chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • 今日の午前9時から広瀬川は通水開始、昨日は私は箕郷町で二男は京都御所で350キロ離れてシモクレンを眺めていた…

    大きなモクレンの木です。紫の花のシモクレンです。昨日、高崎市箕郷町の生原あたりで出会ったんです。樹高は10m近くあるみたいでした。下の方の枝は地面に着くほど枝垂れています。こんな見事な樹形のモクレンに出ったのは初めてでした。花の数も半端じゃないです。いったいいくつ咲いているのかな、想像できないかずでした。それに、一つ一つの花がすごくきれいです。こんなにたくさんのシモクレンの花を見るのも初めてでした。今週も天気の悪い日が多そうなので、走れる日には走っておこうとネオンライム号のペダルを踏んだんです。こっちの方に来てよかったです。この樹に出会えただけで満足しちゃいました。9時半過ぎに家を出ました。赤城山は雲の中から姿を現したばかりみたい、昨日は雪だったんですね。鍋割も雪化粧していました。広瀬川は、今日、3月31...今日の午前9時から広瀬川は通水開始、昨日は私は箕郷町で二男は京都御所で350キロ離れてシモクレンを眺めていた…

  • 冷たい雨の一日、出かけずに家に籠って休養してたら、COCOが「おすすめ猫本」試作版で『絵本原画ニャー』だって…

    目を覚まして猫窓から外を見ると雨が降っていました。小雨ですけど、屋根も花盛りのツバキもしっかり濡れていました。外気温も5℃を下回っているのでびっくり、急いで階下の今の暖房を入れましたました。寒かったですけど、朝のストレッチはちゃんとしました。さほど強い雨ではないのですが、北寄りの少し強い風が吹いていて、面道を歩く人は傘を斜めに傾けていました。ストレッチをしているとどんどん寒くなっているみたいでした。家に籠って休息生活することにしました。前橋のアメダスが記録した最低気温は昼過ぎの12時34分、3.7℃でした。家で休息していると、お天道さんに遊んでもらえないCOCOが膝の上を占拠しちゃいます。用もないので朝食後の1時間半ほどは貸してあげていました。でもずっとというわけにいかないので、「油揚げを乾煎りするから降...冷たい雨の一日、出かけずに家に籠って休養してたら、COCOが「おすすめ猫本」試作版で『絵本原画ニャー』だって…

  • 若狭徹さんが県立歴史博物館の館長になるって嬉しいニュース、街の欅並木も芽吹き始めちゃってました

    高崎の保渡田古墳群の八幡塚古墳です。この古墳は築造時の姿に復元されています。復元の指揮をとられたのは考古学者の近藤義雄さん、かみつけの里博物館の初代館長でした。復元は15年の歳月をかけて2000年の春に仕上がりました。その時にかみつけの里博物館に近藤先生訪ねると、「秋にやる展覧会をぜひ見てください」と言われました。秋(2000年10月)に開かれた展覧会は『はにわ群像を読み解く』でした。私の本棚に図録が大事に保管されていました。図録の巻頭の近藤館長の文章です。そして、この展覧会のときに、展覧会の企画・構成をした学芸員の若狭徹さんに出会いました。若狭さんは、1919年生まれでもう80歳を超えておられたはずの近藤義雄さんを支えて、復元事業と調査・研究に携わった考古学者でした。その後、私はすぐ隣の土屋文明記念文学...若狭徹さんが県立歴史博物館の館長になるって嬉しいニュース、街の欅並木も芽吹き始めちゃってました

  • 昨日も花見、伊勢崎の宮子町から芝町抜けて、五料橋を渡って玉村へ、どこへ行っても素敵な花のお出迎え…

    昨日も花見に出かけました。わが家から南へ、広瀬川から韮川沿いを下って伊勢崎の宮子町へ、芝町から五料橋で利根川を渡り玉村へ、梨の木山古墳から県立女子大を経由して八幡宮にお参り、板井を抜けて高崎の宿横手町へ、そして横手大橋を渡って戻ってきました。ネオンライム号のペダルを踏みながら37km、約3時間の花見になりました。どこ行ってもいいやいね、いろんな花が出迎えてくれて飽きることなく走り回れました。忙しくやってきた春遊びですね。曇り空、お天道さんが遊びに来てくれないのでCOCOは居場所が定まりません。昨日は、鮭のぬいぐるみを従えて居間に置いた丸形爪とぎの中に座り込んでいました。私は朝食休憩後の一仕事にカキナを茹でて、蓮根とゴボウのきんぴらを煮ました。早くに出かけたユキ子さんの帰りを待って運動に出る予定でしたんで、...昨日も花見、伊勢崎の宮子町から芝町抜けて、五料橋を渡って玉村へ、どこへ行っても素敵な花のお出迎え…

