chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うっかり鉄
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/16

arrow_drop_down
  • 瀬戸内を走る115系を撮る!(大畠の大島大橋撮影編)

    今夜で年末年始遠征の更新は一区切りとさせていただきます。最終日となった1月3日は2025年が巳年ということで岩国の白蛇神社に初詣し、続いて昔から是非行ってみたいと思っていた、大畠の大島大橋から山陽本線を撮影してみました。普通列車を何本か狙うものの、上り列車は陽が当たるも下り列車は陰ってばかり。しかし、3本目でようやく晴れカットを得ることに成功しました。いずれはここで工事列車や瀬戸内色の115系も撮影してみたいものです。この後は厳島の対岸あたりから高速道路に乗りひたすら東へ東へ。行きと同様に富山県や新潟県で積雪が多くなり、運転には難儀しましたが、4日の朝に無事帰宅して9日間の長かった遠征が終了し…

  • 残照の空と阿武川を渡るDD51-1043牽引の「DL津和野稲荷号」を撮る!

    今夜も引き続き1月2日の「DL津和野稲荷号」での更新となります。昨日の記事の最後で「西日にギラつく機関車」を狙ったものの陰ってしまったと書きましたが、それでその日の撮影が終わってしまうのがなんだか悔しくて長門峡の手前で悪あがきしてみました。陽は落ちてしまいましたが残照の空が美しかったので阿武川の鉄橋でDD51をシルエットで切り取ってみました。撮影地への到着がほぼ列車と同じだったため構図を練る余裕がなく、苦し紛れの一枚ですがせっかくなのでアップしておきたいと思います。ちなみにこの後は泊地となる広島へ。お正月ということもあって開いているお店が少なく、食べるまで随分と時間がかかってしまいましたが久々…

  • 快晴の阿武川を渡る、DD51-1043の牽く「DL津和野稲荷号」を撮る!(長門峡定番撮影地編)

    久々の8:00の更新となります。すでにDL津和野稲荷号往路の定番撮影地である長門峡の阿武川の鉄橋を渡るシーンをアップしておりますが、前回は縦構図をご覧いただきました。そこで今回はオーソドックスな横構図でのカットにて更新させて頂きます。やっぱり真っ青な青空の下での撮影は気持ちが良いものです。 山口線(長門峡~渡川)2025/1/1/12:08撮影GFX100Ⅱ GF45-100mmF4 R LM OIS WR焦点距離 45mm(35mm換算 36㎜)ISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 津和野大鳥居とDD51-1043の牽く「DL津和野稲荷号」を撮る!(旧道俯瞰編)

    引き続き1月2日の「DL津和野稲荷号」をご覧いただきます。昨日ご覧頂いたカットを撮った後はすぐさまカメラを右に振ってもう一発。今度は本門前踏切に差し掛かる手前のストレートを走る様子を大鳥居と絡めて切り取りました。ここも嬉しいことに陽の当たる一枚に。まさか二日連続で太陽が顔を出してくれるとは思っていなかったので大いに驚いてしまいました。ちなみにこの後にも列車を追いかけて西日にギラつく機関車を撮りたいところでしたが、残念ながらシャッターを切るタイミングは陰ってしまいました。 山口線(船平山~津和野)2025/1/2/16:17撮影GFX100Ⅱ GF250F4 R LM OIS W焦点距離 250…

  • 石州瓦の屋根の並ぶ津和野を後にする、DD51-1043の牽く「DL津和野稲荷号」を撮る!(旧道俯瞰編)

    今夜も引き続き1月2日の山口線での更新となります。この日の「DL津和野稲荷号」の復路は、本門前踏切は前日大成功していたことから津和野を見下ろす旧道俯瞰へ行ってみることとしました。ずっと太陽が顔を出すことはなく、曇りカットを覚悟していましたが、チラホラと陽が当たるようになったと思ったら、列車が始発駅を発車する時刻が近付くにつれその時間が徐々に増えてゆき、結局はご覧の通り客車列車と町並みに西日が射す一枚が撮れてしまいました。まさかのミラクルにはビックリ。いつもは逆パターンで悔しい思いをさせられますが、たまにはこんなこともあるようです。 勝負を捨てなくて良かった山口線(船平山~津和野)2025/1/…

  • 水面に映るDD51-1043の牽く「DL津和野稲荷号」を撮る!

