6月30日の大鷹のヒナちゃん達です全部で3羽います↓この子は1番小さな3番子まだ白い羽毛に包まれています向かって左が2番子、右が3番子です2番子は大人の羽が目立ってきましたそして1番子前回見た時は産毛だらけであどけない表情をしていたけどガツガツ食べて、兄弟で1番大きくなりほぼ大人の羽になりましたメタセコイアの木に止まる親鳥ですヒナ達から少し離れたところで見守っています私は撮れなかったけど、水浴びしたり、モグ...
母親がわりだったハスキーのグレースが亡くなって、残された猫たちの暮らしぶり
犬が亡くなって運動不足になった飼い主のお散歩日記
6月30日の大鷹のヒナちゃん達です全部で3羽います↓この子は1番小さな3番子まだ白い羽毛に包まれています向かって左が2番子、右が3番子です2番子は大人の羽が目立ってきましたそして1番子前回見た時は産毛だらけであどけない表情をしていたけどガツガツ食べて、兄弟で1番大きくなりほぼ大人の羽になりましたメタセコイアの木に止まる親鳥ですヒナ達から少し離れたところで見守っています私は撮れなかったけど、水浴びしたり、モグ...
まだ梅雨明けしてないのに真夏の暑さが続いています梅雨明けしたらどうなるんだろ?考えたくないですそんな暑さのなか、ハスの花を見に行きましたまだ満開じゃないね蕾にトンボが止まったよチョウトンボが止まってくれたら嬉しいのにチョウトンボはヨシの先端に止まってくれましたヨシ原にはオオヨシキリがたくさんいるけどなかなか出てきてくれなくてやっと顔を出してくれました我が家のフウランです...
そろそろオオタカのヒナが孵ってるかな?と思って、公園に行ってきましたいるいるこっち向いてくれた〜まわりのカメラマンさんに聞いたら3羽孵ったそうですサービスショットを見せてくれたのはたぶん1番大きい子だね、ありがとねエンゼルポーズまで見せてくれましたラッキー!ホントありがとね散歩コースのトウネズミモチ満開です秋になると実が黒く色付いて野鳥達のご飯になりますこの遊歩道はトウネズミモチだらけ植えたんじゃな...
ジメジメした毎日ですがアジサイの季節なので今年も権現堂に行って来ました満開の時期に来られて良かったですブルーもいろんなのがあるねアナベルは大きくて豪華権現堂の帰りに今、話題の道の駅へ何か食べたかったけど物凄く混んでいたのでお土産だけ買って帰ってきましたでもレジも大混雑でした近所のカルガモ親子ですヒメイワダレソウのベッドで寝てたみたいヒナは1羽になってしまったけどだいぶ大きくなりました...
暦の上では今日が入梅ですが関東地方は昨日梅雨入りしましたいよいよ雨の季節ですねさて先日(菖蒲祭りの翌日)栃木の足利に行ってきました足利と言えば足利尊氏さんお目当ての鑁阿寺(ばんなじ)は足利氏の屋敷跡で日本100名城の足利氏館のことです本殿の屋根には、葵の紋、菊の御紋、足利氏の紋が本殿横には有名な大銀杏残念ながらアオバヅクには会えませんでした鐘楼も立派近くの足利学校も見学してきました学校のお堀にいたカルガ...
梅雨入り前だったけど葛飾菖蒲祭りに行ってきました水元大橋を渡ると菖蒲園入り口です出店もたくさん出てました和な感じと言うか下町っぽくて、お江戸って感じ菖蒲田にいたカルガモ親子ですヒナはめっちゃ可愛いもう少し大きくなったら小合溜にお引越しするのかなオナガが近くに止まってくれました目線より下に来てくれて嬉しいです鳴き声がうるさいって言われるけどワスレナグサ色の羽がとってもキレイで私はオナガが大好きです...
梅雨入り前だけど雨ばかりそれに寒いので、とうとうヒートテックを出してきましたもう梅雨入りしてるんじゃないの?アジサイはご機嫌だね今はこの写真を撮った時より咲いてます先日、久しぶりに川沿いの遊歩道を散歩していたら緑の実を付けた木があってたまたま会ったポロンちゃんのママさんに聞いたらクルミの木なんだそうですそう言えば公園にも大きなクルミの木があったけどいつの間にかバッサリ切られてましたいつも見上げてい...
冬鳥がいなくなって渡りの夏鳥が通過して森はすっかり静かになりましたセンダンの木が満開です何故か一羽だけ残ったオシドリさんケガでもしてるのかな?銀杏羽がないみたいでしたオオタカさんは卵を交替で温めてますうちの近所でもカルガモさんが子育て中ですすでに4羽きりですがなんとか無事に育って欲しいです我が家のクレマチスアフロディーテエレガフミナです...
今年のGWも遠出はせず例年通り公園通いになりましたと言うのも、夏鳥がやって来てると聞いたからですグレがいた頃も、公園を散歩してオオタカを見て、涼亭でお蕎麦を食べて帰るだけだったのでほとんど変わらないんですけど(笑梅雨の前の爽やかな季節はやっぱ公園だよね新緑が気持ちいいですユリノキが満開でしたうちの近所でも街路樹として植えてあったりしますが花は上の方に咲くので気付いてない人が多いみたい水元公演には、な...
春の花がぞくぞくと咲き始めました我が家の玄関横に咲くツキヌキニンドウです野鳥たちは繁殖真っ盛り都内の公園にいる小さな猛禽ツミです正面から見るとカワイイ顔してるね小さくても鷹ですから、やはり凛々しいお顔オオタカさんです森の王者って感じでどっしりしてます森には渡りの鳥もいろいろ入っていて鳴き声も聞こえていますが私は全く撮れていません(汗はたして抜ける前に撮れるんでしょうか?この子は近所の用水で見かけた...
黒猫ボリスと三毛猫ビオラちゃんビオラはボリスのことが大好きで毎日ストーカーしてますがボリは少しウンザリ気味です(^^)珍しく雉白猫のモナコも来ましたモナコはボリスもビオラも苦手(^^)ここのところ週末の天気がスッキリしませんでも少しだけ探鳥してきました森ではオオタカが巣作りしています今年は放棄せず営巣できるんでしょうか?変な格好のオオタカしか撮れませんでしたオオタカがいるせいか小鳥はほとんどいませんカワセ...
しばらく雨続きで寒かったけどいきなり暖かくなって一気に満開になったサクラ(^。^)桜とネモフィラのコラボネモフィラのブルーがキレイわざわざ常陸海浜公園まで行かなくてもいいね青空と桜とネモフィラワカケホンセイインコもいましたツミは巣作り中オオタカの周りはカメラマンが多いので営巣できるかな...
水元公園のシロバナタンポポです今年もガマ田の縁で見られました久しぶりにホシゴイを見ました夜行性なので、あまり動かず撮りやすかったです橋の欄干に止まっていたでカワセミさん細っそりしてるね春めいて来たから薄着になったかなオオタカさんは森で巣作り中そのせいか小鳥を見かけません区画整理で空き地になったところで見かけたツグミさん近所でツグミが見られるなんて感激です!庭にやって来たスズメさんですピーナッツ食べ...
