人の振り見て何とやら… こんにちは!キリンです。 ビート仲間のケンピロ号。 ノーメンテナンスのデスビは 消耗が進んでいて、 とんでもない状態でした。 「人のふり見て…」ではないけれど ボクのビートも点検してみました! ↓ブログ村ランキングに
人の振り見て何とやら… こんにちは!キリンです。 ビート仲間のケンピロ号。 ノーメンテナンスのデスビは 消耗が進んでいて、 とんでもない状態でした。 「人のふり見て…」ではないけれど ボクのビートも点検してみました! ↓ブログ村ランキングに
黒でオールペンされたバージョンF「ケンピロ号」。 外装のコダワリとは裏腹に機関のメンテナンスまで手が回らないご様子です。 冷間時の始動がイマイチで、アイドリングも不安定。 見かねたビート仲間がメンテしてみると、驚きの実態が判明しました!
10万kmを超えたアクティ・バモスのエンジンはココをチェック!多分漏れてます。
走行距離が10万kmを超えたボクのアクティバン。 エンジンを点検すると定番のオイル滲みが発生してました。 E07Zエンジンの設計上、仕方のない現象ですが、 500円位の部品を交換すれば修理できるので心配無用です。
ホンダビートのアフターパーツマフラーの中でも入手困難な「魔夢管」。 友人所有の「魔夢管」をレンタルさせてもらうことができました。 借り受けたマフラーにはクラックが入っていたので、TIG溶接で修理して走行動画も撮影してきました。
ビートのトランクの穴は何のため?トランクグロメットでホコリや雨水をシャットアウト!
ホンダビートのトランクを開けると目に入る8箇所の穴。ホコリや雨水が入ってしまうので、多くのビートはこの穴が汚れています。 丸い穴は市販のグロメットで塞ぐことができますが、楕円の穴は塞ぎようがありませんでした。熊本のNiine Worksさんが製作したグロメットは 楕円の穴をワンタッチで塞ぐことができる画期的な製品でした。
【作業日報】リヤバンパーのビビリ音はココをチェック・バンパーグロメットの交換
リヤバンパーからのビビリ音。原因はバンパー両端を固定しているタッピングビスのガタツキでした。樹脂部品を交換して修理してみました。
エンジンのコンディションを維持するのにオイル交換は重要です。 今の車はオイル交換さえしていればエンジンが壊れることは無いと思います。 と言いながら、しばらくサボっていたビートのオイルを交換します。
エアコンのマグネットクラッチトラブルによるエンジンのオーバーヒートを防いでくれるパーツが発売されました。 その名も「ビートのエアコン回路を守るヒューズ」。保険のために取り付けました。 このパーツにお世話にならない事をお願いします。
マフラーづくりをしていると、パイプを広げたり絞ったりする場面が出てきます。 そんな時にはプレスマシンが欠かせません。 以前から欲しかった油圧プレスを思い切って購入しました。 中華製の油圧プレスは使えるのかどうか?実際に使って試していきます。
【ニコイチでも純正】S660の純正マフラーでアクティバンをセンター出しにカスタム
S660の純正マフラーは出口がセンター出しで内部構造もストレート構造を採用しています。 アクティやバモスでなかなか見かけないセンター出しのマフラーをS660純正マフラーを流用して造ってみました。
【いぶし銀のこだわりパーツ】樹脂製ドアウェッジ専用補強ボルト
ビート乗りでは有名なOPENCAFE GARAGEさんのドアウェッジ。 その効果を格段に高めてくれる専用ボルトを入手しました。 クロモリ鋼をマシニングセンタで削り出したコダワリのボルトです。 たかがボルトと言うなかれ、その効果は凡人でも直ぐに体感できる逸品です。
気持ちのイイサウンドと高回転での吹け上がりが最高なアクティの自作マフラー。純正マフラーよりも僅かですが低速トルクが細くなった感じがします。トルク改善のために、部分的にパイプサイズを変更することにしました。改造ついでにテールパイプをサイド出しに変えて悪さ加減を増していきます。
【ビートの自作マフラー2本目】リクエストに応えてセンター出しマフラーを製作
初めて取り組んだビートの自作マフラー1号は試行錯誤の連続でしたが、 見た目はともかく、音とトルクはビート仲間にも好評でした。 嬉しいことにセンター出しのマフラーを造って欲しいとリクエストがあったので、 ビートの自作マフラー2本目はセンター出しで造っていきます。
ボクのビートはエンジンが高回転の時に3速から4速へシフトアップするとギヤ鳴りしてしまいます。 オススメのミッションオイル添加剤があることを教えてもらったので、早速ビートに使ってみました。 ギヤ鳴りは消えるのか?