    昨日、一昨日と更新が遅くなってしまいましたが、本日より年末年始遠征に戻ります。1月2日に撮影した「津和野稲荷号」往路のラストは朝のロケハンの際に見付けておいた、クリスマスの際に降った雪が作ったであろう田んぼに出来た水溜まりを利用しての一枚でした。なるべくカメラの位置を低くして、眼前を横切る列車にレンズを向けてみました。周囲の障害物が多くて残念ながら編成全てを画角内に収めることは出来ませんでしたが、面白いカットが得られたので満足しております。 雲影迫るながらもギリギリ回避山口線(鍋倉~徳佐)2025/1/2/12:47撮影GFX100S GF45-100mmF4 R LM OIS WR焦点距離 …

  • 房総半島方面からの遠征より帰りました

    本日は晴れそうだった千葉県へ出掛けておりました。予報通り良いお天気でしたが残念ながらタラコ色のキハ40には出会えず。しかし、久々にお会いすることができたお仲間や珍しいものが撮れたので濃い一日となりました。皆様、今日はありがとうございました。 小湊鐵道線にて2025年1月26日撮影

  • 遠征中です

    急遽明日が休みになったので出掛けております。 嬉しくない事前情報が入り、 テンションが下がり気味ですが頑張ってみます。

  • 遠征中です

    急遽明日が休みになったので出掛けております。 嬉しくない事前情報が入り、 テンションが下がり気味ですが頑張ってみます。

  • 篠目駅を発車する、DD51-1043の牽く「DL津和野稲荷号」を撮る!

    今夜からは年末年始遠征中となる1月2日の写真をアップしていきたいと思います。元旦の撮影は無事に終わったワケですが、宿に入ってからもまた悩みました。それが何についてなのかというと、翌日の行先でした。一つ目は山口線に残留してDD51を狙う、二つ目は年が明けた途端に運用に入ったタラコを狙うべく日南線へ戻る、そして三つ目が本門前踏切での結果が大満足だったため、のんびり寄り道しながら帰路につく、でした。西日本各地が晴れそうであったことから帰宅を始めるという選択肢は消えて早々に二択に。あとは日南線か残留かですが、前者は沿線が翌日以降も快晴続きの予報であったことからかなり気持ちが傾きましたが、少なくとも往復…

  • DD51-1043の牽く「DL津和野稲荷号」を撮る!(本門前踏切編)

    昨日はDE10のさよなら運転の記事での更新でしたが、今夜は年末年始遠征に戻ります。 元旦の津和野稲荷号の往路が終着駅に到着するとすぐさま復路の場所取り合戦がスタートします。我々もそれに乗り遅れまいと参戦するわけですが、悩んだのがそのポイントでした。今年のダイヤは津和野発車が昨年に比べて20分ほど遅くなった16:12。太陽の位置や高度を予測するアプリで調べてみると大本命であった本門前踏切での列車の通過時刻には、それが西側の山の稜線にかかるか かからないかの本当に微妙なタイミング。下手をすれば牽引する機関車だけが影落ちという無残な一枚になる可能性もあり得ます。散々、そしてギリギリまで悩みましたが数…

  • 雪の残る佳景山駅を通過する、惜別ヘッドマークを掲げるDE10-1539代走の1654列車を撮る!

