低年齢から自宅での先取り教育のみで中学受験で難関校を目指すブログです。 日々の勉強、知育、習い事を綴っていきます。
小学校二年生の漢字が半分以上読めるようになってきたので、そろそろ絵本も漢字が書かれているものを導入したいと思っていたのですが、なかなか良いのがないので困っておりました。 下記のような絵本を探してお
失敗に負けない「強い心」が身につく 世界標準の自己肯定感の育て方【電子書籍】[ 船津 徹 ] created by Rinker Amazon 楽天市場 かなり参考になるところが多い良書だと
教養のない凡人父です。 最近、長女に質問されても答えられないことが増えております。 小学館の子ども図鑑 プレNEO 楽しく遊ぶ学ぶ きせつの図鑑 小学館の子ども図鑑 プレNEO シリース゛ [
「超進学校トップ10名物対決(おおたとしまさ)」で最も衝撃を受けた話です。 控えめに言っても頭おかしいですよね(誉め言葉)。 中二で大学の数学をやるので、中1の間に高3までの内容を終わらせるそうで
「ルポ教育虐待 毒親と追い詰められる子どもたち(おおたとしまさ)」ですが、親として考えさせられることの多い内容の本でした。 凡人父も、勉強ができずに苦労したので、少しでも無駄な苦労をさせたくないという
最近いろいろと調べて学力と読書量が相関あることがよくわかりました。 そのため、どうしたら子供が本好きになるのかを調べました。 1.読み聞かせをする やはり、読み聞かせは効果的なようです。
引き続き、「読書をする子は○○がすごい(榎本博明)」からです。 よく知られている話かもしれませんが、子供の学力の高さと相関が取れるものとして、 ・家庭の蔵書数 ・図書館、博物館、美術館などの文化施
本日も「読書をする子は○○がすごい(榎本博明)」から興味深い一節を紹介します。 読書をする子は○○がすごい (日経プレミアシリーズ) [ 榎本 博明 ] created by Rinker
「読書をする子は○○がすごい(榎本博明)」を読んで非常に興味深い内容があったので紹介したいです。 行動遺伝学的な研究において、知能は50%くらいが遺伝、残りの50%が環境の影響を受けるそうです。
GW中は、何回もピアノとお勉強のお誘いをしたのにも関わらず、結局一回もしなかった長女ですが、GWが明けると何故か依然と同様にピアノもお勉強も再開しました。 すまいるぜみが無かったらお勉強の再開もなかっ
【記事感想】米名門大飛び級の神経科学者に聞いた! 子供の早期教育ってあり? なし?
応用神経科学者であり、4歳の娘の父でもあり、自ら教育熱心なタイプと語る青砥氏の、最新の脳に関する知見を踏まえた早期教育のあり方についての記事です。 めちゃくちゃ参考になりますので是非ご覧いただきた
子供の食育。(リュウジのバズレシピでこれだけは作ってはいけない)
バズレシピで有名なリュウジさんの料理で少なくとも”これだけは作ってはいけない”という料理の紹介です。 「丸ごとピーマンのお浸し」 紹介記事はコチラ これを美味しいと言って食べている人間は控えめ
母親の能力が子供に遺伝するという話をちょこちょこ目にしますが、凡人父は遺伝は両親の遺伝子からくるものなので、どちらに似るかは確率論なのでは?と思い調べてみました。 そういった説の根拠は2つあり、ど
5/6に放送されたNHKの「100カメ男子校”筑駒”文化祭」がとりあえず面白かった(?)ので、まとめ。 父は筑駒をよく存じ上げないので、一部でも雰囲気がわかって興味深かったです。 ちなみに妻は筑駒(ち
非常に面白い漫画の話です。 親として子供の受験のことを考えるようになって読むと凄く考えさせられるものがあります。 絵をほとんど描いたことのない主人公が早慶合格確実レベルの学力にも関わらず、藝大を目
いやー、本当に先取り教育は難しいですね。全然順調にはいきません。 最近、めっきり長女のお勉強熱が冷めています。 アクアビーズとパズルに没頭するあまり、勉強が疎かになってしまいました。 せっかく
麻布という不治の病(おおたとしまさ)ですが、麻布を知りたいという理由で買うと微妙かもしれません。 ただし読み物として読む分には面白く、この本を通して教育とは何ぞやということを考えるには良書だと思います
たまによくわからない成長を遂げて親を驚かせてくれる長男です。 基本的に成長がゆっくりで、二歳八か月を過ぎてもほとんどまともに喋れません。汗 二歳半時点で2ピースのパズルができるようになっただけでも
頌栄(しょうえい)女子学院って最初読めませんよね? データを見ていて、なんか早慶の合格者数おかしくね?とか思って調べてみたら、やはり記事になっていました。 元記事はコチラ 合格者に対して進学者
実は大掃除をするのにベストなのは、夏でも冬でもなくGWなのではないかと思っています。 暑くもなく寒くもない 外も玄関もベランダも水回りも、モチベーションが下がる要因が少ないです。 普通に水を使
合格率で出してもらえると、学校の実力が良く見えていいですね。 凡人父は、これの国立大学バージョンを見てみたいです。 元記事はコチラ ちなみにTOP50で、女子校は28位の桜蔭のみです。 開成の
【記事感想】25年前の開成の難問が今や「正解できないと落ちる」標準問題に…
タイトルを見るだけでもゾッとしますね。 子供たちにとっては、なかなか大変な時代のようです。 元記事はコチラ どれくらいの難易度なのか見てみましたが、大人にとっては別に難しい問題ではないと思 .