マフラー製作には欠かせないバンドソーを懲りずにヤフオクで購入したら・・・
失敗に懲りず、ヤフオクで買った一見キレイなバンドソー。 使ってみると経年劣化で消耗品がダメになっていたので メンテナンスしていきます。
【エアコンを安く設置したい】ネットを活用・施主支給と工事の直接手配で9万円もお得になりました
エアコンの更新ついでにお古のエアコンをガレージに設置することにしました。 新規1台と既存1台、2台のエアコン取付けには家電量販店だと25万以上の見積もりです。 今回、エアコンを施主支給して優良業者さんに取付けたら16万円でエアコンが設置できました。
リヤ周りのメンテナンスでは、バンパーを外しておくと、作業がはかどります。 慣れれば5分くらいで外せるので、リヤ周りのメンテナンスではバンパーを外して行いましょう。
DIY自作マフラー第二弾・アクティバン/バモスの純正風ちょい悪ストレートマフラー
ボクのもう一台の愛車アクティバン用にオリジナルマフラーを製作しました。 アクティは通勤車なので、乗ってる時間はビートよりもアクティの方が多いです。 アクティでもビートの様な快音が出せるなら、憂鬱な通勤時間もハッピーな時間にすることができます。 果たして結果はどうなるのか?
弾かないピアノの買取りは1日でも早い方がいい!ネットで買取り査定をしました。
子供の習い事でピアノはオススメです。音楽は一生楽しめますからね。でも子供が大きくなると弾かなくなってしまうケースも多いと思います。 我が家にも弾かなくなったヤマハのピアノがあります。思い出がたくさん詰まったピアノですが、弾かずに眠らせておくのはピアノが可哀想なので ネットで買取り査定をしてもらいました。
【無謀な挑戦?】溶接初心者がホンダ・ビートのマフラーを自作してみた
昔からDIYでオリジナルマフラーを造りたかったのですが、溶接機を導入してやってみることにしました。 溶接初心者がどこまでできるのか分かりませんが、ホンダ・ビートのマフラーの自作をしてみました。
安物買いの銭失い?ヤフオクで買ったチップソーのベアリングを交換する
ヤフーオークションで買った約5千円のチップソー。新品だと1万円位するのでお得な買い物ができたと思っていたら、届いた品物は作動しますがゴーゴーと異音が発生しています。ベアリングの交換で直ればイイのですが、果たして結果は。
マフラーをDIYで作るためにTIG溶接機を買ってしまった溶接初心者がTIG溶接を始めるまでにかかった費用とガスの入手についてまとめてみました。
BEATの排気系をMAXIM WORKSのエキパイとメタルキャタライザーNUSARIでキメる
念願だった排気系のフルカスタム。芸術品のようなエキパイとメタルキャタライザーをBEATに組み込みました。
【チンクエチェントの泣き所】FIAT500 1.2 POPのサーモスタットを交換する
チンクエチェントの泣き所、サーモスタットからのクーラント漏れ。うちのチンクも予定通り?壊れたので対策部品にDIYで交換しました。
エアコンパネルの照明が左半分光らなくなりました。照明電球が切れているのでDIYで交換します。
乗りっぱなしのツケはブレーキにも!75,000km走ったチンクエチェントのブレーキを交換する。
乗りっぱなしでほぼノーメンテのチンクエチェント。75,000km走ってブレーキも交換が必要な状態だったので、ブレーキパッドとブレーキディスクを交換します。
上抜きオイル交換は お手軽簡単。FIATチンクエチェントのオイル交換
FIAT500,チンクエチェント,オイル交換,上抜き,メンテナンス
スクーターのタイヤを交換してみました。チューブレスタイヤはDIYで手組することができます。 やってみるとタイヤチェンジャーの凄さが身にしみます。
エコキュートが13年目で故障!そんな時の対応方法と修理費用について
オール電化の我が家はエコキュートで給湯しています。 新築してから13年目になりますが、とうとう故障してしまいました。 故障した状況と、修理にいくらかかったのかをまとめてみました。
