6月30日の大鷹のヒナちゃん達です全部で3羽います↓この子は1番小さな3番子まだ白い羽毛に包まれています向かって左が2番子、右が3番子です2番子は大人の羽が目立ってきましたそして1番子前回見た時は産毛だらけであどけない表情をしていたけどガツガツ食べて、兄弟で1番大きくなりほぼ大人の羽になりましたメタセコイアの木に止まる親鳥ですヒナ達から少し離れたところで見守っています私は撮れなかったけど、水浴びしたり、モグ...
母親がわりだったハスキーのグレースが亡くなって、残された猫たちの暮らしぶり
犬が亡くなって運動不足になった飼い主のお散歩日記
グレとよく行った松戸のラン近くにあるこの公園すっかりハマってしまいました水元では撮るのが大変だったシロハラさんもこの公園ではあちこちで見かけます今年はトラツグミ狙いで行ってます初めて見て大感激トラちゃんを待っている間に突然現れたシメさんです出てきてくれてありがとうルリビタキさんもチョロチョロと飛び回ってました動きが早くてピント合わせが大変ですカワセミポイントは何ヶ所かありましてこの子は駅側の小さな...
小山のハス友宅に行ったついでに渡良瀬遊水地に行って来ました以前にも行ったことあるけどめっちゃ広いので何が何だか分からないと言うか…どこを走ってるのか分からないと言うか…迷子になりそうでした(^^;コウノトリが優雅に飛んでましたでも遠い(^ ^;この日は9羽いたそうです1番近くの巣棟に来てくれたコウノトリさんですまだ巣作りはしてないと思うけど人口巣棟には材料がいっぱいでした去年のかな?ここの猛禽類と言えばハイイ...
去年までは水路に普通にいたカワセミですが今年はたまにしか出会えませんこの子は自然観察園で見かけた子ですアカハラさんにはガマ田で毎回会えますアオジさんもたくさんいます珍しいのだとタシギさんガマ田に擬態して、探すのが大変だけど3羽いるようですオシャレな柄だよね、アメショーみたい森に潜んでいるシロハラさんも見つけられる用になりました自然観察園でやっと見つけたルリビタキの女の子(若かも)去年はオスの成鳥が3...
「ブログリーダー」を活用して、daimegさんをフォローしませんか?
6月30日の大鷹のヒナちゃん達です全部で3羽います↓この子は1番小さな3番子まだ白い羽毛に包まれています向かって左が2番子、右が3番子です2番子は大人の羽が目立ってきましたそして1番子前回見た時は産毛だらけであどけない表情をしていたけどガツガツ食べて、兄弟で1番大きくなりほぼ大人の羽になりましたメタセコイアの木に止まる親鳥ですヒナ達から少し離れたところで見守っています私は撮れなかったけど、水浴びしたり、モグ...
まだ梅雨明けしてないのに真夏の暑さが続いています梅雨明けしたらどうなるんだろ?考えたくないですそんな暑さのなか、ハスの花を見に行きましたまだ満開じゃないね蕾にトンボが止まったよチョウトンボが止まってくれたら嬉しいのにチョウトンボはヨシの先端に止まってくれましたヨシ原にはオオヨシキリがたくさんいるけどなかなか出てきてくれなくてやっと顔を出してくれました我が家のフウランです...
そろそろオオタカのヒナが孵ってるかな?と思って、公園に行ってきましたいるいるこっち向いてくれた〜まわりのカメラマンさんに聞いたら3羽孵ったそうですサービスショットを見せてくれたのはたぶん1番大きい子だね、ありがとねエンゼルポーズまで見せてくれましたラッキー!ホントありがとね散歩コースのトウネズミモチ満開です秋になると実が黒く色付いて野鳥達のご飯になりますこの遊歩道はトウネズミモチだらけ植えたんじゃな...
ジメジメした毎日ですがアジサイの季節なので今年も権現堂に行って来ました満開の時期に来られて良かったですブルーもいろんなのがあるねアナベルは大きくて豪華権現堂の帰りに今、話題の道の駅へ何か食べたかったけど物凄く混んでいたのでお土産だけ買って帰ってきましたでもレジも大混雑でした近所のカルガモ親子ですヒメイワダレソウのベッドで寝てたみたいヒナは1羽になってしまったけどだいぶ大きくなりました...
暦の上では今日が入梅ですが関東地方は昨日梅雨入りしましたいよいよ雨の季節ですねさて先日(菖蒲祭りの翌日)栃木の足利に行ってきました足利と言えば足利尊氏さんお目当ての鑁阿寺(ばんなじ)は足利氏の屋敷跡で日本100名城の足利氏館のことです本殿の屋根には、葵の紋、菊の御紋、足利氏の紋が本殿横には有名な大銀杏残念ながらアオバヅクには会えませんでした鐘楼も立派近くの足利学校も見学してきました学校のお堀にいたカルガ...