ニューノーマル時代を生き抜くために、今子どもが身につけるべき力は、”地頭力”!(アクアビーズで鍛えるという話。)
さて、先日「すみっこぐらし」のアクアビーズが可愛いからと言って、安易に買ってしまいました。 現在、長女は激ハマり中です。予想以上にハマっています。 これって、知育効果高いんじゃないかなーと思い .
凡人家では、ピアノと勉強をやったら、ご褒美にチョコを一粒あげています。(通称、ご褒美チョコ) きっかけはピアノの先生が、 「ご褒美あげたからと言って、将来ご褒美無しで何もしない子にはなりませんよ」
こういった記事を読むと子供たちは大丈夫かと不安になりますね。 下記内容で、3つ以上当てはまる場合には、考え直した方が良いそうです。 ①新しいことにチャレンジしたがらない②完ぺき主義のところがある
最近、父が学校選びで気にしていることは、 ・優れた進学実績であること ・なるべく詰め込み教育っぽくないこと ・学校独自の教育があること の三点を軸に見ています。 (あくまでも個人の意見です。見る視点が
父から見て長女は読みと理解力に比べて書くのが著しく苦手です。 そんな長女のために、書くことなく算数のお勉強ができればなぁと思い買ってみました。 帯に書かれている通り、 「算数が理屈ではなく、体感でわか
先取り教育を早めに始めると不確定要素が多いのでフワフワした状況が続いて心もとない気持ちになることが多々あります。 そんな訳で、おおざっぱにビジョンと目標を考えています。 ①いけるところまでは自
鉄力会について私見を述べる回です。 今回は2000年以降常に鉄力会に指定されている学校+武蔵でまとめてみました。 具体的には ・筑波大附属駒場 ・男子御三家(開成、麻布、武蔵) ・女子御三家(
昨日、長女が急に聞いてきました。 年中になった途端、父が答えられないまともな質問をしてくる長女。 しっかり成長しているようで少し嬉しいです。 ちゃんと娘の中で、物事の共通項を見出しグルー
凡人父はこれまで偏差値を基準にした学校選びしか知らなかったので、最近はおおたとしまささんの本を参考に中学を探しています。 上記内容を軸にし、偏差値で上から下まで決めていくと良いそうです。 ちな
少し前の記事に関連して、鉄力会についてです。 なんだか、鉄力会について調べているときに凄くモヤモヤしました。 『ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体 / おおた
最近、おおたとしまささんの本を読み続けております。 きっかけは武蔵の本だったのですが、一般的には「勇者たちの中学受験」のほうが有名です。 名門校「武蔵」で教える東大合格より大事なこと (集英社新書
そもそも凡人父は男子御三家も碌に把握もできていないので、少しずつ学校を調べることにしました。 男子御三家に関しての、おおたとしまささんの書籍です。 男子御三家 なぜ一流が育つのか【電子書籍】[ お
私立女子中学校を調べた結果、 ほぼ「偏差値≒進学実績」ではないかという事実に気が付きました。 いや、男子もそうなんですけど、男子よりもよっぽどはっきりと差が出るようです。 男子は偏差値が55程度で
前回は打算にまみれた学校をおすすめしました。 親としての打算は抜きで、現役の企業研究者から見て本当に良いと思う学校です。 もしも人生をやり直せるなら、私はめちゃくちゃ勉強頑張って武蔵を受験したいで
中学校選びには色々な軸があると思いますが、ここ二週間ほどずっと大学進学実績のデータと向き合って、男女関係なく、本当におすすめの私立中学に気が付いてしまいました。 ①慶應系列中学 ②早稲田系列中学
【記事感想】東大入試合格者 女子が過去最高21.8% 大学幹部「非常にありがたい」 現役比率は73.4%に上昇
さてさて、タイトルの通りですが、東大合格者(一般入試)の女子比率が21.8%で過去最高だったようです。 21.8%という数字が高いと感じるか低いと感じるかは、その人の育った感性によると思います。
【体験版感想】Sanrio English Master 【DWE比較】
ようやくSanrio English Masterの体験版が届きました。 Sanrio English Masterは「えいごであそぼ」の佐藤久美子 先生と「しなぷしゅ」の開一夫 先生が開発に関与
【記事感想】桜蔭生は東大に入る確率より結婚生活を続けられる確率のほうが低い
最近、大学合格者数ばかりを調べていて、桜蔭ってどんな学校なんだろうと思い調べました。 桜蔭の東大合格率は大体30%なので、さすがに結婚生活を続けられる人が30%以下とは思いませんが、、、。 で .
