chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 246 ECBの金融政策の背景

    ユーロがことのほか強いこともあり、また、今回の国際フォーラムでラガルド総裁がユーロ圏のインフレの背景や金融政策について、詳しく述べたこともあり、まとめておく。(まとめ方は不十分だが) ECBラガルド総裁 これまでの発言などから   ■インフレについて ロシアによるウクライナへの軍事侵攻以降、エネルギー価格の上昇は非常に厳しかったが、物価を押し上げてきたエネルギー価格が下落し、製造業における供給のボトルネック(目詰まり)の解消でインフレのピークは過ぎた可能性は高い。 海運の混雑状況の緩和や貨物運賃の下落など良い方向を向いている。 しかし、エネルギーや食料を除いたインフレ率はま

  • 245 国際金融フォーラム 2023年6月28日

    ECBのラガルド総裁 ユーロ圏のインフレ率は高すぎで、今後も高止まりするだろう。 7月も利上げを続ける。 ユーロ圏経済が年内に全面的な景気後退に陥る可能性はあるが、それはECBのベースライン予測ではない。    日銀の植田和男総裁 総合インフレ率は3%を超えているが、基調的インフレ率は日銀の目標である2%を下回っていると考えているため、金融緩和を続けている。 インフレ率が鈍化した後に2024年に再び加速することが合理的に確信できれば金融政策を転換する十分な理由になる。 日本円は、他の中銀の政策など多くの要因に影響される。状況を非常に注意深く監視する。  &

  • 244 今日の日本株上げ(2023年6月28日)

    単にメモだけなので、追って削除も? 今日の株上げげの背景は3点

  • 243 日米独 金利に見る変化

    オーストラリアはインフレ抑制に成功していたと思われていたが、そうではなかったようだ。 米国では、すぐにでも景気悪化、インフレ低下、利下げ転換と思われいたが、まだまだ利上げは続くという見通しに変わっている。 金利は短期金利の期間平均(2年債利回りなら、今後2年間の予想政策金利の平均 1年金利が今のFFレートを上回ったということは、今後1年間の平均FFレートが今より高いと考えているということだ。 2年金利とFF金利のギャップが縮小してきている。今後2年間の平均FFレートが今より大きく下がらないと考えているということだ。 一方、10年金利は横ばい。通常は、これだけ利上げすると、今後の景気

  • 242 バランス運用振り返り

    伝統4資産各25%のバランス運用(分散投資)をしてきた場合 (1)そのポートフォリオ全体のパフォーマンスを複合ベンチマークというが、複合ベンチマークは年率5.5%で推移。 (2)外株(日本株を除く世界株)のパフォーマンスが突出 (3)上のグラフから外株を除くと次の通り。2015年までは国内債投資のリターンは安定していた。その後はリターンは期待しずらく、今は、保有する意味が殆どない。ポートのリスクが過度にならないように、現金引き出しが必要になった時のためにドローダウン(一時的な下落率)が小さい資産が必要という意味位だろう。 実は、外債も同じだったが、円安で支えられている、円安で支えら

  • 241 今日の日本株下げ(2023年6月27日)

    まだ終わっていないので、下げ幅がどうなるかはわからないが。 また、単に購読者へのメモだけなので、追って削除も? 今日の株下げの背景は3点

  • 過去記事

    101番以降の記事 100番以前は 前回が100号 101 東京23区物価 凄まじい上昇 102 日本の家計調査に見る不思議 103 FRBと市場のギャップ 104 英株式相場コロナ後の高値更新 105 米国消費者物価 結論先送り 106 日本の経常収支昨年11月大改善 107 FX必須情報#010 為替相場と金利差 米金利の不思議 108 日本の10年金利 日銀の上限超え 109 日本の消費者物価と輸入物価 110 日本 GDPで世界4位に転落か? 111 NY製造業指数、20年5月以来の低水準 112 日銀 金融政策 据え置き <めも> 113 2023/01/18 米国市場 景

  • 240 プリゴジン氏反乱の終結を受けて市場は?

    反乱は収まったが、今後については未知だ。 プーチン体制が揺らぎ、ウクライナとの和平につながるのか? プーチン氏がさらなる強硬路線に傾くこともあるかもしれない。そうでなければ、プーチン氏自身が危うくなるから。 市場がどう予想するかはわからない。 こういう時、市場はどう動くか?