暖かい日はコートが無くても大丈夫なほどの春らしさですが、朝晩冷え込むのでまだまだ油断はできません森ではオオタカが営巣の準備中ここ数年は残念ながら途中で放棄していますと言うのも噂を聞きつけた野鳥カメラマンが集まりすぎて、オオタカがナーバスになってしまうからガマ田も野鳥が減ってしまった感じでこの日はムクとハトばかりでした森ではコゲラちゃんに何度も会いました森を出たところでエネガちゃんの群れに会いました...
グレとよく行った松戸のラン近くにあるこの公園すっかりハマってしまいました水元では撮るのが大変だったシロハラさんもこの公園ではあちこちで見かけます今年はトラツグミ狙いで行ってます初めて見て大感激トラちゃんを待っている間に突然現れたシメさんです出てきてくれてありがとうルリビタキさんもチョロチョロと飛び回ってました動きが早くてピント合わせが大変ですカワセミポイントは何ヶ所かありましてこの子は駅側の小さな...
小山のハス友宅に行ったついでに渡良瀬遊水地に行って来ました以前にも行ったことあるけどめっちゃ広いので何が何だか分からないと言うか…どこを走ってるのか分からないと言うか…迷子になりそうでした(^^;コウノトリが優雅に飛んでましたでも遠い(^ ^;この日は9羽いたそうです1番近くの巣棟に来てくれたコウノトリさんですまだ巣作りはしてないと思うけど人口巣棟には材料がいっぱいでした去年のかな?ここの猛禽類と言えばハイイ...
去年までは水路に普通にいたカワセミですが今年はたまにしか出会えませんこの子は自然観察園で見かけた子ですアカハラさんにはガマ田で毎回会えますアオジさんもたくさんいます珍しいのだとタシギさんガマ田に擬態して、探すのが大変だけど3羽いるようですオシャレな柄だよね、アメショーみたい森に潜んでいるシロハラさんも見つけられる用になりました自然観察園でやっと見つけたルリビタキの女の子(若かも)去年はオスの成鳥が3...
気候が変わったせいなのか今年は冬鳥が少ない気がします公園でいつも見る鳥たちです5番観察舎から見たモズの男の子水生植物園で見たカワセミさんメタセコイアの森の入り口で見たコゲラさん冬鳥のジョウビタキさんこの子はいつもガマ田周辺にいるジョビ子ちゃんですガマ田はいろんな鳥で賑わってますこの子はイソシギさんバードサンクチュアリで見たシロハラさん声はよく聞くけど、撮れたのは初めてです森を抜けたところで咲いてた...
成人式と言えば1月15日ですが最近は土日とくっつけて連休にするので1月11日、12日、13日が三連休になりましたハッピーマンデー制度と言うらしいです連休の初日に大町自然観察園に行ってきましたルリビタキに会えたらいいなと思っていたのに残念ながら会えませんでした去年の今頃は普通にいたのにねやっぱり気候が変わったからかな会えたのは…クチバシの汚れたモズの男の子アオジはたくさんいましたこの子は女の子帰り際にカワセミ...
連休最終日も水元へ探鳥に行きましたこの日のメインはオオタカですいつもの駐車場からはちょっと遠いのでベテランバーダーさん達は自転車の人が多いけど我が家はもちろん駐車場から徒歩ですオオタカですやっぱ猛禽類はカッコいいですね歩いた甲斐がありましたいつものガマ田はたくさんの野鳥たちで賑わっていましたジョビ子ちゃん(ジョウビタキ雌)タヒバリさん水浴びしてる子も多かったね今シーズンお初のツグミさん他にもカワラヒ...
去年は帯状疱疹で寝込んだり白内障の手術をしたりと年を実感した一年でした今年は健康に十分気をつけて無理せず暮らしたいです健康のためにも探鳥には行こうと思ってますコゲラちゃんですジョビ子ちゃん(ジョウビタキ雌)ですジョウビタキは雄も雌もポーズをとってくれるから撮りやすいですお正月は例年通り地元の神社へ初詣に行って翌日は公園近くの縛られ地蔵にもお参りして帰りにいつもの公園で野鳥観察ルリビタキの若(雄の幼鳥)...
師走だと言うのに、なかなか色付かなかった神社のイチョウやっと黄色くなってきましたこの辺りのイチョウはほとんど散ってますちなみにこの神社の鳥居横のイチョウも散ってます我が家のホウキグサ(コキア)を収穫したので、箒を作ってみることのしました100均で買ってきた材料です何年か前に作った時は、コキアが足らず貧相な箒になってしまったのですが・・・今回はこんな感じになりました柄になる棒がないので茎をグルグル巻きに...
12月だと言うのに北風も吹かず暖かい日が続いています白内障の手術が終わってしばらく家に籠っていた間にこの辺りでも紅葉が進んでいました何の木だろう?工事中で公園の中に入れないんです庭に来たシジュウカラ水元では普通にいる鳥だけど我が家の周辺ではレアな鳥ですオナガさん、この子はよく来ますキレイな鳥だけど、鳴き声が喧しいです先日、水元に行った時にたくさん飛んでたセグロセキレイ我が家の周辺ではハクセキレイし...
白内障の手術をしたのでしばらくネットを休んでいましたまだ片目だけなので手術した方はめっちゃ良く見えるけど一気に老眼になってしまいもう片方はコンタクト入れてるけどガチャ目でふらふらしてしまいます今月もう一方の目を手術するのでまた慣れるまでお休みしますそんな訳で野鳥観察にも行けませんでした文化の日の連休からガチャ目のまま行ってますホオジロさん初めて見ましたキレイな声で鳴いていましたお嫁さん探し中のモズ...
週明けはまだ真夏だったのに爽やかな秋はちょっぴりで一気に晩秋になりました今朝の気温は13℃!?寒いですまだ衣替えしてないので半袖にカーディーガンとかの羽織物は必須です山から降りてきた渡りの鳥たちたぶんセンダイムシクイ東南アジアに帰る前にたくさん食べていってね...
ラジオ体操の帰りに見た黄色のヒガンバナホントの名前は・・・鍾馗水仙(ショウキズイセン)ヒガンバナはリコリス属だから赤だけじゃないよね涼しくなったので渡りの鳥が続々と戻ってきましたキビタキのオスです春みたいに大声で鳴かないので探すも大変やっと撮れたサンコウチョウアイリングは水色じゃないけどオスの若みたいですこの子たちが東南アジアに帰るまでにもう少しまともに撮れるようになりたいですいきなり涼しくなったか...