梅雨入り前だったけど葛飾菖蒲祭りに行ってきました水元大橋を渡ると菖蒲園入り口です出店もたくさん出てました和な感じと言うか下町っぽくて、お江戸って感じ菖蒲田にいたカルガモ親子ですヒナはめっちゃ可愛いもう少し大きくなったら小合溜にお引越しするのかなオナガが近くに止まってくれました目線より下に来てくれて嬉しいです鳴き声がうるさいって言われるけどワスレナグサ色の羽がとってもキレイで私はオナガが大好きです...
梅雨入り前だけど雨ばかりそれに寒いので、とうとうヒートテックを出してきましたもう梅雨入りしてるんじゃないの?アジサイはご機嫌だね今はこの写真を撮った時より咲いてます先日、久しぶりに川沿いの遊歩道を散歩していたら緑の実を付けた木があってたまたま会ったポロンちゃんのママさんに聞いたらクルミの木なんだそうですそう言えば公園にも大きなクルミの木があったけどいつの間にかバッサリ切られてましたいつも見上げてい...
冬鳥がいなくなって渡りの夏鳥が通過して森はすっかり静かになりましたセンダンの木が満開です何故か一羽だけ残ったオシドリさんケガでもしてるのかな?銀杏羽がないみたいでしたオオタカさんは卵を交替で温めてますうちの近所でもカルガモさんが子育て中ですすでに4羽きりですがなんとか無事に育って欲しいです我が家のクレマチスアフロディーテエレガフミナです...
今年のGWも遠出はせず例年通り公園通いになりましたと言うのも、夏鳥がやって来てると聞いたからですグレがいた頃も、公園を散歩してオオタカを見て、涼亭でお蕎麦を食べて帰るだけだったのでほとんど変わらないんですけど(笑梅雨の前の爽やかな季節はやっぱ公園だよね新緑が気持ちいいですユリノキが満開でしたうちの近所でも街路樹として植えてあったりしますが花は上の方に咲くので気付いてない人が多いみたい水元公演には、な...
春の花がぞくぞくと咲き始めました我が家の玄関横に咲くツキヌキニンドウです野鳥たちは繁殖真っ盛り都内の公園にいる小さな猛禽ツミです正面から見るとカワイイ顔してるね小さくても鷹ですから、やはり凛々しいお顔オオタカさんです森の王者って感じでどっしりしてます森には渡りの鳥もいろいろ入っていて鳴き声も聞こえていますが私は全く撮れていません(汗はたして抜ける前に撮れるんでしょうか?この子は近所の用水で見かけた...
黒猫ボリスと三毛猫ビオラちゃんビオラはボリスのことが大好きで毎日ストーカーしてますがボリは少しウンザリ気味です(^^)珍しく雉白猫のモナコも来ましたモナコはボリスもビオラも苦手(^^)ここのところ週末の天気がスッキリしませんでも少しだけ探鳥してきました森ではオオタカが巣作りしています今年は放棄せず営巣できるんでしょうか?変な格好のオオタカしか撮れませんでしたオオタカがいるせいか小鳥はほとんどいませんカワセ...
しばらく雨続きで寒かったけどいきなり暖かくなって一気に満開になったサクラ(^。^)桜とネモフィラのコラボネモフィラのブルーがキレイわざわざ常陸海浜公園まで行かなくてもいいね青空と桜とネモフィラワカケホンセイインコもいましたツミは巣作り中オオタカの周りはカメラマンが多いので営巣できるかな...
水元公園のシロバナタンポポです今年もガマ田の縁で見られました久しぶりにホシゴイを見ました夜行性なので、あまり動かず撮りやすかったです橋の欄干に止まっていたでカワセミさん細っそりしてるね春めいて来たから薄着になったかなオオタカさんは森で巣作り中そのせいか小鳥を見かけません区画整理で空き地になったところで見かけたツグミさん近所でツグミが見られるなんて感激です!庭にやって来たスズメさんですピーナッツ食べ...
暖かい日はコートが無くても大丈夫なほどの春らしさですが、朝晩冷え込むのでまだまだ油断はできません森ではオオタカが営巣の準備中ここ数年は残念ながら途中で放棄していますと言うのも噂を聞きつけた野鳥カメラマンが集まりすぎて、オオタカがナーバスになってしまうからガマ田も野鳥が減ってしまった感じでこの日はムクとハトばかりでした森ではコゲラちゃんに何度も会いました森を出たところでエネガちゃんの群れに会いました...