  • 239 日本株リバランス売

    年金は基本的に、基本ポートフォリオ(長期的な観点からの資産構成割合)を策定して、4資産(日本株、外国株、国内債券、外国債券)に投資している。 どれかの資産の増加率が他の資産に比べ特に高かったり低かったりすると、資産構成割合が基本ポートフォリオから乖離するので、定期的(通常は四半期末)に、基本ポートフォリオに合わせるように調整する。この調整をリバランスという。 2023年4-6月期は、日本株と外国株の上昇率が高く、日本株と外国株の資産構成比が高まった。そこで、その調整がなされていると思われる。つまり、構成比が高くなり過ぎた日本株と外国株を売り、その資金で国内債を買っていると思われる。

  • 238 2023年6月23日 大きな動きはない中で円安、新規失業保険申請件数

    2023年6月23日、大きな動きはないが、円安に進んでいる。 ・パエウルFRB議長、インフレ抑制に追加利上げ必要と再表明 民主党議員から「利上げで人種的少数派が不釣り合いに大きな雇用喪失に直面しないか」などの質問があったが、パウエル議長は「物価上昇の影響を最も直接的、かつ迅速に受けるのは働く人々の家計だ。経済が予想通りに推移すれば、年内にあと1回、もしくは2回の利上げが適切になる」と述べた。 ・パウエル議長の代弁者と言ってもいいと思える一人、ボウマンFRB理事も、インフレ抑制の為に追加利上げ必要と主張。 ・イングランド銀行が政策金利を0.5%引き上げ5%とした。ノルウェーとスイス

  • 237 日本株はどこまで上がるか

    19日の調整は年金のリバランス売だろう。 しばらく(月末まで)、断続的に売りが出そうだが、リバランス売だけでは相場のトレンドが変わることはない。 やはり、海外投資家動向が重要である。 彼らが売りに転じる可能性は低いだろうが、買いが弱まる可能性はある。 今回は、 2023年6月5日 226 日本株はどこまで上がるか(1) 2023年6月8日 230 日本株はどこまで上がるか(2) のグラフ更新をする。

  • 231 FX必須情報#020 為替相場と金利差 チョット変化が?

    (1)為替相場は、「時々ファンダメンタルズを反映する形で仕切り直ししては金利差と連動」というパターンになることが多い。なので、中長期的にはファンダメンタルズが重要になるし、短期的(あるいはファンダメンタルズに大きな変化がない場合)には金利差が為替相場にとって重要だ。 (2)今の為替相場の鍵は物価に対する日米欧の金融政策の対応だ。なかでも、植田総裁が「粘り強く金融緩和を継続していく」方針であることが大きい。 日本は他と違って、日銀が、①物価を押し上げているのは専ら輸入物価を基点とするものであり、そうであるなら、秋口からは物価は低下して目標(2%)に入ってくることが予想される、②物価を下

  • 233 雇用統計と新規失業保険請求件数

    米雇用統計は毎月12日を含む1週間が調査対象の期間。今回は、6月12日(月)~16日(金)。 同期間の新規失業保険請求変数は6月22日(木)に発表される。 ここにきて新規失業保険請求件数は徐々に拡大しており、 雇用統計を占ううえで、重要になるかもしれない。 注目するのは、4週移動平均の1カ月前比だ。 雇用統計と新規失業保険請求件数の関係は次の通り。

  • 232 日経平均とNYダウは過去10年では上昇率は同じ

    ちょっとメモ 後半は、何が書いてあるか、わかりにくいので無視してください。 このtwitterに NVDA AAPL TSLA MSFT GOOGL META AMZN のS&P500神7は、現在年始からおよそ60%上昇している。 一方、S&P500の残りの493社は、現在年始からわずか3%の上昇にとどまっている。 S&P500は全体で15%上昇している。 S&P500神7は、S&P500全体の30%を占めている。 市場全体が、AIのトレンドに支えられている。 ところで、NYダウにはS&P500神7のうちAAPLとMSFTだけが入って

  • 230 2023年6月14日FOMC インフレを抑制する鍵は労働市場の緩和

    今回は利上げを見送り、政策金利の誘導目標を5~5.25%に据え置いた。 これまでの利上げで、消費者物価の上昇率は縮小、一方で、今年に入り銀行破綻、不動産市況の悪化などの副作用が出て、金融機関の融資態度が厳しくなっており、FOMCは時間をかけて経済・物価の動向を見極める必要があると判断した。 但し、人手不足を背景に賃金上昇が続き、サービス価格などは依然高止まりしていることから、今後の政策金利見通しは市場の予想を上回る水準(あと2回の利上げで、参加者による23年末の政策金利の予想は中央値で5.6%)に上方修正され、米利上げ長期化が意識された。 国債、機関債、住宅ローン担保証券の保有量の削減