土曜日までは35℃超えの猛暑で家に籠っていたけど日曜日から一気に涼しくなりました暑さ寒さも彼岸までと言うけど土曜日までは真夏で、日曜から秋!いきなりすぎやしないか?!ヒガンバナもやっと咲き始めました涼しくなったので探鳥再開ですまだあまり鳥もいないので、まずはアオサギ相変わらず釣り人の側に陣取ってお溢れ狙いですさて、これは何かと言うとサンコウチョウです!!!尾羽しか撮れなかったけど証拠写真・・・っと言...
日は短くなってきたけど昼間は相変わらずの強烈な暑さです暑すぎて家に籠っているので野鳥観察にも行ってません朝顔の葉は葉焼けしちゃって惨めだけど花は次々と咲いてます曜白朝顔は西洋朝顔との交配種なのかな?9月に入ってどんどん咲いてるものねコキアは真夏に葉がチリチリになって3株ダメになったけど残った株は9月に入ってイキイキしています暑くて夕方の散歩はなかなか行けません暗くなる前には行きたいので6時には家を出...
以前から気になっていた公園横のアパートのエントランスに植えてある木実がいっぱい付いてるよこの実はなんか見たことあるなぁと思っていたらエゴノキでした!ヤマガラの好物のエゴノキだよ!実が熟したらヤマガラがくるかなぁ来てほしいなぁ大きな台風がノロノロやってくるよまだ遠いのに、雨戸がガタガタ言ってるボリちゃんも異変に気付いてるのかな台風がノロノロしてる間にトイレのリフォームの日が来てしまいましたモナコは人...
毎日猛烈に暑いので1日中エアコンの効いたお部屋でオリンピック三昧です今年がオリンピックの年で良かったですアサガオたちは元気そうに見えるけど日に3回は水やりしないとグッタリしちゃいます朝顔市で買ってきた曜白アサガオは赤、ピンク、青、水色の4色ありますが我が家はピンクが1番元気です猫たちもバテてますモナコはグレが使っていたマットの上ボリスは畳の上グレのクールボードの上で寝ていることもあります昨年、木を切...
殺人的な暑さが続いているので外にでるのは必要最低限にしてラジオ体操、お花の水やり買い物くらいですかね猫たちはエアコンの効いた部屋で寝てばかりです今はグレがいないのでエアコンの設定を高めにしてサーキュレーターとエアコンは上向にしています週末は相変わらず野鳥観察に出かけています何故か巣作りしてる?みたいなオスのツミ枝運びしてるみたいなんだよね幼鳥たちは飛び回ってますまだ自力ではうまく狩りができないので...
三連休の初日、あまり暑くなかったのでツミのいる公園へ行ってきましたオナガもいっぱいいます幼鳥は全部で5羽みんな立派に育ってましたまだ親にエサを貰っているけど自分でも獲ってるみたい枝が被っちゃったけど獲物を足で押さえて千切って食べてます去年は2羽しか育たなかったけど今年は5羽全部育ったね...
梅雨入りしたばかりだけどいきなり大雨で梅雨末期みたいな天気ですそんな中、雨が止んだのでいつもの公園に行ってみました蓮池の横にある虫のオブジェは蜂?蟻?蓮池は花に覆われていました5分咲きくらいかなぁできればハスカワが撮りたかったけどカワセミはやってこず、ツバメばかりがビュンビュン飛んでいて私のカメラでは撮れませんでした横の水路でオナガがさくらんぼを食べていました動きが早いからブレるブレるカモさんたち...
今年は梅雨入りが遅いみたいよカナヘビがチョロチョロしてるグレがいないから、我が物顔だね巣立ったスズメちゃん、丸くてかわいいドブの上をちゅんちゅん歩き回ってるけど大丈夫かなぁ、警戒心なさすぎじゃない?水元の森で見つけたコゲラさん渡りの鳥はもう抜けちゃったみたいで森の中は静かです水元には濃い色の水蓮はなくて可愛いヒツジグサばかりですハナショウブもジャンジャン咲いてきました権現堂桜堤にアジサイを見に行っ...
久しぶりの水元公園ガマ田はすっかり葦原に変わっていましたその中で大声で鳴いていたのはオオヨシキリギョギョシ、ギョギョシと大賑わいです今年も帰って来たんだね鳴き声が仰々しいため行々子「ぎょうぎょうし」とも(笑)俳句では夏の季語だそうで脳なしの眠たし我を行々子/松尾芭蕉行々子、大河はしんと流れけり/小林一茶よしきりの声につつこむ小舟なり/正岡子規行々子で検索するとたくさん出てきます帯状疱疹で寝込んでい...
区画整理地の辺りにはいなかったツバメがたくさん飛んでてビックリ道路はできたけど家はまだ少なく空き地ばかりなのに?雑草のオオキンケイギクもどんどん咲いてきて空き地はオオキンケイギクだらけになりそうです我が家ののサボテンとホシキキョウも咲いてきましたすっかり初夏ですね帯状疱疹の痛みとふらつきはまだあるもののだいぶ具合も良くなったのでツミのいる公園へ連れてってもらいました巣を見張る凛々しいオスのツミです...
まだ体力が戻らないのでご近所をのんびり歩いてますアザミみたいなお花を見つけたのでスマホで撮ってみました帰ってから調べてみるとキツネアザミと言うそうです。かわいいですねこちらは、キキョウソウまだ蕾我が家のバラも咲き始めましたクリーム色のイングリッシュローズローズマリーと言う名前です夕方の散歩で見つけた小鳥ですスマホで撮ったので分かりにくいけど帰ってから画像検索したらツバメでした今年初めて見たツバメで...
どっちが正しい言い方なのか分からなかったので調べてみたら、2文字の熟語の場合、「前の漢字が行動・動作」「後ろの漢字がその対象」と言う事で本来の使い方としては、備忘録が正しいそうですルリビタキのメスです桜は散って、すっかち初夏になってしまいました冬鳥もみんな帰ってしまったね帯状疱疹の備忘録を書いておきます3/25(月)歯医者に行くなんとなく頭に触ると痛くはないけどジンジンすると先生に言ってみる3/26(火)日大...
すっかり春めいて暖かい日もあるけど北風が強くて、めっちゃ寒い日もありますどこからともなく春の香りが……寒くても日差しは春っぽくてツクシもいっぱい(^-^)公園でははシロバナタンポポも咲き始めオオタカは巣作りを始めましたエナガも素材集めに大忙しウソも山に帰るのかな?その前に桜の花芽を食べとこって?ほどほどにしといてねアカゲラはいつも通り虫を探しているんだか?巣穴作りをしているんだか?ジョビ子ちゃんとはもう...
東日本大震災からもう13年も経つなんて最近は千葉県沖の地震も多いです緊急地震速報が鳴るたびに猫たちもビビりまくり特にモナちゃんが怖がりますそんな毎日だけど相変わらず探鳥には行ってますキセキレイとってもキレイ人がいても逃げずに飛び回ってますこの子はクチバシの下が白いのでメスです留鳥のアカゲラさんこの子も女の子小さなキツツキ、コゲラさん小さくても木を突く音はけっこう大きいです可愛い可愛いヤマガラちゃん動...
