chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 272 ドル円と米日金利差 2023/7/31

    YCC柔軟化で日本の金利は上昇したが、円安になった。 日銀の会合前に円ロング(ドルのショート)していた人が、締め上げられた格好だ。そもそも、円ロングポジションはキープに耐えられない。日々のキャリーロス(スワップ損)が大きすぎる。それに、今日、日銀が臨時の国債買い入れオペを通知したことで、金利の上昇に及び腰だと市場に思われた。 日々の動きは、需給が交錯するので、円高になったりもするが、トレンドとして円高が定着する局面は、今のところ想像しづらい。どういうケースがあるのだろう? 以下、いつものように、米国金利動向、ドル円相場と金利差などの確認を行う。

  • 271 YCC解除なら10年金利はどうなる?

    2023年7月11日 254 YCC解除したら10年金利はどうなる? の追補。

  • 270 YCC緩和観測が何故米国市場にマイナスになるのか?

    単純な話である。バカらしすぎて話にならないが、米国人にとって知らない世界の話には身構えてしまうのだろう。 23年7月27日米国で、日経新聞の観測記事(日銀が28日に長期国債利回りの上限を緩める、いわゆるイールドカーブ・コントロール政策について議論する可能性があり)が流れると、円高になるとともに、10年物国債利回りは再び4%の大台を超え、1987年以来最長の連騰をしていたNYダウは下げに転じた。 なぜそれが米国債、ひいては米国株にとってマイナスになるのか?

  • 269 FOMC(2023年7月26日) わからなくなった今後

    これだけ利上げしてきたのに株式のPERは拡大している。市場は、景気後退なしにインフレが抑制される=ソフトランディング と考えている。 はたして、その見方でいいのかというのが投資家にとっての関心事である。景気後退があるなら、株価は相当下落するだろう。 投資家は、FRBがインフレが沈静化するまで、徹底的に利上げしたら、リセッションになってしまったということにはならないのだろうか?ということを懸念している。     FOMC後のパウエル議長記者会見について、 (1)何を言ってるのか訳がわからない。 ・冒頭で「インフレの鈍化には、経済成長の下振れと労働市場の軟化が伴うと予想

  • 268 ドル円為替相場と貿易収支

    ドル円為替相場と貿易収支はかつては、それなりに連動していた。 それが、リーマンショック(2000年8月)、日本企業の生産の海外移転(2010年頃から徐々に)から、その連動性はなくなっている。 それでも、両者にかすかな関係が残っている。

  • 267 日本 改善する貿易収支

    6月の貿易収支は黒字になった。 グラフではわかりにくいが、最後(6月)は極わずか(430億円)プラスになっている。 貿易収支は季節性が強いので、季節調整してみると、貿易赤字は昨年8月をピークに直実に着実に減少している。(季節調整値では6月でもまだマイナス) この背景は2点ある。 一つは、原油価格等の低下に伴って、エネルギー(鉱物性燃料)の輸入額が減少⇒鉱物性燃料の収支改善=赤字額が減少していること。ただし、今年に入って原油価格の低下は止まっているので、今以上に鉱物性燃料の収支が改善することは難しいだろう。 日本の貿易収支が改善した二つ目の理由は、自動車の輸出拡大である。6月は過去

  • 266 日本の消費者物価

    生鮮食品を除く消費者物価上昇率は、輸入物価上昇率が1年程度先行するとすれば、11月頃から急速に低下することになる。まだまだ気をもみそうだ。 そもそも、エネルギー価格や輸入食品価格の上昇を反映する財の価格は上昇しているが、(個別品目はチェックしていないが)教育費、教養娯楽費、美容費、マッサージ料金、クリーニング代などサービス価格は全く上昇していない。 消費者(需要者)の立場からは電気料金(非耐久財)であれ、その他財であれ、サービスであれ、値上げは全て痛い。しかし、財やサービスを提供する側からは、原油の価格上昇などは自分の懐に全く入ってこない。授業料とかヘアカット代が値上げされれば、幾