グレとよく行った松戸のラン近くにあるこの公園すっかりハマってしまいました水元では撮るのが大変だったシロハラさんもこの公園ではあちこちで見かけます今年はトラツグミ狙いで行ってます初めて見て大感激トラちゃんを待っている間に突然現れたシメさんです出てきてくれてありがとうルリビタキさんもチョロチョロと飛び回ってました動きが早くてピント合わせが大変ですカワセミポイントは何ヶ所かありましてこの子は駅側の小さな...
小山のハス友宅に行ったついでに渡良瀬遊水地に行って来ました以前にも行ったことあるけどめっちゃ広いので何が何だか分からないと言うか…どこを走ってるのか分からないと言うか…迷子になりそうでした(^^;コウノトリが優雅に飛んでましたでも遠い(^ ^;この日は9羽いたそうです1番近くの巣棟に来てくれたコウノトリさんですまだ巣作りはしてないと思うけど人口巣棟には材料がいっぱいでした去年のかな?ここの猛禽類と言えばハイイ...
去年までは水路に普通にいたカワセミですが今年はたまにしか出会えませんこの子は自然観察園で見かけた子ですアカハラさんにはガマ田で毎回会えますアオジさんもたくさんいます珍しいのだとタシギさんガマ田に擬態して、探すのが大変だけど3羽いるようですオシャレな柄だよね、アメショーみたい森に潜んでいるシロハラさんも見つけられる用になりました自然観察園でやっと見つけたルリビタキの女の子(若かも)去年はオスの成鳥が3...
気候が変わったせいなのか今年は冬鳥が少ない気がします公園でいつも見る鳥たちです5番観察舎から見たモズの男の子水生植物園で見たカワセミさんメタセコイアの森の入り口で見たコゲラさん冬鳥のジョウビタキさんこの子はいつもガマ田周辺にいるジョビ子ちゃんですガマ田はいろんな鳥で賑わってますこの子はイソシギさんバードサンクチュアリで見たシロハラさん声はよく聞くけど、撮れたのは初めてです森を抜けたところで咲いてた...
成人式と言えば1月15日ですが最近は土日とくっつけて連休にするので1月11日、12日、13日が三連休になりましたハッピーマンデー制度と言うらしいです連休の初日に大町自然観察園に行ってきましたルリビタキに会えたらいいなと思っていたのに残念ながら会えませんでした去年の今頃は普通にいたのにねやっぱり気候が変わったからかな会えたのは…クチバシの汚れたモズの男の子アオジはたくさんいましたこの子は女の子帰り際にカワセミ...
連休最終日も水元へ探鳥に行きましたこの日のメインはオオタカですいつもの駐車場からはちょっと遠いのでベテランバーダーさん達は自転車の人が多いけど我が家はもちろん駐車場から徒歩ですオオタカですやっぱ猛禽類はカッコいいですね歩いた甲斐がありましたいつものガマ田はたくさんの野鳥たちで賑わっていましたジョビ子ちゃん(ジョウビタキ雌)タヒバリさん水浴びしてる子も多かったね今シーズンお初のツグミさん他にもカワラヒ...
梅雨入りしたばかりだけどいきなり大雨で梅雨末期みたいな天気ですそんな中、雨が止んだのでいつもの公園に行ってみました蓮池の横にある虫のオブジェは蜂?蟻?蓮池は花に覆われていました5分咲きくらいかなぁできればハスカワが撮りたかったけどカワセミはやってこず、ツバメばかりがビュンビュン飛んでいて私のカメラでは撮れませんでした横の水路でオナガがさくらんぼを食べていました動きが早いからブレるブレるカモさんたち...
今年は梅雨入りが遅いみたいよカナヘビがチョロチョロしてるグレがいないから、我が物顔だね巣立ったスズメちゃん、丸くてかわいいドブの上をちゅんちゅん歩き回ってるけど大丈夫かなぁ、警戒心なさすぎじゃない?水元の森で見つけたコゲラさん渡りの鳥はもう抜けちゃったみたいで森の中は静かです水元には濃い色の水蓮はなくて可愛いヒツジグサばかりですハナショウブもジャンジャン咲いてきました権現堂桜堤にアジサイを見に行っ...
久しぶりの水元公園ガマ田はすっかり葦原に変わっていましたその中で大声で鳴いていたのはオオヨシキリギョギョシ、ギョギョシと大賑わいです今年も帰って来たんだね鳴き声が仰々しいため行々子「ぎょうぎょうし」とも(笑)俳句では夏の季語だそうで脳なしの眠たし我を行々子/松尾芭蕉行々子、大河はしんと流れけり/小林一茶よしきりの声につつこむ小舟なり/正岡子規行々子で検索するとたくさん出てきます帯状疱疹で寝込んでい...
