chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
認知症の二人を見送って https://ameblo.jp/kami-naka/

認知症の父母が亡くなり、いろいろなことがありました。順序だてではありませんが、どんなことがあったか、認知症というものがどんなものかということを知っていただければと書いていきます。

まみちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/14

arrow_drop_down
  • 認知症の薬

     現在、認知症の薬は、父の頃よりも良いと言われています。ただ、認知症になった場合には、病気が進むのを遅らせるということだという話も聞いたことがあります。だから…

  • どこでも本人確認

     最近の事情なのでしょうが、この本人確認が一番、大変だった気がしています。何しろ、本人が電話に出て確認している最中に自分がやっていることを忘れてしまったり、株…

  • お土産

     父のお土産は、このほかにも色々あったなあと。そういえば、北海道は、まりも羊羹がありましたが、函館に行くと買ってきたものがバター飴。これをあまりにも買ってくる…

  • 詐欺対策電話

     詐欺対策電話というのを知っていますか?リブログの電話で対処とありますが、一番初めにこの電話録音されますというんです。そうすると変なところからかかってくる電話…

  • 認知症のこと

    いつから、このようなことが起こったの?と言われてもわからない事だらけ。たぶん、考えると私もそうでしたが、いつ頃からおかしかったんだろうとどうしても考えてしまい…

  • つじつま合わせ

     母がつじつまを合わせ、うまい具合に話しを作っていく。それが、どんどんと膨らんで。まあ、初めのうちは、そのことを信じていた母の友達たち。でも、そのうちにおかし…

  • お散歩は、難しい

     認知症は、難しいことが多いです。父の場合、本当にお散歩が好きでした。健康のためにといって毎日歩かなければならないと思っているようで。それが、母以外の人間にと…

  • 何がどこに!

     銀行の通帳もそうですが、何がどこにしまってあるのか?本当に大変でした。自分たちも考えなければとは思っていますが、やはり、できない。進まないですね。そして、認…

  • 昔の記憶

     認知症というのは、難しいですね。私も両親二人にかかわってみてやっとわかったというのか、わからせられたというのが本当のことだと思います。記憶が逆戻り。古い記憶…

  • 母の行動は、普通??

     昨日も書きましたが、子供部屋が母の部屋になりました。しかし、これが、2階。このことも私の心配の種となっていました。なぜかというと食べていない体で2階の階段を…

  • 急だった一緒の暮らし

     母との暮らしは、本当に急でした。家に連れてきたはよいけれどどこで寝るのか?そして、今までの暮らしが変わるのですから。寝るところは、子供部屋しかないなあと。そ…

  • 物置はどうなった

     実家の物置ですが、半分は、片づけたのですが、奥には、空瓶や昔のお酒が。でもね。ほとんどからのビン。それと、梅干し。しかし、だんだんとその奥にあるものを出すの…

  • ありがたかったお弁当

     ありがたかったお弁当。町内会の人たちが作ってくれたお弁当。本当にありがたかったんです。このお弁当だけを食べて最後の方は、暮らしていたようなんです。私が1週間…

  • 一人暮らしの母

     母が一人暮らしになってから思ったことは、母は、一人でそれまで暮らしたことがなかったということなんです。母の子供の頃も兄弟が多く、また、結婚してからも父との生…

  • 認知症にどっぷりつかってから

    私たち家族の場合、認知症と気が付いたのは、もう、認知症にどっぷりつかってから気が付いたんです。それまで、私の子供たちも大きくなってきていて、実家へ行くのは、年…

  • 介護のために入る人々

     ヘルパーさんと看護婦さんは、合計で週3日入っていただいていましたが、そのほかにお弁当を週2回頼んでいたのでその方が来てくれていました。この人は、町内会の人だ…

  • コロナは、なんで!

     コロナという病気、本当に大変でした。初めのうちは、訳が分からなく何をどうして良いのかわからないというのが現状でしたね。はじめてのコロナが出た話があったのは、…

  • 要支援2と父

     介護認定士が来た時のこと。父と同じ認定士さんだったこともあり、すんなりと家に入れてくれた父。もしも知らない人だったら、拒否をしていたかもしれません。そんなな…

  • 調子が悪くなると重くなる判定

     入院中に母の介護度は、要介護3になりました。要支援2の人が入院したことにより、要介護3になる。私は、介護認定というのは、だんだんと介護度が増えていくものだと…

  • 介護認定は難しい

     父と母が生きている間には、何度か認定を受けていました。父は、要介護3から始まりました。そして、要介護1へ。介護度が下がるということが不思議な気がしたのも事実…

  • 転倒した父は!

