はじめまして!! 西の読書めがねです。 このブログでは私が読んだ本の紹介、感想を書いていくつもりです。 また、本を読んで実践していることも書いていきます!よろしくお願いします。
こんにちは!! 西の読書めがねです。 IMF(国際通貨基金)の世界経済見通しの2023年1月期の改訂版が発表されましたので確認したいと思います。 詳しくは、上記ホームページを確認していただきたいと思います。 今年2023年の経済成長率の見通しの主なものとしては、 •世界経済...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 今日夜のニュースを見ていたらこんなものがありました。 詳しくは、上記記事を確認していただければと思います。 一言で言えば、「金融緩和やめろ」です。 日銀と政府との共同声明を見直して、2%の物価目標を長期的なものにするように提言したみたい...
こんにちは♪ 西の読書めがねです。 大河ドラマ「どうする家康」が第3話まで放送されまして、様々な意見がありながら盛り上がりをみてせております。 個人的には大変楽しんでおります。 図書館では、毎年大河ドラマに関連する本の特集を組んでいますが、地元の図書館でも徳川家康関連の特集...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 2022年12月分の消費者物価指数が発表されましたので確認していきたいと思います。 結果としては、 •総合指数 前年同月比 +4.0% 前月比 +0.3% •生鮮食品を除く総合指数 前...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 1月の勝手に課題図書もラストになりました。 読了しましたので感想など話していきたいと思います。 読んだ本は、 『「失敗」の日本史』本郷和人 中公新書 です。 鎌倉時代から安土桃山時代までを「失敗」というテーマで日本史をみていく本です。 ...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 1月の17日、18日に日銀の政策決定会合が開催されました。 どのようなことが決まったのか確認してみたいと思います。 詳しくは、上記の日銀の発表資料を見ていただくとしまして、一言で言ってしまうと「現状維持」が決まったみたいですね。 資料を...
1月の勝手に課題図書 ③『アルフレッド•アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』
こんにちは!! 西の読書めがねです。 まだまだ寒い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 寒い日は温かい部屋でゆっくり読書などいかがでしょうか? ということで1月の勝手に課題図書の3冊目を読了しましたので感想などを話してみたいと思います。 読んだ本は、 『アル...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 年が明けて2週間が経ちまして、日常の生活にも体が馴染んできた頃ではないでしょうか? そんなところで、1月の勝手に課題図書の2冊目を読了しましたので感想などを話していきたいと思います。 読んだ本は、 『中先代の乱 北条時行、鎌倉幕府再興の...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 1月12日にアメリカの12月の消費物価指数が発表されましたので確認していきたいと思います。 結果としては、 •消費者物価指数 前年同月比 6.5% 前月比 −0...
1月の勝手に課題図書『承久の乱 日本史のターニングポイント』
こんにちは!! 西の読書めがねです。 今年の大河ドラマ「どうする家康」の放送が始まりましたが、私の心はまだ中世にあります。 ということで1月の勝手に課題図書の1冊目を読み終わりましたので感想など書いていきたいと思います。 読んだ本は、 『承久の乱 日本史のターニングポイント...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 年末年始の勝手に課題図書をすべて読みましたので、地元の図書館に久しぶりに行ってきました。 そこで、1月の勝手に課題図書を選びましたので発表したいと思います。 •『中先代の乱』鈴木由美 中公新書 •『「失敗」の日本史』本郷和人 中公新書 ...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 年末年始の勝手に課題図書の3冊目を読了しましたので感想などを書いていきたいと思います。 読みました本は、 『自由な社会をつくる経済学』 岩田規久男 柿埜真吾 株式会社読書人 です。 内容としては、自由な社会を守っていくための経済学...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 毎月勤労統計調査の令和4年11月分の速報値が1月6日に発表されましたので確認していきたいと思います。 詳しい内容は、上記ホームページをご確認ください。 •現金給与総額 283,895円(前年同月比0.5%増) •実質賃金指数...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 早速ではありますが、こちらの記事をご覧ください。 出てきましたね。 ちょっと前のニュースで岸田首相は、物価上昇を超える賃金の上昇を要請していたと思いましたが、これで賃上げをしろと言われても、、、、、。 防衛費の増加に伴う法人税増税につい...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 1月4日に12月のFOMCの議事要旨が発表されましたのでこれからのアメリカ経済について話して、自分の出来ることについても考えていきたいと思います。 詳しくは、記事を確認していただきたいと思います。一部を抜粋しますと、 「議事要旨は「正当...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 年末年始の課題図書の2冊目を読了しましたので感想などついて話をしていきたいと思います。 読んだ本は、 『運動脳』 アンデシュ•ハンセン サンマーク出版 です。『スマホ脳』の著者による新刊です。 本屋で見つけて...