  • 229 解釈に戸惑う米国消費者物価指数(CPI)

    米国の金融政策の目標は、物価の安定(2%上昇率)と雇用の最大化であるが、今は物価の安定が唯一の目標である。 その意味で、消費者物価指数は最も重要な指標である、というより、それがた金融政策の対象指数だ。 5月のデータが発表になった。 米消費者物価指数5月4.0%上昇 2年2カ月ぶり低い伸び - 日本経済新聞 総合指数の前年同月比上昇率は低下トレンドにある。 しかし、家賃の上昇が続いており、目標の2%までは低下しそうにない。 これをどう判断するのか? 住宅価格の上昇率が低下していることから、家賃の上昇率が低下するのは間違いないと思われている。 仮に、家賃の上昇率が低下するとして、次

  • 228 2023年6月8日 金利低下、ドル下落

    発表された新規失業保険申請件数に反応した。 6月3日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週から2万8000件急増し、26万1000件となった。約1年半ぶり高水準、増加幅は約2年ぶりの大きさとなった。労働市場の減速が示唆された。 オックスフォード・エコノミクス(ニューヨーク)の米国担当エコノミスト、マシュー・マーティン氏は「申請件数は、われわれが毎月の雇用増がない状態とみる30万5000件の水準を大きく下回っている。金融政策に影響が及ぶのは、申請件数がより持続的に増加してからだろう」と述べた。 毎月初めに発表される雇用統計のデータは「12日を含む1週間が調査対象の

  • 227 日本株はどこまで上がるか(2)

    日本株価を語るとき、ファンダメンタルズを言う人がいるし、需給(外人買い)を言う人もいる。テクニカルからのアプローチもある。テクニカルは行動心理学の反映だと思うが、その行動はファンダメンタルズからきている。また、外人買いだが、彼らも理由なしに買うわけではない。ファンダメンタルズを評価して買っているのだ。 需給というと、外人が買っているだの、個人が売っているだのニュースのタイトルになる。しかし、需給は事後的には一致する。外人が買えば必ずそれを売った人がいるのだから。事後的とは、売買が成立した時の投資部門別売買状況である。 本当の需給は把握できない。潜在的な売りたい人、買いたい人、今は見て

  • 226 CFTC 米日株先物の投機筋のポジション 話題

    米国投機筋の株式(S&P500)ポジションは、かなり弱きに傾いている。 しかし、従来パターン(利上げ⇒株価下落)と違って、AI関連銘柄(NVIDIAやMicrosoftなど)は投資業界に旋風を巻き起こしており、半導体銘柄が少ないNY Dowを除いてS&P500などの株価指数を押し上げている。投機筋が株式相場を崩すのは難しそうだ。 となると、投機筋は締め上げられていることになる。彼らにとって、今唯一の希望は、米連邦債務上限問題が決着したことを受けて、米国債の大量発行により大規模な流動性低下が起き、債券利回りの上昇、株価下落が起きることだろう。 投機筋にとって、国債の大

  • 229 円の購買力平価

    今や、購買力平価などどうでもいいし、誰も興味はないだろうが、だからこそ、チョット取り上げてみる。まぁ、どうでもいい話だ。 購買力平価を計算するには、物価として何をとるか、基準時点をどうするかを決めなくてはならない。 <物価としては資本財価格> 日米とも、消費者物価でなく、資本財価格とする。サービスなどでは貿易できない(比較優位論がなりたたない)からだ。 <基準時点は1979年6月> 基準時点については、三つのアイデアがあるが、どの時点を基準にしてもほぼ同じになる。なので、基準時点は1979年6月とする。 ・日米ともに経常収支が均衡していた1973年。 ・同じく世界の貿易収支が比較

  • 228 米ISM非製造業指数、5月は減速感強まる

    米供給管理協会は、製造業(Manufacturing)と非製造業(Services、以前はnon-Manufacturing)の企業景況感指数を発表している。5月データは、製造業は既に発表になっているが、6月5日に非製造業も発表になった。 総合指数は一段と低下し、新規受注、受注残は大きく低下、在庫は大きく増加した。一段と景気減速が進んだことを示す。価格指数も低下した。 これを受けて、金利は低下、円高になった。株価はDOWはIntelや3Mなどの個別要因で下げているが、より広範囲には微妙な動き。景気減速はマイナスだが、金利低下はプラス。ユーロ/ドルは、ユーロ圏消費者物価指数上昇率が低下し

  • 227 日本株はどこまで上がるか(1)

