chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 読了(出世する武士、しない武士)大石学

    ★出世する武士、しない武士 江戸の出世をめぐる物語 沢山の人間模様がある中、伊藤博文をわらしべ長者、強運と世渡り上手と評しています 🍀伊藤博文 松陰に才能をみいだされていた 小五郎らと尊皇攘夷運動の先兵 幕末、下級武士から出世した人は現状維持を考える必要なく、ゼロベース...

  • 読了(異世界居酒屋のぶ)蝉川夏哉

    ★異世界居酒屋のぶ 三杯目 グルメファンタジーシリーズ 17まであります 漫画的ですが、料理を楽しみながら、人間の基本的なことを題材にしてます ♣流れ♣ 料亭「ゆきつな」の娘と元板前は、裏口を通じて現代と王国アイテーリアを行き来している 二人はアイテーリアで居酒屋を営み、周...

  • 読了(禅的生活)玄侑宗久

    ★禅的生活 しょせん、自分は、この身と心で生きてゆくしかない ものの見方について、僧侶である作者が、禅語をもとに「今」「ここ」を充実させようと書いた一冊 残ったところ 🍀行きすぎた表現=志は、危険だ 金子みすゞは「私がさびしいときに、仏様はさびしいの」と言われたら、「そ...

  • 読了(選ぶ力)五木寛之

    ★選ぶ力 情報の渦の中で専門家の全く正反対の意見に直面、世の中には正解のないことがあふれている 我々は、小さなことから大きなことまで、選択の日々 不安や悔いなく日々を過ごすために東洋思想をヒントしたエッセイ 🍀石飛幸三医師 患者の多くが高齢者になり、主たる治療は動脈硬化...

  • 読了(脳と気持ちの整理術)築山節

    ★脳と気持ちの整理術 外来の患者さんの傾向が変化し、ボケ症状や健忘症は減り 思考が混乱しやすい人、気持ちの整理ができない人が増えている 仕事や勉強ができ、向上心も高い人ほど悪い流れにはまりやすいと 情報量が多いことが原因だが、、 🍀脳は、基本的に複数のことに集中できない...

  • 読了(人間の基本)曽野綾子

    ★人間の基本 表題とイメージが異なりますが、根幹にかかわる話なので古さは感じません 戦争体験、海外邦人宣教者活動援助後援会、日本財団の活動のエピソードが盛り沢山 以下残ったところ 🍀アフリカでは、マラリアに罹らないように食べて寝る 食べ過ぎはそれだけ菌が多く体に入るの...

  • 読了(狐祝言)芝村涼也

    ★狐祝言 北の御番所 反骨日録シリーズ4 作者は20年間サラリーマン生活、だから現代にもつながる時代小説が書けるのかも 主人公・裄沢の洞察力と対応策が新鮮 1800年ごろの江戸時代後期、江戸北町奉行所同心・裄沢は「やさぐれ」と陰口され 剣の腕が達つでもない、仕事も淡々とこな...

  • 読了(面白くて眠れなくなる人体)坂井建雄

    ★面白くて眠れなくなる人体 人体の雑学 タイトルの眠れなくなるほどではないのですが、、 残ったところ 🍀表紙の瓶の一番上のキャンディ 右は青色、左は灰色 赤色と補色関係にある青色があると、脳が錯覚を起こす 🍀ラテン語でカエサルは帝王切開、帝王のカエサルと間違えて翻訳 ...

  • 読了(さおだけ屋はなぜ潰れないのか?)山田真哉

    ★さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学 ゲーテは、「会計」は最高の芸術と称した人類の叡智と 最近、家計管理の話題がよく出てきます 作者は、実社会でも役立つ会計学を紹介したいと 主な内容 🍀さおだけ屋(商店街の金物屋)の仕組みは、仕入れ費用が、ほとん...

  • 読了(ひかりの魔女)山本甲士

    ★ひかりの魔女 ひかりは、大学浪人生の真崎光一のおばあちゃん おばあちゃん(85歳)は、同居していた長男が亡くなった為、真崎家に 離れて暮らしていた祖母と同居、ウチはこれからどうなるのか? 孫の光一が語り手 光一(いい子)は、リストラされそうな父(ばあちゃんの次男)、パート...

  • 読了(国家と教養)藤原正彦

    ★国家と教養 ベストセラー「国家と品格」の作者 教養とは、世の中にあふれるいくつもの正しい「論理」の中から、最適なものを選び出す「直感力」 そして「大局観」を与えてくれる力であり、バランス感覚だ そのバランス感覚によるアウトプットのひとつが、ユーモアだと 以前、アメリカ帰...

  • 読了(八丁堀のおゆう 千両富くじ根津の夢)山本功次

    ★大江戸科学捜査・八丁堀のおゆう 千両富くじ根津の夢 シリーズ10巻のうち、3巻 このミス大賞受賞 江戸ではおゆう、現代では優佳の名前で、二重生活 おゆうの祖母も江戸と現代を行き来していた おゆうは、八丁堀の同心、鵜飼伝次郎から十手をもらい、江戸の事件の解決にあたる おゆ...

  • 読了(「感情の整理」が上手い人・下手な人)和田秀樹

    ★「感情の整理」が 上手い人・下手な人 不機嫌な人は、腹が立つことがあってもその場では何も言いません 楽しいことがあっても、周囲の雰囲気を見て自分を抑える その場で感情を素直に表さないから心にドロドロため込むと 以下残ったところを抜粋 🍀「顔に出やすい人」は、感情を隠さ...

  • 読了(好運の条件)五木寛之

    ★好運の条件 昭和7年生まれの五木寛之さんのエッセイ 人生の大半は、「努力」より「運」ではないかと年をとるにつれて考えるようになったそうです さらに「要は自分の体と向き合うことだ これはまずいな、と感じたときは、さっさと撤退する」 撤退のタイミングが、命運を左右する 🍀...

  • 読了(老人の取扱説明書)平松類

    ★老人の取扱説明書 取扱説明書、失礼と思ったのですが、決してそうでなく 作者は眼科医、白内障などの治療などで、たくさんの老人と接しています その中で、老人のある行動が、どうしてそうなるのかを説明 周りの人がしがちな勘違い、周りの人がすべき正しい行動をまとめています さらに、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、暮らしの気づきと日々の記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
暮らしの気づきと日々の記録さん
ブログタイトル
goodday20221010のブログ
フォロー
goodday20221010のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用