あけましておめでとうございます!! 西の読書めがねです。 さて、新しい年になりましたので、今年の投資についての目標を話しておきたいと思います。 •投資方針 「毎月インデックスの投資信託をコツコツ積み立てる」 •投資商品 eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 大晦日となり今年もあと少しとなりました。 そこで、来年の日本経済について自分なりにポイントを考えてみたいと思います。 考える材料として、先日発表されました日銀の金融政策決定会合における主な意見を確認していこうと思います。 詳しくは、上記...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 12月27日に11月分の労働力調査が公表されましたので確認してみたいと思います。 詳しくは、ホームページを確認していただくとしまして、 •就業者数 6,724万人(前年同月比28万人増) •雇用者数 6,053万人(前年同月比39万人増...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 先日発表しました、年末年始の勝手に課題図書のですが、この週末に一冊読み終わりましたので感想を話したいと思います。 読んだ本は、 『北条氏の時代』本郷和人 文春新書 です。 タイトル通り鎌倉時代に武士の中心にいた北条氏について書かれた本で...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 師走も最終週になりました。冷え込みも一段と厳しくお外には、なかなか出られませんね。 そんな時は、読書が一番です。 ということで、年末年始に読もうと思っている、「年末年始の勝手に課題図書」を発表したいと思います。 •『北条氏の時代』本郷和...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 本日11月期の消費者物価指数が発表されましたので確認したいと思います。 詳しくは、上記の総務省のホームページを確認していただきたいと思います。 結果は、 総合指数 3.2% 生鮮食品を除く総合指数 3.7% 生鮮食品及びエネルギーを除く...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 最近は色々なニュースがありまして、動揺してまうことも多いです。 悪いニュースがあった時に動揺してしまわないために、私が個人として出来ることと出来ないことについてまとめてみようと思います。 「出来ること、やるべきこと」 •毎月の収支を把握...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 本日、日銀の金融政策決定会合が開催されました。 そこで、金融政策の修正が発表されました。 イールドカーブ•コントロール政策を一部見直して、長期金利の許容変動幅を上下0.25%程度から同0.5%程度に拡大することが発表されました。 その発...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 今年もあと少しとなってきました。 そこで、今年の振り返りと来年に向けての活動方針について話してみたいと思います。 今年出来たこと、 •夫婦仲良く、健康で過ごせた。 •仕事を休まなかった。 •つみたてNISA 40万円、iDeco 12...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 早速ですが、こんなニュースがありました。 詳しくは、記事を読んでいただくとしまして、日銀が政府と定めた共同声明の内容を改訂して物価目標を事実上撤廃するのではないかというものです。 そこで、その共同声明の内容を確認してみます。 詳しくは、...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 2023年度の与党税制改正大綱が12月16日にまとまりました。 昨日来お知らせしてきました、NISAの拡充についての確定情報が出ましたので見ていきましょう。 上記記事の表を基にまとめますと、 •口座可能期間 恒久化 •非課税期間 ...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 今年もあと2週間あまりとなりました。 そこで、大胆にもただのサラリーマンが来年の世界経済について話をしてみたいと思います。 まず10月にIMFが発表しました世界経済見通しを確認してみましょう。 詳しい内容は確認していただくとしまして、来...
こんにちは! 西の読書めがねです。 投資についての話を多くしておりましたので、ここで年末ということもありますので、基本に立ち帰ろうと思っております。 そうです「家計管理」についてです。 そこで参考になるものは何かないかと探しておりましたら、こんなサイトがありました。 詳しく...
こんにちは! 西の読書めがねです。 本日、アメリカの消費者物価指数が発表されました。 結果としては、7.1%となり市場予想の7.3%を下回りました。(食品やエネルギーを除く指数で6%) これを踏まえてFOMCはどう判断するのでしょうか? 詳しくは記事を読んでいただきたいので...
こんにちは! 西の読書めがねです。 防衛費の増税をめぐっての議論が活発になっておりますが、色々な方が発言されています。 詳しくは、記事を読んでいただきたいのですが、とはいえ読まなくてもヘッドラインで充分かもしれません。 しかし、聞き捨てならないコメントがありましたので引用し...
こんにちは! 西の読書めがねです。 昨日NISAの拡充についての話をしましたが、早速続報がでましたね。 詳しくは、記事を読んでいただくとしまして、投資額についての具体的な数字がでてきました。 •年間の投資額の上限 360万円 •非課税限度額 1,500万円 また現行の一般...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 さて、個人投資家にとっての強い味方である、NISA制度ですが、制度の拡充の議論が大詰めのようです。 詳しいことは、読んでいただきたいのですが、方向性としては、 •非課税期間の恒久化 •投資枠の拡大 の2つについては概ね決まっているのでし...
