随分ブログを更新しておりませんでした 勉強は全くと言って良いほど捗っていません!!! やる気スイッチをどこかへ落としてしまったようです それでも願書は出します♪ 昨日まで調べてもいなかった・・・ 皆さまもお忘れないよう携帯のアラームなど セットしてくださいね♡ 法務省HPより 引用 プライベートは 初 梅仕事をしてみたり 娘と夏祭りに参加したり 家族でのんびり穏やかに過ごせています ありがとうございます
随分ブログを更新しておりませんでした 勉強は全くと言って良いほど捗っていません!!! やる気スイッチをどこかへ落としてしまったようです それでも願書は出します♪ 昨日まで調べてもいなかった・・・ 皆さまもお忘れないよう携帯のアラームなど セットしてくださいね♡ 法務省HPより 引用 プライベートは 初 梅仕事をしてみたり 娘と夏祭りに参加したり 家族でのんびり穏やかに過ごせています ありがとうございます
【コチラの記事には商品PRが含まれています】 ブログはあまり更新できておりませんが なんとかぼちぼと勉強をしております♪ 最近、冠記をよく忘れます・・・ 申請前と申請後 登記記録が存続していて 変更箇所がある場合に 申請後の行に番号を冠記 する必要がある のですが なぜか忘れてしまう・・・ 冠記と同様に忘れてしまうのが 各階平面図の2階以上部分の1階の形状(点線で記載) ほんと困りました 私のアホ!!!! 二度と間違えんといて~~~( ;∀;) って回答を添削しながら 赤字でメモしまくってます・・・情けない そうこうしている間に もうすぐ夏です 昨日東京法経学院 さんから郵送物が届いておりまし…
【コチラの記事には商品PRが含まれています】 ひたすら答練の解き直しをしています 土地家屋調査士試験3年目受験生です(*^▽^*) 昨年東京法経学院さんの通信講座を受講 しました 申請書の申請人欄に持ち分を書く時と書かない時 どう違うの? 昨日疑問に思って調べました らその答えはどうやら 不動産登記令第3条9項 表題登記又は権利の保存、設定若しくは移転の登記(根質権、根抵当権及び信託の登記を除く。)を申請する場合において、表題部所有者又は登記名義人となる者が二人以上であるときは、当該表題部所有者又は登記名義人となる者ごとの持分 とありました☆ 表題登記又は権利の保存、設定若しくは移転の登記 の…
【コチラの記事は商品PRを含んでいます】 ゴールデンウィーク終わりましたね~(*^▽^*) またまた勉強がおろそかになっている 3年目主婦でございます 先日、LEC東京リーガルマインド さんのおけげで 再び本業の調査士さんとお会いする機会を得て いろいろお話を聞きました! きっかけはコチラの無料講座♡ ribonnokishi.hatenablog.jp お話の内容 2025年合格目標:直前ファイナル答練(答練編6回/公開模試編2回) お話の内容 男性のベテラン先生で 調査士という職業の高齢化や 人材不足(若い人に興味を持ってもらえるのは有難いとのこと) 都会での境界確定が行われていない土地の…
【コチラの記事は商品PRを含んでいます】 土地家屋調査士 土地 記述問題 土地家屋調査士 土地 記述問題 座標値を丸めるタイミング 解く順番を決める 土地家屋調査士 複素数で解く土地の記述式問題 座標値計算ができた~~♡♡ と喜んでいたのに 面積が少し違う!?( ;∀;) ということありませんか?_ 最近2度ほどそんな経験があり イライラして なんでや~~~!!!!! と東京法経学院 さんの講義を見直すことに その答えは 土地家屋調査士 複素数で解く土地の記述式問題 という講義の中にありました 座標値を丸めるタイミング ✅座標値は、計算したらすぐ丸める が正解でした!!! 1度は昨年見た講義で…
▼コチラの記事には、商品PRが含まれています▼ 全国公開模試の募集開始!! 全国公開模試の募集開始!! 合格率が発表されていました 公開模試 最近の勉強 合格率が発表されていました 昨年度お世話になった 東京法経学院 さん 令和6年度の試験 受講生505名中383名 の方が合格されたそうです!! 画像は東京法経学院さんのHPより引用 *複数年受験の方も含まれています 講座受講生がもちろん多いけれど メディア教材、書籍利用者という方も 結構人数いますよね~~ なんとなく 法律の知識があったり 測量に近しい仕事をされていたり という方は書籍だけ購入されるのかな?? 公開模試 5月と7月の2回 自宅…
子どもが春休みの間 勉強を休憩していました! もう割り切って 休んでしまったほうが・・・ となってテキストを開かず 約2週間( 一一) 春休みも終わり 新学期が始まりまして 勉強を再開いたします 自分のモチベーション 体調 家族の事情 いろいろな事情と調整しながら また10月まで頑張ろうと思います。