1月から2月にかけて週末のたびに市川の大町自然観察園へ探鳥に行ってましたなんたってここには「しあわせの青い鳥」ルリビタキがいますキセキレイもとってもキレイウソもいるし水元にもいるにはいるけどここでは苦労せず会えるからありがたいですアオジにも毎回会えますそれにタヌキまでいるからビックリそれと最近ハマっているのは砂原浩太朗さん!一気に4冊読みました「高瀬庄左衛門御留書」「黛家の兄弟」「藩邸差配役日日控...
昨日から吹き始めた風が今日は台風のような大風になり外に出るのもたじろぐくらい朝のラジオ体操には行ったけどお休みした人も多かったですなるべく外に出たくないけど今日はゴミ集積場のお掃除当番なのでちゃっちゃと済ませその後、食パンがないのを思い出し近くのセブンイレブンに行ってきました来月もっと近くにLAWSONができるのでもうセブンにはいかないかなぁ嵐のような風なのでメジロちゃんも来ないね梅もだいぶ散ってしまっ...
散歩の途中で出会ったオナガさんいつもは木の上や電線の上で鳴いているのでなかなかキレイな姿が撮れないけど珍しく下まで下りて来ました(スマホ撮影です)川沿いの遊歩道にあるトウクロガネモチの実が食べつくされ、ご近所のピラカンサも丸裸になっていたので……さぞかし食べ物がないのだろうと思い狭い庭にミカンを置いてみましたすると……来ましたよメジロちゃん2羽来てるみたいけど部屋の中から窓越しに撮っているのでなかなか揃...
2024年(令和6年)明けました毎年、元日の朝は地元の小さな神社(氏神様)へ一昨年まではグレの散歩がてら行ってたけど散歩無しのお参りだけ今年もいい天気でした帰って、お雑煮を食べてから水元公園へ今年最初に会ったのはアカゲラの男の子紅白で演技がいいねそのあと会ったのはジョビ子ちゃん(ジョウビタキ雌)大好きな鳥ですこのあと5番観察舎でお喋りしていたら近くにハイタカがやってきて慌てて撮ったけど、うっかり削除してしまい...
12月なのに毎日暖かいな〜と思っていたらいきなり涼しくなったので紅葉が一気に進みましたメタセコイアも煉瓦色(草加公園です)ラジオ体操会場のイチョウもやっと黄色くなりました今まではなかなか見つけられなかったオオタカも見かけるようになりました(舎人公園の大池です)凛々しいオオタカの若(舎人公園、自然観察園)葉が落ちて見つけやすくなったね(水元公園)そして、フクロウまで!!都内では初めて見ました昼間は林の藪の中...
今年は隣組の役員なので休みの日に駆り出されることが多いのです正直やりたくないけど、持ち回りなので仕方ないです特に今月は町内清掃と防災訓練の2つがあって日曜日が2週も潰れてしまいましたでも面倒臭いことはこれで終わりあとは回覧板を回すだけなので3月までは休みも自由に使えます良かった〜〜家の前の電線で鳴いてたシジュウカラです町会の仕事がない日は相変わらず探鳥に行ってました森の手前で出会ったモズの男の子キ...
長かった夏も終わりやっと朝晩は涼しくなってきました毎年10月は軽井沢のオフ会に行きます去年はめっちゃ寒くて途中からダウン着てたけど今年は寒くもなく暑くもなくちょうど良い陽気でした我が家は犬無しなのでオフ会の写真はあまりありません前日は草軽交通の旧駅舎、北軽井沢へ可愛い駅でしたその後に行った浅間大滝少し下流のうおどめの滝にも行きました翌朝の野鳥観察で会えたエナガちゃんです(水元にもいるけど(^^)動きが早...
朝晩はだいぶ涼しくになりましたが日中はまだまだ暑い日が続いています我が家のサルスベリも元気に咲いてます団十郎も元気です種が欲しいと言う人いるんですがぜんぜん付きません(^^;;暑さ寒さも彼岸までというけど今年はどうなんでしょ?確かにお彼岸前後は涼しかったけど・・・水元公園のヒガンバナの丘です丘の上と下は咲いてたけど真ん中は咲いてませんでした抜いちゃったのかなぁ?去年グレと行った時は丘全体がヒガンバナに...
相変わらずの猛暑で35℃から40℃手前の日々が続いています夜になっても27℃から下がらないのでエアコン点けっぱなしです去年まではグレのために設定を24℃にしてたけど今年はなるべく27〜28℃にしています団十郎さんはどんどん成長しています毎日4回は水やりしているので元気です週末は水元公園へ去年まではグレがいたから夏は出かけなかったけど今年は頑張って出かけてます初めて見たホシゴイですホシゴイはゴイサギの幼鳥の呼び名です...
去年も暑かったけど今年も猛烈に暑くて35℃超えが普通になりましたその上、雨が降らないのでカラカラです風蘭ですネムノキに着生してたのだけど木を切ってしまったので、水苔で包んで鉢植えにしました相変わらずラジオ体操には行ってますが6時半開始というのがハスキー飼いにはツラいです(もう飼ってないけど)帰りは7時くらいになるので汗だくになってしまいますなので歩いて行くのはやめて夏の間だけ自転車で行くことにしました今...
今月に入ってからラジオ体操に通ってますポメモモちゃんパパさんに誘われてウォーキングのコースをちょっと変えました続くのかニャ久しぶりにラジオ体操第二までやりました何年ぶりだろ?50年ぶりくらい.?それにしてもシニアばかり(^^;;平均年齢は79才だって(驚)バードウォッチングにも行ってますヒナが巣立つ季節なので見つけやすいんですフクロウのヒナ、めっちゃカワイイアオバズクのヒナ御朱印もいただきました権現堂の紫陽花...
グレが亡くなって運動不足になってしまったので毎日なるべく歩いてます会社が近所なので、通勤はもちろん徒歩ワザと遠回りして歩いてるけど1日に5000歩から、多くて1万歩くらいしか歩いてませんこれから雨の季節になるし夏になったら、あまり歩けないだろうなぁGWは遠出はせずに近場でバードウォッチングしてましたツミですツミは小さな鷹で、漢字で書くと雀鷹英語だとJapanese suparrowhawkオスはヒヨドリくらいの大きさでメスは...
4月も今日で終わりですね週末はいつも公園に行ってたけど昨日はパパが仕事、今日は雨だったのでずっと家にいました今月はオオタカの写真が何枚か撮れたので大満足!ヘタだけどめっちゃ嬉しいです撮れなくても会えただけでも嬉しいけどモズのヒナも撮れましたここには3羽いたらしいけど私は1羽しか撮れませんでしたでも嬉しいー、やっぱヒナはカワイイなー親モズも撮れましたせっせとエサを運ぶ姿に感激しましたみんな元気に成長し...