     父が自転車に乗っていたという話を書きましたが、この倒れた場所は、急な坂道の途中。そして、ちょうど救急病院の入口の目の前で転んだようなのです。だから、検査もす…

  • 母が亡くなった後の特養での父

     母の葬儀の時もそうでしたが、介護タクシーで葬儀会場に父に来てもらいましたが、父が外に出るということもコロナが始まってから初めて。本当に久しぶりの外出でした。…

  • 母のことを忘れていた父

     父は、母が隣の部屋で暮らしていたにも関わらず、あの母の部屋に入りびたりだった父。不思議なことにその後、母の部屋へはあまり入らなくなったようです。しかし、父は…

  • 父が泣いたのは!

     母が亡くなった時、父は、泣きました。大声で。でもね。これだけだったんです。多分、忘れてしまったんだと思うのですが。そこら辺のことは、私たちにもわからなかった…

  • 父も少しおとなしく

     母が特別養護老人ホームに入ってからの父は、前に比べたら、とても静かになっていたように感じます。ただし、時々、普通では考えられないようなこともしていたようです…

  • 銀行の引き出し

    父と母の亡くなる頃の話は、ちょっと置いておきまして。今日は、銀行のことで思い出したことがあり、その大変だったことを。父と母の銀行の口座は、2か所に減らすことは…

  • 亡くなった日の面会

     いまでも思い出せます。亡くなる日、母の面会へ。その日は、私が面会に行こうと決めていたので10分の面会に行きました。母といえば、ベッドに横たわり、テレビを見て…

  • 老衰というのは

     母が老衰ということで、老衰の話は、周りからもよく聞いていたのですが、どんな状態なのかということは、母を目の前にして初めて知りました。人間、食べなくても生きて…

  • 老衰の母と元気な父

     父は、母が元気なものと信じていました。それが、周りの人にとっては、困った種となりました。父は、いつまでも母は、元気。何をしてもいても母が寝たままというのがお…

  • 父と母の兄弟

     父と母の兄弟で存命しているのが、父の兄と弟が存命。母の兄弟は、母の方は、男兄弟4人が存命。母の方は、女姉妹3人が亡くなりました。男兄弟が、全員存命。女の方が…

  • ちゃんちゃん焼き

     リブログでは、ジンギスカンのしゃぶしゃぶの作り方を書きましたが、これと並んでよく、義母が作っていたものの中にちゃんちゃん焼きがあります。こちらも簡単。美味し…

  • 令和5年から6年へ

     色々なことが毎年起こっています。令和5年は、父と母の介護からは、解放されましたが、今度は、義母のことで主人の実家へ何度か帰ることとなり、この間、やっと老人ホ…

  • 本人の確認

    本人の意志確認のむずかしさは、何時も感じたものでした。この時もそうでしたが、何につけても本人がいないと事が進まなかったんです。これが一番大変でした。一番、馬鹿…

  • 時間が経つと

    時間が経つとものが古くなっていくというのは、大変なことです。実家の売却を考えているのですが、古い家付きで売ることとなりそうです。今まで父母たちがいる時は、壊れ…

  • 壊れていたものと壊れなかったもの

    IHは、壊れていて買い替えましたが、あの暑い夏、父母のいえには、クーラーが2台。それも両方とも家を建てた時に買ったもの。1台のほうは、何度も来ていて買わされた…

  • 断捨離は、続く

    実家を売却しようと決めました。しかし、まだ断捨離は、続いています。なんでもとっておいた父母。後でどうなるかなんて考えてもいなかったことだと思います。家、1軒の…

  • 郵便物は?

