chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • 浜川町のGramLunpはお休み、それで台町のシュシュへ、28kmペダルを踏んで焼き菓子買って来た

    利根川です。昨日の10時半過ぎ、気温は11℃を超えていました。それなりに強い風は北から吹いてきていました。でも、群馬大橋の向こうに見えるはずの甘楽や多野の山並みは霞んでいます。まるで春霞です。元総社町からは雪の浅間山が見えますが、やっぱぼやけておりました。高崎に入って塚田町、旧帝国陸軍前橋飛行場跡の広い田んぼも向う端は霞んでました。高崎の浜川町のGramLunpに焼き菓子を買いに行こうとネオンライム号のペダルを踏んでいました。GramLunpへ往復すると、2月も200km以上走ったことになります。三ツ寺公園の堤にはまだカモたちがたくさんいました。岸に上がって羽を休めているヒドリガモに混ざってマガモの姿も見えました。緑の頭に黄色の嘴、雄はおしゃれです。そいで、上毛野の里博物館前から高崎北高校の正門前を抜けて...浜川町のGramLunpはお休み、それで台町のシュシュへ、28kmペダルを踏んで焼き菓子買って来た

  • メジロに会って検診受けて買い物も済ませてのんびりしてたら、大きな魚が届いた知らせ、1.7㎏のマハタと遊びました…

    日の出が早くなりました。昨日の前橋の日の出時刻は6時19分、朝のストレッチをしている部屋に朝日が差し込んできたのは6時40分過ぎ、ご近所の二階家の向こうから日が昇るからです。冬至のころは右端の電柱近くから日が昇っていたんです。ずいぶん東寄りになりました。ご近所の梅が満開になりました。ヒヨドリやメジロが遊びに来ています。メジロの写真を撮りに出て見たのですが…メジロは忙しく動き回るのでなかなか撮れません。やっと撮れても顔が見えてません。「こっち見て!」って声掛けたら、まっ正面からのが撮れたんですが、今度は鳥に見えないですね。難しいものです。で、9時に前橋市の検診を受けに近くの診療所へ出かけました。検診は30分ほどですみました。家に戻って軽い朝食をとってから買い物に出ました。こども公園の広場では、小学一年生かな...メジロに会って検診受けて買い物も済ませてのんびりしてたら、大きな魚が届いた知らせ、1.7㎏のマハタと遊びました…

  • 広瀬川岸の梅が咲き始めた日は、常備菜6品作って、NiiSでトレーニング、麦味噌を発注して、ホウレンソウ入りパスタ…

    わが家の近くの広瀬川の岸、「土揚げ場」という疎水特有のスペースで暮らしている梅の木がようやく花を開き始めました。私がこの地に越して来た時には、「山岸の鯉池」と広瀬川の境だったところです。25年前にはまだ養魚場があったんです。水の流れが止められた広瀬川は、もう川底がカラカラに乾いてしまっています。殺風景なものです。咲き始めの梅は素敵です。まん丸に白い蕾がかわいいです。昨日は風も凪いで、空には雲も見当たりません。梅の花がいっそうきれいでした。花の咲き始めた梅の木に鳥が出入りして枝を揺すっています。賑やかにやってくるのはヒヨドリです。写真に写っているのはスズメです。メジロが来ないかなって待っていたのですが、来てくれませんでした。そのうち会えるでしょう。NiiSのトレーニングが12時半からでしたんで、その前に家事...広瀬川岸の梅が咲き始めた日は、常備菜6品作って、NiiSでトレーニング、麦味噌を発注して、ホウレンソウ入りパスタ…

  • 岩神の「千丈」から田口発電所まで水の無い広瀬川を辿り、瓜山へ登って原之郷へ下って石田製麺所でうどん買いました…

    群大病院前の県道前橋箕輪線を西へ、飛び石稲荷の先に広瀬川に架かる稲荷橋があります。稲荷橋の上流には、大きなトンネルが口を開けています。県営小出発電所の放水トンネルの出口です。広瀬川の水が止められていますので、地下道の出口みたいに見えます。その左手に少しですが水が流れ落ちているのが見えます。私が子どもの頃はこのあたりの広瀬川を「千丈(せんじょう)」と呼んで、子どもたちが水浴びしてたんです。水が流れ落ちているのは、地下から出てきたこの水路です。東京電力前橋発電所の放水路なんです。東電前橋発電所の最大使用水量は16.7㎥/秒、小出発電所の最大使用水量は78.1㎥/秒ですから、柳原発電所から上流の広瀬川には、最大で94.8㎥/秒というたくさんの水量の水が流れているのです。寒かったですけど、風も弱そうなのでネオンラ...岩神の「千丈」から田口発電所まで水の無い広瀬川を辿り、瓜山へ登って原之郷へ下って石田製麺所でうどん買いました…