    いくつかアイデアがある。 (1)基本的に株価は企業収益で決まる。株価と企業収益を並べることで、ある程度ヒントが得られる。ここで、並べる企業収益とは、(A)直近12カ月のeps、(B)向こう12カ月の予想eps。 直近12カ月とは、今なら、2022年7月~2023年6月になるが、そのうちの2023年4月~2023年6月は未発表だから、直近12カ月と言っても予想になる。 向こう12カ月となると、今なら、2023年7月~2024年6月になるが、そんな先までの予想は困難だ。 (2)米国株との比較 (3)ミニ・アベトレード 足元の株価上昇は、植田氏が実質的に総裁に決まり、2月24日に金融緩和

  • 225 米 雇用統計と株高(3)

    FRBの金融政策の目的は物価の安定と雇用の最大化だ。C19まではディスインフレ状態だったので、専ら雇用の最大化が目的だった。 雇用統計の雇用者数はまさにFRBの目標の対象であるため注目された。しかし、今は違う。異常な物価高にあって、物価の沈静化のみが目標で、今のFRBの最終的な目標は、CPIとPCEデフレーターの上昇率を抑えることだ。 物価上昇の背景の一つはエネルギー価格の上昇だったが、今は落ち着いている。今問題になっているのは、賃金上昇⇒サービス価格の上昇 。そのため、FRBは利上げ⇒需要抑制⇒需給面からの価格押し下げ を狙っている。また、需要抑制の過程で、賃金上昇圧力を抑制し、賃金

  • 224 米 雇用統計と株高(2)

    参照 米雇用、5月33.9万人増 - 日本経済新聞 NYダウ続伸、701ドル高 デフォルト回避や雇用統計受け - 日本経済新聞 NY円、反落 米雇用統計受けドル買い - 日本経済新聞 NY債券、長期債反落 10年債利回りは3.70% - 日本経済新聞 5月の雇用統計は 非農業部門雇用者数は、前月から33.9万人増えた。 失業率は3.7%と4月の3.4%から上昇した。 平均時給は、前月比は0.3%上昇。前年同月比では4.3%の上昇。 雇用調査は、企業データを見る事業所調査と家計へのアンケートによる家計調査がある。非農業部門雇用者数は事業所調査による。失業率は家計調査による。 今回、

  • 223 米 雇用統計と株高(1)

    今回の非農業部門雇用者数の増加は予想通りだった。 (1)新規失業保険申請件数から推計する 有料読者しか読めなかったが、2023年5月19日 211 米新規失業保険申請件数 いいのやら悪いのやら? に書いたように、5月の非農業部門雇用数前月比増加数は約35万人と予想された。 今回発表になった5月の非農業部門雇用者数前月比増加数は33.9万人だった。 2023年5月19日 211 米新規失業保険申請件数 いいのやら悪いのやら?  から (1)非農業部門雇用者数を推計する 次のグラフのように、非農業部門雇用者数を推計するのに利用する。これでいけば、次回発表になる5月

  • 222 2023年6月1日 米国は今日も分かりにくい相場

    今日は多くの経済データの発表と債務上限問題で大きな進展があった(上限を引き上げるための法案が議会下院で可決された)。 発表された経済データ(左数値は前回、右数値は今回発表) 1:15  5月ADP雇用統計(前月比) 29.6万人 27.8万人 強い 21:30 1-3月期非農業部門労働生産性・改定値(前期比) -2.7% -2.1% 前回発表値より改善(と言っても、生産性は低下) 21:30 前週分新規失業保険申請件数 22.9万件 23.2万件 雇用は依然強い 22:45 5月製造業購買担当者景気指数(PMI)  48.5 48.4

  • 221 米 雇用市場がタイトでも6月は利上げ見送り

    5月19日、パウエル議長は「金融機関の与信がより厳しくなっていることを考慮し、利上げ局面は終了していないが、6月利上げは見送り、7月に0.25%の利上げ」を示唆した。 5月26日にPCEが発表され、インフレの沈静化が進んでいないことが示され、6月利上げに傾いたかと思われた。 5月31日、ジェファーソンFRB理事は「6月の会合で政策金利の据え置きを決定しても、今サイクルのピーク金利に達したと解釈すべきではない」と述べ、5月19日にパウエル議長が示唆したことを改めて示唆した。フィラデルフィア連銀のハーカー総裁も同様のことを示唆した。 ジェファーソン理事がパウエル議長を代弁していることは間違

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kecofinの投資情報さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kecofinの投資情報さん
ブログタイトル
Kecofinの投資情報 グラフで見る経済・相場分析
フォロー
Kecofinの投資情報 グラフで見る経済・相場分析

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用