  • ヒゲじいさんの開花宣言、前橋ではソメイヨシノが咲きました。ユリノキも芽吹きました。甲子園では健大高崎も勝ちました。

    こども公園のゴーカートコース脇の桜並木のソメイヨシノが開花しました。昨日の11時過ぎ、西片貝のワークマンへ買い物往くときに確認したのです。咲いていました。開花したんです。咲いている花の数をちゃんと数えました。7輪咲いていました。「開花宣言」の条件は、5輪以上が咲いていることが確認されることだそうです。ですから、「前橋のヒゲじいさんは桜の開花宣言をします!」って、周りに聞こえないように小さな声で開花宣言しました。朝8時半前に、「健大高崎の試合が始まるよ、一緒に応援しようぜ」ってCOCOを誘ったら、<日向ぼっこしてるから、結果だけ教えて…>だって。そいで、一人でテレビの前で応援、9対1で花巻東に快勝したのは10時45分ごろ、ここのところへ行って「勝ったよ、ベスト4だ!」って声掛けたら、ぐ~すか寝たままで反応な...ヒゲじいさんの開花宣言、前橋ではソメイヨシノが咲きました。ユリノキも芽吹きました。甲子園では健大高崎も勝ちました。

  • カリンのつぼみが膨らんでシデコブシの花が咲いていた日、ユキ子さんの誕生祝いの夕食を作りしました…

    カリンの木が芽吹いていました。葉っぱの芽吹きと一緒につぼみも赤く膨らんで飛びだしてきています。桜が咲くころはいろいろな草木の芽吹きの季節なんですね。見回すと、ボタンも芽吹いています。逞しい芽吹きです。コデマリも葉をひろげ始めています。ボタンに比べると静かな芽吹きです。みんな春を待ってたんです。朝食休憩後の一仕事です。さっと茹でて水に晒してあく抜きしているフキノトウです。フキノトウももう花が開き始めています。薄切りして軽く塩をしている赤大根です。水分を取り除くんです。出来上がったのは、フキ味噌、赤大根の甘酢漬け、それからフキノトウのチーズディップ、水をしっかり絞って刻んだフキノトウに味噌を合わせてクリームチーズに混ぜ込んだものです。ついでに、蓮根の在庫があったんで蓮根チップも作りました。それから、岩神町の養...カリンのつぼみが膨らんでシデコブシの花が咲いていた日、ユキ子さんの誕生祝いの夕食を作りしました…

  • コブシ、モクレン、ヤナギ、ハナモモ、ユキヤナギ、ツバキ…、花盛りの街の春に菜花とアレッタ食べた

    月曜日は11時からNiiSで鈴木トレーナーの指導でトレーニングです。体調は良好、しっかりトレーニング、汗ばみました。見出し画像は、NiiSへ行く途中で目にしたものです。何だと思いますか…正解は「開花途中のコブシ」です。コブシの名は、開花するときヒトの握りこぶしを開く様子に似ているからという説もあるのだそうですが、握りこぶしを開きながら画像と比べてみてください。面白いですね。空は雲に覆われていました。春は晴れた日が続かないですね。利根川の橋の上からも山並みは一つも見えません。そればかりか、ちょっと上の方は霞に隠れちまっています。幸の池を見下ろすと、街商の皆さんが花見客相手の仮設店舗の準備をしていました。週末からは花見シーズンを迎えるんですね。幸の池の端に降りると、向こう岸のハクモクレンが満開になっていました...コブシ、モクレン、ヤナギ、ハナモモ、ユキヤナギ、ツバキ…、花盛りの街の春に菜花とアレッタ食べた

  • 高崎の上滝町にある慈眼寺へ枝垂れ桜と山茱萸を見に出かけて、BROWNWORKSでさくらブルボン買ってきました…

    日曜日はおとなしくしてようかなとも思ったのですが、やっぱ動けるときに動いとくことにして、高崎の上滝町にある慈眼寺へ枝垂れ桜を見に出かけました。北西の風が少々強かったですけど…出掛ける支度をしていると、COCOは畳んである羽毛布団に寄りかかって日向ぼっこしながら寝てました。まあ、なんとも平和な顔してらいね…私はネオンライム号で南へ向かいました。亀里町の集落道でハクモクレンとシモクレンが並んで咲いているのに出会いました。利根川を渡るのに横手大橋を目指していました。横手町の田んぼの麦もすくすく伸びていました。丈はもう20cm近くになっているみたい、しっかり分けつもしています。横手大橋で利根川を渡って高崎市に入りました。高崎に入ってまもなく上滝町の信号、市街地方向へ曲がれば慈眼寺はすぐです。枝垂れ桜はまだ咲き始め...高崎の上滝町にある慈眼寺へ枝垂れ桜と山茱萸を見に出かけて、BROWNWORKSでさくらブルボン買ってきました…