     郵便物ですが、まだ、来るんです。もう、実家は住んでいないし、誰もいない家。それなのに郵便物が来るんです。それが、解約したお店のものが。一度解約しているのです…

  • 夜中に起こす変な行動

     昼夜逆転の父。人間、夜中は寝るという風になっていますが、父は、夜中になぜか、起きていろいろなことをしていたことは、何度も書いてきました。これが困った行動につ…

  • 難しい認知症の記憶時間

    認知症とわかった時の記憶時間は、二人とも1時間以上の時でした。父の場合は、記憶時間というよりも変な行動が多くなったことでした。それで、周りの人におかしいねと言…

  • 調子が悪い時は、難しい

     母が調子が悪い時の父の対処が本当に難しかったです。家にいたときもやはり、同じ。父は、母が調子が悪いことはわかるのですが、本来ならばそっとしておいてあげた方が…

  • 特養の中での父母たち

    父母たちの部屋は、何度か移動がありましたが、その中で楽しく過ごしていたようです。父と母が一緒の特養に入れた事は本当にありがたかったんです。特養の場合、要介護3…

  • 忘れて行く時間

    アルツハイマー型認知症が一番多いと言われていますが、はじめは、1時間経つとその1時間前にやったことをわすれてしまう。それが、30分となり、15分となり、5分と…

  • 認知症は、人それぞれ

     父と母は、アルツハイマー型認知症でしたが、やることがまったく違っていました。男と女の違いがあるのか?でもね。本当に違ったんです。私の周りの友達たちも介護して…

  • 飲まなくなったお酒

     特養に入った後、お酒のことは、全く忘れてしまった父でした。環境の変化もあったんだと思いますが、140人の入居者がある施設で父がお酒をもって入所する初めての人…

  • 一人暮らしは、難しい

     母が一人暮らしになり、父のいない生活。ただ、私たちにとっては、すごく楽になりました。実家へ行っても父のパニックの世話というのか、その対処をしなくてよくなった…

  • 診察時間を長くして

     この精神科の診察時間、毎回、もっと長くしてと思っていました。父母をそろえての診察。どうしても父母の話に先生の話が重なり、私の話をする時間がないんです。先生に…

  • 食べられなかった食事

     母は、車の運転をしますが、父は、免許はとりましたが、運転歴はなし。それでなのかわかりませんが、車酔いがすごかったんです。父と母を連れて出かけると父が調子が悪…

  • 本人自覚なし

    昨日も書きましたが、本人たちの自覚は、まったくありませんでした。友人の親も認知症となり、こちらは、すぐにいなくなってしまってどこかへ出かけてしまうという話を聞…

  • 両親とも認知症ではない??

    認知症の人達は、自分たちが認知症だと思っていることが少ないということです。まあ、特に高齢者は、そう思っているのだと。自分たちが認知症と認めることもしないし、自…

  • 病院大好き

     父は、病院は、大好きでした。でもね。救急車で運ばれた時は、家族も一緒。それもあったのだと思います。父の周りに沢山の人というのか、家族。自分の話は、自分で聞い…

  • 言葉の暴力から本当の暴力

    昨日、言葉の暴力の話を書きましたが、これが、ひどくなっていくと手が出てくるんです。始めのうちは、物に当たっているのですが、母がなだめようとすると余計ひどくなる…

  • 哀しいパニック

     みなさん、認知症のパニックってどんなものかわかりますか?言葉の暴力が主なものですが、これによってどんどんと興奮していって多分、本人でさえ何を言っているのかわ…

  • 亡くなっても見つからなかったもの

     生きている間に見つからなかったものとありましたが、これらのものは、亡くなってからも見つかりませんでした。まあ、通帳は、わんさか出てきたのですが(笑い)。通帳…

  • 本籍地の把握

     みなさん、自分の本籍地は、わかっていますか?私の場合は、本籍地がわかっていたのですが、それでも大変だったんです。自宅が本籍地というのが一番わかりやすいのです…

  • 鍵は探さなくてよいことに!

     父と母の実家を片づけている日が続いてきましたが、家を売ろうということに決まりました。相続の手続きが終わり、そして、片付け、まだまだ、物は、いっぱいあるのです…

  • 面会の形

     コロナ禍の中では、特別養護老人ホームでの普通の面会はできず、それがずっと続きました。その中で母が亡くなり、父も亡くなりました。母が亡くなった時は、老衰という…

  • 自由な散歩

     特養の中で自由に散歩ができるというのは、本当にありがたかったです。気分転換にもなりますし、歩くということで体力もつくので父にとって大好きな散歩でした。本当に…

  • 淋しい部屋

     私は、父が特養に入ったので部屋をきれいに飾ってなんて考えていたのですが、まったくそれをやらせてくれない父がいました。何しろ片づけてしまうんです。なんでも小さ…

  • こんなことが本当??

     特養に入り、いろいろなことがあり、入ってからも問題行動も起こしていた父。しかし、上に書いてあるように態度が違う父がいました。私に対しての父の行動。これには、…

  • 町の電気屋さん

     電気屋さん、上に書いてあるように本当に困りました。売りつけられているということがわかっていない父と母。母は、いい人だから。と言って買っていたようです。一番、…

  • 株は大変!

