chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 老化のメカニズムを理解する

    今回は、世界的に有名な科学者であるデビット・A・シンクレア博士の著書 「LIFESPAN―老いなき世界」という本の内容を紹介します。 著者は、老化に関する研究の第一人者であり、ハーバード大学医学大学院で 遺伝学の教授として終身在職権を得て、今もなお研究に励んでいます。 私たちが当たり前だと思っている老化は、実は当たり前ではなく 病気であると博士は言っていて、病気に対して治療法があるように、 老化に対しても治療法や老化しない方法もあるそうです。 そもそも健康というのは、病気でないとか、弱っていないと いうことではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、 すべてが満たされた状態

  • 苦痛と癒しの繰り返しで若くなる

    今回は、サイエンスライターである鈴木祐氏の著書 「不老長寿メソッド 死ぬまで若いは武器になる」 という本の内容を紹介します。 この本は、1970年代から現在までに発表された抗老化の文書から、 質の高いものを抽出しておよそ3,000超えのデータを 参考にして書かれていて、それと同時に、ハーバードといった機関の 専門家に意見を求め、科学的な妥当性と効果の良いテクニックが 選び抜かれています。 世界には、驚くほど若い心と体を持った人が存在しています。 その1つが、イタリアのサルデーニャ島に暮らす人々で、 この島は100歳以上の老人が世界で最も多い長寿エリアの一つで、 統計によればこの地域

  • これだけは避けたい添加物

    今回は、加工食品や食品添加物について調査している中戸川貢氏の著書 「ワースト添加物 これだけは避けたい人気食品の見分け方」 という本の内容を紹介します。 著者は、さまざまな食品メーカーへの勤務経験を持つ 加工食品ジャーナリストなので、本のタイトルだけを見ると、 添加物を徹底的に批判する内容の本に思えるかもしれませんが、 そういうことではありません。 添加物は今や、食べ物だけではなく医薬品(薬)や化粧品など、 日常生活のさまざまなものに広く使用されていますので、 現代社会において添加物を100%避けるというのは、 時間的にも、経済的にも不可能です。 このような理由から、100%を目

  • ガンは食品添加物のせい?

    今回は、科学ジャーナリストである渡辺雄二氏の著書 「『食べてはいけない』『食べてもいい』添加物」という本の 内容を紹介します。 現在の日本人の死因は、1位が悪性新生物、2位が心疾患、 3位が老衰です。 日本は世界トップクラスのガン大国であり、先進国ではガンが原因で 亡くなる人は減り続けていて、欧米では毎年約5%ずつガン死亡数が減って いるのに対し、日本では増加が止まりません。 さらに言うと、先進国でガンが増え続けているのは日本だけのようです。 なぜガンのことを話題に出すのかというと、海外では使用が認められて いない農薬や食品添加物を、日本では平気で使っているからです。

  • 食品添加物を使えば何でもできる

    今回は、評論家である安部司氏の著書 「食品の裏側―みんな大好きな食品添加物」という本の内容を紹介します。 本書は、食品の裏側を告発する一冊で、おそらく多くの人が 知らないであろうことがたくさん書かれています。 これを読んだ後には、加工食品は買いたくないと思うかもしれません。 著者はかつて、食品添加物の専門商社に勤めていて、食品添加物を 売り歩くセールスマンでした。 仕事を通して、加工食品の現場を見てきた人物ですから、現場の人しか 知ることが出来ない食品添加物の真実を知っています。 今回の内容を通して、食品業界の裏側を教えてもらいましょう。 誰も知らない裏

  • 運があることの深い意味

    今回は、緩和ケア外来クリニック院長である大津秀一さんの著書 「死ぬときにはじめて気づく人生で大切なこと33」という 本の内容を紹介します。 私たちは日々、様々なものにがんじがらめになって生きているので、 仕事や人間関係など、実に多くのことで悩んでいます。 どれほど科学や医学が進歩しようとも、人間の死亡率は100%なので、 私たちもいつか必ず人生の終わりを迎えることになります。 そして、多くの人は死ぬ瞬間に後悔をします。 死を目前に控えて、初めて自分にとって本当に大切なものは何だったのかと いうことに気づき、大切なものを蔑ろにしてきたこれまでの人生を 悔やんで死ぬことになる人がたくさ

  • カロリーは太る目安ではない

    今回は、医学博士である牧田善二氏の著書 「眠れなくなるほど面白い糖質の話」という本の内容を紹介します。 もう知っている人もいると思いますが、カロリー制限をして 痩せられるというのは間違いです。 糖質こそが肥満と糖尿病の原因であり、痩せるには糖質を制限する 以外の方法はありません。 それを知ってか知らずか、世の中は糖質制限ブームです。 しかし、糖質制限を誤解している人が増えていると 著者の牧田先生は言います。 今回の内容を通して、糖質の本質について学んでいきましょう。 人はなぜ太るのか 日本では、「太るのは脂肪が原因だから、カロリー制限が必要だ」という

  • 精神科医の本音

    今回は、早稲田メンタルクリニック院長の益田裕介氏の著書 「精神科医の本音」という本を紹介します。 うつ病を始めとする精神疾患は年々増加傾向であり、 決して他人ごとではありません。 ですが最近では、精神科医によるセクハラや、認定資格の不正取得といった 不祥事が後を絶たず、精神科医なんか信用できないと思っている人も 多いことでしょう。 とはいえ内科や外科のように、精神科にもいいお医者さんもいれば、 悪いお医者さんもいます。 今回の内容を通して、精神科医の本音を知ると共に、 本当に良い精神科医の見極め方を学んでいきましょう。 精神疾患に罹りやすい人の特徴 日本

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、62用無しさんをフォローしませんか?

ハンドル名
62用無しさん
ブログタイトル
noteブログ
フォロー
noteブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用