Nikonから、待望のZマウント ミラーレスフルサイズカメラ(ニコンFXフォーマット)のZ5IIの発売!Z6IIIは高いのでZ5IIを待っていたニコンユーザーも多かったと思います。Z6IIIが予想外に高かったのでZ5IIも30万円くらいにな...
【Z5IIタッチ&トライ】ニコンプラザ大阪でZ5IIの撮影体験とレビュー
Nikonから、待望のZマウント ミラーレスフルサイズカメラ(ニコンFXフォーマット)のZ5IIの発売!Z6IIIは高いのでZ5IIを待っていたニコンユーザーも多かったと思います。Z6IIIが予想外に高かったのでZ5IIも30万円くらいにな...
フルサイズミラーレスZ5IIの発売がNIKONから正式発表!発売日は4月25日
本日、NIKONから新型フルサイズミラーレスカメラのZ5IIの発売が正式に発表されました。発売日は4月25日。予約販売受付は4月10日10時より。静止画撮影で丁度良い機能を搭載したコスパ良いフルサイズカメラZ5IIはZ5の後継機種。Z5の発...
フルサイズミラーレスZ5IIの発売がNIKONから正式発表!発売日は4月25日
本日、NIKONから新型フルサイズミラーレスカメラのZ5IIの発売が正式に発表されました。発売日は4月25日。静止画撮影で丁度良い機能を搭載したコスパ良いフルサイズカメラZ5IIはZ5の後継機種。Z5の発売が2020年8月でしたから、5年ぶ...
スマホ撮影からの卒業!レンズ交換式カメラを購入する前の基礎知識
スマホのカメラ性能が高くて綺麗に撮影できるので、撮影はスマホで十分という人は多いですが、カメラ撮影を楽しんでいるとそのうちスマホでは物足りなくなってきます。特に暗い場所の撮影や野鳥などの野生生物を撮る時に、スマホでは思うように撮ることができ...
NIKONのZマウントミラーレスカメラ、Z5IIの発売発表が近々あるとの噂が流れてますね。Z5の発売日は2020年8月28日。4年強の月日が経っていますので、そろそろ新型のZ5が発売されてもおかしくはありません。気になるのはスペック。Z5は...
3月15日にOM SYSTEM Photo Festa 2025 大阪に行ってきた話
先週の土曜日の3月15日に、OM SYSTEM Photo Festa 2025 大阪 (フォトフェスタ 2025)が開催されたので行ってきました。このOM SYSTEMのイベント、OM-3をレンタルして2時間自由に撮影ができたり、写真家や...
3月15日にOM SYSTEM Photo Festa 2025が大阪で開催
2025年3月15日(土)にOM SYSTEM Photo Festa 2025(フォトフェスタ)が大阪で開催されます。フォトフェスタではOM SYSTEM カメラ・レンズの製品が体感できたり、写真家のトークライブが聴けたりなどでき、時間は...
2024年11月下旬の探鳥。今回撮れたのはスズメ、ホオジロ、モズ。スズメ 2024年11月下旬スズメです。OM1 MarkⅡ, ED100-400mmOM1 MarkⅡ, ED100-400mmホオジロ 2024年11月下旬ホオジロです。O...
ヨドバシカメラ梅田でOM-3セミナーを開催【2/22(土)】
OM SYSTEM OM-3OM SYSTEMの新マイクロフォーサーズカメラのOM-3の発売も近づいてきました。ブログやSNSではOM-3を触ったという報告もちらほら目にしており、すでに店頭にも並んでいるのでしょうか。そんな中、今週末の2月...
【予約開始】OM-3が発売!OM SYSTEMのマイクロフォーサーズ新製品
OM SYSTEMのマイクロフォーサーズの新製品ミラーレスカメラ、OM-3の発売が正式に発表されました。本日から予約受付開始。発売日は3月1日とのこと。OMSYSTEM OM-3OM-1やOM-1 MarkIIグリップがとは違いグリップがな...
【予約開始】OM-3が発売!OM SYSTEMのマイクロフォーサーズ新製品
OM SYSTEMのマイクロフォーサーズの新製品ミラーレスカメラ、OM-3の発売が正式に発表されました。本日から予約受付開始。発売日は3月1日とのこと。OMSYSTEM OM-3OM-1やOM-1 MarkIIグリップがとは違いグリップがな...
久々、OM SYSTEMから新しいミラーレスカメラが販売されるようです。噂ではOM-3。OM-1ベースで画素数は2000万画素。外観はグリップのないクラシカルなデザインになるらしい。価格は約1500ドルとの噂。約1500ドルならば日本円では...
2024年11月中旬、大阪御堂筋を歩いて梅田まで歩いて帰る途中のスナップ写真。御堂筋周辺 2024年11月中旬御堂筋沿いをお散歩しながらスナップ撮影。OM1 MarkⅡ, ED12-40mmF2.8 PROOM1 MarkⅡ, ED12-4...
【大三元ズームレンズ】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのレビューと作例写真
OM-1 Mark IIは本体単体ではなく、レンズセットで購入しました。レンズセットのレンズは、OM SYSTEMの大三元レンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II。OM SYSTEM M.ZUIK...
【野鳥写真2024年11月(2)】ヒドリガモ・ハシビロガモ・キセキレイ・ジョウビタキ雄
2024年11月上旬の探鳥の続き。時間があったので場所移動。撮れたのはヒドリガモ、ハシビロガモ、キセキレイ、ジョウビタキ雄。ヒドリガモ 2024年11月上旬ヒドリガモです。OM1 MarkⅡ, ED100-400mmOM1 MarkⅡ, E...
【野鳥写真2024年11月(10)】オオワシ・トビ・カンムリカイツブリ
2024年11月末、今年も琵琶湖の山本山のオオワシのおばあちゃんに会いに滋賀県長浜市へ行ってきました。最寄り駅はJR河毛駅。オオワシのポイントにはJR河毛駅から歩いてはちょっと無理。駅にレンタルサイクルがあるので借りて行くのがオススメ。さす...