     本当に大変でした。どこの証券会社に預けているのか?もう、父もどこに預けているのか?その証券がどこにあるのか?お手紙が送られてくるものは、調べればわかるのです…

  • 話せるということは、楽しいこと

    父も母も亡くなる最後まで話は、できていました。母の場合、老衰で亡くなったのですが、亡くなる1時間前まで私と会話を楽しみ、明日、来るねと別れたんです。そして、私…

  • 架空の話は、たくさん

    父の認知症の姿をみていたこともあり、おかしいと思いつつ様子見をしていた頃から母の作り話は、たくさんありました。そういえば、思い出したのが父のヘルパーさんにたく…

  • 賞味期限を確かめて

     私は、そんなにも賞味期限を厳格には、考えてはいなかったのですが、この母の行為のときは、本当に気になりました。自宅では、買ったものは、いつ買ったかもわかるし、…

  • 不思議な要介護

     この話は、何度か書いているのですが、本当に不思議でした。重い父が要介護1、軽い母が要介護3。年齢的なものがあるとの説明もされましたが、しかし、家族としては、…

  • 鍵が見つからない

    実家の片づけをしているんですが、どうしても台所の勝手口の鍵が見つからないんです。まあ、ほとんど使うこともないのですが、実家の掃除をして帰るときには、中から鍵を…

  • 父の怒りは、簡単なきっかけ

     この時もそうでしたが、父が怒り、パニックを起こしそうになる時のことを今、考えるときっかけは、些細なこと。ただし、パニックもそんなに長い時間怒っているわけでは…

  • 別荘の処分とその後

     別荘の処分は、終わったのですが、その後も父は、土地を持っていることにこだわっていました。処分したことは、まったく覚えておらず、何度も何度も私にその土地をあげ…

  • 行ったこともなかった土地

    父は、若い頃買った土地。若い頃は、体も動くし、どこへでも自分で行ける。だから、ここの土地も何度か見に行っていたんだと思います。本当に人が住んでいる場所という感…

  • 電気ストーブ

     危ないからと思って電気ストーブに変えたのですが、やはり、石油ストーブがよいと。しかし、危ないのでと思い、強制的に撤去したのですが、実家を掃除していたら、この…

  • 土地は難しい

     上に書いてあるように父が若いころ買った土地。別荘を建てるわけでもなく、ずっとその土地があることが父にとっては、うれしいことだったようです。しかし、土地をほっ…

  • 認知症のギャップ

     認知症は、忘れてしまうことが多く、その人、その人によって症状が違い、同じような症状もありますが、父も母もまったくと言っていいほどやることが違っていました。で…

  • こだわりの財布

     ボロボロの財布のことを書きましたが、いろいろなこだわりが認知症の中には、いらっしゃいます。父の場合は、物にこだわっていました。よく食事に対してのこだわりがあ…

  • 母の洗濯

     実家は、2そう式の洗濯機。現在では、ほとんど見られなくなっていますが、ずっと若いころから使っていて現在の自動の洗濯機に変える気はなし。こわれても父がその洗濯…

  • 特養の中での部屋の移動

     父も母も特養の中で部屋の移動を1度ずつしました。母は、入所した時には、老健からの移動。まだ、回復途中だったこともあり、父とは離れた部屋へ。まあ、これも父が母…

  • 父と母の行動力

     父も母も認知症でしたが、二人とも歩け、動け、行動力は、ありました。母が入院した時は、車いす生活だったのですが、それも回復、杖を突くときもありましたが、ほとん…

  • 電話大好き父と母

     両親が特養に入ってからこんなにも電話が好きなんだと。思うこともありましたが、しかし、みんなの迷惑を考えない電話。本当に困りました。施設側からも何度も電話かけ…

  • 老健から特養に!

     老健は、入れる期間が決まっている施設。3か月と決まっているのですが、その人人の病状によって違ってきます。母は、5か月ほどいました。次に行く施設が特養と決まっ…

  • 変なトイレの習慣

     トイレは大変と書きましたら、認知症の中には、こんなことをする人はいるのでしょうか。父は、若いころから絵をかくのは、大好き。家の中にもたくさんの絵が飾ってあり…

  • 私は、何のために!

