こんにちは! T.Nakataです! 注文住宅でマイホームを建築するにあたり、住宅の性能や住まいやすさ(間取り
現役住宅営業&基本設計の仕事をしております! 自宅も自身の基本設計により建て、施主さまの目線も持ち合わせております! 両方の経験をふまえて 皆様の家づくりに役立つ情報を発信致します。
家づくりの計画を始めると、色々と夢や希望が膨らみますよね。ただ、同時にその夢や希望を「実現できるのか?」不安や疑問でいっぱいだと思います。そこで、家づくりを失敗する人の特徴をある程度把握されておくことで、ご自身が失敗する可能性をグッと下げることができるので、今回はその特徴を6つご紹介致します。
注文住宅の外観デザインのつくり方|オシャレな外観をデザインするコツと注意点
注文住宅 を建てる人の中には、「オシャレな 外観デザイン の家にしたい」と思う方も多いと思います。しかし、どうやればオシャレな家になるの??と悩まれている方も多いと思います。ですが、オシャレな外観をデザインする「コツ」を知っておくだけでそういった悩みをある程度解決できるので、是非参考にしてみてください!
住宅を建築している会社は幾多とあり、ご自身に合った理想的な建築会社を探すのはとても大変です。 そこで、家づくりの依頼先はどのようなところがあるか? 事前に体系化できれば候補を絞りやすくなりますよね。そこで、今回は家づくり計画の流れの中で最初につまづきがちな、家づくりの依頼先について解説致します。
家づくりの流れを解説!家づくり計画スタート…の前に、まずは何から始める?
家づくりの計画を始めたばかりの方は、「何から始めたら良いのか分からない」という方は多いのではないでしょうか?2022年現在では「とりあえず住宅展示場」や「まとめて資料請求」はあまりおススメしません。家づくりのご計画を始める「前」に、ご自身の理想とする家づくりを整理しておくことが大事です。その考え方をご説明します。
【中庭×広々LDK×大型吹抜け】大勢の友人とホームパーティーができる家
「広い庭で皆でバーベキューを楽しめる家が良い」。そんなご希望を持ったFさんにピッタリの北側道路での家づくりでした。広大なLDK空間中心のパブリック空間と、コンパクトにまとめられたプライベート空間をスパッと分けて、家事負担の軽減と生活感を抑えつつ友人を気兼ねなく招くことができる広大なLDK空間を両立させました。
劇変ビフォーアフター|間取りはそのままで「インテリアをデザインする方法」
家づくりのご計画の中で、お施主さまも設計者も「間取り」に目がいきがち。しかし、「間取り」だけを見ていては「ダサ
家づくりの計画において、やはり一番気になるのが「家づくりコスト」だと思います。「なるだけコストを最小限に、満足度は最大限に」と思われるのは人情。当然のことと思います。しかし、コストダウンを行う「順番」に気を付けるようにしたいところです。具体的には、まずは「面積」を、特に「部屋数」を十分に検討頂くことが大切です。
プランニングを行う手順|家づくりのプラン(間取り)作りは何から考える?
家づくりの計画を進める土地が決まって、プランニングを始める際に最初に考えるのは、建物!…ではなく、外部計画からです。「1に駐車スペース、2にお庭、3・4がなくて、5に建物」これだけでも覚えておくと、家づくりのご計画がグッと成功に近づきます。間取りを考える前に、外回りから固めるように心がけましょう。
「ブログリーダー」を活用して、りゅうじ|T.nakataさんをフォローしませんか?
こんにちは! T.Nakataです! 注文住宅でマイホームを建築するにあたり、住宅の性能や住まいやすさ(間取り
こんにちは! T.Nakata です! おかげさまで、昨年度(R6.5~R7.4)の1年間で、12組のお客さま
広島市安佐南区|T様邸 敷地面積 | 151.90㎡(45.94坪) 延床面積 | 111.50㎡(33.72
広島市安佐南区|O様邸 敷地面積 | 214.40㎡(64.85坪) 延床面積 | 102.31㎡(30.94
お子さんが生まれ、賃貸住宅が手狭になって引っ越しを考えていたご夫妻。奥さんがSNSをフォローしていた知人が弊社で建てたという家を見て一目惚れ。弊社の住宅展示場へ足を運んだら、偶然その家のプランニングした僕が接客。フリーのお客さんの対応に殆ど出ない僕との偶然の出会いに運命を感じて家づくりを即決頂いたそう。
新居が完成したのは、はじめに家づくり計画の相談を受けて2年後。かなりな時間をかけてこだわりの土地探しをされたのに加え、長男さんの出産から半年の計画延期期間を挟みながらの家づくりでした。計画延期期間にも、SNSで欠かさず情報収集をされ、こだわりポイントが明確に。
家づくりの計画の中で、施主さまの皆さんが楽しみに感じながらも一番迷う部分が間取りではないでしょうか? これまで数百件というお客さまと一緒に間取りを考えて150棟以上の家づくりのお手伝いをさせていただく中で、間取り迷子になる方に、ある程度の傾向を感じています。迷子になる方の傾向と迷子になった時の対策についてご紹介します。
こんにちは! T.Nakataです! 最近の住宅の断熱性能の向上もあり、「玄関と玄関ホールを個室にしてコンパク
外観デザイン
こんにちは! T.Nakataです! 家づくりプロセスで一番楽しい瞬間はいつでしょうか?キッチンのショールーム
2017年に設計事務所的な工務店から現職に復帰して早7年弱。 2024年4月までにお引渡しさせていただいたお宅は57邸です(少し働き過ぎですね…苦笑)。今回は、その57邸のお宅の中から24邸をピックアップして掲載した「注文住宅実例集」を作成しました!