意外と簡単15分で終了・アクティバン/バモスのトリップメーター照明を交換する
トリップメーターの電球が切れてしまいました。 このままでも走行に支障はないのですがチラチラ目に入るので気になります。 精神衛生上良くないので交換する事にしました。 作業そのものは簡単で誰でも15分位で交換する事ができます。 ではやって行きましょう。
車好きなら一度は耳にしたことがある「レカロシート」。 泣く子も黙るキング・オブ・シートです。 僕も「いつかはレカロ」と憧れていました。 ヤフオクで手頃な張り替え済のレカロLSを発見。 気がついたら即決5万円で落札してました。 イイんです。さっそく取り付けましょう!
天井が高くて室内が広いアクティバンですが、商用車がゆえに防音に関しては今一歩なので、雨の日はバラバラと天井を叩く雨の音が車内に響きます。 天井をデッドニングして断熱処理をしてみました。
ファンネルは漢のロマン!!慣性吸気でBEATの馬力は上がるのか!?
ファンネルは漢のロマンです。キャブの時代、直キャブにファンネルのルックスは気分が上がりました。ビートにもアフターパーツのファンネルが溢れているので取り付けてみました。
ビートの始動不良の情報を チラホラ目にします。 定番なのがメインリレーの不良ですが、イグニッションスイッチの不具合も段々増えています。 接触不良が原因なんですが、ビートの純正部品は残念ながら廃盤になっています。 早めにメンテナンスを行ってトラブルを防ぎましょう。 現状確認も兼ねて分解メンテナンスをやってみました。
少し早めに年末の大掃除・IHヒーターの焦げを落としてキレイにしました
キッチンのIHヒーターですが、使っているうちに表面が焦げ付いてくるんですよね。 焦げていても普通に使えるので料理に問題はありませんが、見栄えが良くありません。 焦げを落としてスッキリした気持ちで料理したいですよね! そこで、IHヒータの焦げ落しをやってみました。
国内とインドのEV普及に向けてスズキがパワーエックス社と協業の可能性
「スズキ」は蓄電ベンチャーの「パワーエックス」社と、日本とインドにおける蓄電池と超急速EV充電器を活用した事業に関する協業の可能性を検討することを発表しました。 インドと国内でEVの普及を進めたいスズキと、自社の蓄電池技術を生かした超急速EV充電事業を拡大したいパワーエックス社、両者の思惑が一致した事によるものですね。
村田製作所は中国江蘇省の工場に約450億円を投資して生産棟を新設し、 世界シェア首位の主力電子部品、積層セラミックコンデンサー(MLCC)の部材を増産する。 将来的に電気自動車(EV)や高速通信規格「5G」普及で需要が伸びる事を狙っているようですね。
アクティバンは室内が広い分エアコンが効くまで時間がかかります。 広くてエアコンが効かないなら狭くすればいいのでは? ってことで、フロントシートと荷室を仕切ってエアコンの効率UPをやってみました。
車いじりの定番作業で避けられないのが内装の取り外しです。 大事な車に傷をつけたり壊したくなので、初めて内装を外した時はドキドキしながら作業してました。 「これからやってみよう」という皆さんの参考になれば嬉しいです。
古いクルマはドアが開いた状態をキープできなくて自然と閉まってきませんか? 僕のアクティバンは18年選手なので運転席側のドアは自然と閉まってきます。 原因は「ドアチェッカー」という部品のヘタりによるものです。 3,000円位で買える部品なのでDIYで交換してみました。
【MTのストロークはショートがイイ】アクティバンのMTをクイックシフトにする
私のアクティバンはマニュアルミッションです。 車を操作している実感のあるMT車はシフト操作が楽しいですよね。 シフト操作をもっと楽しくするためにクイックシフトにカスタムしてみました。
リヤのローダウンは逆組みリーフスプリングに組み替えればOK。 ショックはトヨタのハイエース用で強化できる?