区画整理地の辺りにはいなかったツバメがたくさん飛んでてビックリ道路はできたけど家はまだ少なく空き地ばかりなのに?雑草のオオキンケイギクもどんどん咲いてきて空き地はオオキンケイギクだらけになりそうです我が家ののサボテンとホシキキョウも咲いてきましたすっかり初夏ですね帯状疱疹の痛みとふらつきはまだあるもののだいぶ具合も良くなったのでツミのいる公園へ連れてってもらいました巣を見張る凛々しいオスのツミです...
まだ体力が戻らないのでご近所をのんびり歩いてますアザミみたいなお花を見つけたのでスマホで撮ってみました帰ってから調べてみるとキツネアザミと言うそうです。かわいいですねこちらは、キキョウソウまだ蕾我が家のバラも咲き始めましたクリーム色のイングリッシュローズローズマリーと言う名前です夕方の散歩で見つけた小鳥ですスマホで撮ったので分かりにくいけど帰ってから画像検索したらツバメでした今年初めて見たツバメで...
どっちが正しい言い方なのか分からなかったので調べてみたら、2文字の熟語の場合、「前の漢字が行動・動作」「後ろの漢字がその対象」と言う事で本来の使い方としては、備忘録が正しいそうですルリビタキのメスです桜は散って、すっかち初夏になってしまいました冬鳥もみんな帰ってしまったね帯状疱疹の備忘録を書いておきます3/25(月)歯医者に行くなんとなく頭に触ると痛くはないけどジンジンすると先生に言ってみる3/26(火)日大...
すっかり春めいて暖かい日もあるけど北風が強くて、めっちゃ寒い日もありますどこからともなく春の香りが……寒くても日差しは春っぽくてツクシもいっぱい(^-^)公園でははシロバナタンポポも咲き始めオオタカは巣作りを始めましたエナガも素材集めに大忙しウソも山に帰るのかな?その前に桜の花芽を食べとこって?ほどほどにしといてねアカゲラはいつも通り虫を探しているんだか?巣穴作りをしているんだか?ジョビ子ちゃんとはもう...
東日本大震災からもう13年も経つなんて最近は千葉県沖の地震も多いです緊急地震速報が鳴るたびに猫たちもビビりまくり特にモナちゃんが怖がりますそんな毎日だけど相変わらず探鳥には行ってますキセキレイとってもキレイ人がいても逃げずに飛び回ってますこの子はクチバシの下が白いのでメスです留鳥のアカゲラさんこの子も女の子小さなキツツキ、コゲラさん小さくても木を突く音はけっこう大きいです可愛い可愛いヤマガラちゃん動...
1月から2月にかけて週末のたびに市川の大町自然観察園へ探鳥に行ってましたなんたってここには「しあわせの青い鳥」ルリビタキがいますキセキレイもとってもキレイウソもいるし水元にもいるにはいるけどここでは苦労せず会えるからありがたいですアオジにも毎回会えますそれにタヌキまでいるからビックリそれと最近ハマっているのは砂原浩太朗さん!一気に4冊読みました「高瀬庄左衛門御留書」「黛家の兄弟」「藩邸差配役日日控...
昨日から吹き始めた風が今日は台風のような大風になり外に出るのもたじろぐくらい朝のラジオ体操には行ったけどお休みした人も多かったですなるべく外に出たくないけど今日はゴミ集積場のお掃除当番なのでちゃっちゃと済ませその後、食パンがないのを思い出し近くのセブンイレブンに行ってきました来月もっと近くにLAWSONができるのでもうセブンにはいかないかなぁ嵐のような風なのでメジロちゃんも来ないね梅もだいぶ散ってしまっ...
散歩の途中で出会ったオナガさんいつもは木の上や電線の上で鳴いているのでなかなかキレイな姿が撮れないけど珍しく下まで下りて来ました(スマホ撮影です)川沿いの遊歩道にあるトウクロガネモチの実が食べつくされ、ご近所のピラカンサも丸裸になっていたので……さぞかし食べ物がないのだろうと思い狭い庭にミカンを置いてみましたすると……来ましたよメジロちゃん2羽来てるみたいけど部屋の中から窓越しに撮っているのでなかなか揃...
2024年(令和6年)明けました毎年、元日の朝は地元の小さな神社(氏神様)へ一昨年まではグレの散歩がてら行ってたけど散歩無しのお参りだけ今年もいい天気でした帰って、お雑煮を食べてから水元公園へ今年最初に会ったのはアカゲラの男の子紅白で演技がいいねそのあと会ったのはジョビ子ちゃん(ジョウビタキ雌)大好きな鳥ですこのあと5番観察舎でお喋りしていたら近くにハイタカがやってきて慌てて撮ったけど、うっかり削除してしまい...