  • 陽気も良かったんで前橋の南から高崎へ、小八木でコーヒーごちになり浜川のグラムランプで菓子買って…

    ヒガンザクラです。もう満開になっていました。前日は昼食会で立っているだけの時間がとても長かったんで、今日はちゃんと足を使うことにして、10時半ごろからネオンライム号のペダルを踏みました。そして、最初に出会った美しい花がヒガンザクラでした。目的地を定めずに南に向かって走り出して、三河町の両毛線高架脇の緑地で満開のヒガンザクラに出会ったんです。きれいですね、淡い色合いがすごく魅力的です。そいで、南へ向かうことにしました。ヤマト市民体育館脇で板塀の下から外へ伸び出しているユキヤナギに出会いました。いいですね。上佐鳥町の畑ではタマネギが大きくなってきていました。亀里町の集落道ではトサミズキの花や咲き始めたシモクレン(紫木蓮)にも出会いました。春の花がどんどこと咲いています。田んぼの麦はずいぶんと丈が伸びてきていま...陽気も良かったんで前橋の南から高崎へ、小八木でコーヒーごちになり浜川のグラムランプで菓子買って…

  • 笑い声の絶えない楽しい昼食会、用意したものを残さずみんな食べてもらえてすごく嬉しかったです

    朝食後に、マグロと貝柱の漬けを仕込んで、海老そぼろご飯の弁当を九つ作ろり、昼食会の準備は仕上がりました。それから、作ったものを運んでいけるように整えて、用意ができたのは10時前でした。11時半から八展通の飲み処「ひろ子」にМさんはじめ6人が集まってくれます。COCOは昨日もお天道さんがお相手してくれて幸せな時間を過ごしていました。私は、こんな具合に料理を荷物にして自転車で運びました。バックは後部の籠に納まります。包みは前の籠に入ります。ちょうどの量になりました。昼食化のメンバーは、Мさんはじめ5人は女性、Sさんだけが男性なんです。「行ってくるよ、夕方前には戻るから留守番頼むぜ」、<ユキ子さんもお出かけかい、どこ行ったの?>、「4月6日の、吉駒リサイタルで『芥大夫』踊るでしょ、地方さんをお願いした常磐津巴瑠...笑い声の絶えない楽しい昼食会、用意したものを残さずみんな食べてもらえてすごく嬉しかったです

  • 久しぶりの春の陽射し中で友人との昼食会の準備、買い出しの往き帰りにヒガンザクラやアンズの花を眺め…

    COCOが陽だまりの中にいます。気温は低かったのですが、春の日差しはたっぷり届いていました。お天道さんのおかげで、COCOに邪魔されることなく金曜日の昼食会の支度ができました。ありがたいことです。朝食後、午前中の調理で使う食材をチェックしました。冷凍エビと冷凍貝柱は前夜から冷蔵庫で氷温解凍させておきました。野菜は、菜花、アスパラ菜の花、フキノトウ、新タマネギ、ウルイです。山ウドが見えますが後でです。あと、桜花の塩漬けを用意してあります。まずは野菜を茹でました。ウルイ、菜花二種、新タマネギ、フキノトウの順です。フキノトウが冷水につけてあく抜きです。ほかは水切り。海老は殻ごと背割りしてワタを取り除き酒煎りです。粗熱が取れたら殻を剥いてすりこ木で叩いて筋をほぐします。そして海老そぼろにします。貝柱はフードブレー...久しぶりの春の陽射し中で友人との昼食会の準備、買い出しの往き帰りにヒガンザクラやアンズの花を眺め…

  • 雪の朝、あたりは真っ白、桃ノ木川の堤防から眺めたら赤城も榛名も雪景色、それでも花は春の花、寒かったです…

    目を覚ました時はみぞれでした。5時40分ぐらいでしたかね、それから態勢整えてストレッチをはじめたらみぞれが雪に変わりました。そして6時ごろには、もうわが家の屋根は真っ白、椿の木も白い覆いを被せられていました。窓から外を見ると、ご近所さんの屋根も車も雪に覆われていました。木の枝にも、広瀬川の遊歩道にも雪はうっすらと積もっていました。COCOもたまげたみたいでした。<雪だ…、まだ降るのか?>、「もうみぞれになったからあんじゃあないぜ…」。朝食を食べるころにはみぞれに変り、そして雨になりました。朝食後の一仕事に、豚のヒレ肉を赤ワインとトマトの水煮で煮込んでいました。金曜日に昼食会を引き受けたんで、木曜日の夕食を先にこしらえとくことにしたんです。そしたら、「メバルとアマダイ届けてくださるって!」とスマホ片手にユキ...雪の朝、あたりは真っ白、桃ノ木川の堤防から眺めたら赤城も榛名も雪景色、それでも花は春の花、寒かったです…