    まだ1月11日に撮影した石巻貨物のDE10最終運用の写真が残っていたためもう少しお付き合い願います。数日前に愛宕駅での1654レの走行写真をご覧頂きましたが、石巻線内の佳景山でも去り行く国鉄型DLにレンズを向けておりました。ホームには前夜に降った雪が残っており冬らしいカットとなりました。 石巻線(佳景山)2025/1/11/19:28撮影EOSR1 RF28-70 F2L焦点距離 28mm(35mm換算)ISO 20000↓同時撮影の動画はこちら↓ [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98145 樽見鉄道 TDE10形ディーゼル機関車(1・2号機)セット(2両)価格:14,414円(税込、送…

  • 冬の青空に聳える十種ヶ峰と、DD51-1043の牽く「DL津和野稲荷号」を撮る!

    今夜も2025年元旦に山口線で撮った写真をアップしてみます。津和野稲荷号の3発目は十種ヶ峰がよく見えていたことから、せっかくなのでこれと絡めてみることにしました。徳佐を過ぎて線路が大きく左にカーブしてトンネルに入る前のストレート区間で山をバックでシャッターを切りました。三脚を据えた時点で近くの踏切が鳴り始めてしまい、構図を突き詰められなかったのは悔やまれるところですが、過去に撮ったことのない一枚が得られました。山のピークにも雪が残っており季節感を感じる結果に満足しております。 もう少し時間に余裕があれば...山口線(徳佐~船平山)2025/12/31/12:54撮影GFX100Ⅱ GF100-…

  • 元旦の山口線を往く、DD51-1043の牽く「DL津和野稲荷号」を撮る!

    今夜も引き続き元旦の山口線での更新です。津和野稲荷号の2発目はこちらも定番ながら地福を発車した先の区間へ。多少雲が増えてきておりましたが、こちらでも晴れカットを得ることに成功しました。やはり太陽の下での撮影は気持ちの良いものです。 山口線(地福~鍋倉)2025/1/1/12:40撮影GFX100S GF45-100mmF4 R LM OIS WR焦点距離 83mm(35mm換算 66㎜)ISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 惜別ヘッドマークを掲げるDE10-1539

    1月11日にDD200の代走で運用入りしたDE10ですが、この日が最終運用だったことは当ブログでも何度か記事にしております。石巻港ではどんなヘッドマークを掲出しているかがよく分かるように機関車のお顔のアップも撮影していたのでご覧頂きたいと思います。 仙石線貨物支線(石巻港)2025/1/11/9:08撮影EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS焦点距離 444mm(35mm換算)ISO 400 [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 7194 JR EF62形電気機関車(2次形・田端運転所)(1両)価格:7,636円(税込、送料別) (2025/1/19時点) 楽天で購入 ランキ…

  • 夜の帳の下りた石巻駅に停車する、惜別ヘッドマークを掲げるDE10-1539代走の1654列車を撮る!

    今夜はもう一本アップしておきます。石巻港駅を発車した1654レは石巻駅で方向転換すべく機関車を編成の反対側へ付け替えます。列車はしばらく待機し、信号機が青になると小牛田を目指して石巻線へ進入します。DE10のヘッドライトが点灯するのは通常ですと発車の数秒前。今回も同様でした。そんなタイミングを狙って今回は高いところからではなく線路脇でシャッターを切ってみました。 敢えてバルブ撮影はせず石巻線(石巻)2025/1/11/18:41撮影EOSR1 RF70-200 F2.8L IS焦点距離 111mm(35mm換算)ISO 5000↓同時撮影の動画はこちら↓ TOMIX JR EF63形電気機関車…

  • 阿武川を渡る、DD51-1043の牽く「DL津和野稲荷号」を撮る!

    今夜も年末年始遠征での更新となります。年が明けた1月1日は宮崎残留とも迷いましたが、予定通り山口線へ移動し、DD51が牽引する35系客車を撮影しました。シャッターを切る1.5時間ほど前に到着した長門峡の有名撮影地は、その頃こそ点々と雲が浮いていましたが、お昼を過ぎると雲量は減っていき見事な快晴に。元旦の撮り初めからここまで晴れてくれたのが嬉しくて、今回は敢えて縦構図にして青空いっぱいの一枚に仕上げてみました。 撮り初めが晴れカットになるととても気持ちが良いものです山口線(長門峡~渡川)2025/1/1/12:08撮影GFX100S GF20-35mmF4 R WR焦点距離 30mm(35mm換…

  • 暗くなった愛宕駅を通過する、惜別ヘッドマークを掲げるDE10-1539牽引の石巻貨物1654列車を撮る!