  • 椿のつぼみの先が紅色に染まって来たけど寒いので家遊び、ランチは青梨子町の【mi:】でベーグルサンド…

    わが家のツバキのつぼみの先が紅色に染まってきました。今年はしっかりした冬なので昨年よか咲くのが遅くなっています。咲くのももうじき、待ってるも楽しみです。朝のストレッチを終えた昨日の午前7時過ぎ、外気温はまだ氷点下1℃でした。寒いし、日指でしたから迷わず休養日にしました。そいで、朝食前に豚のもも肉の塊を冷蔵庫から出して、コロコロにカットして常温に戻しておきました。朝食休憩後に、周りを焦げ目がつくまでしっかり焼いて…同量の酒と水にニンニクとショウガを加えて焼いた豚肉を茹でました。キッチンペーパーの落し蓋をしてごく弱火で1時間ほど茹でるので、その間に、カキナとホウレンソウも茹でました。休養日には少し時間のかかる遊びをすることにしています。COCOは決心しなくても毎日休養日です。陽だまりの中で心地良い昼寝を楽しん...椿のつぼみの先が紅色に染まって来たけど寒いので家遊び、ランチは青梨子町の【mi:】でベーグルサンド…

  • 雪の赤城山と空っぽの広瀬川の水路を眺めて養田鮮魚店へ行っただけ、あとはCOCOの言いつけ守って家遊び…

    岩神町の総合教育プラザの脇を流れる広瀬川に架かる「梅が橋」から眺めた流れを止められた広瀬川の水路です。上流方向を眺めてます、水がなくなると、水路の深さが凄いなって。広瀬川は東電佐久発電所の放水路から県営柳原発電所までの間は、1963年から67年にかけて県企業局が行った4つの発電所建設事業で新たに作られた水路です。発電用水と農業用水で毎秒100トン近い水量を流すことのできる大きな水路なんです。下流方向にはアジアパンのところの広瀬橋が見えています。深い三面コンクリートの水路、田口発電所から柳原発電所までの土木工事の指揮を執った金子允さんが、「掘削した土砂は81万立方メートル、打設したコンクリートは17万立方メートルを超えた…」って話されていたのを覚えています。中規模のダム工事に匹敵する工事量を市街地の中でやっ...雪の赤城山と空っぽの広瀬川の水路を眺めて養田鮮魚店へ行っただけ、あとはCOCOの言いつけ守って家遊び…

  • NiiSの往き帰りに、流れが止まった広瀬川の街中にある12の橋と3つの堰を眺めてきました

    水の流れが止められた広瀬川、わが家の近くの「みずき通」の広東橋の上から見た風景です。昨日の10時半前、NiiSへトレーニングへ行くときに眺めました。気温は5℃ほど、風は弱い西風でした。川底の溜水には氷が張っていました。これから3月の末まで、水の無い川を見なくてはなりません。寂しいです。<寒そうだけど、風は吹いてないからさ、あんじゃあないよ>ってCOCOに言われて出かけたんです。そいで、水の無い広瀬川沿いを行くことにしました。広東橋から十六本堰へ、写真は広瀬川側に設けられた水門です。水門の扉は引き上げられています。流水は全くありませんでした。堰のすぐ上流に二つの橋があります。分水された端気川側の橋は「端気川橋」、広瀬川には「十六本橋」です。十六本橋の高欄には、大正時代に架けられた昔の橋の橋柱が遺されています...NiiSの往き帰りに、流れが止まった広瀬川の街中にある12の橋と3つの堰を眺めてきました