【コチラの記事には商品PRが含まれています】 先日、調査士事務所さんの見学をさせていただきました! 女性の先生の事務所で 試験勉強をしている時のお話や 現在の仕事のこと いろいろお話を聞かせていただいたので その一部をメモしておきたいと思います 受験生時代の勉強方法 お仕事の状況 投資したから自分を追い込める 受験生時代の勉強方法 書籍を資格試験予備校で購入し独学 約3ヶ月の勉強で1発合格!!!! なんと・・・ 3ヶ月・・・ 3年目の私には、耳の痛い話も多かったですが 憧れの存在✨ ✅テレビを見ない ✅携帯も鉄の板のよう ✅ごはんの買い物以外16時間を勉強に ✅お風呂の時間も六法を読む ✅答練…
毎日地道に勉強励んでおります!(^^)! まだまだ三角形をうまく使いこなせず 悪戦苦闘中です ダブルスイカができるのが早いか 調査士試験に受かるのが早いか・・・ そんなこんなで ささやかな楽しみは 文具♡ 今日は0.2mm極細芯のシャーペンを 購入してみました ぺんてる オレンズ 筆記してみた 芯を出さないで書ける仕組み ぺんてる オレンズ ぺんてるHPより引用 0.2mmは5色展開 価格:550円(税抜き500円) 近くにある文具のディスカウントショップ での購入でしたのでカラーが今は販売されていないもののようです カーキより明るいグリーン パッケージにはグリーン軸と表記がありました♪ 筆記…
今日は昨年受講していた 東京法経学院 さんの講座を 聞き直ししました! その中で 「分筆登記をすることになる理由」 をまとめておくと良いと 先生が話されていたので コチラの 記述式過去問マスターⅠ<土地編> 確認してメモしておこうと思います♪ 分筆登記 ひとつの土地を複数に分割すること 形成的登記で所有者の自由意志で決まる 登記申請義務のないもの 共有の場合、共有者の過半数で申請可 分筆することになる理由 ✅道路幅員を増やす ✅一部分を売買したい ✅等積交換したい ✅相続が発生した ✅一部の地目が変わった(一部地目変更・分筆登記は、報告的登記 職権可 保存行為として共有者の1人からすることがで…
とてもためになる記事に出会いました♪ 座標値が万が一計算できなくても 諦めてはいけない(*^▽^*)! 受験を予定されている方は是非コチラを↓↓ chattingcats.blog.fc2.co 最近は、毎日過去問を土地と建物やっています♪ 今日はちょっとやる気が出ず 講義を聞きなおしたりしています☆
本日は図書館DAY 無地ルーズリーフ 中央にリングがなくて書きやすいルーズリーフバインダー PVCネットポーチ 本日は図書館DAY 時間 10時00分から12時00分(2時間00分) お昼ごはんの時間に帰るのが定番 お腹が鳴って恥ずかしいので 内容 土地家屋調査士 記述式過去問マスターⅡ <建物・区分建物編> 1・5問 辺長2か所書き忘れ 敷地権割合 規約写し間違い などなど ありました・・・ 床面積の計算が今日は合っていて それは良かった♪♪ 申請書の答案用紙などが印刷されているので それをコピーして使用するか 私は手書きで回答欄写しながら使用しています!! 昨年コチラまで手が回らないまま受…
【コチラの記事には商品PRが含まれています】 LEC東京リーガルマインド プロキャリア LEC東京リーガルマインド プロキャリア 土地家屋調査士法人見学会 先日LEC東京リーガルマインド さんの 無料講座を体験してみてから いろいろメールが届くようになりました(笑) 今日は、いいな!と思った情報が届いたので シェアしてみます☆ ”LEC東京リーガルマインド プロキャリア” 初めて知ったのですが 士業に特化した 転職・就職支援 人材サービスだそうです! WEB登録 無料♡ 土地家屋調査士法人見学会 土地家屋調査士の 仕事の内容や 待遇などについて お聞きする機会をいただけるそう♪ <プロキャリア…
【コチラの記事には商品PRが含まれています】 先週もおなじようなことを書いたな 土日はあっという間 そして今日は月曜日 今日の勉強 時間 10時30分から12時00分(1時間30分) 内容 提出課題 記述式 非区分の建物 1問 今日のちょっと 問題を読み始めてから申請書記載までの時間と 図面を書き出してから、書き終えるまでの時間を計るようにしてみた 本日は「合体後の建物表題登記及び合体前の表題部の登記の抹消」 問読み+申請書=26分 図面 下書きまで=22分 合計 48分 都合により、清書までしていないので テストではもう少し時間がかかることに テスト本番、毎回強敵だと感じるのは ”気持ちの焦…
【コチラの記事は商品PRを含んでいます】 東京法経学院 さんで 昨年土地家屋調査士講座を購入 その際、一緒に入っていた六法(*^▽^*) ご覧の通りのキレイさで 1年が終了・・・ 一応カラー分けインデックス 貼ってみたりして 使いやすくしようと 試みてはいたのですが 講義中に先生が 「六法を引いてください!」 と指示があった際にしか 引いた記憶が 今年はもっと六法を使用したい! ということで 昔法律事務所に勤務していた際 司法修習にいらっしゃった方が デイリー六法を分割して持ってらしたのを思いだし 軽く、薄くなるように 分割することにしました!!! 余談ですが 「国旗及び国家に関する法律」で …