    今夜は1月11日に撮影したDE10貨物のラストランでの更新です。この日は1654レが東北本線の愛宕を通過するシーンで〆としました。じつは前回の国鉄型DL代走の際にも訪れているのですが、何故か動画が撮れておらず是非ともリベンジしておきたいと思っておりました。それが最終運用の日に叶いそうだったため、迷わず現地へ向かいました。しかし、心配事が一つ。それはお目当て通過の直前に普通列車が到着すること。前回はその列車が走り去ってからの登場でしたが今回はどうなるでしょう。 結果的には普電が見えなくなる前に貨物列車がやってきてしまいましたが、撮影には問題がないタイミングとなりました。詳しくは↓の同時撮影の動画…

  • 2024年のラストカット

    今夜は昨年撮った最後の一枚をご覧いただきます。12月31日は宮崎からのスタートとなりました。午前中は雲の多い予報であったことから、ちょっと寝坊して昼前から日南線で撮影を始めるも薄晴れカット&ラッピング車で撃沈でした。午後は南郷城址へ向かい鉄橋を渡る気動車を何本か狙い、これが2024年の〆となりました。タラコがやってくれば嬉しかったのですがこの日も来ず。課題は翌年へ持ち越しとなりました。 日南線(大堂津~南郷)2024/12/31/13:17撮影GFX100S GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 140mm(35mm換算 111㎜)ISO 250 ランキング参加中鉄道…

  • 玖珠川を渡る、DE10牽引の快速「ゆふいん号」を撮る!

    今夜は年末年始遠征でもう一本更新しておきます。12月30日は久大本線で運転された客車列車を撮影していたわけですが、復路は天気は悪いものの頑張って追いかけ、2発撮影してみました。行ってみたのは定番撮影地である天ケ瀬の先にある玖珠川に架かる鉄橋です。晴れてしまうと列車には陽が当たらず、背景だけは明るくなるという悩ましい時間の通過でしたが、今回ばかりは日頃の間の悪さが良い方に作用して太陽が雲に隠れたタイミングでの通過に。こちらも一度行ってみたいと思っていたポイントだっただけに良い記録となりました。 ラージフォーマット機には露出の厳しい条件でした久大本線(豊後中川~天ケ瀬)2024/12/30/15:…

  • 西日を浴びて石巻線を駆け抜ける、惜別ヘッドマークを掲げるDE10-1539牽引の8653列車を撮る!

    今夜も懲りずに1月11日に最終運用となってしまったDE10牽引の石巻貨物をご覧いただきます。二往復目の往路となるのは8653レとなるのですが、東北本線は前日の降雪によって貨物列車のダイヤが乱れに乱れ、小牛田で分割される前の列車となる1655レは、定刻から大幅に遅れて12:00を過ぎても宮城野貨物駅を発車していない状況でした。1650レの撮影後には少しでも良い立ち位置を確保しようと食事も取らずに向かった草刈道踏切でしたが、せっかくの快晴なのに通過するのは普通列車ばかりでヤキモキする時間が続きました。すると撮影地に集まった人だかりのどこからか発駅(宮城野)を出た、そしてしばらく小牛田に着いたらしい…

  • 快晴の石巻線を駆け抜ける、惜別ヘッドマークを掲げるDE10-1539牽引の1650列車を撮る!

