Nikonから、待望のZマウント ミラーレスフルサイズカメラ(ニコンFXフォーマット)のZ5IIの発売!Z6IIIは高いのでZ5IIを待っていたニコンユーザーも多かったと思います。Z6IIIが予想外に高かったのでZ5IIも30万円くらいにな...
とりぱしゃさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、とりぱしゃさんをフォローしませんか?
Nikonから、待望のZマウント ミラーレスフルサイズカメラ(ニコンFXフォーマット)のZ5IIの発売!Z6IIIは高いのでZ5IIを待っていたニコンユーザーも多かったと思います。Z6IIIが予想外に高かったのでZ5IIも30万円くらいにな...
本日、NIKONから新型フルサイズミラーレスカメラのZ5IIの発売が正式に発表されました。発売日は4月25日。予約販売受付は4月10日10時より。静止画撮影で丁度良い機能を搭載したコスパ良いフルサイズカメラZ5IIはZ5の後継機種。Z5の発...
本日、NIKONから新型フルサイズミラーレスカメラのZ5IIの発売が正式に発表されました。発売日は4月25日。静止画撮影で丁度良い機能を搭載したコスパ良いフルサイズカメラZ5IIはZ5の後継機種。Z5の発売が2020年8月でしたから、5年ぶ...
スマホのカメラ性能が高くて綺麗に撮影できるので、撮影はスマホで十分という人は多いですが、カメラ撮影を楽しんでいるとそのうちスマホでは物足りなくなってきます。特に暗い場所の撮影や野鳥などの野生生物を撮る時に、スマホでは思うように撮ることができ...
NIKONのZマウントミラーレスカメラ、Z5IIの発売発表が近々あるとの噂が流れてますね。Z5の発売日は2020年8月28日。4年強の月日が経っていますので、そろそろ新型のZ5が発売されてもおかしくはありません。気になるのはスペック。Z5は...
先週の土曜日の3月15日に、OM SYSTEM Photo Festa 2025 大阪 (フォトフェスタ 2025)が開催されたので行ってきました。このOM SYSTEMのイベント、OM-3をレンタルして2時間自由に撮影ができたり、写真家や...
2025年3月15日(土)にOM SYSTEM Photo Festa 2025(フォトフェスタ)が大阪で開催されます。フォトフェスタではOM SYSTEM カメラ・レンズの製品が体感できたり、写真家のトークライブが聴けたりなどでき、時間は...
2024年11月下旬の探鳥。今回撮れたのはスズメ、ホオジロ、モズ。スズメ 2024年11月下旬スズメです。OM1 MarkⅡ, ED100-400mmOM1 MarkⅡ, ED100-400mmホオジロ 2024年11月下旬ホオジロです。O...
OM SYSTEM OM-3OM SYSTEMの新マイクロフォーサーズカメラのOM-3の発売も近づいてきました。ブログやSNSではOM-3を触ったという報告もちらほら目にしており、すでに店頭にも並んでいるのでしょうか。そんな中、今週末の2月...
OM SYSTEMのマイクロフォーサーズの新製品ミラーレスカメラ、OM-3の発売が正式に発表されました。本日から予約受付開始。発売日は3月1日とのこと。OMSYSTEM OM-3OM-1やOM-1 MarkIIグリップがとは違いグリップがな...
OM SYSTEMのマイクロフォーサーズの新製品ミラーレスカメラ、OM-3の発売が正式に発表されました。本日から予約受付開始。発売日は3月1日とのこと。OMSYSTEM OM-3OM-1やOM-1 MarkIIグリップがとは違いグリップがな...
久々、OM SYSTEMから新しいミラーレスカメラが販売されるようです。噂ではOM-3。OM-1ベースで画素数は2000万画素。外観はグリップのないクラシカルなデザインになるらしい。価格は約1500ドルとの噂。約1500ドルならば日本円では...
2024年11月中旬、大阪御堂筋を歩いて梅田まで歩いて帰る途中のスナップ写真。御堂筋周辺 2024年11月中旬御堂筋沿いをお散歩しながらスナップ撮影。OM1 MarkⅡ, ED12-40mmF2.8 PROOM1 MarkⅡ, ED12-4...
OM-1 Mark IIは本体単体ではなく、レンズセットで購入しました。レンズセットのレンズは、OM SYSTEMの大三元レンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II。OM SYSTEM M.ZUIK...
2024年11月上旬の探鳥の続き。時間があったので場所移動。撮れたのはヒドリガモ、ハシビロガモ、キセキレイ、ジョウビタキ雄。ヒドリガモ 2024年11月上旬ヒドリガモです。OM1 MarkⅡ, ED100-400mmOM1 MarkⅡ, E...
2024年11月末、今年も琵琶湖の山本山のオオワシのおばあちゃんに会いに滋賀県長浜市へ行ってきました。最寄り駅はJR河毛駅。オオワシのポイントにはJR河毛駅から歩いてはちょっと無理。駅にレンタルサイクルがあるので借りて行くのがオススメ。さす...
2024年11月下旬の探鳥の続き。場所を移動しました。今回撮れたのはホオジロガモ、ホシハジロ、ハシボソガラス、キンクロハジロ、オオバン、カンムリカイツブリ、カワウ、エナガ、オカヨシガモ。ホオジロガモ 2024年11月下旬ホオジロガモです。O...
2024年11月下旬の探鳥。今回撮れたのはスズメ、ホオジロ、モズ、カワラヒワ、ジョウビタキ雌、セッカ、ミサゴ、タヒバリ、チョウゲンボウ、ケリ、タゲリ。スズメ 2024年11月下旬スズメです。OM1 MarkⅡ, ED100-400mmOM1...