  • ハナモモの新芽が吹いて、ヤギカフェのスイーツも芋じまい、私はフキ味噌作っているのに、なんとも寒くて湯たんぽ復活…

    こども公園の広場で咲いている白いハナモモの花です。モモは、花が咲くと新芽も開きます。花の後ろに若緑の新芽が開いていました。昨日(18日)、前橋のアメダスが記録した朝の最低気温は1.9℃(6:19)でした。真冬並みの気温ですが、ハナモモは咲いちまったんだから仕方がなかんべぇ~と、新芽もひろげ始めたみたいです。変な春になりました。朝9時に、2月の末に受診した市の健康診査の結果を聞きに診療所へ行きました。胸部X線検査、前立腺がん検査はともに異常なし、血液検査は、血糖値と尿酸値が正常値をわずかに超えて限界領域入りしてました。治療を必要とする異常はないとのことでした。こども公園の中を流れる佐久間川、ほんの僅かな水が流れています。川底ではムクドリの群れが採餌していました。診療所からJAファーマーズ朝日町店へ回って、野...ハナモモの新芽が吹いて、ヤギカフェのスイーツも芋じまい、私はフキ味噌作っているのに、なんとも寒くて湯たんぽ復活…

  • 市之坪公園の河津桜は見ごろを迎えているのに赤城山は雪化粧、おかしな春になっています…

    NiiSでトレーニングした帰り道、中央大橋の上からは赤城山が見えていました。前日降っていた雪がまだしっかり残っているみたいです。どう見たって春姿ではないですよね。往きに立ち寄った南町の市之坪公園、広場の桜も見頃を迎えていました。気温は上がってきていたのですけど、北風が吹き抜けていました。遊具のある築山の頂きに植えられている河津桜ももちろん見ごろ、誰も遊んでいないのですが桜はちゃんと咲いています。赤城山の姿とは全く違って見事な春です。広場ではグランドゴルフを楽しんでいる人たちがいました。桜の花の下でいいですね、楽しそうです。NiiSでは、鈴木トレーナーが「ちょっとチャレンジしてみましょう…」と、ベンチプレスを35㎏にあげました。何とか8回できました。重いですね35kgは、「挙がりますね!」ってトレーナーは笑...市之坪公園の河津桜は見ごろを迎えているのに赤城山は雪化粧、おかしな春になっています…

  • 彼岸の雪景色にはたまげたいね、定方家の墓所のある赤城の山麓台地の上に嶺町は雪が降っていて寒かったいね…

    雪景色です。昨日のことなんです、彼岸に入るってのに、前橋で雪景色なんです。たまげちまいました、春の彼岸に、雪の中を墓参りってのは記憶にありません。朝、COCOが眺めている猫窓の外は細い雨が降っていました。家の前の道には水たまりもできていました。そして、9時の気温が3℃、真冬みたいです、真冬に戻っちまったんです。2階の猫窓から見ると、屋根も濡れています。その向こうの椿の花もびしょ濡れになっていました。そのびしょ濡れの椿の木にガビチョウが出入りしていました。彼岸の入りは今日(17日)ですけど、ちょいと都合で一日早くに彼岸の墓参りすることにして、9時半に冷たい雨をユキ子さんの車で出かけたんです。玄関先の水鉢には椿が挿してありました。三河町の「花こう」でお花をもらって、まずは定方家の墓所のある峰霊園へ向かいました...彼岸の雪景色にはたまげたいね、定方家の墓所のある赤城の山麓台地の上に嶺町は雪が降っていて寒かったいね…