本日は女子の御三家(桜蔭、女子学院、雙葉)と豊島岡の進学実績の比較になります。 (女子学院のデータは2022年までです。) 前回の女子比較では、女子学院のデータがないことと、2023年単年のデータ .
【2023年】大学進学実績推移から考える~やっぱり開成は開成だった~
前回に引き続き ということで、ここ20年間の推移で見てみると、開成はやはり開成でした。 東大・京大合格率 東大・京大の合格率の推移を見てみると、 筑駒>開成>その他の順番はゆるぎないですね .
凡人父は中学受験の知識があまりなかったので、土日を使っていろいろと調べておりました。 2023年の結果を見ながら、 とか思ってしまったのが運の尽き。気になるので、合格者推移を調べてしまいました。
2023年度が始まりました。 長女の今年度の目標を考えました。 絶対にやりたいこと ・朝勉習慣の確立 毎朝30-60分の学習習慣を身につける。現実的には30分前後。 すまいるぜみ+国語、算数のプリ
【2023年】大学進学実績から見える教育力のある中学校~女子校・共学校編~
昨日に引き続き、本日は女子校編です。 女子学院は進学実績がまだ出ていないのでデータに含まれておりません。 昨日の内容は下記の通りです。 難関大学合格率 桜蔭強すぎ。圧倒的じゃないか、、、
【2023年】大学進学実績から見える教育力のある中学校~男子校・共学校編~
仕事でもデータ解析をしていたりする凡人父です。 昨日に引き続き、本日はエクセルでサクッと解析してみました。 仕事レベルからは程遠く、偏差値と進学実績が相関あるのか確認したくらいですが、、、。 (大学の
凡人家の中学受験はまだまだ先なので受験校のレベルすら決まっておりませんが、どんな中高一貫校があるのかだけでも調べることに。 (大学の合格実績に関してはインターエデュを参考にしております。) 元々は
【記事感想】【中学受験】男の子は「勉強する場所」で学力に差が出る
VAMOSの学習メソッドが凝縮されたロングセラー『男の子の学力の伸ばし方』(ダイヤモンド社)の学習法で共感できる点が多かったので紹介します。 男の子の学力の伸ばし方 [ 富永 雄輔 ] created
長女(4歳11か月)の学習の記録です。 最近はすまいるぜみと漢字以外の進捗がほとんどありません。 長女は楽しそうに遊んだり、お絵描きしたりする毎日です。 ・すまいるぜみ ちょっと父が疲れて .
【記事感想】英才教育を受けたピアニストが放った「7歳以下は教えない」…その意図は?
先取り教育にメリットしか感じていない凡人父ですが、否定的な記事にここまで共感できるのは初めてかもしれません。 ちなみに凡人父はこれまで、先取り教育、早期教育、英才教育について区別をしてきませんでし
凡人家の英語教育(DWE、こどもちゃれんじEnglish、すまいるぜみの比較)
凡人家での英語学習についてです。 長女と長男で全く感触が違うので、そちらについても紹介したいと思います。 簡単に現在の状況をまとめると以下の通りです。 英語教材 長女(4歳11ヶ月) 長男(2 .