  • temp ドル円と米日金利差

    今日の夕刻、28日の日銀金融政策決定会合でYCCが見送られる(現状維持)との観測報道が相次いだ。これを受けて、日本の10年金利は約0.07%低下、円安となった。

  • temp 最近の日本株相場

    日本株相場の基本感は、237 日本株はどこまで上がるか(6月20日付)から変わっていない。

  • temp 米新規失業保険申請件数

    雇用統計の調査期間(毎月12日を含む週)の新規失業保険申請件数のデータが発表になった。

  • 265 米鉱工業生産・小売売上高 2%成長を示唆

    7月18日の米国株高は、Bank of America (BAC)の決算が好調だったことが背景。また、パソコンソフトに対話型人工知能(AI)を搭載する新サービスの料金を発表したマイクロソフトの株価も伸びた。 モルガン・スタンレーとバンク・オブ・アメリカが18日に発表した2023年4〜6月期決算は売上高にあたる純営業収益が市場予想を上回った。 先週末の決算発表を受けてアナリストが投資判断を引き上げた医療保険のユナイテッドヘルス・グループの上昇も、ダウ平均を押し上げた。 ================= 経済データは人によって利用の仕方はマチマチだ。政府機関や民間事業会社・・それぞ

  • 264 ニューヨーク連銀製造業景気指数

    ごくまれ(20年に一度くらい)に、ニューヨーク連銀製造業景気指数が相場の転換をリードすることがある。勿論、今はそういう時ではない。 ニューヨーク連銀製造業景気指数は当月のデータが当月発表になる、最も早く発表になる景況感指数だ。しかし、ブレが大きく(最近は特に大きい)、信頼性は低い。もうすぐ(7月20日)発表になるフィラデルフィア連銀景況感指数の方がはるかに信頼性は高い。 そのニューヨーク連銀製造業景気指数の7月データが発表になった。ISMだと53程度に相当し、これを受けて、金利上昇、ドル高になった。が、そもそも信頼性のない指標なので、市場に特に影響があったわけではない。 なお、価格

  • 263 日本の物価 予定通り動いているが・・・

    植田総裁は、思っていたより物価上昇率の低下が遅れているというようなことを言っていた気がするが、気のせいだと思うので、私は聞き流した。 植田総裁が何度も言うように、日本の物価上昇は輸入物価上昇を基点とする。その輸入物価が低下しているのだから、日本の物価も沈静化に向かうということだ。そのタイミングが遅れていることはない。次のグラフのように、これからだ。場合によっては、さらに後ずれするかもしれない。いずれにしろ、今のところは、物価は予定通り推移している。 輸入物価上昇率はコア物価上昇率に先行する。 <半年先行するとした場合> これが今の見通しだが、 <1年先行するとした場合> ひょっ

  • 262 米 雇用は利上げの打ち止めを示唆

    米国の金融政策は物価と雇用で決まる。今は物価抑制が優先課題だ。 パウエル議長は、実質FFレート(FFレートーコアCPI前年同月比)を若干のプラスで維持するようなことを言っていた。 今の実効FFレートは5.08%。次回FOMCで利上げすれば5.33%。 今のコアCPI前年同月比上昇率は4.86%。 パウエル議長の言っている通りであれば、この辺で利上げは終わりのような気がする(FRBが今のところ示唆しているのはあと2回の利上げ)。そして、実質金利がインフレ沈静化にともない大きく上昇するようであれば利下げということになる。 FFレートと物価の関係は①FFレートと物価の差(=実質FFレート)

  • 261 FX必須情報#023 為替相場と金利差 米国経済変化?

    (1)為替相場は、「時々ファンダメンタルズを反映する形で仕切り直ししては金利差と連動」というパターンになることが多い。なので、中長期的にはファンダメンタルズが重要になるし、短期的(あるいはファンダメンタルズに大きな変化がない場合)には金利差が為替相場にとって重要だ。 (3)今の為替相場を考えるポイントは少なくとも二つある。 (A)米国では、5月耐久財受注、5月新築住宅販売件数、6月消費者信頼感指数、6月ADP雇用統計と強いデータが出て米10年金利は上昇したが、労働省発表の6月分雇用統計が依然強いとはいえ徐々に通常の状態になりつつあること、インフレが沈静化しつつあることから、米10年金

  • FRBのバランスシートと逆ザヤ

    次はFRBのバランスシート(資産側)である。 FRBは国債とMBSと政府機関債を7月12日時点で7,644十億ドル保有している。これらから得られる金利収入は、金利を2%(私の想像。どこかでデータが公表されているかもしれないし、綿密に計算することもできるかもしれない)として、150十億ドル。 一方、負債側は次の通り。預金機関からの受け入れ預金とリバースレポ・オペ残の合計は5,300十億ドル。これらに支払う金利支払いは、金利を5%(Interest Rate on Reserve Balances は5.15%、レポレートは5.05% )として、265十億ドル。 つまり、今現在、年率1