  • 買いもんとポスター配りの道すがら、ハナモモ、路地猫、サンシュユ、河津桜、アンズ、柳雄花、オカメ桜…

    朝から空は雲に覆われていました。高い雲です。雲の下に青い赤城山の姿がありました。鍋割も荒山も、もう雪はあらかた遂げて無くなってしまったようです。ちょっぴり肌寒さを感じながら、JAファーマーズ朝日町店へ野菜を買いに行きました。9時半、気温は9℃ほど、こども公園の広場には遊んでいる子どもの姿はありませんでした。広場のはずれのハナモモは白い花がずいぶん増えてきていました。モモの丸っこい花もいいですね。カブ、フキノトウ、アスパラ菜の花、ホウレンソウ、ミニトマト、ニラ、キュウリなんかを買って家に戻ると、お天道さんに見離されたCOCOは羽毛布団の上で丸くなって寝ていました。デブの不貞寝だいね。そんなCOCOはほったらかして、またすぐに買い物に出ました。最初は三俣町の包装資材なんかの専門店「グントー」、でもほしかったも...買いもんとポスター配りの道すがら、ハナモモ、路地猫、サンシュユ、河津桜、アンズ、柳雄花、オカメ桜…

  • 臨江閣下のハクモクレンが咲き始め、日吉1号公園の河津桜は見頃を迎え、座敷童はこども図書館のおはなし会に出演…

    <前橋の河津桜が見頃を迎えたって。ヒゲがさ、NiiSでとレーニングした帰りに県民会館東の日吉1号公園で撮ってきた写真だいね。「木によってはもう満開になってるのもあったぜ」だって。きれいだね…><ヒゲの話ではね、「日吉1号公園が見ごろだと、市之坪公園、南町公園、敷島公園の利根河原、江田町の鏡神社は、みんな見頃を迎えてると思うよ」だって。元総社のみろく緑地と青梨子町の熊野神社は少し遅れるってさ><午後は風が強くなってヒゲも出かけるのをやめにして家にいたんだいね、そしたら、夕方にタコさんが稽古場の座敷童を迎えに来たんだ><今日、15日の11時から、前橋こども図書館のおはなし広場で開かれる『春よこいこいおはなし会』にゲスト出演するんだって。座敷童は人気があるんだいね、オレには出演依頼が来ねえやね、どうしてかな…>...臨江閣下のハクモクレンが咲き始め、日吉1号公園の河津桜は見頃を迎え、座敷童はこども図書館のおはなし会に出演…

  • 前橋の日の出が6時前になった日は、強い北風に吹かれながらも広瀬川の柳の雄花の花穂が開き始めました

    COCOが唄う声で目を覚ますと、窓から光が流れ込んできていました。枕もとの時計を見るとまだ5時30分ごろでした。COCOがが唄っている猫窓から外を見ると、東の空が明るくなってきていました。彼岸も近く、日の出が随分と早くなってきています。寝直そうかなとも思ったのですが、COCOが唄うのをやめないので、早いのですが朝のストレッチを始めました。足首、膝、股関節、膝裏、まずは下半身の関節と筋肉を動かしてみます。それから、腰、肩、腕へ移って、背筋を済ませて首のストレッチです。のんびりゆっくりとやっていたら、寝室の節だらけの杉板壁に朝日が差し込んできました。ほぼ東の方角から太陽が昇ってきていました。時計を見ると6時2分、さっきまで唄ってたCOCOは羽毛布団の上で眠りこけていました。調べたら、3月13日の前橋の日の出時...前橋の日の出が6時前になった日は、強い北風に吹かれながらも広瀬川の柳の雄花の花穂が開き始めました

  • 4月6日の美登利会でユキ子さんは初代吉駒から受け継いだ伝統の演目『芥大夫』を踊ります。マダイ生活初日は鯛の頭蒸しでした。

    伯母の二代目吉駒が2003年の華扇会(国立劇場)で踊った常磐津『芥大夫』の舞姿です。三代目吉駒は、今春、4月6日に開催する第81回美登利会・第6回三代目若柳吉駒リサイタルで、この演目を踊ります。芥大夫(ごみだゆう)は、江戸時代後期に、奇妙な裃(かみしも)姿で笊に棒を差した三味線まがいを抱え、いい加減な浄瑠璃を語りながら施しを受けて暮らしていた物乞いです。そんな江戸のまちの風俗を舞踊化した演目です。手拭いを頭にしているのは、1974年日本舞踊協会公演(国立劇場)での、三代目の祖母、初代吉駒の芥大夫です。着けている裃は、若柳寿慶師から譲られた歌本の紙で作られた紙衣です。今回、三代目もこの紙衣を纏います。初代と二代目が手にしている三味線まがいは笊に竿風の棒を取りつけたもの、この道具も寿慶師から伝えられたものです...4月6日の美登利会でユキ子さんは初代吉駒から受け継いだ伝統の演目『芥大夫』を踊ります。マダイ生活初日は鯛の頭蒸しでした。

  • 広瀬河畔の野外展覧会、県立女子大の『広瀬川アート』を見物したりしてのんびりしてたら、夕食後に大変タイ!