【記事感想】早期教育に走る親の子どもの成績が伸びない訳【事実無根】
最近、先取り教育・早期教育のデメリットや問題点を調べまくっている凡人父です。 とても刺激的なタイトルから、ゴミのような論理展開と共感できる部分があって、著書を山中伸弥先生が推薦なさっているので .
こんばんは。凡人父です。 本日は、いつからお勉強を始めるか?に焦点を当てたいと思います。 結論としては、 「子供によります。とても簡単なワークを本人の意思で進められるようになってからOK。」 .
【記事感想】SAPIXや個別塾に900万円かけても第1志望に受からず…。プロがすすめる“コスパの良い受験”とは
こんばんは。凡人父です。 タイトルだけでも辛いです。 元記事はコチラ 「二月の勝者」という漫画でも「子供に強い武器を持たせるために課金して何が悪い!」といった話がありましたが、900万円は凄い .
凡人父です。本日は凡人父の頭の悪かったころの話と先取り教育を是とする話をしたいと思います。 先取り教育について調べてみると、案外悪いことと捉えている親が多いみたいですね。 正直、意外でした!! .
こんばんは。凡人父です。 とても共感できるところが多い記事だったので紹介したいと思います。 元記事はコチラ 基本的に子どもの習い事は、続かなくて当たり前。むしろ続いたら儲けものです。 加藤 俊
こんばんは。凡人父です。 長女(4歳10か月)の学習の記録です。 ウィルス性胃腸炎にかかって以降、お勉強のペースが乱れております。 なかなか先取り教育って難しいし進まないなーと思います。 や .
【絶対無理】「開成・灘高」よりも「ハロウ校・ラグビー校」に行かせるべき?
イギリスの名門校が日本にできるそうです。 ハロウ校が昨年岩手県で開校、ラグビー校が今年8月下旬に千葉県で開校予定とのことです。 元記事はコチラ 記事には 「そんな名門進学校とは別次元のエリ .
こんばんは。早期教育はメリットだらけだと信じて疑わない凡人父です。 それにしても隂山先生の否定っぷりときたら、、、。笑 元記事はコチラ 結論から言うと、僕は早期教育には反対です。百害あって .
こんばんは。凡人父です。 小学校の先生が教育用のゲームを発案する時代なんて、凄い世の中になりましたね。 誰でも、ゲームで勉強できればいいのにとは考えたことがあると思うんですよね。 この正頭 .
こんばんは。凡人父です。 「足し算(計算)」に苦手意識を持っている娘のために導入した「エルカミノ式の算数パズルゲーム」の紹介です。 凡人父は楽しくお勉強できるならそれに越したことはないと思っている .
こんばんは。凡人父です。 開成高校の東大合格者数が激減したことがニュースになっていました。 昨年193人→今年146人だそうです。 元記事はコチラ 一つの高校から150人くらい東大生出 .
こんばんは。 先日、家族で鴨川シーワールドに行ってきました。 鴨シーはショーが充実しているので非常に満足度が高かったです。 特にシャチのショーはなかなか見る機会もないと思うのでおすすめです。 長女
こんばんは。凡人父です。 本日は気になるニュースについてです。 公立校の教員は残業代がでないらしいです。 平凡なサラリーマンの凡人父からするとありえないです。 元の記事を読むとしょうがないのかな、、
こんばんは。凡人父です。 長女(4歳10か月)の学習の記録です。 ・すまいるぜみの朝勉習慣 はやおきチャレンジ終了後も継続して毎朝すまいるぜみに取り組んでいます。 ・漢字のお勉強 漢字ポ .
【風呂勉のすすめ・番外編】ラミネーターがあればなんでもできる
こんばんは。凡人父です。 最近はお風呂に入る時間は漢字のお勉強をすることが増えています。 半分、親子のコミュニケーションみたいになっています。半分は暇つぶしです。笑 ざっくりとではあり .
こんばんは。凡人父です。 本日は長女の習い事についてです。 長女は四歳になる前からピアノを習っています。 現在のところ、長女の習い事はピアノだけです。 習い事を増やすと親の負担が増えるので、当面の
すまいるぜみでのお勉強も一年が過ぎ、三月から英語も二年目に突入しました。 気が付いたら英語プレミアムHOPコースがHOP STAGE1→HOP STAGE2にレベルアップしていました。 STAGE1
こんばんは。凡人父です。 長女(4歳10か月)の学習の記録です。 ・すまいるぜみ 取組回数 70回 えいごプレミアムHOP 28/40 先月に引き続き大体三日に一度はお休みしているようです。 .