今朝はまだ霧雨が降っていたけど予報では曇りのち晴れなので、いつもの公園に行ってきました湿度が高くて、しっとりした草地にはムクドリがたくさん雑木林にはたくさんののカメラマンがオオタカが帰ってくるのを待っていました私たちは待ってられないので森の中を歩き回って野鳥観察小屋に寄ってみたらイター!!!遠くの木の上にいるのをバードウォッチャーさんが教えてくれました後ろ姿だけど、時々、振り返ってくれるよ昨日が1...
今朝はまずまずの天気だったので普通に散歩に行ってきたけど午後からは天気が急変すると言うので急いで出掛けてきましたいつもの水元公園です草地にオオバンが歩いていたのでビックリ!泳いでいるのしか見たことなかったもんで(笑)新録のメタセコイアの森台風で折れた切り株の上にフォトグレを乗せて記念撮影メタセコイアの森を抜けて雑木林の方へ行くよオオタカ狙いのカメラマンは疎にいたけどオオタカはお出かけ中帰って来るの...
サクラの開花宣言がでましたねーグレ家の周辺はどうかな?図書館から呼び出しがあって本を受け取りに行った帰りにコンビニに寄ったら駐車場のサクラが咲いてました、一輪だけどうかしばらくは大風が吹いたり大雨が降ったりしませんようにグレと一緒に見に行ったツクシだらけの空き地に行ってみたら思ったとおり、めっちゃツクシ(笑)帰ってきたら、ツバキが5輪咲いてました惨めな場所に植えてあるし、バッサリ切っちゃうんで、あ...
昨日だけど、葛西臨海公園にヒレンジャクを見に行ってきましたフォトグレも一緒だよこの公園に来るのは何年ぶりだろグレが2歳くらいの頃にBBQオフで来たきりだよねヒレンジャクって、実物を見るのは初めて鳩くらいの大きさで頭に冠羽があって、尾羽の先が赤くて、翼の先に白い斑点があるのが特徴です上手く撮れなかったけどとってもキレイな鳥で、鳴き声もカワイイです冬鳥なので、もうじき北に帰っちゃうんだよね帰る前に見れてよ...
昨日の夕方の散歩の時だけどイチョウの木にオナガの群れがやってきたのでスマホで撮りました10羽くらいかな?いつもはうるさいと思うけど意外と静かに群れてました東日本にしかいないと思うと撮っちゃうよねそれにとってもキレイな鳥だよねツクシもたくさん一気に春になりましたで、昨日のうちにアップしようと思ったのに夜になって包丁で左親指の先を切ってしまいなかなか血が止まらなくて焦ったり狼狽えたりだったので今日のアッ...
昨日も暖かだったけど今日は更に暖かくて、一気に春がやってきたみたい今日も可愛いメジロちゃん今日は久しぶりに川沿いの遊歩道でオナガを見たよいつものイチョウの木に2羽でギーギー鳴いてました)枝が邪魔でうまく撮れなかったけど尾が長くて頭が黒、胸からお腹にかけて白で、背中と尾は青みがかった灰色で改めて見ると、、キレイと言えばキレイ群れでいることが多くてギーギーギーギーうるさいんで今までは撮る気にもならなかっ...
ご近所の河津桜が咲いたそうなので見てきましたホントだ、咲いたね〜ミモザはどうかな?ツボミがいっぱい!ちょっぴり咲いてるみたいうちにも以前はミモザがあったんだけど成長が早いんで切っちゃったんだよね2月の犬橇大会から帰って来る頃に咲き始めて、咲き終わりはソメイヨシノが咲く頃だったよね...
クリスマスローズが咲いたよ今朝も寒かったね氷点下だったもんでも日差しは春っぽいよメジロちゃん、今日は来ないね来るのはヒヨドリばかり舎人公園にはいろんな鳥が来るのにねそんな遠くないのにこの辺りはカラスとヒヨドリばかり...
今年もクリスマスローズの蕾がたくさんもうじき咲くね、楽しみですいよいよ明日から2月かぁ〜あっという間に節分だねさて、1月中に読んだ本です今村翔吾さんの「風待ちの四傑」「てらこや青義堂」藤沢周平さんの「孤剣」西條奈加さの「婿どの相逢席」「首取物語」青木美智子さんの「木曜日にはココアを」以上6冊でした...
10年に1度の最強寒波ってじゃあ前回はいつだったんだろう?と過去のブログを検索してみたら2014年の2月でした忘れもしない犬ぞり大会の日だったね高速は閉鎖されちゃうし翌日の峠越えも大変でしたでもスタッフさんの頑張りで大会は1時間遅れで開催されたんだよねその時の記事です↓http://rubymint.blog62.fc2.com/blog-entry-1595.html...
モナコとボリスに新しいザビエルを買ってあげたよ今まで付けてたのは洗うからね今度のは唐草模様のザビエルだよなんと!リボンと鈴付き!ビオラちゃんにも付けたいけど相変わらず触れないかなぁ………今日は4713歩、3.25キロでした にほんブログ村...
やる気しないわー腰はもうそれほど痛くなくて起き上がる時に痛いくらいだけど毎日の掃除くらいしかやってません今日は1階の網戸を洗っただけダンナは道路側の窓拭きだけやってました猫扉の取り付けは今日中にやろうと思っていたので準備していたらダンナが手伝ってくれましたまずは下書きして……今回はドリルで穴を開けます6年前に取り付けた時は太いキリで開けたんだよね次に細いノコギリでギコギコします開いたよん最後にネジ止...
先週、突然に腰が痛くなり整形外科に通うことになったついでに前から痛かった指も診てもらったら親指はCM関節症、他の指はヘパーデン結節とブシャール結節とのことで指はCM関節症のサポーター腰は腰痛ベルトをすることになった今日はリハビリで腰と指に電気、指は超音波のお湯に浸かり腰は牽引の機械スーパートラックで牽引したもらった来週また行こうかな大ちゃきさんが刺繍してくれたグレですう、う、う、そっくりで泣けるありが...
ここのところ骨折したほうの足の甲が痛かったのでウォーキングはお休みしてたのですが少し良くなってきたので久しぶりに歩いてきました遊歩道のモミジはそろそろ終わりかなイチョウもだいぶ散りました昼間はポカポカだけど日暮れも早くて一気に寒くなってくるね朝はとっても寒いし早朝ウォーキングの頃は真っ暗なのでしばらくは夕方だけ歩くことにしましたなので今日はこれだけ4315歩、2.98キロでした にほんブログ村...
厚着して、バイクロアの見学に行って来たよお店がいっぱい食べ物屋さんや、グッズ屋さんホットドッグ買いました食べてる間に、ワンクロにエントリーしてるチームが集まってきたよ政宗クンと、まひるちゃん天音ちゃんジェリー君色ちゃんみんな大人しく待ってたけどカウントが入るとキリッとしてバビューンと走っていましたシステムが分からなかったんだけど1頭引きとか2頭引きの括りはないそうですで、思ったけど、見学だけって楽し...