     ずっと父と母の介護のために実家に通っていた私。それなのに、それなのに!ずっと思っていました。弟が面倒を見ていると言い張る母。これには、参りました。父と母の所…

  • うれしい看護婦さん

     ヘルパーさんが自宅に来てというのは、ほかの人からも話があり、お昼ご飯や掃除などをしてくれ、高齢の人たちの介助のような形になるものです。しかし、ヘルパーさん拒…

  • たくさんのカード

     一番、多いカードは、病院のもの。それも、よく行く内科の物でした。私が行くようになって管理をできるようにはなりましたが、母とその内科に行くときに待ち合わせをす…

  • 買ってくるもの??

    同じものを買ってくると書きましたが、これが、本当に同じものなんでした。今までも何度か書いていますが、お豆腐、食パン、餃子、チャーシュー。この4点は、必ず冷蔵庫…

  • 母の洋服のこだわり

     同じことの繰り返しで書きましたが、これは、母の場合、特養に入っても続きました。これが、大変だったんです。自宅にいたときから、同じ服をずっと着ていて、それもこ…

  • 母が本当にコンサートに行ったのか?

     最近、わかったことがあります。昨年のことだったのですが、このコンサートのことを伝えた方から連絡があった時に母が認知症でその後、亡くなった話をしていたのですが…

  • 老人ホーム

     老人ホームの種類は、本当にいろいろあるなあと見学をはじめておもいました。私が思うには、余裕がある場合は、見学した方がよいということです。家族がやはり、本人の…

  • 母の杖

     父との面会の時、杖で行ったとの話を書きましたが、この理由なんですが、父は、杖が大っ嫌い。杖を持っている人は、普通の人ではないと父は、思っていたようです。自分…

  • ケースワーカーさん

    実家にいた時は、実家の近くのケースワーカーさんでした。そして、このケースワーカーが、長年、父と母のケースワーカーさんでした。その後、父は、特養のケースワーカー…

  • 老人保健施設での暮らし

     老人保健施設は、いられる時間が限られている施設です。一応、3か月という期間があり、3か月経つと移動しなければならないんです。でもね。母の場合、次に行くところ…

  • 老健と特養の違い

     リブログの方には、お金のことを書きましたが、一番の違いは、お医者さんがいる老人保健施設ということでした。だから、母がいた時は、母が病院と間違えていたと書きま…

  • 母の入院生活

     腸に穴があいた母。手術をしたときに言われたのは、人工肛門になるかもしれないということでした。しかし、手術をした先生がその専門の先生で助かりました。何とか、人…

  • 母が家に来て!

     この時のことは、いまだに鮮明に覚えています。母を家に連れてきたはよかったのですが、物を食べない母。食べたくないと。食が細くなってしまったのですが、大人なので…

  • ショートステイでの面会

     母が特養に入った父とショートステイで会えるようになると父のお家へ帰りたいということと母のなぜ、お父さんは、遠くの施設に入れたのかという愚痴が無くなっていきま…

  • お風呂の件で思い出しました。

    お風呂の件で思い出したことがあります。本当は、笑い事ではないのですが、お風呂の椅子が昔の古い高さが低いものを使っていたので高い椅子を買ってあげたんです。そうし…

  • デイにかよっているのに!

     本当にこれには、参りました。お風呂に入ることは、危ないと何度言ったかわかりません。夜、電話すると出ないことがあるんです。その後、心配になり、電話をするとお風…

  • 大切なものの隠す場所

    この間、父の70代の免許証が見つかり、70代になっても免許証の更新をしていたとの話を書きましたが、これが見つかった場所は、昔から、重要なものを入れておく引き出…

  • 行きたくないデイサービス

     主人の母は、デイサービスを楽しみにしてくれているのですが、私の母は、まったく逆。あの場所は、調子が悪く、変な人が行くものだと思っていたようで。まったく理解が…

  • 免許の返納

      この記事に書いてあったことに最近わかったことなのですが、運転はしなかった父。しかし、免許の更新をしていなかったと思っていたのですが、免許証の更新は、してい…

  • 電話魔のこだわり

     父は、電話が大好き。これは、ずっと続きました。そして、このこだわりもすごかったんです。そういえば、前にぎっくり腰で電話のかけすぎで病院を追い出された父。同じ…

  • 介護度と介護認定

     90歳になってとった認定は、要介護1。要介護3から、一挙に要介護1に。介護認定士さんが話すには、年相応の認定だと。年齢に上がるにつれ、みんなできなくなるんだ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まみちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まみちゃんさん
ブログタイトル
認知症の二人を見送って
フォロー
認知症の二人を見送って

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用