    今夜も1月11日に撮影したDE10が牽引する石巻貨物のラストランでの更新となります。一往復目の復路となる1650レは順光となる区間で迎え撃ちました。相変わらず空には雲がほとんどなく、陰る心配を全くする必要のない撮影となりました。おかげで素晴らしい一枚をゲットすることが出来ました。事前に数時間かけて準備された方々には誠に感謝です。ありがとうございました。 素晴らしいヘッドマークでした石巻線( ~ )2025/1/11/12: 撮影GFX100S GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 174mm(35mm換算 137㎜)ISO 250 ↓同時撮影の動画はこちら↓ [鉄道模…

  • 冠雪した由布岳とDE10牽引の快速「ゆふいん号」を撮る!

    本日は数日間お休みしている年末年始遠征でもう一本更新しておきます。12月30日は由布院周辺をウロウロしておりましたが、曇りながらも頂上付近に雪の積もった由布岳が見えていたので、どうにかこれと絡めてDE10が牽く50系客車を切り取ってやろうと考えて撮影してみました。機関車も山のピークも画面の右側、しかも空の比率が多すぎという、アンバランスな一枚となってしまいましたが、良い記録になりました。 定番の立ち位置はもう少し後ろだったようです九大本線(野矢~由布院)2024/12/30/14:53撮影EOSR1 RF70-200 F2.8L IS焦点距離 100mm(35mm換算)ISO 400 ランキン…

  • 製紙工場と石巻港で入換作業をする、惜別ヘッドマークを掲げるDE10-1539を撮る!

    今夜も1月11日の石巻線をご覧頂きます。仙石線貨物支線内での撮影後は急いで石巻港駅の南側へ。狙うのは機関車の入換作業です。機関車が南端へやってきたタイミングに間に合い、日本製紙の工場の建物と絡めて切り取りました。煙突からの煙が太陽を遮り、露出が不安定ではありましたが、陽の当たるカットが得られたのは嬉しいものです。 仙石線貨物支線(石巻港)2025/1/11/9:21撮影GFX100S GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 115mm(35mm換算 91㎜)ISO 250 ↓同日撮影の動画はこちら↓ [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98884 JR 14系客車(能…

  • 仙石線貨物支線を往く、惜別ヘッドマークを掲げるDE10-1539牽引の1651レを撮る!

    今夜も年末年始の九州遠征での更新をお休みして1月11日に撮影した石巻線でのDE10の最終運用をご覧頂きましょう。1651レの2発目は貨物支線にて。いつの間にか新たに出来ていた跨線橋から狙ってみました。大街道を跨ぎ石巻港を目指す1539号機を先頭に、後に続くコキに乗るコンテナには雪が乗る、季節感のある一枚となりました。 ちょっと焦点距離が足りませんでしたかね ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 雪景色の石巻線を往く、最終運用を迎えたDE10-1539牽引の貨物列車を撮る!

    今夜も引き続き年末年始遠征での更新をお休みして1月11日がラストランとなった石巻線のDE10をご覧頂きます。この日のスタートは1651レからとなりました。ダイヤ通りであれば列車の通過はギリギリ夜明け前なのですが、前日に降った雪の影響で遅延が発生したことから、なんと驚いたことに快晴の空に太陽が顔を出してくれた頃にやってきてくれました。時間的に編成の側面に当たる陽はちょっと弱いのですがまさか雪景色とDE10のラストランを切り取ることが出来ました。昨日は多くの皆さんにフォローして頂きました。誠にありがとうございました。 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • ラストラン!ありがとうヘッドマークを掲げるDE10-1539牽引の石巻貨物を撮る!

    本日は石巻線を走る貨物列車がまたDE10牽引というので出掛けておりました。ただの代走かと思っておりましたが、なんとこれが最終運用とのこと。しかもヘッドマーク付きでの運転でした。この結果は後日とさせて頂きます。 石巻線 鹿又〜曽波神2025.1.11撮影 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • DE10で久大本線を往く、50系客車の快速「ゆふいん号」を撮る!