アクティバン(HH5)の足回りを交換してローダウンします。どれ位車高がさがるのか?
ローダウン リヤサスペンション編逆組みしたリーフスプリングのビフォー・アフター(上がノーマル、下が逆組みしたもの)リヤの車高を落とすにはアクティバンのリヤサスペンションはリーフスプリングのリジッドタイプなので、リーフスプリングを逆組みするこ
アクティバン(HH5)のローダウンをDIYでチャレンジします。フロントまわりの準備編です。ビートのスプリングを流用してローダウン。バモスやホビオも参考になると思います。
ホンダアクティバン(HH5)のハンドルをアコードの純正部品を流用して革巻きハンドルに変更します。
「ブログリーダー」を活用して、キリンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
人の振り見て何とやら… こんにちは!キリンです。 ビート仲間のケンピロ号。 ノーメンテナンスのデスビは 消耗が進んでいて、 とんでもない状態でした。 「人のふり見て…」ではないけれど ボクのビートも点検してみました! ↓ブログ村ランキングに
黒でオールペンされたバージョンF「ケンピロ号」。 外装のコダワリとは裏腹に機関のメンテナンスまで手が回らないご様子です。 冷間時の始動がイマイチで、アイドリングも不安定。 見かねたビート仲間がメンテしてみると、驚きの実態が判明しました!
走行距離が10万kmを超えたボクのアクティバン。 エンジンを点検すると定番のオイル滲みが発生してました。 E07Zエンジンの設計上、仕方のない現象ですが、 500円位の部品を交換すれば修理できるので心配無用です。
ホンダビートのアフターパーツマフラーの中でも入手困難な「魔夢管」。 友人所有の「魔夢管」をレンタルさせてもらうことができました。 借り受けたマフラーにはクラックが入っていたので、TIG溶接で修理して走行動画も撮影してきました。
ホンダビートのトランクを開けると目に入る8箇所の穴。ホコリや雨水が入ってしまうので、多くのビートはこの穴が汚れています。 丸い穴は市販のグロメットで塞ぐことができますが、楕円の穴は塞ぎようがありませんでした。熊本のNiine Worksさんが製作したグロメットは 楕円の穴をワンタッチで塞ぐことができる画期的な製品でした。
リヤバンパーからのビビリ音。原因はバンパー両端を固定しているタッピングビスのガタツキでした。樹脂部品を交換して修理してみました。
エンジンのコンディションを維持するのにオイル交換は重要です。 今の車はオイル交換さえしていればエンジンが壊れることは無いと思います。 と言いながら、しばらくサボっていたビートのオイルを交換します。
エアコンのマグネットクラッチトラブルによるエンジンのオーバーヒートを防いでくれるパーツが発売されました。 その名も「ビートのエアコン回路を守るヒューズ」。保険のために取り付けました。 このパーツにお世話にならない事をお願いします。
マフラーづくりをしていると、パイプを広げたり絞ったりする場面が出てきます。 そんな時にはプレスマシンが欠かせません。 以前から欲しかった油圧プレスを思い切って購入しました。 中華製の油圧プレスは使えるのかどうか?実際に使って試していきます。
S660の純正マフラーは出口がセンター出しで内部構造もストレート構造を採用しています。 アクティやバモスでなかなか見かけないセンター出しのマフラーをS660純正マフラーを流用して造ってみました。