こんにちは!Design-TAKのT.Nakataです!今回は、営業として150棟以上の家づくりをサポート・前
趣味の部屋や大量にお持ちの服をしっかり収めることができる収納など、Nさんにとって必要なスペースを確保して1階にランドリースペース兼ファミリークロークを設けて30坪弱。抜け感を設けるためにあえて広く取った玄関ホール以外廊下のない効率的な1階。趣味室やファミクロのある2階。どのスペースをどの階に設けるかがポイントとなった家
Oさんと初めてお会いした時「東南角地が絶対条件」の土地探しをされていらっしゃいました。理由を伺うと“かつてお住まいの家が北側道路で日当たりに難があったから”とのこと。その他家づくりに対する想いを伺う中で「Oさんに最適なのは道路から多少の段差がある北側道路の眺望の良い敷地」と直感しました。
広島県安芸郡|K様邸 敷地面積 | 530.73㎡(160.54坪) 延床面積 | 119.65㎡(36.19
Iさんご夫婦は20代前半で、兎に角情報収集に熱心な方。ポータルサイトやインターネットで住宅会社を研究され、色々な住宅展示場に足を運ばれたました。そんな中で「この住宅会社ならどんな提案をしてくれるかな?」と3~4社に絞ってプランニングをご依頼。
意外にベテランの設計者でも細かいところでチョンボをしてしまう点が多々あります。大きな住宅会社になればなる程、かなりなケースでその会社の「標準仕様」の中での提案になりがちです。その標準仕様が皆さんそれぞれに「合った」ものかどうか?をそれぞれチェックすることが大事です。
住宅建築において、家以外に必要な費用として見落としがちなものとしては造成費用・給排水引込費用・登記関係(特に境界確定)費用などありますが、特に高額になりがちなのが造成費用。外構屋さんに一括でお任せすることもできますが、土木屋さんに直で依頼した方がコストをグッと抑えられるのでおススメです。
分譲用モデルハウスは、その後の注文住宅建築のためのプロトタイプ的に色々と意欲的に新しいモノを取り込んで、プランナーやインテリアコーディネーターが外構や照明・カーテンや家具に至るまで全体をトータルコーディネートするのでバランス・コスパがとても良いです。
以上の6つのアイデアを知っているか知らないか(実践するかしないか)で、全く同じ間取りであっても雲泥の差で広さの感じ方の違うLDK空間となります。 ただ単に部屋を広くしてしまうと、思いの他広く感じないだけではなく、コスト高、空調効率の低下などデメリットがうまれてしまうので、注意が必要です。
外観デザイン
こんにちは! T.Nakataです! 家づくりプロセスで一番楽しい瞬間はいつでしょうか?キッチンのショールーム
2017年に設計事務所的な工務店から現職に復帰して早7年弱。 2024年4月までにお引渡しさせていただいたお宅は57邸です(少し働き過ぎですね…苦笑)。今回は、その57邸のお宅の中から24邸をピックアップして掲載した「注文住宅実例集」を作成しました!
こんにちは!Design-TAKのT.Nakataです!今回は、営業として150棟以上の家づくりをサポート・前
趣味の部屋や大量にお持ちの服をしっかり収めることができる収納など、Nさんにとって必要なスペースを確保して1階にランドリースペース兼ファミリークロークを設けて30坪弱。抜け感を設けるためにあえて広く取った玄関ホール以外廊下のない効率的な1階。趣味室やファミクロのある2階。どのスペースをどの階に設けるかがポイントとなった家
Oさんと初めてお会いした時「東南角地が絶対条件」の土地探しをされていらっしゃいました。理由を伺うと“かつてお住まいの家が北側道路で日当たりに難があったから”とのこと。その他家づくりに対する想いを伺う中で「Oさんに最適なのは道路から多少の段差がある北側道路の眺望の良い敷地」と直感しました。
広島県安芸郡|K様邸 敷地面積 | 530.73㎡(160.54坪) 延床面積 | 119.65㎡(36.19
Iさんご夫婦は20代前半で、兎に角情報収集に熱心な方。ポータルサイトやインターネットで住宅会社を研究され、色々な住宅展示場に足を運ばれたました。そんな中で「この住宅会社ならどんな提案をしてくれるかな?」と3~4社に絞ってプランニングをご依頼。
意外にベテランの設計者でも細かいところでチョンボをしてしまう点が多々あります。大きな住宅会社になればなる程、かなりなケースでその会社の「標準仕様」の中での提案になりがちです。その標準仕様が皆さんそれぞれに「合った」ものかどうか?をそれぞれチェックすることが大事です。