ワールドカップが始まって初戦の時は知らない選手ばっかりで吉田麻也と長友と久保くらいしか知らなかったけど昨日のスペイン戦ではほとんどの選手が分かるようになりましたブラボーな試合だったね!早起きして良かったです高瀬隼子さんの「おいしいごはんが食べられますように」読み終わりました何ヶ月も順番待ちして借りたけど、気持ち悪い本でしたタイトルからするとカワイイ感じで芥川賞作品なのに……意地悪な人と、食べ物を粗末...
今朝も暗いうちに散歩に行ったけどパラパラ降ってきたので途中からコース変更して帰ってきましたグレと歩いてた頃から近道コースはいくつかあって雨が降ってきたら帰ってくるようにしてましたなんだかんだで細かい雨が1日中降ってたねグレ家のイロハモミジですあまりキレイじゃないけど地味に色付いています夕方の散歩コースで見かけるカラスウリ夏に咲く花も妖艶でキレイだけど実もカワイイね種は打出の小槌みたいな形してるんだ...
小梅ちゃんママさんがイチョウの木のそばに絡んでいた蔓性植物を取ってきてリースにして飾るって見せてくれたけど……それってヘクソカズラだよー漢字で書くと屁糞葛、ヒドイ名前だよね住宅街まで戻ってきたら近所の人に柿を貰っちゃった今日、買おうかと思ってやめといてよかった〜〜ところで、インスタのお友達のkijiramillyさんがグレの絵を描いてくれましたすごい美人に描いてくれて、嬉しい〜ありがとうございました明日から12...
そろそろ冬になるのかと思ったら生温い南風が吹いて、温かい雨が降ってぬるい1日でした公園で見た朝焼けいつもと反対周りしてみたらドウダンツツジが真っ赤ここのモミジもキレイに色づいてるね午後からは雨が降ったり止んだりだったので夕方の散歩はやめとこうと思っていたら図書館に予約した本の順番が回ってきたそうなので受け取りに行ってきましたタイミング悪くザーザー降りでも帰りに秋田犬のモモちゃんに会ったよモモちゃん...
今日はちょっと寒かったね暖かい日が続いたから寒く感じます川沿いの会社の敷地の中にあるお社のモミジですお社は木々に囲まれていて足しか見えませんこれはもう1本のモミジこちらも真っ赤イチョウも散り始めたよ帰ってきたらモナコとボリスが……ボリスは側に居たいみたいけどモナコはイヤみたい今日は久しぶりに8000歩越えて8050歩、5.55キロでした にほんブログ村...
朝からとってもイイ天気なのになんの予定もなかったので水元公園へ行ってきました早速、メタセコイアの森に向かいます森は鬱蒼としてるように見えるけどそうでもないんだよねでも薄暗いです水生植物園の方に行くよメタセコイアのように見えるけどラクウショウかも?ポンドサイプレスかもかも?これがポンドサイプレスメタセコイアやラクウショウより葉っぱが長くて、実も大きめグリーンプラザの方に出てきたらモミジが紅葉しててキ...
今日は天気がイマイチだったのでエクストリームの見学に行く予定だったけど雨宿りするところがないので、やめ時ましたでもウォーキングには行きました川沿いのイチョウもやっと色付いてきたね頼んでおいたポーチが届きましたかわいい〜オヤツもありがとう♬猫たちも嗅ぎ回ってますボリちゃんしつこ過ぎでもモデルさんやってくれたよ今日は5717歩、3.94キロでした...
昨晩は、ワールドカップ、カタール大会ドイツ対日本の試合だったけど眠くなってしまって前半戦の途中で早くも寝落ち夜中にふと目覚めてスマホをみると……なんと!?逆転勝ち!!!インタビューで長友がブラーボ!ブラーボ!!ブラーボ!!!叫んでた、ほんとにブラボーだね勝てないと思って寝ちゃってすみませんw( ̄o ̄)wさて今日も朝夕ウォーキング川沿いのサクラとイチョウはまだ散ってません夕暮れのスカイツリー今日は7165歩、4...
久しぶりの更新グレが亡くなってアップすることも無くなったのでインスタだけ更新しています今日は小雪、でもとっても暖かい1日でしたインフルエンザの予防接種してきましたコロナの5回目も11月11日に済ませたのでこれでとりあえず?しばらくは安心なのかな?病院から帰って図書館へ予約してた本の順番が回ってきたので受け取りに行ってきたで、くらまし屋稼業シリーズの新刊がでたのでオーダーしてきたよ途中、iPhoneの画面が真...
「ブログリーダー」を活用して、daimegさんをフォローしませんか?
6月30日の大鷹のヒナちゃん達です全部で3羽います↓この子は1番小さな3番子まだ白い羽毛に包まれています向かって左が2番子、右が3番子です2番子は大人の羽が目立ってきましたそして1番子前回見た時は産毛だらけであどけない表情をしていたけどガツガツ食べて、兄弟で1番大きくなりほぼ大人の羽になりましたメタセコイアの木に止まる親鳥ですヒナ達から少し離れたところで見守っています私は撮れなかったけど、水浴びしたり、モグ...
まだ梅雨明けしてないのに真夏の暑さが続いています梅雨明けしたらどうなるんだろ?考えたくないですそんな暑さのなか、ハスの花を見に行きましたまだ満開じゃないね蕾にトンボが止まったよチョウトンボが止まってくれたら嬉しいのにチョウトンボはヨシの先端に止まってくれましたヨシ原にはオオヨシキリがたくさんいるけどなかなか出てきてくれなくてやっと顔を出してくれました我が家のフウランです...
そろそろオオタカのヒナが孵ってるかな?と思って、公園に行ってきましたいるいるこっち向いてくれた〜まわりのカメラマンさんに聞いたら3羽孵ったそうですサービスショットを見せてくれたのはたぶん1番大きい子だね、ありがとねエンゼルポーズまで見せてくれましたラッキー!ホントありがとね散歩コースのトウネズミモチ満開です秋になると実が黒く色付いて野鳥達のご飯になりますこの遊歩道はトウネズミモチだらけ植えたんじゃな...
ジメジメした毎日ですがアジサイの季節なので今年も権現堂に行って来ました満開の時期に来られて良かったですブルーもいろんなのがあるねアナベルは大きくて豪華権現堂の帰りに今、話題の道の駅へ何か食べたかったけど物凄く混んでいたのでお土産だけ買って帰ってきましたでもレジも大混雑でした近所のカルガモ親子ですヒメイワダレソウのベッドで寝てたみたいヒナは1羽になってしまったけどだいぶ大きくなりました...
暦の上では今日が入梅ですが関東地方は昨日梅雨入りしましたいよいよ雨の季節ですねさて先日(菖蒲祭りの翌日)栃木の足利に行ってきました足利と言えば足利尊氏さんお目当ての鑁阿寺(ばんなじ)は足利氏の屋敷跡で日本100名城の足利氏館のことです本殿の屋根には、葵の紋、菊の御紋、足利氏の紋が本殿横には有名な大銀杏残念ながらアオバヅクには会えませんでした鐘楼も立派近くの足利学校も見学してきました学校のお堀にいたカルガ...