【野鳥写真2024年11月(9)】ホオジロガモ・ホシハジロ・ハシボソガラス・キンクロハジロ・オオバン・カンムリカイツブリ・カワウ・エナガ・オカヨシガモ
2024年11月下旬の探鳥の続き。場所を移動しました。今回撮れたのはホオジロガモ、ホシハジロ、ハシボソガラス、キンクロハジロ、オオバン、カンムリカイツブリ、カワウ、エナガ、オカヨシガモ。ホオジロガモ 2024年11月下旬ホオジロガモです。O...
【野鳥写真2024年11月(8)】スズメ・ホオジロ・モズ・カワラヒワ・ジョウビタキ雌・セッカ・ミサゴ・タヒバリ・チョウゲンボウ・ケリ・タゲリ
2024年11月下旬の探鳥。今回撮れたのはスズメ、ホオジロ、モズ、カワラヒワ、ジョウビタキ雌、セッカ、ミサゴ、タヒバリ、チョウゲンボウ、ケリ、タゲリ。スズメ 2024年11月下旬スズメです。OM1 MarkⅡ, ED100-400mmOM1...
【野鳥写真2024年11月(7)】キンクロハジロ・ヒドリガモ・マガモ・カルガモ・オカヨシガモ・ハシビロガモ・オオバン・謎の鴨・ジョウビタキ雄
2024年11月中旬の探鳥。今回撮れたのはキンクロハジロ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、オオバン、謎の鴨、ジョウビタキ雄。キンクロハジロ 2024年11月中旬キンクロハジロです。OM1 MarkⅡ, ED100-...
【Z50IIタッチ&トライ】ニコンプラザ大阪でZ50IIの撮影体験とレビュー
Nikon、話題のZマウントカメラASP-C(ニコンDXフォーマット)の新製品Z50II。ニコンプラザでZ50IIタッチ&トライのイベントをやっていましたので、ニコンプラザ大阪へ行ってきました。 Z50が発売されたのが2019年11月22日
【野鳥写真2024年11月(6)】タゲリ・タヒバリ・チョウゲンボウ・ムクドリ・ハクセキレイ・スズメ・ジョウビタキ雄・ダイサギ
2024年11月中旬の探鳥。田んぼへ移動。狙いはタゲリ。今年はすぐに見つかりました、タゲリ。他に撮れたのはタヒバリ、チョウゲンボウ、ムクドリ、ハクセキレイ、スズメ、ジョウビタキ雄、ダイサギ。タゲリ 2024年11月中旬タゲリです。OM1 M...
【野鳥写真2024年11月(5)】ホオジロ・チョウゲンボウ・ベニマシコ雄・ジョウビタキ雌・アオサギ・モズ・ノビタキ
2024年11月中旬の探鳥。今回は河川敷へ行ってみました。撮れたのはホオジロ、チョウゲンボウ、ベニマシコ雄、ジョウビタキ雌、アオサギ、モズ、ノビタキ。ホオジロ 2024年11月中旬ホオジロです。OM1 MarkⅡ, ED100-400mmO...
【野鳥写真2024年11月(4)】ヒガラ・ヤマガラ・オシドリ・マガモ・カワセミ・ジョウビタキ雄・ジョウビタキ雌・ウグイス
2024年11月上旬の探鳥の続き。場所を移動し、お山に。更に別の都市公園へ。撮れたのはヒガラ、ヤマガラ、オシドリ、マガモ、カワセミ、ジョウビタキ雄、ジョウビタキ雌、ウグイス。ヒガラ 2024年11月上旬ヒガラです。OM1 MarkⅡ, ED...
【野鳥写真2024年11月(3)】ムクドリ・マガモ・ジョウビタキ雌・スズメ・カイツブリ・メジロ
2024年11月上旬、場所を別の都市公園に移っての探鳥。撮れたのはムクドリ、マガモ、ジョウビタキ雌、スズメ。ムクドリ 2024年11月上旬ムクドリです。OM1 MarkⅡ, ED100-400mmOM1 MarkⅡ, ED100-400mm...
NIKONから新APS-Cミラーレス、Z50IIの発売が発表!
本日、NIKONから新製品の発表! APS-C(DXフォーマット)のZ50IIが12月13日に発売されるとのことです。予約は11月12日10時より開始。 Z50ユーザーの待望のZ50IIの発売で、もちろん、スペックもかなり上がるので、かなり
【野鳥写真2024年11月(2)】ヒドリガモ・ハシビロガモ・キセキレイ・ジョウビタキ雄
2024年11月上旬の探鳥の続き。時間があったので場所移動。撮れたのはヒドリガモ、ハシビロガモ、キセキレイ、ジョウビタキ雄。ヒドリガモ 2024年11月上旬ヒドリガモです。OM1 MarkⅡ, ED100-400mmOM1 MarkⅡ, E...
【野鳥写真2024年11月(1)】ジョウビタキ雄・ヤマガラ・エナガ・シジュウカラ
2024年11月上旬の探鳥。10月は諸事情あってカメラを持って出かけておらず、1カ月ぶりに野鳥撮影に出かけました。10月に渡り中のサンコウチョウやオオルリ、ムギマキなどが撮影できず残念な思いをしながら過ごしていました。久々の探鳥ということで...
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのレビューと作例写真
ついにM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを購入しました。神レンズと呼ばれるOM SYSTEM(旧オリンパス)のズームレンズです。買ったのは今年の7月。当時はOM-1 MarkIIを買ったばかりだっ...
【生き物写真2024年7月(1)】ニホンアマガエル・カナヘビ・ハチ・トンボ
2022年6月に撮影。撮影したのはニホンアマガエル、カナヘビ、ハチ、トンボ。 ニホンアマガエル 2024年7月 ニホンアマガエルです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-
【生き物写真2024年4月5月(1)】クサガメ・ニホントカゲ・ウシガエル・トンボ・アカミミガメ
2022年6月に撮影。撮影したのはクサガメ、ニホントカゲ、ウシガエル、トンボ、アカミミガメ。 クサガメ 2024年4月 クサガメです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-
【野鳥写真2024年9月(3)】ダイサギ・タシギ・チュウサギ・ケリ・ムクドリ・ハクセキレイ・チョウゲンボウ・エゾビタキ
2024年9月下旬の探鳥の続き。田んぼへ移動。撮れたのはダイサギ、タシギ、チュウサギ、ケリ、ムクドリ、ハクセキレイ、チョウゲンボウ、エゾビタキ。ダイサギ 2024年9月下旬ダイサギです。OM1 MarkⅡ, ED100-400mmOM1 M...