  • 259 日米消費者物価

    話題の日米物価上昇率逆転 日本の総合物価上昇率(5月)=3.2% 米国の総合物価上昇率(6月)=3.0% 米国の方がガソリン価格に敏感なので起きた現象(ガソリン価格の前年比はマイナス) エネルギーと食料を除いた指数では、 米国は約20年間基調2%できたが、足元で維持できなかった。 日本は、まだ基調0%。日銀も急いで動くような水準ではない。

  • 258 米生産者物価

    FRBが目標にしているのはコアPCE価格指数(公式的には総合PCE価格指数)の前年同月比が2%に低下することだ。 その方向へは進んでいるようだが、まだまだ先だ。 コアPCEとコア生産者物価(PPI) コアPCEとコアCPI 総合PCEと総合CPI 総合CPIと総合生産者物価(PPI)

  • 257 米消費者物価上昇率着実に低下

    前年同月比 前月比 コア指数の前年同期比上昇率が2%以下に完全に定着するまでFRBは手綱を緩めることはないと言っているので、今着実にインフレが沈静化しつつあるといっても、利下げに転換するのはまだ先だ。 FRBは7月は利上げすると言っていること、2回連続利上げをスキップするのは尚早であることから、7月26日の利上げは確実。その後は、少なくとも年内は据え置きというのが、今考えられるメインシナリオだ。 問題は、そのとき、金利、為替、株式各相場はどう動くかである。ドル円と米日金利差の関係は変わる可能性がある。つまり、金利差縮小以上に円高の可能性がある? これらについては、別途。 今回の

  • 256 円高の背景

    12日の東京外国為替市場では円が対ドルで139円台に上昇した。 ・米国で消費者物価指数の発表を控えてインフレ鈍化の可能性 ・月末に開かれる日本銀行の金融政策決定会合での政策修正リスク が意識され、 ・積み上がっていた円売りポジションの巻き戻しが一段と進んでいる。 (Bloomberg記事より) そういうことだろう。 ・米国で消費者物価指数の発表を控えてインフレ鈍化の可能性 参考 ・255 物価の沈静化を強く示唆するISMサービス業価格指数 総合指数はそのとおりだが、コア指数はわからない。先のADP統計で10年金利が上昇しすぎていたので、その反動低下がドルに影響している。 円高の背景

  • 255 物価の沈静化を強く示唆するISMサービス業価格指数ISM

    ISMサービス業価格指数は、同製造業価格指数に比べ消費者に近い。 そのISMサービス業価格指数が消費者物価の先行指標で、今後の物価沈静化を強く示唆していることがtwitterで話題になっている。 次を見ると、消費者物価前年同期比上昇率は9月には1.0%まで低下することが示唆される。 ただし、コアのCPIでは上記ほど相関性が高くない。 参考までに、ISMサービス業価格指数はCPIサービス価格(除く住居費、含むエネルギーサービス)に9か月先行している。 上記の通りだとすると、FRBはもはや急いでさらに利上げする必要はないことになる。 もっとも、FRBは賃金上昇率が依然高いこと、(確

  • 254 YCC解除したら10年金利はどうなる?

    推計してみよう。 (1)日10年国債利回りは名目GDP成長率と連動する 決定的に説明はできないと思うが、金利は名目GDP成長率と連動する傾向がある。 2000年代当時は、銀行の資金調達コスト(例えば預金金利)がゼロでも、0.9%程度の利ザヤがなければ採算がとれないと考えられており、市場任せでは10年金利が1%を下回ることは難しかった。 それが異次元金融緩和で、日銀が強引に金利を下げたのである。 今、日本の名目成長率はもうマイナスになることはなく、ジワジワ拡大し始めている。それでも成長率は低く、YCCを解除したところで、金利が急騰することはないだろう。長期金利は市場任せにしてよいのでは

  • 253 FX必須情報#022 為替相場と金利差 日本の金利に注目

    (1)為替相場は、「時々ファンダメンタルズを反映する形で仕切り直ししては金利差と連動」というパターンになることが多い。なので、中長期的にはファンダメンタルズが重要になるし、短期的(あるいはファンダメンタルズに大きな変化がない場合)には金利差が為替相場にとって重要だ。 (2)上記したように、為替相場は時々仕切り直しをするが、1週間ほど前から今がそのときかどうか判断に困っている。何かが変化している兆しを感じるが、よくわからないのである。米国金利のトレンドに変化が起き始めたのか、日本の金利の流れに変化が生じ始めたのか? たとえば、足元で日本の金利は上昇した。植田総裁になって、SVBショック