梅雨入り前だったけど葛飾菖蒲祭りに行ってきました水元大橋を渡ると菖蒲園入り口です出店もたくさん出てました和な感じと言うか下町っぽくて、お江戸って感じ菖蒲田にいたカルガモ親子ですヒナはめっちゃ可愛いもう少し大きくなったら小合溜にお引越しするのかなオナガが近くに止まってくれました目線より下に来てくれて嬉しいです鳴き声がうるさいって言われるけどワスレナグサ色の羽がとってもキレイで私はオナガが大好きです...
梅雨入り前だけど雨ばかりそれに寒いので、とうとうヒートテックを出してきましたもう梅雨入りしてるんじゃないの?アジサイはご機嫌だね今はこの写真を撮った時より咲いてます先日、久しぶりに川沿いの遊歩道を散歩していたら緑の実を付けた木があってたまたま会ったポロンちゃんのママさんに聞いたらクルミの木なんだそうですそう言えば公園にも大きなクルミの木があったけどいつの間にかバッサリ切られてましたいつも見上げてい...
冬鳥がいなくなって渡りの夏鳥が通過して森はすっかり静かになりましたセンダンの木が満開です何故か一羽だけ残ったオシドリさんケガでもしてるのかな?銀杏羽がないみたいでしたオオタカさんは卵を交替で温めてますうちの近所でもカルガモさんが子育て中ですすでに4羽きりですがなんとか無事に育って欲しいです我が家のクレマチスアフロディーテエレガフミナです...
今年のGWも遠出はせず例年通り公園通いになりましたと言うのも、夏鳥がやって来てると聞いたからですグレがいた頃も、公園を散歩してオオタカを見て、涼亭でお蕎麦を食べて帰るだけだったのでほとんど変わらないんですけど(笑梅雨の前の爽やかな季節はやっぱ公園だよね新緑が気持ちいいですユリノキが満開でしたうちの近所でも街路樹として植えてあったりしますが花は上の方に咲くので気付いてない人が多いみたい水元公演には、な...
春の花がぞくぞくと咲き始めました我が家の玄関横に咲くツキヌキニンドウです野鳥たちは繁殖真っ盛り都内の公園にいる小さな猛禽ツミです正面から見るとカワイイ顔してるね小さくても鷹ですから、やはり凛々しいお顔オオタカさんです森の王者って感じでどっしりしてます森には渡りの鳥もいろいろ入っていて鳴き声も聞こえていますが私は全く撮れていません(汗はたして抜ける前に撮れるんでしょうか?この子は近所の用水で見かけた...
黒猫ボリスと三毛猫ビオラちゃんビオラはボリスのことが大好きで毎日ストーカーしてますがボリは少しウンザリ気味です(^^)珍しく雉白猫のモナコも来ましたモナコはボリスもビオラも苦手(^^)ここのところ週末の天気がスッキリしませんでも少しだけ探鳥してきました森ではオオタカが巣作りしています今年は放棄せず営巣できるんでしょうか?変な格好のオオタカしか撮れませんでしたオオタカがいるせいか小鳥はほとんどいませんカワセ...
しばらく雨続きで寒かったけどいきなり暖かくなって一気に満開になったサクラ(^。^)桜とネモフィラのコラボネモフィラのブルーがキレイわざわざ常陸海浜公園まで行かなくてもいいね青空と桜とネモフィラワカケホンセイインコもいましたツミは巣作り中オオタカの周りはカメラマンが多いので営巣できるかな...
水元公園のシロバナタンポポです今年もガマ田の縁で見られました久しぶりにホシゴイを見ました夜行性なので、あまり動かず撮りやすかったです橋の欄干に止まっていたでカワセミさん細っそりしてるね春めいて来たから薄着になったかなオオタカさんは森で巣作り中そのせいか小鳥を見かけません区画整理で空き地になったところで見かけたツグミさん近所でツグミが見られるなんて感激です!庭にやって来たスズメさんですピーナッツ食べ...
暖かい日はコートが無くても大丈夫なほどの春らしさですが、朝晩冷え込むのでまだまだ油断はできません森ではオオタカが営巣の準備中ここ数年は残念ながら途中で放棄していますと言うのも噂を聞きつけた野鳥カメラマンが集まりすぎて、オオタカがナーバスになってしまうからガマ田も野鳥が減ってしまった感じでこの日はムクとハトばかりでした森ではコゲラちゃんに何度も会いました森を出たところでエネガちゃんの群れに会いました...
グレとよく行った松戸のラン近くにあるこの公園すっかりハマってしまいました水元では撮るのが大変だったシロハラさんもこの公園ではあちこちで見かけます今年はトラツグミ狙いで行ってます初めて見て大感激トラちゃんを待っている間に突然現れたシメさんです出てきてくれてありがとうルリビタキさんもチョロチョロと飛び回ってました動きが早くてピント合わせが大変ですカワセミポイントは何ヶ所かありましてこの子は駅側の小さな...
小山のハス友宅に行ったついでに渡良瀬遊水地に行って来ました以前にも行ったことあるけどめっちゃ広いので何が何だか分からないと言うか…どこを走ってるのか分からないと言うか…迷子になりそうでした(^^;コウノトリが優雅に飛んでましたでも遠い(^ ^;この日は9羽いたそうです1番近くの巣棟に来てくれたコウノトリさんですまだ巣作りはしてないと思うけど人口巣棟には材料がいっぱいでした去年のかな?ここの猛禽類と言えばハイイ...
去年までは水路に普通にいたカワセミですが今年はたまにしか出会えませんこの子は自然観察園で見かけた子ですアカハラさんにはガマ田で毎回会えますアオジさんもたくさんいます珍しいのだとタシギさんガマ田に擬態して、探すのが大変だけど3羽いるようですオシャレな柄だよね、アメショーみたい森に潜んでいるシロハラさんも見つけられる用になりました自然観察園でやっと見つけたルリビタキの女の子(若かも)去年はオスの成鳥が3...
気候が変わったせいなのか今年は冬鳥が少ない気がします公園でいつも見る鳥たちです5番観察舎から見たモズの男の子水生植物園で見たカワセミさんメタセコイアの森の入り口で見たコゲラさん冬鳥のジョウビタキさんこの子はいつもガマ田周辺にいるジョビ子ちゃんですガマ田はいろんな鳥で賑わってますこの子はイソシギさんバードサンクチュアリで見たシロハラさん声はよく聞くけど、撮れたのは初めてです森を抜けたところで咲いてた...
成人式と言えば1月15日ですが最近は土日とくっつけて連休にするので1月11日、12日、13日が三連休になりましたハッピーマンデー制度と言うらしいです連休の初日に大町自然観察園に行ってきましたルリビタキに会えたらいいなと思っていたのに残念ながら会えませんでした去年の今頃は普通にいたのにねやっぱり気候が変わったからかな会えたのは…クチバシの汚れたモズの男の子アオジはたくさんいましたこの子は女の子帰り際にカワセミ...