    呑竜仲店のヤギカフェへ昼食を食べに出かけた時、広瀬河畔に抜ける路地の向こうに『広瀬川アート』って読めるカラフルな幟が見えました。なんだろう…幟に近づいて丁寧に見ると、「群馬県立女子大生のアートが出現広瀬川アートⅣー未来を彩るGUNMAのデザインー」と読めました。その前のススキはアート作品ではないようで、その向こうに白く塗装した木材を組み立てた作品らしきものがありました。久留間橋寄りへ行ってみると、ちゃんと作品MAPが掲示されていました。県立女子大の大学生と大学院生、それと指導者による12点の作品が広瀬川沿いの緑地と展望橋の上に展示されている野外展覧会でした。この野外展の作品は、「群馬」をテーマにしているのだそうです。そして、観るだけでなくスマホスタンプラリーもできるそうですが、スマホを使っていない私には遊...広瀬河畔の野外展覧会、県立女子大の『広瀬川アート』を見物したりしてのんびりしてたら、夕食後に大変タイ!

  • 雲一つない青空が広がり気温もあがって急に春めいて、満開の梅を眺めながらNiiSでトレーニング…

    前橋の街が雲一つない青空の下にありました。NiiSへトレーニングに出かけるときに眺めていた中央前橋駅前です。凄い青空でした。気温も10時過ぎに10℃を超えました。春の気温になったみたいです。ぐんまの山並みも青空の下でした。群馬大橋から上流を見ると、子持山と小野子山の鞍部に真っ白な雪山が見えていました。新潟と群馬の県境の三国山脈です。全く姿を消してしまった雲は何処へ行っちまったんでしょうかね…「行ってくらぁ…」って声掛けた時、COCOは陽だまりの中でピクとも動きませんでした。この世で一番の幸せ者って寝顔してました。鈴木トレーナーは左肘を丁寧にチェックしたうえで、運動種目をほぼいつも通りに戻しました。2週ぶりで30kgのベンチプレス10回×2セットもこなしました。肘は大丈夫みたいです。帰りにパンを買うので大友...雲一つない青空が広がり気温もあがって急に春めいて、満開の梅を眺めながらNiiSでトレーニング…

  • 江田の鏡神社、元総社のみろく緑地と明神東公園、前橋公園、そして青梨子の熊野神社と、咲き始めた河津桜巡りです

    日曜日、用もないので、まだ訪ねていない市内の河津桜を見て回ることにしました。まず出向いたのは、江田町の鏡神社の河津桜、ちゃんと咲き始めていてくれました。鏡神社は県道前橋高崎線(旧国道17号)の江田町信号のところにあります。古い神社で縁起は平安時代まで遡れるようです。上毛国府が置かれたとき呼び寄せられた鏡づくりの技術者集団がこの地に住み着き、大和国の鏡作神社を勧進したともいわれています。鳥居から拝殿までの両側に河津桜が植えられています。まだ咲き始めです。見頃を迎えると県道からも美しい河津桜が見えます。わき見運転には気をつけてください。すぐ脇の江田町公民館のところにちょっとの間なら駐停車させてもらえそうです。気温はあがってくれたのですが、冷たい風が終日吹いていました。空の雲も春の雲とは思えませんでした。でも、...江田の鏡神社、元総社のみろく緑地と明神東公園、前橋公園、そして青梨子の熊野神社と、咲き始めた河津桜巡りです

  • るなぱあくが第13回ぐんま街・人・建築大賞を受賞するんだって、嬉しいですね、おめでとうございます!

    おめでとう、とっても嬉しいです。るなぱあくが『ぐんま街・人・建築大賞』の大賞を受賞したんですって。建築関係5団体でつくる「ぐんま街・人・建築顕彰会」が主催するこの賞は今回で13回目、そして、今回から施設も顕彰対象になり、その第1号としてるなぱあくが選ばれたんです。(画像はぐんま街・人・建築顕彰会HPからお借りしました)受賞は7日の上毛新聞の記事で知りました。嬉しかったです。私が仕事させてもらったのは20年前です。20年前の今ごろはるなぱあくの新装開店の準備で大わらわだったんです。今も、運営スタッフの皆さんすごく楽しく頑張っているみたいです。本当におめでとうございます。昨日、養田鮮魚店へ行った帰りに外から眺めさせてもらってきました。寒いのに、いっぱいのお客さんでした。るなぱあくが中央児童遊園としてオープンし...るなぱあくが第13回ぐんま街・人・建築大賞を受賞するんだって、嬉しいですね、おめでとうございます!