  • 広瀬川の流れが止まって定期断水の始まりです。八ヶ岳や浅間山を眺めながら高崎の日高町まで行ってきました

    わが家の近くを流れる広瀬川、午後4時過ぎ、流水が完全に止まっていました。川底が露わになり、残り水がちょろちょろ流れているだけでした。広瀬川の定期断水が始まりました。朝の9時半ごろの十六本堰です。まだ水は流れていました。端気川へもちゃんと分水していました。高崎の日高町へ向かう時に見たんです。高崎の日高町から戻ってきた11時半過ぎの十六本堰です。端気川への分水は行われなくなっていました。極端に少なくなった流水は広瀬川本川へだけへ流れていました。水が来なくなった分水点の端気川の川底をキセキレイが歩いていました。その向こうは広瀬川、少しの水が勢いよく流れていました。<前橋も街を流れる広瀬川や風呂川、馬場川は、広瀬桃木両用水土地改良区という団体が管理する農業用水なんだいね。桃ノ木川を使って流されている農業用水もこの...広瀬川の流れが止まって定期断水の始まりです。八ヶ岳や浅間山を眺めながら高崎の日高町まで行ってきました

  • 青井食堂で見たテレビで私は「漢字の書き順」が気になり、留守番してたCOCOは米価高騰を心配していた寒い日…

    風が強くなる前に少しペダルを踏んで運動しようかなと、9時ごろに寒暖計を見たらなんと2℃、やめといた方が良いなってことになりました。で、暇つぶしに台所遊び、何してるか分かりますか、分からなくて普通です。茶色いのはフキ味噌、その下の白い紙みたいのは八つに切った春巻きの皮です。春巻きの皮を八つに切って、小麦粉を溶いた糊で縁に塗って二つに畳んでしっかり貼り付けました。黄色い方はチーズを入れました。これを180℃の油で揚げたんです。できたのはフキ味噌サンド揚げとチーズサンド揚げ、おやつにいただきます。春巻きの皮は1枚30~40円ですから比較的に安い食材です。遊ぶには好都合です。ついでに、夕食にフキ味噌で風呂吹き大根をいただくことにして大根の下茹で、それとジャガイモと油揚げの煮物を作りました。米も野菜も高騰中なんで食...青井食堂で見たテレビで私は「漢字の書き順」が気になり、留守番してたCOCOは米価高騰を心配していた寒い日…

  • 母が逝って25年が過ぎて、冷たい風の中を墓参り、「フキ味噌チーズ」を作って京都の二男と北海道の友へ送りました。

    私のは母が逝ったのは2000年2月18日でした。25年目の命日、昼近くに亀泉霊園にある墓所にお参りしました。気温は5℃ほど、北西の爪t来風が吹き抜けていました。霊園の木立の間からは雪の赤城山が見えていました。寒かったです。母は宇都宮で生まれ育った人でした。見栄っ張りで、あらゆることに格好つけて暮らした人でした。「家族」の支配者であり続けようとしてそれができなかった人でした。私にとって、最も身近な「反面教師」だった気がしています。でも、そういうことと関係なく、私はずっと追悼し続けてきています。私の母だからです。日は昇りました。でも、赤城山は雪雲に包まれていました。窓から見る北の空には厚い雲が低くかたまっていました。それでも日差しは届いていたので、COCOは朝から昼寝をしていました。私は、前橋で採れたフキノト...母が逝って25年が過ぎて、冷たい風の中を墓参り、「フキ味噌チーズ」を作って京都の二男と北海道の友へ送りました。

  • NiiSでトレーニングした帰りに養田鮮魚店でカマス2尾もらって、のんびり遊んだ月曜日…

    NiiSへ行くときに通った前橋公園の広場に植えられた梅の若木に花が咲いていました。いろいろと植えられているのですが、これは純白の八重咲です。カメラを近づけて撮っていると背後から、「こっちのがきれいだよ」って男の声です。撮り終えて振り返ると、私よかちょいと年配に見えるお散歩さんが紅梅を指差していました。「ありがとうございます…」と撮影にかかると、「名札に名前が書いてあるんだけど、なんて読むのかね?」だって。若木の根方にプレートがあって『未開紅』と漢字で品種名が表示されてます。なんて読むのかなと思ったら、小さく『Mikaikou』とアルファベット表記、しめたってんで「どうやら、ミカイコウと読むみたいですよ」、「そうかい…」。それにしても変な名前です。家に戻ってから調べてみたら、「咲き始めに、花弁が1、2枚開き...NiiSでトレーニングした帰りに養田鮮魚店でカマス2尾もらって、のんびり遊んだ月曜日…