【野鳥写真2024年9月(2)】アオサギ・エナガ・メジロ・オオバン・カイツブリ・シジュウウカラ・コゲラ・コサメビタキ・カワセミ
2024年9月下旬の探鳥。今回も野鳥が出そうな都市公園へ。撮れたのはアオサギ、エナガ、メジロ、オオバン、カイツブリ、シジュウカラ、コゲラ、コサメビタキ、カワセミ。アオサギ 2024年9月下旬アオサギです。OM1 MarkⅡ, ED100-4...
【野鳥写真2024年7月(1)】アオバズク・サンコウチョウ・ヒヨドリ・ツバメ
2024年6月上旬の探鳥。今回は山へ。オオルリやサンコウチョウ狙い。オオルリは囀りは聞こえるものの、残念ながら姿を見せず。 その代わり、サンコウチョウが出てくれました。 他に撮れたのはアオバズク、ヒヨドリ、ツバメ。 アオバズク 2024年7
【野鳥写真2024年9月(1)】キビタキ雄・キビタキ雌・メジロ・ヤマガラ・コサメビタキ・カワセミ・カイツブリ・バン・コゲラ・ヒヨドリ・スズメ
2024年9月中旬後半の探鳥。9月初旬はカメラ持って出かけられなかったので、久々の探鳥でした。久々なので確実に野鳥が出そうな都市公園へ。撮れたのはキビタキ雄、キビタキ雌、メジロ、ヤマガラ、コサメビタキ、カワセミ、カイツブリ、バン、コゲラ、ヒ...
2024年6月、大阪の心斎橋、梅田周辺でのスナップ撮影。 心斎橋 2024年6月 OM-D E-M5 MarkⅢ, ed12-45f4.0PRO OM-D E-M5 MarkⅢ, ed12-45f4.0PRO OM-D E-M5 MarkⅢ
2024年6月、神戸のハーバーランド~三宮周辺でのスナップ撮影。 ハーバーランド 2024年6月 OM-D E-M5 MarkⅢ, M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 OM-D E-M5 MarkⅢ, M.ZUIKO DIG
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROのレビューと作例写真
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO ブラックM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROをレンタルしました。M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F...
大阪舞洲のシーサイドパークで今年もネモフィラ祭りを開催。いつか行ってみたいと思いながら行けてなかったのですが、今年はゴールデンウィークに時間があったため、車で行ってみました。 もちろん、ネモフィラの写真撮影が目的。カメラはOM-D E-M5
【野鳥写真2024年5月(6)】メリケンキアシシギ・コチドリ・キョウジョシギ
2024年5月中旬の探鳥の続きです。気を良くしてポイント移動。移動先の海岸でも野鳥がたくさんいました。 撮れたのはメリケンキアシシギ、コチドリ、キョウジョシギ。 メリケンキアシシギ 2024年5月中旬 メリケンキアシシギです。 OM-D E
【野鳥写真2024年8月(2)】タマシギ・ダイサギ・カルガモ・コサギ・チュウサギ・チョウゲンボウ・ハクセキレイ・バン・ツバメ・ムクドリ・コチドリ・ケリ
2024年8月下旬の探鳥。今回は田んぼ周辺を歩き回りました。撮れたのは、タマシギ、ダイサギ、カルガモ、コサギ、チュウサギ、チョウゲンボウ、ハクセキレイ、バン、ツバメ、ムクドリ、コチドリ、ケリ。タマシギ 2024年8月下旬タマシギです。OM1...
【野鳥写真2024年5月(5)】キョウジョシギ・コアジサシ・キアジシギ
2024年5月中旬の探鳥。オオルリ、サンコウチョウは縁がなさそうなので、しばらく預け。今回は海岸へ。 今回撮れたのは、キョウジョシギ、コアジサシ、キアジシギ。 キョウジョシギ 2024年5月中旬 キョウジョシギです。 OM-D E-M5 M
【野鳥写真2024年5月(3)】チュウシャクシギ・チョウゲンボウ・ホオジロ
2024年5月上旬の探鳥。今回は河川敷へ。 撮れたのは、チュウシャクシギ、チョウゲンボウ、ホオジロ。 チュウシャクシギ 2024年5月上旬 チュウシャクシギです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5
【野鳥写真2024年8月(1)】コゲラ・サンコウチョウ雌・オオルリ幼鳥・メジロ・ヒガラ・キビタキ雌
2024年8月上旬の探鳥。河川敷や公園は暑くて野鳥も少ない。なのでせめて涼しい場所で探鳥を、ということで山に探鳥に。山は3~5℃は平地よりも涼しく、木陰もあるので、平地よりも快適に探鳥が出来ました。とは言ってもこの夏は猛暑。暑いのは暑いです...
【野鳥写真2024年5月(2)】キビタキ・ヒヨドリ・シジュウカラ
2024年5月初旬の探鳥。今回は久々大阪城へ。渡り中のオオルリとかサンコチョウとかいないかなと。 残念ながら、サンコウチョウとオオルリは空振り。 撮れたのは、キビタキ雄、ヒヨドリ、シジュウカラ。 キビタキ雄 2024年5月初旬 キビタキ雄で
【生き物写真2024年7月(2)】ニホンマムシ・トンボ・アブ・カミキリムシ
2024年7月に撮影。撮影したのはニホンマムシ、トンボ、アブ、カミキリムシ、ニホントカゲ。ニホンマムシ 2024年7月ニホンマムシです。OM1 MarkⅡ, ED100-400mmOM1 MarkⅡ, ED100-400mmOM1 Mark...
【野鳥写真2024年7月(3)】ホオジロ・メジロ・キビタキ幼鳥
2024年7月下旬の探鳥。別の山へ移動。ここでもサンコウチョウ、オオルリには会えず。撮れたのはホオジロ、メジロ、キビタキ幼鳥。ホオジロ 2024年7月下旬ホオジロです。OM1 MarkⅡ, ED100-400mmOM1 MarkⅡ, ED1...