    今夜も12月30日の久大本線をご覧頂きます。「ゆふいんの森」同士の離合の撮影後は急いで由布院方面へ移動しました。狙いは貴重な客車列車です。往路は本気で撮影地を探していなかったこともあり、列車がやってくる直前までウロウロすることとなってしまいましたが、ご覧のような結局となりました。東北民にはなかなか見ることの出来ない黒い編成を記録することが出来ました。 やっぱり黒いですね九大本線(野矢~由布院)2024/12/30/13:12撮影GFX100Ⅱ GF250F4 R LM OIS W+ GF1.4X TC WR焦点距離 350mm(35mm換算 276㎜)ISO 800 [鉄道模型]カトー (Nゲ…

  • キハ71系、キハ72系特急「ゆふいんの森号」同士の離合を撮る!

    今夜も年末年始の西日本遠征をご覧頂きます。12月30日は泊地となった別府からかなりのご無沙汰たなった久大本線へ撮影に向かいました。まずは何年も前から撮ってみたいと思っていた野矢駅での「ゆふいんの森」同士のすれ違いを狙ってみました。昭和から平成初期にかけて全国各地を走ったジョイフルトレインを彷彿とさせるデザインの車両同士が行き違いするシーンは、想像していた通り熱いものがありました。 キハ71の種車がキハ58やキハ65というのがまた良し九大本線(野矢)2024/12/30/12:16撮影GFX100Ⅱ GF250F4 R LM OIS W+ GF1.4X TC WR焦点距離 350mm(35mm換…

  • 快晴の隅谷川を渡る、キハ40を撮る!(日南線撮影編)

    本日も頑張って8:00の更新してみます。先日は日南線の隅谷川を渡るキハ40をご覧頂きましたが、今回は広めの構図で撮ったカットをアップしておきたいと思います。ヤシ並木の写り込む南国らしい一枚を得ることが出来ました。 日南線(油津~大堂津)2024/12/29/8:36撮影GFX100S GF45-100mmF4 R LM OIS WR焦点距離 72mm(35mm換算 57㎜)ISO 250 [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1779 381系「ゆったりやくも」(ノーマル編成・グレー台車)7両セット価格:19,536円(税込、送料別) (2025/1/8時点) 楽天で購入 ランキング参加中鉄…

  • 快晴の瀬戸内海と、細田川を渡るキハ40を撮る!(日南線撮影編)

    今夜も引き続き12月29日の日南線での更新となります。午後になると日南市界隈の定番撮影地である南郷城址へ移動し、細田川に架かる鉄橋を渡るキハ40を狙いました。暖かい時期ですと17時頃まで陽が当たるのですが、この時期は14:30頃の列車が限界。今回はその限界ギリギリとなる1938Dをご覧頂きます。水平線もクッキリの満足度の高い一枚となってくれました。 日南線(大堂津~南郷)2024/12/29/14:33撮影GFX100S GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 100mm(35mm換算 79㎜)ISO 250 [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1998 24系25…

  • 雪の降り続く弘南鉄道弘南線を除雪する、キ104とED333を撮る!

    新年初めての8:00の更新となります。昨年12月22日は弘南線のラッセルを撮っていたことはすでに記事にしておりますが、今回は津軽尾上~尾上高校前の陸橋区間での除雪車を手前まで引き付けた別カットをアップしておきたいと思います。 弘南鉄道弘南線(津軽尾上~尾上高校前)2024/12/22/15:13撮影EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS焦点距離 500mm(35mm換算)ISO 500 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 隅谷川の河口を渡る、キハ40の「日南マリーン号」を撮る!(日南線撮影編)

    今夜も年末の日南線をご覧頂きます。酒谷川での撮影後はまた酒谷川の河口に戻り、志布志を目指すヨンマルを狙うのですが、今度は鉄橋の南側から撮るのが順光となるため砂浜に下りてみることに。橋脚のすぐ下まで行ってみると水面が穏やかだったため車体が映るよう構図を作り、ヨンマルがやってくるのを待ちました。ところが撮り鉄あるあるで本番の時刻が近付くと弱い風が吹き始め、さっきまでゆらゆらと見えていた対岸の風景は見えなくなってしまいました。波が落ち着くのを祈りながら待つものの、今度は列車が走ってきません。もうとっくに大堂津に着いている時刻...と、心配になったところで1929Dが現れました。今回ばかりは遅延が良い…