ビート乗りでは有名なOPENCAFE GARAGEさんのドアウェッジ。 その効果を格段に高めてくれる専用ボルトを入手しました。 クロモリ鋼をマシニングセンタで削り出したコダワリのボルトです。 たかがボルトと言うなかれ、その効果は凡人でも直ぐに体感できる逸品です。
気持ちのイイサウンドと高回転での吹け上がりが最高なアクティの自作マフラー。純正マフラーよりも僅かですが低速トルクが細くなった感じがします。トルク改善のために、部分的にパイプサイズを変更することにしました。改造ついでにテールパイプをサイド出しに変えて悪さ加減を増していきます。
初めて取り組んだビートの自作マフラー1号は試行錯誤の連続でしたが、 見た目はともかく、音とトルクはビート仲間にも好評でした。 嬉しいことにセンター出しのマフラーを造って欲しいとリクエストがあったので、 ビートの自作マフラー2本目はセンター出しで造っていきます。
ボクのビートはエンジンが高回転の時に3速から4速へシフトアップするとギヤ鳴りしてしまいます。 オススメのミッションオイル添加剤があることを教えてもらったので、早速ビートに使ってみました。 ギヤ鳴りは消えるのか?
失敗に懲りず、ヤフオクで買った一見キレイなバンドソー。 使ってみると経年劣化で消耗品がダメになっていたので メンテナンスしていきます。
エアコンの更新ついでにお古のエアコンをガレージに設置することにしました。 新規1台と既存1台、2台のエアコン取付けには家電量販店だと25万以上の見積もりです。 今回、エアコンを施主支給して優良業者さんに取付けたら16万円でエアコンが設置できました。
リヤ周りのメンテナンスでは、バンパーを外しておくと、作業がはかどります。 慣れれば5分くらいで外せるので、リヤ周りのメンテナンスではバンパーを外して行いましょう。
ボクのもう一台の愛車アクティバン用にオリジナルマフラーを製作しました。 アクティは通勤車なので、乗ってる時間はビートよりもアクティの方が多いです。 アクティでもビートの様な快音が出せるなら、憂鬱な通勤時間もハッピーな時間にすることができます。 果たして結果はどうなるのか?
子供の習い事でピアノはオススメです。音楽は一生楽しめますからね。でも子供が大きくなると弾かなくなってしまうケースも多いと思います。 我が家にも弾かなくなったヤマハのピアノがあります。思い出がたくさん詰まったピアノですが、弾かずに眠らせておくのはピアノが可哀想なので ネットで買取り査定をしてもらいました。
昔からDIYでオリジナルマフラーを造りたかったのですが、溶接機を導入してやってみることにしました。 溶接初心者がどこまでできるのか分かりませんが、ホンダ・ビートのマフラーの自作をしてみました。
走行距離が10万kmを超えたボクのアクティバン。 エンジンを点検すると定番のオイル滲みが発生してました。 E07Zエンジンの設計上、仕方のない現象ですが、 500円位の部品を交換すれば修理できるので心配無用です。
ホンダビートのアフターパーツマフラーの中でも入手困難な「魔夢管」。 友人所有の「魔夢管」をレンタルさせてもらうことができました。 借り受けたマフラーにはクラックが入っていたので、TIG溶接で修理して走行動画も撮影してきました。
ホンダビートのトランクを開けると目に入る8箇所の穴。ホコリや雨水が入ってしまうので、多くのビートはこの穴が汚れています。 丸い穴は市販のグロメットで塞ぐことができますが、楕円の穴は塞ぎようがありませんでした。熊本のNiine Worksさんが製作したグロメットは 楕円の穴をワンタッチで塞ぐことができる画期的な製品でした。
リヤバンパーからのビビリ音。原因はバンパー両端を固定しているタッピングビスのガタツキでした。樹脂部品を交換して修理してみました。