【野鳥写真2024年7月(2)】ヒヨドリ・シジュウカラ・キバシリ・キビタキ雌
2024年7月下旬の探鳥。今回も山へ。またサンコウチョウいるかなと。残念ながら鳴き声さえも聞こえませんでした。オオルリも見れず。今回撮れたのはヒヨドリ、シジュウカラ、キバシリ、キビタキ雌。ヒヨドリ 2024年7月下旬ヒヨドリです。OM1 M...
そろそろカメラの買い替えをと、新しいカメラの購入を検討していたところですが、OM-1 MarkIIを購入しました。 なんだかんだで結局のところマイクロフォーサズ。 やっぱりマイクロフォーサズの機動性には魅力があります。 購入を検討したカメラ
愛用のOMD E-M5markIIIを購入してから、4年の月日が流れました。 OM-D E-M5 markIIIの発売日は、2019年11月22日。2022年秋ごろに生産が終了した模様。 4年も使い倒しているものの、まだまだ現役でいるのです
引き続き、2024年4月中旬の河川敷での探鳥。 撮れたのは、コムクドリ、モズ、ホオジロ。 コムクドリ 2024年4月中旬 コムクドリです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED10
【Z6IIIタッチ&トライ】ニコンプラザ大阪でZ6III撮影体験
NIKON、話題のZマウントカメラ新製品Z6III。 Z9やZ8はちょっと高いので、AFが進化したZ6シリーズの新星、Z6IIIをの登場を持ち望んでいたNIKONユーザーも多かったと思います。 そして今年、2024年6月にやっと発売が発表さ
【野鳥写真2024年6月(4)】コアジサシ・ウミネコ・シロチドリ・トビ・ハクセキレイ幼鳥
2024年6月中旬の探鳥。今回はコアジサシ狙いで浜辺へ。予定通りにコアジサシが撮れました。 他に撮れたのはウミネコ、シロチドリ、トビ、ハクセキレイ幼鳥。 コアジサシ 2024年6月中旬 狙いのコアジサシ登場。 OM-D E-M5 MarkⅢ
Z6III正式に発売発表!部分積層型CMOSセンサー搭載で価格は40万円越え
本日、NIKONの新型ミラーレスカメラ、Z6IIIの発売が正式に発表されました。 イメージセンサーに部分積層型CMOSセンサーを搭載し、気になる価格は40万円越え! 発売日は2024年07月12日の予定で、日本での予約販売受付は、6月19日
【野鳥写真2024年6月(2)】ゴイサギ・ホシゴイ・アオサギ・ダイサギ・コサギ・カワウ
2024年6月上旬の探鳥。今回はサギ軍団がいる池のある公園へ。 撮れたのはゴイサギ、ホシゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウ。 ゴイサギ 2024年6月上旬 ゴイサギです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM
【野鳥写真2024年6月(1)】オオヨシキリ・ムクドリ、ダイサギ・コサギ・カルガモ・ヒヨドリ
2024年6月上旬の探鳥。今回は河川敷へ。撮れたのはオオヨシキリ、ムクドリ、ダイサギ、カルガモ、ヒヨドリ。 ササゴイ狙いだったのですが、残念ながらササゴイは留守でした。 オオヨシキリ 2024年6月上旬 オオヨシキリです。 OM-D E-M
NIKON Z6III発売の発表は6月17日!(ニコン フルサイズミラーレスカメラ・FXフォーマット)
やっとニコンからミラーレスカメラの新製品、Z6IIIの発売を発表すると公式にアナウンスされました。 去年の2023年からZ6IIIが出るぞ出るぞと噂されていましたが、2024年6月、やっと発表されましたね。 気になるのはまずZ6IIIのスペ
NIKON Z6III発売の発表は6月17日!(ニコン フルサイズミラーレスカメラ・FXフォーマット)
やっとニコンからミラーレスカメラの新製品、Z6IIIの発売を発表すると公式にアナウンスされました。 去年の2023年からZ6IIIが出るぞ出るぞと噂されていましたが、2024年6月、やっと発表されましたね。 気になるのはZ6IIIのスペック
【野鳥写真2024年5月(8)】ゴイサギ・ホシゴイ・コサギ・アオサギ・ダイサギ
2024年5月中旬の探鳥。今回は公園で探鳥。撮れたのはゴイサギ、ホシゴイ、コサギ、アオサギ、ダイサギ。 ゴイサギ 2024年5月中旬 ゴイサギです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ,
【野鳥写真2024年5月(7)】オオルリ・キビタキ雄・キビタキ雌・ヤマガラ・キセキレイ
2024年5月中旬の探鳥の続きです。もしやと海の帰りに山へ。 いました!オオルリ雄。やっとオオルリに出会えました。 他に撮れたのはキビタキ雄、キビタキ雌、ヤマガラ、キセキレイ。 オオルリ雄 2024年5月中旬 オオルリ雄です。 OM-D E
【野鳥写真2024年5月(4)】カワラヒワ・イソヒヨドリ雄・カワガラス・ホオジロ
引き続き2024年5月上旬の探鳥。どうしてもオオルリかサンコウウチョウを撮りたくて今回は山へ。 残念ながら今回も不発。キビタキが居たのですが、上手く撮れず。 今回撮れたのは、カワラヒワ、イソヒヨドリ雄、カワガラス、ホオジロ。 カワラヒワ 2
【野鳥写真2024年5月(1)】ミサゴ・キアシシギ・メダイチドリ・チュウシャクシギ・ハマシギ・ヒドリガモ・アオサギ・ムクドリ
2024年5月初旬の探鳥。今回は久々南港へ。干潟は賑やかでした。 撮れたのは、ミサゴ、キアシシギ、メダイチドリ、チュウシャクシギ、ハマシギ、ヒドリガモ、アオサギ、ムクドリ。 ミサゴ 2024年5月初旬 ミサゴです。 OM-D E-M5 Ma
【野鳥写真2024年4月(10)】セッカ・イソシギ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・ケリ
2024年4月末の探鳥。今回は河川敷と田んぼへ。 撮れたのは、セッカ・イソシギ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ケリ。 セッカ 2024年4月末 セッカです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 Mar
【野鳥写真2024年4月(9)】キビタキ雄・キビタキ雌・センダイムシクイ・ヤマガラ