【コチラの記事には商品PRが含まれています】 土曜日にやったこと 日曜日やったこと 講義の提出課題とは 土地家屋調査士 新・合格データベース(第16版) 土曜日にやったこと 時間 9時30分から11時00分(1時間30分) 内容 提出課題 記述式 土地1問 今日のちょっと ひげ線書き忘れないで!!! 日曜日やったこと 夫が今年本厄ということで、厄払いに そして、娘と図書館へ 書き出したらこんだけなのに これで一日終了~~ 勉強はゼロ 講義の提出課題とは ↑↑こういった感じの冊子で 答練などとは別に 通信で受講している講座の進み具合をはかるものです♪ 択一と記述に分かれています 回答を提出、採点…
【コチラの記事には商品PRが含まれています】 おもしろいほどよくわかる高校数学 関数編 絵でわかる地図と測量 天地明察(特別合本版) 図書館で勉強しよう! と外出した日 にがぎって 一歩出遅れた・・・ 5席という限られた席数のため あっという間に埋まってしまい 席を確保できず せっかく来たのだからと 何か本を探してみたら ちょっと収穫がありました! おもしろいほどよくわかる高校数学 関数編 全部がカラーページ♡ 愛嬌のあるキャラクターとともに 三角関数を説明してくれいるこの本 なんとなく分かった気になって 関数を理解しなおすのに 役に立つ本でした! おすすめです♡ こちらを借りて帰りました 絵…
【コチラの記事には商品PRが含まれています】 気になっていた LEC東京リーガルマインド さん 計算特訓講座おためし講座 電卓の機種 単元特化講座 計算特訓講座おためし講座 受けてみました(*^▽^*)無料♡ 住所 氏名 メールアドレス など登録をして マイページを作成する必要があります! (マイページ便利そうです☆勉強の進捗や一緒に勉強している仲間の数が表示されたりします。おためし、なのでその機能は利用できませんでしたが) ちょっと手間ですが 5分程度で完了しました 動画視聴のため専用アプリのダウンロードも必要で 指示に従い入れてみました が私は動画が見られず・・・ 音声のみの講座となってし…
今日は久々に図書館へ! 主婦の勉強場所 1 自宅 2 図書館 3 カフェ 近隣の図書館は自習の机と電気 Wi-Fiが使える、そしてもちろん無料! というパーフェクトスペース♡ 限られたスペースであること 移動時間がかかること はありますが テレビもおやつもない空間は やっぱり集中してやれてるかなと 時間 午前10時~午後12時00分 (2時間) 内容 記述式攻略ノート 区分建物 2問 床面積の計算、壁の厚みを引くことは理解しているのに 間違いまくる 今日のちょっと 区分建物の1棟面積の計算は大枠を計算してから 欠けた箇所を引いたほうが、間違いなく計算できる 主婦の勉強場所 1 自宅 やっぱり便…
勉強貯金とは? 今日の勉強 主婦受験生本日の出来事 勉強貯金とは? シンプルに勉強内容と時間を書いていき 時間を貯金の残高に見立てて記録していくというものだそうで (教材名とページ、勉強時間を書く) この一年このブログを その記録ノートとして 使用しようと思います! アナログなノートに手書きするのも 捨てがたい PAPERIDEAS ノート クラシック ノートブック ハードカバー A5サイズ 横14.3cm×縦21cm 全20色 栞紐2本 ゴムバンド 付き a5ノート 親子交換 ジャーナリングノート オシャレノート 可愛いノート おしゃれ かわいい 縦書き 方眼 a5 シンプル ドット方眼 し…
令和5年度の調査士試験 択一27点で不合格だった 40代主婦 令和6年度も試験挑戦しようと 独学で勉強をしています😊 いかんせん、ただの専業主婦 学校へ行く費用もないし・・・ でもチャレンジはしてみよう! ということで 備忘録として 現在どんな勉強をしているか 記録しておこうと思います 過去問 登記申請書50 図面や計算 勉強時間の管理できるアプリ クイズノックと勉強しよう! 過去問 去年のままの過去問2周目 ただひたすら解いて 間違っていたところの解説を読み 書き写し 去年の過去問は受験しましたので 問題を持ち帰っておりますし わざわざ新しいものにする必要もないので このままで行きます ちょ…
土地家屋調査士試験に挑戦中 40代主婦です! 学校に通うような金銭的な余裕もなく 無謀にも独学で挑戦しようとしています😊 昨年はアガルートさんの 新三角定規の使い方 というような、ピンポイントの講座を購入 択一が27点 ということで 図面は採点してもらうことなく 不合格になりました 今年はどうしよう・・・ もう5月なのに、なにも進んでなくて でも受ける気は受ける気で なんとかやる気スイッチを探さねばと 思って