  • NiiSの往き帰りに、市坪公園、南町公園、そして敷島の利根河原の河津桜を見回ったら、どこもみな咲き始めてます…

    南町の市之坪公園や刑務所南の利根河原にある南町公園の河津桜は咲いたかどうかが気になって、NiiSへトレーニングへ行く前に寄り道をして行くことにしました。というわけで、寒風の中でみた河津桜のはななんです。COCOはベットの陽だまりの中、隣で身支度してても全く反応しません。幸せな時を生きています。そんなCOCOを置いて、10時ころ家を出ました。まず訪ねたのは南町の市之坪公園です。市民文化会館の南にあります。ここには4本の河津桜が暮らしています。滑り台のある築山の上の2本はまだ花が開いていませんでした。のびのびと暮らしているので姿の良い桜です。築山の北の広場の外れに植えられている2本の河津桜は咲き始めていました。遠目にも、花が見えますよね。まだ咲き始めたばかりです。見頃を迎えるころにはメジロの群れが遊びに来てく...NiiSの往き帰りに、市坪公園、南町公園、そして敷島の利根河原の河津桜を見回ったら、どこもみな咲き始めてます…

  • 二階お嬢ちゃんからお礼の言葉、日吉1号公園では河津桜が咲き始め、COCOは久しぶりにお天道さんと仲良し…

    <ひげじいさ~ん、こないだは雛ずしごちそうさま>、「食べられた?」、<ううん、見ただけだけ>、「じゃあ、お口汚しでなくて、お目目汚しでごめんね」、<でも、同居人が旨い旨いって食べてたよ…>、「よろしく言って」、<あ~ね>。司法書士の深田さんの事務所へ行くのに国道17号の竪町交差点を渡ったら、二階の窓から声を掛けられたんです。見上げると、ひな寿司のおすそ分けを届けたお嬢ちゃんでした。かわいいね~。河津桜です。去年の今ごろはもう満開を過ぎていたと思うのですが、今年は普通で、ようやく咲き始めています。見頃を迎えるのは来週になりそうです。深田さんへのお願いを済ませていったん帰宅してから、今度は日吉町へ用足しに行ったので、県民会館東側の日吉町1号公園に寄り道したんです。園路に沿って植えられた河津桜はまだ咲き始めたば...二階お嬢ちゃんからお礼の言葉、日吉1号公園では河津桜が咲き始め、COCOは久しぶりにお天道さんと仲良し…

  • この冬初めての雪の朝、寒かったですし、じいさんは雪を眺めて一日おとなしくしておりました…

    朝のストレッチを終えて窓の外を見るともう雪は止んでいました。ご近所の家の屋根にも庭にも雪が積もっています。道路は、車の通ったあとは路面が見えていました。この冬初めて見る街の雪景色です。わが家の木塀の笠を見ると10cmほど雪が積もっていました。アメダス前橋の積雪深は午前7時で13cmメートルが記録されていました。二階の窓からは、家の前の道路の雪かきをする人の姿が見えました。静かな朝でした。朝食休憩を終えて、さてと思ってCOCOを探すと猫窓から外を見ていました。COCOが見ているわが家の前の私道は車の出入りもなかったのですが雪が融けて路面が見えていました。ご近所さんの梅の木にひっついていた雪もどんどん落ちていました。よく見ると、細い雨が降っていました。みずき通を自転車が走っているのも見えました。<おい、こんな...この冬初めての雪の朝、寒かったですし、じいさんは雪を眺めて一日おとなしくしておりました…

  • 東京新聞主催『女流名家舞踊大会』での吉駒の「お春望郷」の舞台写真が届きました。前橋も雪が降り出しています…

    2月11日に東京の浅草公会堂で開かれた東京新聞主催『女流名家舞踊大会』に出演した吉駒の舞台写真が届きましたのでご覧ください。演目は、大和楽『お春望郷』、地方は大和楽の家元の大和櫻笙さでした。『お春望郷』はジャガタラお春という女性の物語です。江戸時代初めに鎖国令が敷かれ、外国人は国外に退去させられました。そればかりでなく、外国人と日本人の間に生まれた子どもたちまで、インドネシアのジャカルタへ追放されたのです。オランダ人の父と日本人の母の間に生まれたお春も、「混血」は忌まわしいとされ、流罪扱いにした江戸幕府の過酷な差別政策の犠牲になった一人だったのです。長崎市のHPのこちらを読んでください。舞踊は、異郷の地ではるか海のかなたの故郷を想い、ひとり悲しむお春の心情を表現しています。三代目吉駒は、二代目と同じ衣装で...東京新聞主催『女流名家舞踊大会』での吉駒の「お春望郷」の舞台写真が届きました。前橋も雪が降り出しています…