引き続き、2024年4月下旬の探鳥。公園を後にして山へ。もちろん、オオルリ、サンコウチョウ狙い。 撮れたのは、キビタキ雄、キビタキ雌、センダイムシクイ、ヤマガラ。オオルリとサンコウチョウはいませんでした。残念。 キビタキ雄 2024年4月下
【野鳥写真2024年4月(8)】マガモ・バン・カイツブリ・ヒドリガモ・カワセミ
引き続き、2024年4月下旬の探鳥。今回は公園へ。 撮れたのは、マガモ、バン、カイツブリ、ヒドリガモ、カワセミ。 マガモ 2024年4月下旬 2024年4月に撮影したマガモです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm O
【野鳥写真2024年4月(7)】キビタキ雄・キビタキ雌・マヒワ・ホオジロ・ソウシチョウ・ヒヨドリ・シロハラ・コマドリ雄
引き続き、2024年4月中旬の山の探鳥。場所を移動しました。 いましたキビタキ雄!なんとコマドリ雄にも遭遇。 他に撮れたのは、キビタキ雌、マヒワ、ホオジロ、ソウシチョウ、ヒヨドリ、シロハラ、コマドリ雄。 キビタキ雄 2024年4月中旬 キビ
【野鳥写真2024年4月(6)】カワガラス・キセキレイ・ヤマガラ・イカル
2024年4月中旬の探鳥。今回は山へ。キビタキ、オオルリがいないかと。 残念ながらオオルリ、キビタキは現れず。声は聞こえるんですけども。 撮れたのはカワガラス、キセキレイ、ヤマガラ、イカル。 カワガラス 2024年4月下旬 カワガラスです。
【野鳥写真2024年4月(5)】コムクドリ・モズ・ホオジロ・ウグイス
引き続き、2024年4月中旬の河川敷での探鳥。 撮れたのは、コムクドリ、モズ、ホオジロ、ウグイス。 コムクドリ 2024年4月中旬 コムクドリです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ,
【野鳥写真2024年4月(4)】マガン・オオバン・コサギ・キンクロハジロ
2024年4月中旬の探鳥。場所を移動し河川敷へ。 撮れたのは、マガン、オオバン、コサギ、キンクロハジロ。 マガン 2024年4月中旬 マガンです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ,
【野鳥写真2024年1月(3)】ミソサザイ・ヤマガラ・シジュウカラ
場所を変えての2024年1月上旬の探鳥。今回は山へ。ウソ狙い。 撮れたのは、ミソサザイ、ヤマガラ、シジュウカラ。ウソは駄目でした。 ミソサザイ 2024年1月 ミソサザイです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM
【野鳥写真2024年4月(3)】カンムリカイツブリ・オオバン・アオジ・ヒヨドリ・シロハラ
2024年4月中旬の公園での探鳥の続き。 撮れたのは、カンムリカイツブリ、オオバン、アオジ、ヒヨドリ、シロハラ。 カンムリカイツブリ 2024年4月中旬 カンムリカイツブリです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm O
【野鳥写真2024年1月(2)】トモエガモ・キンクロハジロ・オオバン・ホシハジロ
2024年1月上旬の探鳥。 撮れたのは、トモエガモ、キンクロハジロ、オオバン。 トモエガモ 2024年1月上旬 トモエガモです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400
【野鳥写真2024年1月(2)】トモエガモ・キンクロハジロ・オオバン
2024年1月上旬の探鳥。 撮れたのは、トモエガモ、キンクロハジロ、オオバン。 トモエガモ 2024年1月上旬 トモエガモです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400
【野鳥写真2024年4月(2)】キレンジャク・ヒレンジャク・ツグミ・シメ・カワラヒワ・ヤマガラ・メジロ
2024年4月中旬の探鳥。公園へ。 撮れたのは、キレンジャク、ヒレンジャク、ツグミ、シメ、カワラヒワ、ヤマガラ。 キレンジャク&ヒレンジャク 2024年4月中旬 キレンジャク&ヒレンジャクです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100
【野鳥写真2024年1月(1)】スズメ・オシドリ・ホシハジロ
2024年1月初旬、正月早々の探鳥。正月早々の今回は初心に戻って水鳥を中心に撮影してみました。 撮れたのは、スズメ、オシドリ、ホシハジロ。 スズメ 2024年1月初旬 2024年初撮影の野鳥は、・・・スズメでした (^^;) OM-D E-
【野鳥写真2024年4月(1)】オオルリ雄・コサメビタキ・ヒヨドリ・バン
2024年4月初旬の探鳥。今回は公園へ。撮れたのは、オオルリ、コサメビタキ、ヒヨドリ、バン。 オオルリ雄 2024年4月初旬 オオルリ雄です。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED
【野鳥写真2024年3月(5)】マミチャジナイ・ヒヨドリ・シジュウカラ・ツグミ・コゲラ・トラツグミ
2024年3月末の探鳥。今回は公園と山へ。 撮れたのは、マミチャジナイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ツグミ、コゲラ、トラツグミ。 マミチャジナイ 2024年3月末 マミチャジナイです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm
【野鳥写真2024年3月(4)】オシドリ・カルガモ・ホシハジロ・マガモ
2024年3月中旬の探鳥。今回はオシドリのいる池で野鳥撮影。 そろそろいなくなる頃かなと思いきやオシドリはまだこの池におり、前より多くなっている感じ。 撮れたのは、オシドリの他、カルガモ、ホシハジロ、マガモ。 オシドリ 2024年3月中旬
【野鳥写真2024年3月(3)】アトリ・ヤマガラ・ヒガラ・トラツグミ・シロハラ・シジュウカラ・カワラヒワ・キクイタダキ
2024年3月中旬の探鳥。今回は前回とは違う山の方へ。 撮れたのは、アトリ、ヤマガラ、ヒガラ、トラツグミ、シロハラ、シジュウカラ、カワラヒワ、キクイタダキ。 アトリ 2024年3月中旬 アトリです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED1
【野鳥写真2024年3月(2)】ジョウビタキ雄・ジョウビタキ雌・マガモ・コガモ