2024年11月中旬の探鳥。今回撮れたのはキンクロハジロ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、オオバン、謎の鴨、ジョウビタキ雄。キンクロハジロ 2024年11月中旬キンクロハジロです。OM1 MarkⅡ, ED100-...
Nikon、話題のZマウントカメラASP-C(ニコンDXフォーマット)の新製品Z50II。ニコンプラザでZ50IIタッチ&トライのイベントをやっていましたので、ニコンプラザ大阪へ行ってきました。 Z50が発売されたのが2019年11月22日
引き続き、2024年4月下旬の探鳥。公園を後にして山へ。もちろん、オオルリ、サンコウチョウ狙い。 撮れたのは、キビタキ雄、キビタキ雌、センダイムシクイ、ヤマガラ。オオルリとサンコウチョウはいませんでした。残念。 キビタキ雄 2024年4月下
引き続き、2024年4月下旬の探鳥。今回は公園へ。 撮れたのは、マガモ、バン、カイツブリ、ヒドリガモ、カワセミ。 マガモ 2024年4月下旬 2024年4月に撮影したマガモです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm O
引き続き、2024年4月中旬の山の探鳥。場所を移動しました。 いましたキビタキ雄!なんとコマドリ雄にも遭遇。 他に撮れたのは、キビタキ雌、マヒワ、ホオジロ、ソウシチョウ、ヒヨドリ、シロハラ、コマドリ雄。 キビタキ雄 2024年4月中旬 キビ
2024年4月中旬の探鳥。今回は山へ。キビタキ、オオルリがいないかと。 残念ながらオオルリ、キビタキは現れず。声は聞こえるんですけども。 撮れたのはカワガラス、キセキレイ、ヤマガラ、イカル。 カワガラス 2024年4月下旬 カワガラスです。
引き続き、2024年4月中旬の河川敷での探鳥。 撮れたのは、コムクドリ、モズ、ホオジロ、ウグイス。 コムクドリ 2024年4月中旬 コムクドリです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ,
2024年4月中旬の探鳥。場所を移動し河川敷へ。 撮れたのは、マガン、オオバン、コサギ、キンクロハジロ。 マガン 2024年4月中旬 マガンです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ,
場所を変えての2024年1月上旬の探鳥。今回は山へ。ウソ狙い。 撮れたのは、ミソサザイ、ヤマガラ、シジュウカラ。ウソは駄目でした。 ミソサザイ 2024年1月 ミソサザイです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM
2024年4月中旬の公園での探鳥の続き。 撮れたのは、カンムリカイツブリ、オオバン、アオジ、ヒヨドリ、シロハラ。 カンムリカイツブリ 2024年4月中旬 カンムリカイツブリです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm O
2024年1月上旬の探鳥。 撮れたのは、トモエガモ、キンクロハジロ、オオバン。 トモエガモ 2024年1月上旬 トモエガモです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400
2024年1月上旬の探鳥。 撮れたのは、トモエガモ、キンクロハジロ、オオバン。 トモエガモ 2024年1月上旬 トモエガモです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400
2024年4月中旬の探鳥。公園へ。 撮れたのは、キレンジャク、ヒレンジャク、ツグミ、シメ、カワラヒワ、ヤマガラ。 キレンジャク&ヒレンジャク 2024年4月中旬 キレンジャク&ヒレンジャクです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100
2024年1月初旬、正月早々の探鳥。正月早々の今回は初心に戻って水鳥を中心に撮影してみました。 撮れたのは、スズメ、オシドリ、ホシハジロ。 スズメ 2024年1月初旬 2024年初撮影の野鳥は、・・・スズメでした (^^;) OM-D E-
2024年4月初旬の探鳥。今回は公園へ。撮れたのは、オオルリ、コサメビタキ、ヒヨドリ、バン。 オオルリ雄 2024年4月初旬 オオルリ雄です。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED
2024年3月末の探鳥。今回は公園と山へ。 撮れたのは、マミチャジナイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ツグミ、コゲラ、トラツグミ。 マミチャジナイ 2024年3月末 マミチャジナイです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm
2024年3月中旬の探鳥。今回はオシドリのいる池で野鳥撮影。 そろそろいなくなる頃かなと思いきやオシドリはまだこの池におり、前より多くなっている感じ。 撮れたのは、オシドリの他、カルガモ、ホシハジロ、マガモ。 オシドリ 2024年3月中旬
2024年3月中旬の探鳥。今回は前回とは違う山の方へ。 撮れたのは、アトリ、ヤマガラ、ヒガラ、トラツグミ、シロハラ、シジュウカラ、カワラヒワ、キクイタダキ。 アトリ 2024年3月中旬 アトリです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED1
2024年3月中旬の探鳥の続き。山を下りて河原へ。 撮ったのは、ジョウビタキ雄、ジョウビタキ雌、マガモ、コガモ。 ジョウビタキ雄 2024年3月中旬 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ,
2024年3月中旬、今回は山へ探鳥へ。 撮ったのは、アオゲラ、ルリビタキ雌、カワガラス。 アオゲラ 2024年3月初旬 アオゲラです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-
2024年3月初旬、神戸三宮周辺でスナップ撮影。 神戸三宮周辺 OM-D E-M5 MarkⅢ, ed12-45mmf4.0pro OM-D E-M5 MarkⅢ, ed12-45mmf4.0pro OM-D E-M5 MarkⅢ, 25m
2024年2月中旬、今回は川へ探鳥へ。 撮ったのは、カワセミ、ジョウビタキ雄、セグロセキレイ、モズ。 カワセミ 2024年中旬 カワセミを発見! 久々にカワセミの飛び立つシーンを撮りたく、プロキャプキャプチャをスタンバイ。 OM-D E-M