こんにちは! 西の読書めがねです。 昨日12月9日は、多くの会社で冬のボーナス支給日でした。 西の読書めがねもなんとか冬のボーナスをいただきました。 水準としては、去年と変わらない水準でしたので一安心でありました。 そこで、日本全体の状況は、どんな感じなのか確認してみましょ...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 昨日首相が、 「増税するよ!覚悟しろよ!」 っていうニュースを紹介しましたが、1日ですぐこのようなニュースも出てきました。 西村経産大臣がいってることは、正論ですね。 経済を拡大させて、消費や投資を促進させようとしてるのにその腰を折る、...
こんにちは! 西の読書めがねです。 早速ですが、こんなニュースがありました。 現在の安全保障環境を考えると防衛費を増額することは理解しています。 中国、北朝鮮、ロシアと現状変更勢力ばかりなので遅いくらいです。 しかし、この時期に増税とは、さすがのセンスですね。 まだコロナ禍...
こんにちは! 西の読書めがねです。 タイトルの通り、本日は有給休暇でまったり過ごしております。 有給休暇とは、なんとも良いものであります。 さて12月6日に10月分の毎月勤労統計の速報値が公表されました。 詳しくは、ご覧いただくことして、 •現金給与総額 275,888円(...
こんばんは!! 西の読書めがねです。 今回は、30代のわたくし西の読書めがねが最近考えていることについて話していきます。 最近よく考えているのは、 「人生においても、アセットアロケーションって大事だよな」 ってことです。 アセットアロケーションとは、金融の言葉ですが、資金を...
こんにちは!! 西の読書めがねです。 今回は、 『敗者のゲーム』 チャールズ•エリス 日本経済新聞出版 について話していきたいと思います。 投資をされている方なら、おすすめ本でよく見かけるのではないでしょうか? 個人的には、『ウォール街のランダムウォーカー』や...
こんにちは! 西の読書めがねです。 今回は私がいくら投資にまわしているのかについて話していきます。 結論的には 「年間60万円」を1つの目安に行っています。 月にすると毎月5万円ですね。 内訳としては、 •積み立てNISA 年間40万円 • iDeco ...
こんにちは! 西の読書めがねです。 今回は、 『スマホ脳』について話してみます。 かなり話題になっていた本ですので読まれた方も多いのではないでしょうか。 さて、この『スマホ脳』ですが、大変失礼ながら西の読書めがね流に一言で要約すると、 「スマホは人間の脳にとって魅力的すぎる...
こんばんは。 西の読書めがねです。 今日は投資についての第3弾になります。 「ところで何に投資してるの?」の話です。 結論を先に言えば 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) SBI•V•S&P500 インデックスファンド に主に投資しており...
こんにちは。 西の読書めがねです。 今回は番外編みたいな感じですが、時事ネタに絡めて話してみたいと思います。 11月27日(日)に日本対コスタリカが行われてましたね。 私も普段はあまりサッカーは観ないのですが、W杯期間中だけは、にわかファンになるような人間です。 さて、結果...
こんにちは! 西の読書めがねです。 今回は私が行っている投資のやり方について話してみます。 私が行っている投資のやり方は、 「ドルコスト平均法」で「インデックスの投資信託」に「長期投資(無期限)」してほったらかす というものです。 なぜこのやり方にしているかというと ①投資...
こんにちは! 西の読書めがねです。 今日は『誰も教えてくれなかった 金持ちになるための濃ゆい理論』上念司 について書きたいと思います。 みなさんも一度は「もっとお金があったらなぁ」とか「お金さえあれば」などと考えたことがあるかと思います。 現代の日本社会ではお金があれば、...
こんばんは!! 西の読書めがねです。 今回は私がやっている投資について書きたいと思います。 読書めがねなのに投資かよ!!っと言わずお付き合いいただければ幸いです。 今回は特に私が投資をやっている目的、目標について書きます。 私が投資をやる目的は、ズバリ「自由に生きるため」で...
はじまして! 西の読書めがねです! はじめての投稿ということで、自己紹介とブログの内容について書きます。 私、西の読書めがねは30代の男です。 趣味は名前の通り読書です。本は月に3冊〜5冊くらいは読んでます。 ジャンルは、投資、経済、心理学、歴史の本が多いです。 このブログ...
「ブログリーダー」を活用して、西の読書めがねさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。