(前回の続きです。『教え方の変化①』)「予後が悪い」結果となった例を挙げてみます。 高校1年生で中2英語ま…
受験指導歴27年の英語・国語プロ講師のブログです。本物の実力をつけるために必要な勉強方法や、役に立つ知識、事例を紹介していきます。
のべつまくなしに聞き取って、何の話かわからなくなる 「さあ、聞き取るぞ!👂」と気合を入れれば入れるほど、肩に…
意味を考えているうちに話が進んでしまう 前回の続きです。 単語も文章もちゃんと聞き取れるけれど、やっぱりリ…
リスニングは大学によって試験がある所とない所があり、あっても配点が少なかったり、東大のように馬鹿にならない量…
長年たくさんの生徒さんたちに英語を教えてきてわかったことは、生徒さん自身の「英語は得意」とか「中学までは英語…
模試などの長文問題で、「ちゃんと読めるけど、時間が足りなくなる」というご相談を受けることがあります。見ると、…
最近あるきっかけで昔の生徒さんと数年ぶりにつながりました。時々こんなことがあって、嬉しいこと、嬉しいこと! …
中高一貫校では最近はクラブ活動の代替わりを早めて受験に備えるようで、運動部でも高2の冬で引退ということも珍し…
「この英語には違和感がある」って、なんでそんなに偉そうなの?
英文法の4択問題や間違い探し問題で、なぜその答えを選んだのか、なぜ他の選択肢では間違いなのかと解答の理由をき…
世の中はゴールデンウィークで、やれ10連休だ、渋滞だ、円安だと騒いでいますが、受験生、とりわけ浪人生にとって…
「ブログリーダー」を活用して、「響教育研究所」代表さんをフォローしませんか?
(前回の続きです。『教え方の変化①』)「予後が悪い」結果となった例を挙げてみます。 高校1年生で中2英語ま…
30年近く授業をしてきて、最近(といっても、5年以上前?😅)敢えてやらなくなったことがあります。それは、「転…
やっぱり今年も異常に暑いですね。「10年に一度の高温」だとか目にしますが、どうも毎年「10年に一度」がきてい…
高校の国語便覧が大人に大人気だそうです。ワカル。楽しいんですよね。授業中に授業を無視して読んでいても怒られな…
あっという間に5月も後半。東京はすでに梅雨のような天気です。受験生もそろそろ日々の勉強のスタイルが出来上がっ…
前回、スマホダチをお勧めしましたが、英単語を調べるために、いわば辞書としてスマホを使う人も多くなっています。そ…
しばらく家のネットが繋がらず、スマホのギガを節約しながら使っていました。デジタルデトックスとまではいきません…
私大医学部の補欠繰り上がり待ちの人を除いては国公立後期までの合格発表が終わりましたね。今、一番迷い悩んでいる…
あっという間に3月です。国公立前期試験の対策に追われているうちに、文字通り「2月は逃げて」行きました。ある受…
たいていの苦手意識はいつの間にかできてしまうものですが、かなりはっきりと原因がわかっているものもあります。早…
「あれ? わかんない」という問題にぶつかったときに、「ほらね、やっぱり難しい問題が出た」と思うか、「そんなはず…
あっという間に共通テストが終わり、私大医学部の受験がスタートしました。出講先の塾でも急に静かな雰囲気になり、…
早いもので、お正月ももう8日です。あと10日で共通テストです。学校や塾によっては、この時期でも毎日来校させて…
東京では穏やかな新年となりました。昨年の大地震以来、元日があまりめでたい日ではなくなってしまいました。今年は…
「地方」というと語弊があるかもしれませんが。受験地から遠いところに住んでいる受験生とその親御さんは色々な面で…
記述模試の結果が戻ってくると、成績表だけ持ってくる生徒さんや、BだのCだのという判定だけを伝えてこられるご家…
前回の記事で、古文は問題文や注も含めたパズルだということを書きましたが、ある受験生が模試で同じことを「発見」…
理系の受験生でも国立志望者はそろそろ共通テスト・二次試験の国語や社会の対策に入る頃かと思います。不思議と漢文…
11月は模試ラッシュですね。受験生はさぞ大変だろうと思います。難関国公立大学を目指して一生懸命勉強している受…
怖いのどっち? 生徒さんから模試結果のデータだけをもらって、「英作文がずいぶん良くできたな」と安心したり、「…
前回からの続きです。その写真というのが、こちら。↓ 私はSNSをやらないので全然知らなかったのですが、X(…
ちょっとつまらなかった英語長文から知識を広げる試みをしたお話の続きです。「広げる」などというと、まるでこちら…
前回の続きです。 さて、国際赤十字は世界中どこでも、宗教や民族とは無関係に救護活動をしますが、Red Cr…
英語の長文問題集を前から順に解いていると、中には内容が薄くてあまり面白くないものも混じっています。そんな時は…
ありとあらゆるものが値上げ値上げで生活を圧迫している中、今度は東大の学費値上げの話が出てきました。少し前には…
前回(『夏に東大過去問10年分? 不要です!』)の続きです。夏期講習や過去問講座の選択において、売り上げを伸…
予備校に利用されるのではなく、利用する 某大手映像予備校では東大過去問10年だの、25年(!)だのの講座を用…
とにかく音読! リスニングの難しさについて、一つ一つの要素にわけて分析してきました。「リスニング対策」という…
久しぶりのブログ更新です。先週は風邪をひいてずっとグズグズしていました。その間に駿台の全国模試がありましたね…
のべつまくなしに聞き取って、何の話かわからなくなる 「さあ、聞き取るぞ!👂」と気合を入れれば入れるほど、肩に…
意味を考えているうちに話が進んでしまう 前回の続きです。 単語も文章もちゃんと聞き取れるけれど、やっぱりリ…
リスニングは大学によって試験がある所とない所があり、あっても配点が少なかったり、東大のように馬鹿にならない量…
長年たくさんの生徒さんたちに英語を教えてきてわかったことは、生徒さん自身の「英語は得意」とか「中学までは英語…
模試などの長文問題で、「ちゃんと読めるけど、時間が足りなくなる」というご相談を受けることがあります。見ると、…
最近あるきっかけで昔の生徒さんと数年ぶりにつながりました。時々こんなことがあって、嬉しいこと、嬉しいこと! …
中高一貫校では最近はクラブ活動の代替わりを早めて受験に備えるようで、運動部でも高2の冬で引退ということも珍し…
英文法の4択問題や間違い探し問題で、なぜその答えを選んだのか、なぜ他の選択肢では間違いなのかと解答の理由をき…
世の中はゴールデンウィークで、やれ10連休だ、渋滞だ、円安だと騒いでいますが、受験生、とりわけ浪人生にとって…
「やりたいか、やりたくないか」よりも、向き不向きを考える 前回の記事でも書いた通り、高校生や、大学生になって…
以前、『反面教師にしてほしい、消えていった医学部受験生たち⑤』で、大学4年生くらいの人たちが「逃げ」で医学部…