こんばんは。凡人父です。 年少最後の月になりました。来月から娘も年中になります。 小学生になる前にどれくらい先取りできるのでしょうか。 今月の目標 ・朝勉習慣の継続 2/20から毎日6時頃起きてすまい
【風呂勉のすすめ2】娘が漢字を読めるようになった(4歳10ヶ月)
こんばんは。凡人父です。 長女が勝手にカタカナを読めるようになっていたので、 四歳半の娘が漢字を読めるようになるか試してみました! 結論から行きます!小学一年生の漢字を4ヶ月で大体読めるようになりまし
【風呂勉のすすめ1】娘が気がついたら勝手にカタカナを覚えていた話
娘は三歳九ヶ月頃ひらがなを覚えました。二歳半から頑張った割には遅かったと思います。 まぁ、凡人なので四歳半でも書く方はできないのですが、、、。 ひらがなを覚えたので次はカタカナかと思い、お風呂ポス
【風呂勉のすすめ1】娘が気がついたら勝手にカタカナを覚えていた話
娘は三歳九ヶ月頃ひらがなを覚えました。二歳半から頑張った割には遅かったと思います。まぁ、凡人なので四歳半でも書く方はできないのですが。 ひらがなを覚えたので、次はカタカナかと思い、お風呂ポスターを貼っ
本当に【すまいるぜみ】さんにはお世話になっております。 長女がもうすぐ年中になります。 最近かなり安定して勉強する習慣がついてきたので、次のステップとして朝勉習慣を導入しようとした矢先でした。 父「年
本当に【すまいるぜみ】さんにはお世話になっております。 長女がもうすぐ年中になります。 最近かなり安定して勉強する習慣がついてきたので、次のステップとして朝勉習慣を導入しようとした矢先でした。 父「年
こんばんは。凡人父です。 中学受験とは縁遠い凡人家にとって、この二月の勝者という漫画は、 ・読みやすい ・面白い ・参考になる と、中学受験を考える親にとって必携の参考書かと思います。 漫画として
こんばんは。凡人父です。 中学受験とは縁遠い凡人家にとって、この二月の勝者という漫画は、 ・読みやすい ・面白い ・参考になる と、中学受験を考える親にとって必携の参考書化と思います。 150
長女(4歳9か月)の学習の記録です。 ・すまいるぜみ 取組回数 70回 えいごプレミアムHOP 29/31 大体、三日に一回サボってる感じです。 ・とけいのお勉強 一時間と半時の読みは出来るよ .
長女(4歳9か月)の学習の記録です。 ・すまいるぜみ 取組回数 70回 えいごプレミアムHOP 29/31 大体、三日に一回サボってる感じです。 ・とけいのお勉強 一時間と半時の読みは出来るよ .
勉強をする習慣がある・自発的に勉強に取り組むということが、中学受験のみならず社会に出てからも非常に重要な能力だと思います。 そんな凡人父は勉強習慣がなかったため非常に苦労しています。 凡人父がどれ
先日、会社の子育て世代の友人と「勉強」という言葉を使うか?という話がでました。 なるほどなー。と思いつつ、どちらの言い分も理解できるので個人の思想が見えて面白かったです。 ちなみに凡人家で .
勉強をする習慣がある・自発的に勉強に取り組むということが、中学受験のみならず社会に出てからも非常に重要な能力だと思います。 そんな私は勉強習慣がなかったため非常に苦労しています。 凡人父がどれくら
一言でまとめると「素晴らしい」です。 さすがベネッセと言わざるを得ません。 子供のやる気を引き出す仕組みがいっぱいです。 うちの娘が最初にやった「ちえ①」では、丸をつけたり、シールを貼ったり、切り取っ
やる気100倍!アンパンマン!! 最初の一冊に最適!アンパンマン のびのびワーク シリーズ お勉強を始める最初の一冊に本当におすすめです。 内容としては全く難しくなく、3歳①の内容でもできる子なら二歳
2022年は凡人家にとっては教育元年でした。 娘が、なぜか勉強に対してやる気を出し、いろいろとお勉強をしました。 すまいるぜみ(2022年2月~ 年中コース:一学年さきどり) すまいるぜみ様の .
我が家では、 -アンパンマン のびのびワーク -こどもちゃれんじ ワーク をさせてみたところ、子供が勉強に乗り気になったので、 「鉄は熱いうちに打て」 と、ばかりに「すまいるぜみ」を導入しました。 .
「ブログリーダー」を活用して、凡人父さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。