  • 昨年の2月18日に享年98歳で旅立ったユキ子さんの父さんの一年忌の法要が営まれました。

    昨日、義父が98歳の誕生日を迎えました。誕生祝いに行ったユキ子さんから送られてきた写真です。98歳を迎えた義父の名は定方英作、1926年(大正15年)に前橋で生まれ、前橋商業から旧制福島高等商業学校に進み、そこで学徒動員、陸軍高崎連隊で敗戦を迎えたと聞いています。卒業後は、群馬大同銀行に就職、ずっと群馬銀行の社員として働いてきた人です。定年後に始めた俳句では2007年に第45回群馬県文学賞を受賞しています。2024年2月9日の記事の冒頭部分です。誕生祝いをしたのは亡くなる10日前のことでした。昨日、菩提寺の高岑院で一年忌の法要が営まれました。私も参列させていただきました。高岑院の庭にも春の気配がしていました。紅梅が咲き、ミモザのつぼみが膨らんでいました。義父が亡くなったのは18日の朝のことでしたが、ブログ...昨年の2月18日に享年98歳で旅立ったユキ子さんの父さんの一年忌の法要が営まれました。

  • 高崎市南八幡の鏑川へコハクチョウに会いに行ってきました。夕食は春巻きの皮のピザでした…

    高崎市と藤岡市の境を流れる鏑川に飛来しているコハクチョウに会いに行ってきました。高崎側の木部町の堤防から見下ろすと、カモの群れの中に数羽のコハクチョウの姿がありました。会えてよかった。昨年の2月14日に訪ねた時は二十数羽のコハクチョウがいました。今年は私が目視できたのは8羽でした。去年より少し少ないみたいです。川面には、キンクロハジロを中心とするカモたちとオオバンがたくさんいました。コハクチョウはその群れの中をゆっくりと泳いでいました。この地に飛来する白鳥については、高崎市八幡地区の皆さんの『鏑川白鳥を守る会』が保護活動をしています。会の公式ブログを見ると、白鳥の飛来状況と保護活動の様子が分かります。河原に降りて、30分ほど白鳥たちの姿を眺めていました。美しい鳥です。2月の後半には北へ向かって旅立ちます。...高崎市南八幡の鏑川へコハクチョウに会いに行ってきました。夕食は春巻きの皮のピザでした…

  • 久しぶりの好天、遠い雪山に浮かれてNiiSへ2往復、梅に出会ってしょんがいなで「いわまる」へ

    素敵な陽だまりができていました。COCOにとって至福のスペースなんです。寝顔です。寝ているんです。寝息が聞こえます。寝顔を眺めながら身支度して、NiiSへトレーニングに出かけました。大渡橋で利根川を渡りました。正面に真っ白な浅間山の姿がありました。この間ずっと雪雲の中で姿を見せてくれなかったんです。昨日は、きっとみられるって思って、少し早めに家を出て大渡橋に来たんです。会えてよかった。利根川の上流には、長野との県境の雪の山並みが見えました。新潟との県境はまだ雪雲でした。上越線沿いのまっすぐな道の先には、イワシクジラみたいなクジラ雲が西へ向かって泳いでいました。NiiSでは、「左の腰が重たくて…」ってと鈴木トレーナーに訴えたら、触診して「久しぶりに硬いですね…」って、指で押されると痛かったです。いつもと全く...久しぶりの好天、遠い雪山に浮かれてNiiSへ2往復、梅に出会ってしょんがいなで「いわまる」へ