2024年3月中旬の探鳥の続き。山を下りて河原へ。 撮ったのは、ジョウビタキ雄、ジョウビタキ雌、マガモ、コガモ。 ジョウビタキ雄 2024年3月中旬 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ,
【野鳥写真2024年3月(1)】アオゲラ・ルリビタキ雌・カワガラス
2024年3月中旬、今回は山へ探鳥へ。 撮ったのは、アオゲラ、ルリビタキ雌、カワガラス。 アオゲラ 2024年3月初旬 アオゲラです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-
2024年3月初旬、神戸三宮周辺でスナップ撮影。 神戸三宮周辺 OM-D E-M5 MarkⅢ, ed12-45mmf4.0pro OM-D E-M5 MarkⅢ, ed12-45mmf4.0pro OM-D E-M5 MarkⅢ, 25m
【野鳥写真2024年2月(9)】カワセミ・ジョウビタキ雄・セグロセキレイ・モズ
2024年2月中旬、今回は川へ探鳥へ。 撮ったのは、カワセミ、ジョウビタキ雄、セグロセキレイ、モズ。 カワセミ 2024年中旬 カワセミを発見! 久々にカワセミの飛び立つシーンを撮りたく、プロキャプキャプチャをスタンバイ。 OM-D E-M
【野鳥写真2024年2月(8)】コウノトリ・アオサギ・ダイサギ・カンムリカイツブリ
2024年2月中旬、コウノトリの情報が入り、伊丹の昆陽池へ。 撮ったのは、コウノトリの他、アオサギ、ダイサギ、カンムリカイツブリ。 コウノトリ 2024年2月 コウノトリです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM
【野鳥写真2023年11月(5)】ベニマシコ雌・ベニマシコ雄・カワラヒワ
11月中旬、今回も河川敷での探鳥。 2カ月余り撮影に使って来たOM-1とED300mmF4.0Proは返却。少し寂しいですが、久々に愛用機のOM-D E-M5 MarkⅢとED100-400mm F5.0-6.3の出番です。 今回撮れた野鳥
【野鳥写真2024年2月(7)】ミソサザイ・カシラダカ・メジロ・シロハラ・アオジ
2024年2月中旬、今回は山へ。 撮れたのは、ミソサザイ、カシラダカ、メジロ、ルリビタキ雄、シロハラ、アオジ。 ミソサザイ 2024年2月中旬 ミソサザイです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5
【野鳥写真2024年2月(6)】ミコアイサ・カイツブリ・ホシハジロ・マガモ・ヒドリガモ・カワセミ
2024年2月中旬の探鳥の続き。 撮れたのは、ミコアイサ、カイツブリ、ホシハジロ、マガモ、ヒドリガモ、カワセミ。 ミコアイサ 2024年2月中旬 ミコアイサです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5
【野鳥写真2024年2月(5)】ウメジロー・ジョウビタキ雄・エナガ・ムクドリ
2024年2月中旬、今回は公園で探鳥。 撮れたのは、ウメジロー、ジョウビタキ雄、エナガ、ムクドリ。 ウメジロー 2月中旬 ウメジローです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED10
【野鳥写真2024年2月(5)】ウメジロー・ジョウビタキ雄・エナガ・ムクドリ
2024年2月中旬、今回は公園で探鳥。 撮れたのは、ウメジロー、ジョウビタキ雄、エナガ、ムクドリ。 ウメジロー 2月中旬 ウメジローです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED10
【野鳥写真2024年2月(4)】ヒレンジャク・キレンジャク・ホオジロ・ツグミ・シメ・ヤマガラ、ウグイス
2024年2月中旬、今回は山へ探鳥。 撮れたのは、ヒレンジャク、キレンジャク、ホオジロ、ツグミ、ジョウビタキ雌、シメ、シロハラ、ヤマガラ、ウグイス。 ヒレンジャク&キレンジャク 2024年2月中旬 ヒレンジャク&キレンジャクです。 OM-D
【野鳥写真2024年2月(3)】オシドリ・トモエガモ・ハシビロガモ
2024年2月初旬、引き続き都市公園での探鳥。 撮れたのは、オシドリ、トモエガモ、ハシビロガモ。 オシドリ 2024年2月初旬 オシドリです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED
【野鳥写真2024年2月(2)】ジョウビタキ雄・シロハラ・ツグミ・シジュウカラ
2024年2月初旬、引き続き都市公園での探鳥。 撮れたのは、ジョウビタキ雄、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ。 ジョウビタキ雄 2024年2月初旬 ジョウビタキ雄です。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-
【野鳥写真2024年2月(1)】ミコアイサ雄・カイツブリ・ホシハジロ・マガモ・オオバン・ジョウビタキ雄・ヒヨドリ
2024年2月初旬、都市公園での探鳥。 撮れたのは、ミコアイサ雄、カイツブリ、ホシハジロ、マガモ、オオバン、ジョウビタキ雄、ヒヨドリ。 ミコアイサ 2024年2月初旬 ミコアイサ雄です。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400
【野鳥写真2023年11月(2)】クイナ・ジョウビタキ雄・ジョウビタキ雌
11月初旬の探鳥。探鳥場所は川周辺、前回の続き。 撮れたのは、クイナ、ジョウビタキ雄、ジョウビタキ雌。 クイナ 2023年11月初旬 クイナです。 OM-1,ed300mmf4.0+MC14 OM-1,ed300mmf4.0+MC14 OM
OM SYSTEMからM.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS 超望遠ズームレンズの発売が発表!
OM-1 MarkIIの発売よりも衝撃的なOM SYSTEMの新製品が、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS。35mm判換算で300-1200mmとなる超望遠ズームレンズ! M.ZUIKO DIG
OM SYSTEMの新製品、OM-1 MarkIIの発売が発表!