  • 252 米6月雇用統計 示唆するもの 話題

    前回FOMCを思い出してみる。 2023年6月15日 233 2023年6月14日FOMC インフレを抑制する鍵は労働市場の緩和 パウエル議長は二つのことを言った。 (1)実質金利が重要。5月のコアCPIは5.33%。実質FFレートをプラスにするには、コアCPIが下がらなければ、あと1~2回の利上げが必要。(今の実効FFレートは5.08%) (2)インフレを抑制する鍵は労働市場の緩和。賃金インフレを持続可能なレベル、つまり2%の物価目標に見合うレベルに戻すことが必要だ。 記者会見で、<黒人労働者の失業率が5月に上昇したことを心配しているか。>と質問され、「もちろん心配しているが、我々

  • 252 米6月雇用統計 インフレ沈静化にはまだまだ感

    労働省が発表した6月の非農業部門民間雇用者数増減(黒太線)は、昨日発表された民間給与サービス会社(ADP社)のデータ(赤線)と反対方向に大きく乖離した。時々あることで、深く詮索はしないが、雇用の実態は堅調だと思う。 6月の非農業部門雇用者前月比増加数(20.9万人)は依然高水準。やはり、過去の平均的な水準の15万人程度までは低下してこないと、賃上げ圧力は低下しないだろう。 しかし、金融相場は雇用堅調⇒金利高・ドル高という反応ではなく、昨日発表のADPデータ(上図参照)での市場の反応の反動が出ている。要は、雇用は堅調を示唆した(今月の利上げは確実)が、予想より低い伸びであったので、金利

  • 251 FX必須情報#021 為替相場と金利差

    週末に更新する。一時的に作成 (1)為替相場は、「時々ファンダメンタルズを反映する形で仕切り直ししては金利差と連動」というパターンになることが多い。なので、中長期的にはファンダメンタルズが重要になるし、短期的(あるいはファンダメンタルズに大きな変化がない場合)には金利差が為替相場にとって重要だ。 (2)***************** 以下、ドル/円、ユーロ/ドル、ユーロ/円、豪ドル/ドルとそれぞれの金利差との相関グラフを掲載する。また、円ドルとユーロドルの投機筋のポジションを見る。

  • 250 米6月非農業部門雇用者数予想

    雇用統計は、しばしば大きく改定される。 当初発表、翌月改定、その翌月再改定。さらに1年ごとに遡って改訂・・・ 正しく予想するというより、当初発表値を予想するのはさらに難しい。 というわけで、この予想はゲームのようなものだ。 さっき、ADP雇用統計が発表になった。全くの予想外だ。 明日発表の雇用統計はどうなるのか? 今日発表の6月ADP雇用統計(民間のみで前月比+497千人)どおりであれば、明日発表の6月の非農業部門民間雇用者数は+50万人程度となる。 ちょっと、ありえない。 本線は、新規失業保険申請件数から推計する+227千人だ。 今回は、市場予想(+224千人)とほぼ同じだ。

  • 249 今日の日本株の下げ(2023年7月6日)

    今日の株下げの背景は3点 なお、次も参照。 2023年6月28日 244 今日の日本株上げ(2023年6月28日)

  • 248 米ISM製造業総合景況指数、6月は46に低下

    今回は、少し上向くかと思ったが、そうではなかった。但し、輸送機器、機械、電気機器、家電製品・部品など一部の業種が力強さを保っていることも示された。 価格指数は41.8と、前月の44.2から低下。供給網の逼迫の大幅な緩和のほか、借入コストの上昇を受けた需要減退を反映した。雇用指数は48.1と、51.4から悪化した。 しかし、このデータは今は意味がない。FRBは景気は底堅いと感じているが、このデータは全くそうなっていない。FRBは雇用市場を注視しているが、このデータは雇用データと乖離がある。以前はこんなことはなかった。どうなっているのか? 雇用の拡大は依然、過去の平均より高いが、ISM製

  • 247 米国経済データ

    このところ、米国経済が強いデータが立て続けにでている。 景気の見通し、政策金利の見通しについて、市場はFRBに白旗状態だ。 CME FedWatch Tool - CME GroupのPROBABILITIESによれば、次の利下げはとうとう来年5月ということになった。 最近発表になった米国経済を見ていく。 (1)景気転換の先行指標として(私が)重視している住宅建設業者指数(全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数 )は6月に前月から5ポイント改善して55になった。 ISM指数とは月次ベースでの連動性は高くはないが、それでも、6月のISM指数が予想(47.2)外に高くな

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kecofinの投資情報さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kecofinの投資情報さん
ブログタイトル
Kecofinの投資情報 グラフで見る経済・相場分析
フォロー
Kecofinの投資情報 グラフで見る経済・相場分析

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用