  • 快晴の酒谷川を渡る、キハ40を撮る!(日南線撮影編)

    今夜も引き続く年末年始遠征の結果での更新となります。日南線の二つ目に訪れた撮影地は日南市内を流れる酒谷川に架かる鉄橋でした。午前中であれば順光となるようなので、川を渡るヨンマルを切り取ってみました。背景に目立つ建物はありましたが、立ち位置の工夫と通過する車両で隠してしまえばそれほど気にならないカットとなってくれました。嬉しかったのはチラッと見える空が真っ青だったこと。やはり陰る心配のない撮影は良いものです。 暖かくてのどかな撮影地でした日南線(内之田~飫肥)2024/12/29/9:52撮影GFX100S GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 100mm(35mm換算…

  • 隅谷川を渡る、九州色のキハ40を撮る!

    更新が所定より遅くなってしまいましたが、今夜から年末年始遠征の結果を順次アップしていきたいと思います。この旅は12月27日の仕事納め後に始まりました。帰宅するとすぐに準備をして西を目指しました。本当は目的地が遠いこともあり、途中で休息も兼ねて寄り道したい気持ちもありましたが、29日の現地の天気予報が快晴であったためひたすら夜だけではなく昼間も高速道路を西へ西へ。そしてたどり着いたのが宮崎県日南市でした。到着してすぐにやってくるという列車を切り取ったのが、こちらの一枚となります。隅谷川の河口に架かる鉄橋を渡るキハ40単行をゲット。幸先の良いスタートとなりました。 列車が順光となる時間に間に合って…

  • 長かった遠征より帰還しました。

    最近では一番長くなった(ような気のする?)年末年始遠征より帰りました。心が折れなければ明日よりこの結果をご覧いただくこととして、まずはこの旅一番の成果となった本門前踏切でのDD51の牽く「DL津和野稲成号」で更新して〆させて頂きます。 正式版は後日のアップとなりますが今回は超望遠バージョンを山口線 船平山〜津和野2025.1.1元旦撮影 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 予定よりも一日延びてしまいましたが、遠征より帰還中です。

    当初の予定では昨日の山口線の撮影後に 帰るはずだったのですが、 帰りたくなくて行程を一日延ばしてしまいました。 そして本日は正月三日にしてようやく初詣へ。 その後は一度訪れみたいと思っていた撮影地に寄り道し、 現在は北陸経由で帰還中です。 ようやく北陸道に入ったところですが、 この先は雪道とのこと。 無事に帰れましたから明日からでも この旅の結果を綴らせて頂きます。 今年は巳年なので蛇が祀られる神社へ

  • 元旦からDD51牽引のDL津和野稲成号を撮影しております。

    ここ数年恒例となりましたお正月の山口線を走る 客車列車の撮影に来ております。 昨日、今日とも珍しく穏やかな天気が続いてくれたため、 素晴らしい撮り初めとなってくれました。 帰りましたらこの遠征の結果はご報告します。 2025.1.2 津和野駅にて

  • 新年あけましておめでとうございます

    昨年は大変お世話になりました。例年同様に撮影に出掛ける頻度は無理をせず、しかし当ブログの更新はせっかく500日以上連続で記事を書いておりますので、出来る限りその記録を伸ばしていきたいと思っております。皆様、引き続き本年も宜しくお願いいたします。 山口線にて2024/1/1/16:41撮影EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS焦点距離 500mm(35mm換算)ISO 400 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うっかり鉄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
うっかり鉄さん
ブログタイトル
続 うっかり鉄の鉄道風景写真撮影記
フォロー
続 うっかり鉄の鉄道風景写真撮影記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用