本日、OMデジタルソルーション(OMDS)から、OM SYSTEM マイクロフォーサーズミラーレスカメラの新製品、OM-1 MarkIIの発売が正式に発表されました。 OM-1 MarkII 商品名はOM-1 IIではなくOM-1 Mark
【野鳥写真2023年11月(1)】コガモ・ヒドリガモ・オナガガモ
11月初旬の探鳥。探鳥場所は川周辺。 今回撮れたのは、コガモ・ヒドリガモ・オナガガモ。 コガモ 2023年11月初旬 コガモです。 OM-1,ed300mmf4.0+MC14 OM-1,ed300mmf4.0+MC14 OM-1,ed300
【野鳥写真2023年10月(11)】カイツブリの親子・マガモ・メジロ・キバシリ・おまけ(猫)
10月末の探鳥。 今回撮れたのは、カイツブリの親子、マガモ、メジロ、キバシリ。 カイツブリの親子 2023年10月末 カイツブリの親子です。 OM-1,ed300mmf4.0+MC14 OM-1,ed300mmf4.0+MC14 OM-1,
OM SYSTEM新製品マイクロフォーサーズ、OM-1 IIの発売の発表間近?150-600mm F5.0-6.3レンズの発表も
OM-5の発売以来、しばらく新製品が出ていなかった OM SYSTEMから、新製品のマイクロフォーサーズミラーレスカメラとレンズの発売が発表される噂が流れています。 OM SYSTEMのマイクロフォーサーズミラーレスカメラ新製品は、OM-1
OM SYSTEM新製品マイクロフォーサーズ、OM-1 IIの発売の発表間近?150-600mm F5.0-6.3レンズの発表も
OM-5の発売以来、しばらく新製品が出ていなかった OM SYSTEMから、新製品のマイクロフォーサーズミラーレスカメラとレンズの発売が発表される噂が流れています。 OM SYSTEMのマイクロフォーサーズミラーレスカメラ新製品は、OM-1
NIKONルサイズミラーレスカメラ(FXフォーマット)Z6III発売の噂
ニコンからZマウントのフルサイズミラーレスカメラ(FXフォーマット)、去年からZ6IIIが発売されるという噂が飛び交っています。噂は真実味を帯びてきています。 Z6が出たのが2018年11月、Z6IIが出たのが2020年11月。 ニコン Z
「ブログリーダー」を活用して、とりぱしゃさんをフォローしませんか?
Nikonから、待望のZマウント ミラーレスフルサイズカメラ(ニコンFXフォーマット)のZ5IIの発売!Z6IIIは高いのでZ5IIを待っていたニコンユーザーも多かったと思います。Z6IIIが予想外に高かったのでZ5IIも30万円くらいにな...
本日、NIKONから新型フルサイズミラーレスカメラのZ5IIの発売が正式に発表されました。発売日は4月25日。予約販売受付は4月10日10時より。静止画撮影で丁度良い機能を搭載したコスパ良いフルサイズカメラZ5IIはZ5の後継機種。Z5の発...
本日、NIKONから新型フルサイズミラーレスカメラのZ5IIの発売が正式に発表されました。発売日は4月25日。静止画撮影で丁度良い機能を搭載したコスパ良いフルサイズカメラZ5IIはZ5の後継機種。Z5の発売が2020年8月でしたから、5年ぶ...
スマホのカメラ性能が高くて綺麗に撮影できるので、撮影はスマホで十分という人は多いですが、カメラ撮影を楽しんでいるとそのうちスマホでは物足りなくなってきます。特に暗い場所の撮影や野鳥などの野生生物を撮る時に、スマホでは思うように撮ることができ...
NIKONのZマウントミラーレスカメラ、Z5IIの発売発表が近々あるとの噂が流れてますね。Z5の発売日は2020年8月28日。4年強の月日が経っていますので、そろそろ新型のZ5が発売されてもおかしくはありません。気になるのはスペック。Z5は...
先週の土曜日の3月15日に、OM SYSTEM Photo Festa 2025 大阪 (フォトフェスタ 2025)が開催されたので行ってきました。このOM SYSTEMのイベント、OM-3をレンタルして2時間自由に撮影ができたり、写真家や...
2025年3月15日(土)にOM SYSTEM Photo Festa 2025(フォトフェスタ)が大阪で開催されます。フォトフェスタではOM SYSTEM カメラ・レンズの製品が体感できたり、写真家のトークライブが聴けたりなどでき、時間は...
2024年11月下旬の探鳥。今回撮れたのはスズメ、ホオジロ、モズ。スズメ 2024年11月下旬スズメです。OM1 MarkⅡ, ED100-400mmOM1 MarkⅡ, ED100-400mmホオジロ 2024年11月下旬ホオジロです。O...
OM SYSTEM OM-3OM SYSTEMの新マイクロフォーサーズカメラのOM-3の発売も近づいてきました。ブログやSNSではOM-3を触ったという報告もちらほら目にしており、すでに店頭にも並んでいるのでしょうか。そんな中、今週末の2月...
OM SYSTEMのマイクロフォーサーズの新製品ミラーレスカメラ、OM-3の発売が正式に発表されました。本日から予約受付開始。発売日は3月1日とのこと。OMSYSTEM OM-3OM-1やOM-1 MarkIIグリップがとは違いグリップがな...
OM SYSTEMのマイクロフォーサーズの新製品ミラーレスカメラ、OM-3の発売が正式に発表されました。本日から予約受付開始。発売日は3月1日とのこと。OMSYSTEM OM-3OM-1やOM-1 MarkIIグリップがとは違いグリップがな...
久々、OM SYSTEMから新しいミラーレスカメラが販売されるようです。噂ではOM-3。OM-1ベースで画素数は2000万画素。外観はグリップのないクラシカルなデザインになるらしい。価格は約1500ドルとの噂。約1500ドルならば日本円では...
2024年11月中旬、大阪御堂筋を歩いて梅田まで歩いて帰る途中のスナップ写真。御堂筋周辺 2024年11月中旬御堂筋沿いをお散歩しながらスナップ撮影。OM1 MarkⅡ, ED12-40mmF2.8 PROOM1 MarkⅡ, ED12-4...
OM-1 Mark IIは本体単体ではなく、レンズセットで購入しました。レンズセットのレンズは、OM SYSTEMの大三元レンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II。OM SYSTEM M.ZUIK...
2024年11月上旬の探鳥の続き。時間があったので場所移動。撮れたのはヒドリガモ、ハシビロガモ、キセキレイ、ジョウビタキ雄。ヒドリガモ 2024年11月上旬ヒドリガモです。OM1 MarkⅡ, ED100-400mmOM1 MarkⅡ, E...
2024年11月末、今年も琵琶湖の山本山のオオワシのおばあちゃんに会いに滋賀県長浜市へ行ってきました。最寄り駅はJR河毛駅。オオワシのポイントにはJR河毛駅から歩いてはちょっと無理。駅にレンタルサイクルがあるので借りて行くのがオススメ。さす...