  • 激しい風が吹く広瀬川で、交水堰の溜水に描かれる風紋を見てたら、去年の今ごろのことを思い出していました…

    日の出が早くなってきました。でも、昨日は、太陽が地平線と雲の間にできた狭い隙間から僅かな時間だけオレンジ色の光を届けてくれただけ、すぐに雲の中に吸い込まれてしました。不思議な日の出でした。窓からオレンジ色の光を眺めていたら、激しい風の音が聞こえてきました。ご近所さんちの常緑樹が強い北風にあおられて大きく揺れていました。夜明けからの強風、おとなしくしているほかなさそうでした。朝食後の休憩をとってから、生シイタケの含め煮とクルミちりめんを作りました。常備菜が少なくなってきていたんで補充です。10時のおやつは東京浅草の徳太楼のきんつばでした。ずいぶん昔に食べたことのあるお菓子です。おいしいですね。新しい急須で煎茶を淹れていただきました。おやつの後は、フキノトウで遊びました。フキノトウはお世話になった方へのお届け...激しい風が吹く広瀬川で、交水堰の溜水に描かれる風紋を見てたら、去年の今ごろのことを思い出していました…

  • 赤城山は雪化粧して水鉢も凍りついた寒い日、COCOに猫本選んであげて出かけたらミモザのつぼみが膨らんでました…

    赤城山にまた新しい雪が積もったみたいです。昨日のさ遠9時半ごろ、JAファーマーズ朝日町店へ牛乳を買いに行く時に眺めた姿です。12日には寒さも一段落みたいな情報が流れていたのですが、寒い朝でした。家を出た9時半過ぎになっても玄関先の水鉢には氷が張っていました。COCOは陽だまりの中で丸くなっていました。気温は2℃ほど、風は凪いでいましたけど寒かったです。こども公園の木立の間からは、鍋割も、荒山も、雪を冠っていました。天気予報では、週末は少し寒さも緩むけれど来週にはまた強い寒気がやってくるって言っています。冬らしい2月になりました。ミルクを買って帰り、新しい急須で煎茶を入れて飲んでいると、昼寝をしていたCOCOが降りてきました。<おい、新しい急須の具合はどうだ?>、「とってもいいよ、おいしいお茶ですよ」、<良...赤城山は雪化粧して水鉢も凍りついた寒い日、COCOに猫本選んであげて出かけたらミモザのつぼみが膨らんでました…

  • リバティーの美喜江さんから急須をいただいてCOCOは感謝感激しています。留守番遊びは中華おこわづくりでした。

    <COCOです。リバティーの美喜江さん、ありがとうございます。オレの不始末で壊しちまったんでどうしようって困ってたんです。助け舟ありがとうございます。素敵な急須、これからは不始末をしないように気をつけます。ヒゲにも大事に使うようによく言い聞かせます。お心づかいに感謝感激です、ありがとうございました>リバティーの美喜江さんが昨日の記事を読んで、「COCOちゃんのために、在りものの急須差し上げます」って連絡してくれたんです。そいでいただいてきた新しい急須です。ほんとうにありがとうございます。COCOとともに御礼申し上げます。昨日の朝はたっぷりと日差しが届いていました。COCOは、居間の窓際でしばらく枯れ庭を眺めながら日向ぼっこ、それから2階の寝室のベットの上の陽だまりの中で昼寝を始めました。幸せな冬の日です。...リバティーの美喜江さんから急須をいただいてCOCOは感謝感激しています。留守番遊びは中華おこわづくりでした。

  • 雪の山並みを眺めながらNiiSでトレーニングして家に帰ってきたら、COCOが急須を壊した、初の物損事故…

    NiiSへ行くときに通りかかった前橋公園の幸の池、気温は6℃ほどでしたが風もなく寒さは内輪な感じ、岸辺には水鳥と遊ぶ人の姿がありました。この間続いていた寒さもどうやらこれで一段落のようです。中央大橋の上から上流を眺めたら、子持山が雪化粧していました。山頂部にはまだ雪雲が絡みついていました。麓の子持神社あたりまで雪があるみたいです。榛名山の上にはもう青空が広がっていました。峰の山肌には雪が貼りついています。朝まで降っていたみたいです。NiiSでトレーニング前の体調チェック、体成分分析装置のデータを見て鈴木トレーナーが「大丈夫ですね、安定してます」。いつも通りのトレーニングでした。帰りも中央大橋、雪の赤城山を眺めながら渡りました。空はすっかり晴れていました。幸の池の南の小さな池にカワセミが来ていないかなって覗...雪の山並みを眺めながらNiiSでトレーニングして家に帰ってきたら、COCOが急須を壊した、初の物損事故…