連休最終日も水元へ探鳥に行きましたこの日のメインはオオタカですいつもの駐車場からはちょっと遠いのでベテランバーダーさん達は自転車の人が多いけど我が家はもちろん駐車場から徒歩ですオオタカですやっぱ猛禽類はカッコいいですね歩いた甲斐がありましたいつものガマ田はたくさんの野鳥たちで賑わっていましたジョビ子ちゃん(ジョウビタキ雌)タヒバリさん水浴びしてる子も多かったね今シーズンお初のツグミさん他にもカワラヒ...
梅雨入りしたばかりだけどいきなり大雨で梅雨末期みたいな天気ですそんな中、雨が止んだのでいつもの公園に行ってみました蓮池の横にある虫のオブジェは蜂?蟻?蓮池は花に覆われていました5分咲きくらいかなぁできればハスカワが撮りたかったけどカワセミはやってこず、ツバメばかりがビュンビュン飛んでいて私のカメラでは撮れませんでした横の水路でオナガがさくらんぼを食べていました動きが早いからブレるブレるカモさんたち...
今年は梅雨入りが遅いみたいよカナヘビがチョロチョロしてるグレがいないから、我が物顔だね巣立ったスズメちゃん、丸くてかわいいドブの上をちゅんちゅん歩き回ってるけど大丈夫かなぁ、警戒心なさすぎじゃない?水元の森で見つけたコゲラさん渡りの鳥はもう抜けちゃったみたいで森の中は静かです水元には濃い色の水蓮はなくて可愛いヒツジグサばかりですハナショウブもジャンジャン咲いてきました権現堂桜堤にアジサイを見に行っ...
久しぶりの水元公園ガマ田はすっかり葦原に変わっていましたその中で大声で鳴いていたのはオオヨシキリギョギョシ、ギョギョシと大賑わいです今年も帰って来たんだね鳴き声が仰々しいため行々子「ぎょうぎょうし」とも(笑)俳句では夏の季語だそうで脳なしの眠たし我を行々子/松尾芭蕉行々子、大河はしんと流れけり/小林一茶よしきりの声につつこむ小舟なり/正岡子規行々子で検索するとたくさん出てきます帯状疱疹で寝込んでい...
区画整理地の辺りにはいなかったツバメがたくさん飛んでてビックリ道路はできたけど家はまだ少なく空き地ばかりなのに?雑草のオオキンケイギクもどんどん咲いてきて空き地はオオキンケイギクだらけになりそうです我が家ののサボテンとホシキキョウも咲いてきましたすっかり初夏ですね帯状疱疹の痛みとふらつきはまだあるもののだいぶ具合も良くなったのでツミのいる公園へ連れてってもらいました巣を見張る凛々しいオスのツミです...
まだ体力が戻らないのでご近所をのんびり歩いてますアザミみたいなお花を見つけたのでスマホで撮ってみました帰ってから調べてみるとキツネアザミと言うそうです。かわいいですねこちらは、キキョウソウまだ蕾我が家のバラも咲き始めましたクリーム色のイングリッシュローズローズマリーと言う名前です夕方の散歩で見つけた小鳥ですスマホで撮ったので分かりにくいけど帰ってから画像検索したらツバメでした今年初めて見たツバメで...
どっちが正しい言い方なのか分からなかったので調べてみたら、2文字の熟語の場合、「前の漢字が行動・動作」「後ろの漢字がその対象」と言う事で本来の使い方としては、備忘録が正しいそうですルリビタキのメスです桜は散って、すっかち初夏になってしまいました冬鳥もみんな帰ってしまったね帯状疱疹の備忘録を書いておきます3/25(月)歯医者に行くなんとなく頭に触ると痛くはないけどジンジンすると先生に言ってみる3/26(火)日大...
すっかり春めいて暖かい日もあるけど北風が強くて、めっちゃ寒い日もありますどこからともなく春の香りが……寒くても日差しは春っぽくてツクシもいっぱい(^-^)公園でははシロバナタンポポも咲き始めオオタカは巣作りを始めましたエナガも素材集めに大忙しウソも山に帰るのかな?その前に桜の花芽を食べとこって?ほどほどにしといてねアカゲラはいつも通り虫を探しているんだか?巣穴作りをしているんだか?ジョビ子ちゃんとはもう...
東日本大震災からもう13年も経つなんて最近は千葉県沖の地震も多いです緊急地震速報が鳴るたびに猫たちもビビりまくり特にモナちゃんが怖がりますそんな毎日だけど相変わらず探鳥には行ってますキセキレイとってもキレイ人がいても逃げずに飛び回ってますこの子はクチバシの下が白いのでメスです留鳥のアカゲラさんこの子も女の子小さなキツツキ、コゲラさん小さくても木を突く音はけっこう大きいです可愛い可愛いヤマガラちゃん動...
1月から2月にかけて週末のたびに市川の大町自然観察園へ探鳥に行ってましたなんたってここには「しあわせの青い鳥」ルリビタキがいますキセキレイもとってもキレイウソもいるし水元にもいるにはいるけどここでは苦労せず会えるからありがたいですアオジにも毎回会えますそれにタヌキまでいるからビックリそれと最近ハマっているのは砂原浩太朗さん!一気に4冊読みました「高瀬庄左衛門御留書」「黛家の兄弟」「藩邸差配役日日控...
昨日から吹き始めた風が今日は台風のような大風になり外に出るのもたじろぐくらい朝のラジオ体操には行ったけどお休みした人も多かったですなるべく外に出たくないけど今日はゴミ集積場のお掃除当番なのでちゃっちゃと済ませその後、食パンがないのを思い出し近くのセブンイレブンに行ってきました来月もっと近くにLAWSONができるのでもうセブンにはいかないかなぁ嵐のような風なのでメジロちゃんも来ないね梅もだいぶ散ってしまっ...
散歩の途中で出会ったオナガさんいつもは木の上や電線の上で鳴いているのでなかなかキレイな姿が撮れないけど珍しく下まで下りて来ました(スマホ撮影です)川沿いの遊歩道にあるトウクロガネモチの実が食べつくされ、ご近所のピラカンサも丸裸になっていたので……さぞかし食べ物がないのだろうと思い狭い庭にミカンを置いてみましたすると……来ましたよメジロちゃん2羽来てるみたいけど部屋の中から窓越しに撮っているのでなかなか揃...
2024年(令和6年)明けました毎年、元日の朝は地元の小さな神社(氏神様)へ一昨年まではグレの散歩がてら行ってたけど散歩無しのお参りだけ今年もいい天気でした帰って、お雑煮を食べてから水元公園へ今年最初に会ったのはアカゲラの男の子紅白で演技がいいねそのあと会ったのはジョビ子ちゃん(ジョウビタキ雌)大好きな鳥ですこのあと5番観察舎でお喋りしていたら近くにハイタカがやってきて慌てて撮ったけど、うっかり削除してしまい...