2024年11月下旬の探鳥の続き。場所を移動しました。今回撮れたのはホオジロガモ、ホシハジロ、ハシボソガラス、キンクロハジロ、オオバン、カンムリカイツブリ、カワウ、エナガ、オカヨシガモ。ホオジロガモ 2024年11月下旬ホオジロガモです。O...
2024年11月下旬の探鳥。今回撮れたのはスズメ、ホオジロ、モズ、カワラヒワ、ジョウビタキ雌、セッカ、ミサゴ、タヒバリ、チョウゲンボウ、ケリ、タゲリ。スズメ 2024年11月下旬スズメです。OM1 MarkⅡ, ED100-400mmOM1...
2024年11月中旬の探鳥。今回撮れたのはキンクロハジロ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、オオバン、謎の鴨、ジョウビタキ雄。キンクロハジロ 2024年11月中旬キンクロハジロです。OM1 MarkⅡ, ED100-...
Nikon、話題のZマウントカメラASP-C(ニコンDXフォーマット)の新製品Z50II。ニコンプラザでZ50IIタッチ&トライのイベントをやっていましたので、ニコンプラザ大阪へ行ってきました。 Z50が発売されたのが2019年11月22日
2024年4月中旬の探鳥。今回は山へ。キビタキ、オオルリがいないかと。 残念ながらオオルリ、キビタキは現れず。声は聞こえるんですけども。 撮れたのはカワガラス、キセキレイ、ヤマガラ、イカル。 カワガラス 2024年4月下旬 カワガラスです。
引き続き、2024年4月中旬の河川敷での探鳥。 撮れたのは、コムクドリ、モズ、ホオジロ、ウグイス。 コムクドリ 2024年4月中旬 コムクドリです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ,
2024年4月中旬の探鳥。場所を移動し河川敷へ。 撮れたのは、マガン、オオバン、コサギ、キンクロハジロ。 マガン 2024年4月中旬 マガンです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ,
場所を変えての2024年1月上旬の探鳥。今回は山へ。ウソ狙い。 撮れたのは、ミソサザイ、ヤマガラ、シジュウカラ。ウソは駄目でした。 ミソサザイ 2024年1月 ミソサザイです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM
2024年4月中旬の公園での探鳥の続き。 撮れたのは、カンムリカイツブリ、オオバン、アオジ、ヒヨドリ、シロハラ。 カンムリカイツブリ 2024年4月中旬 カンムリカイツブリです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm O
2024年1月上旬の探鳥。 撮れたのは、トモエガモ、キンクロハジロ、オオバン。 トモエガモ 2024年1月上旬 トモエガモです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400
2024年1月上旬の探鳥。 撮れたのは、トモエガモ、キンクロハジロ、オオバン。 トモエガモ 2024年1月上旬 トモエガモです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400
2024年4月中旬の探鳥。公園へ。 撮れたのは、キレンジャク、ヒレンジャク、ツグミ、シメ、カワラヒワ、ヤマガラ。 キレンジャク&ヒレンジャク 2024年4月中旬 キレンジャク&ヒレンジャクです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100
2024年1月初旬、正月早々の探鳥。正月早々の今回は初心に戻って水鳥を中心に撮影してみました。 撮れたのは、スズメ、オシドリ、ホシハジロ。 スズメ 2024年1月初旬 2024年初撮影の野鳥は、・・・スズメでした (^^;) OM-D E-
2024年4月初旬の探鳥。今回は公園へ。撮れたのは、オオルリ、コサメビタキ、ヒヨドリ、バン。 オオルリ雄 2024年4月初旬 オオルリ雄です。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED
2024年3月末の探鳥。今回は公園と山へ。 撮れたのは、マミチャジナイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ツグミ、コゲラ、トラツグミ。 マミチャジナイ 2024年3月末 マミチャジナイです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm
2024年3月中旬の探鳥。今回はオシドリのいる池で野鳥撮影。 そろそろいなくなる頃かなと思いきやオシドリはまだこの池におり、前より多くなっている感じ。 撮れたのは、オシドリの他、カルガモ、ホシハジロ、マガモ。 オシドリ 2024年3月中旬
2024年3月中旬の探鳥。今回は前回とは違う山の方へ。 撮れたのは、アトリ、ヤマガラ、ヒガラ、トラツグミ、シロハラ、シジュウカラ、カワラヒワ、キクイタダキ。 アトリ 2024年3月中旬 アトリです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED1
2024年3月中旬の探鳥の続き。山を下りて河原へ。 撮ったのは、ジョウビタキ雄、ジョウビタキ雌、マガモ、コガモ。 ジョウビタキ雄 2024年3月中旬 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ,
2024年3月中旬、今回は山へ探鳥へ。 撮ったのは、アオゲラ、ルリビタキ雌、カワガラス。 アオゲラ 2024年3月初旬 アオゲラです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-
2024年3月初旬、神戸三宮周辺でスナップ撮影。 神戸三宮周辺 OM-D E-M5 MarkⅢ, ed12-45mmf4.0pro OM-D E-M5 MarkⅢ, ed12-45mmf4.0pro OM-D E-M5 MarkⅢ, 25m
2024年2月中旬、今回は川へ探鳥へ。 撮ったのは、カワセミ、ジョウビタキ雄、セグロセキレイ、モズ。 カワセミ 2024年中旬 カワセミを発見! 久々にカワセミの飛び立つシーンを撮りたく、プロキャプキャプチャをスタンバイ。 OM-D E-M
2024年2月中旬、コウノトリの情報が入り、伊丹の昆陽池へ。 撮ったのは、コウノトリの他、アオサギ、ダイサギ、カンムリカイツブリ。 コウノトリ 2024年2月 コウノトリです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM
11月中旬、今回も河川敷での探鳥。 2カ月余り撮影に使って来たOM-1とED300mmF4.0Proは返却。少し寂しいですが、久々に愛用機のOM-D E-M5 MarkⅢとED100-400mm F5.0-6.3の出番です。 今回撮れた野鳥
2024年2月中旬、今回は山へ。 撮れたのは、ミソサザイ、カシラダカ、メジロ、ルリビタキ雄、シロハラ、アオジ。 ミソサザイ 2024年2月中旬 ミソサザイです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5