  • 8合の飯でひな寿司をつくってひな祭り、キキが遺してくれた私の楽しい遊びです…

    今年もひな祭りができました。キキのひな人形にひな寿司を進ぜました。キキはいませんけど、キキのひな祭りなんです。キキがお世話になった皆さんにご相伴していただくひな寿司も用意しました。今年は14折作りました。写真は昼前に仕上げた7折です。三種のそぼろに春の野菜を添えて賑やかにしました。喜んでもらえたでしょうか。掛け紙は、故野村たかあきさんが描いてくれた「ヒゲじいさん厨房に入る」の『お雛寿司』の回の挿絵、2009年2月28日の記事で紹介しています。もう16年前になるんですね。昨日は朝から雨、気温も急降下、寒い日になりました。二階の猫窓から見下ろすと、久しぶりにわが家の屋根が雨に打たれています。椿の樹もびしょ濡れです。よく見ると、頂の左の方に一輪だけ咲いているのを見っけました。今年の一番花です、冷たい雨にぬれちゃ...8合の飯でひな寿司をつくってひな祭り、キキが遺してくれた私の楽しい遊びです…

  • COCOの3月の体重は6.1㎏、2年を越える減量努力の成果です。そいで気分よくひな寿司の準備ができました

    1日にうっかり忘れてしまったCOCOの体重測定をしました。3月の体重は、なんと6.1㎏、目標体重の6㎏前後まで減量に成功しているではないですか、2年を越える減量努力がようやく成果を上げてきました。すごく嬉しいです。COCOは、<だから何だってんだい、関係ねぇ…>って言ってますけど…。これからは、この体重を維持する努力が始まります。体重を維持し続けるのって難しいのですよ。私も、食道がんの手術後、59㎏の体重を標準値として維持に努めています。ちゃんといろいろな食材を食べて、鈴木トレーナーの指導を受けながらきちんと運動して、筋肉量が安定するように努めてきています。私にできるのですから、COCOにもできるはずです。COCOの体重測定を済ませると、今度はキキのひな祭り、ひな寿司の仕込みです。まずはスナップエンドウを...COCOの3月の体重は6.1㎏、2年を越える減量努力の成果です。そいで気分よくひな寿司の準備ができました

  • 3日は桃の節句、キキはいないけどひな人形を飾って、ひな寿司づくりにを始めています…

    居間にキキのお雛さまが飾ってあります。小黒三郎の組木細工の雛人形です。キキとひな祭りをするようになったのは、この家を作ってキキと一緒に引っ越してきた年からでした。ひな祭りをするにはひな人形がなくてはと、クロダ人形店に相談に行ったんです。「キキのためにひな人形が欲しいんだけど…」と言ったら、社長は「またぁ~、ヒゲおじさんは~」ってあきれ顔。でも、桂子さんは「キキは猫だよね、爪もあるしさ、嚙んじゃうかも…」って真顔で考えてくれたんです。そいで、木製の小黒三郎の楕円雛を薦めてくれました。キキもたいそう気に入って、時々前足で崩して遊びました。この写真は2009年3月3日のひな祭りのときのです。お雛さまにもごちそうを進ぜています。手元に保存されているのでは、これが一番古いみたいです。2013年のにはキキも一緒に写っ...3日は桃の節句、キキはいないけどひな人形を飾って、ひな寿司づくりにを始めています…

  • 河津サクラが咲いた!、サンシュユも満開、ひな祭りの準備を始めて、「ふく成」で河豚ごちそうになって…

    サクラが咲きました。去年よかだいぶ遅れたけれど河津桜が開花しました。遅れたって言っても昨年が異常だったんで、2月末の開花は普通のことです。ヒゲじいさんは声高らかに「桜が咲いたぜ!」って開花宣言です。咲いていたのは前橋公園の東照宮南の広場、北東の隅に植えられている3本の河津サクラの若木です。急な温かさにたまげて咲いちまったみたいです。きれいですね、春ですね。広場の西側ではサンシュユ(山茱萸)も満開になっていました。月曜日に通った時にはまだ咲いていなかったと記憶しています。こちらも暖かさにたまげて咲いたのかもしれません。昨日の10時半過ぎ、NiiSへ行くときに花が咲いているのに気づいたんです。昨日、前橋のアメダスは最高気温16.3℃を記録していました。4月の陽気だったんです。昨日の朝食後、COCOは二階の陽だ...河津サクラが咲いた!、サンシュユも満開、ひな祭りの準備を始めて、「ふく成」で河豚ごちそうになって…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用