  • 赤城山がこの冬初めて真っ白な衣装をまとってすごくきれい、でもエンゲル係数が43年ぶりの高水準と聞いて寒かった…

    真っ白く雪化粧した赤城山の鍋割です。前橋の街中では雪が舞う程度でしたけど、赤城山はずっと降り続いていたようです。鍋割が真っ白くなったのはこの冬初めてのことです。午前9時ころ赤城山を眺めに外へ出て見たんです。上毛電鉄の踏切までくると、真っ白な鍋割の姿が見えていました。鍋割の後方にある荒山の山頂は雪雲に包まれて見えません。鈴ヶ岳も鍬掛山も姿を見せていませんでした。旧前橋二中跡地からは赤城山の全体が眺められます。山頂部まで見えているのは鍋割だけ、あとの峰は白い雪雲に隠されていました。雪の赤城山を見るのはこの冬初めてです。この時の気温は3℃、風はさほど出なかったのですが、やっぱ寒かったです。家に戻るとCOCOは羽毛布団に埋まって寝てました。日差しが雲に遮られて届いていません。我慢の昼寝のようです。昼前に若宮町まで...赤城山がこの冬初めて真っ白な衣装をまとってすごくきれい、でもエンゲル係数が43年ぶりの高水準と聞いて寒かった…

  • 赤城山の山麓台地で雪見して、ペッシェミニョンでチョコ菓子買って、ワカメしゃぶしゃぶで温まった寒い土曜日…

    雪です。雪が降っています。乾いた雪です。寒かったです。赤城山の山麓台地の標高250mあたりへ、ユキ子さんの車で雪見に出かけたんです。昨日の午前10時半ごろ、前橋の街場でも気温は1℃ほどでした。だから、山麓台地上は氷点下だったはずです。道路の日陰部分には雪がうっすらと散り敷いていました。通称「ふるさと農道」を走ってもらったんです。雪は降ったり止んだりしてました。でも、ただ雪を見に行っただけじゃないです。茂木町のペッシェミニョンに行って焼き菓子を買ってきました。でも、いつもと違うんですね、買った菓子が黒っぽいでしょ、チョコレート菓子がいろいろあったんです。そう、バレンタインデーを前にペッシェミニョンでもチョコレート菓子を特別に作っているんです。一部を紹介します。柑橘類の皮をチョコレートでコーティングしたオラン...赤城山の山麓台地で雪見して、ペッシェミニョンでチョコ菓子買って、ワカメしゃぶしゃぶで温まった寒い土曜日…

  • この冬一番の寒さ、赤城も榛名も雪雲に包まれて、でもNiiSでトレーニングしてちゃんと働きましたぜ…

    前橋のアメダスが記録した昨日の最低気温は、朝の6時54分、-3.9℃でした。この冬一番の冷え込み、玄関先の水鉢に厚い氷が張りました。わたしがNiiSへトレーニングしに出かける10時半ごろになっても気温は4℃に届いていませんでした。出かける支度をしている、猫窓で日向ぼっこをしていたCOCOが<さみいから気をつけて行って来いよ>だって。トレーニングよか日向ぼっこかなとも思ったのですが、やっぱ行くことにしました。気温が低いうえに西から強い風が吹いていました。でも、前橋公園の広場ではどこかの子どもたちの元気な声が聞こえていました。「子どもは風の子、ジジイは風仙人じゃ!」って走り抜けました。中央大橋から見えた赤城山、鍋割以外の峰はみんな雪雲の中です。凄い荒れ模様、大沼のワカサギ釣りも大変だろうな…。利根川の向こうに...この冬一番の寒さ、赤城も榛名も雪雲に包まれて、でもNiiSでトレーニングしてちゃんと働きましたぜ…

  • Pal生協から『予約登録米値上げのお知らせ』が来ましたが、理由が全く納得できないので米価について書いちゃいます…

    昨日、米を年間予約で購入しているPal生協から、「予約登録米値上げのお知らせ」が届きました。値上げ額は明らかにされないまま、まるで「値上げするから覚悟しろよ!」と言わんばかりのお知らせです。この間、米価とコメの需給の不自然さを見てきていますので、たまげはしませんが、怒りを感じています。購入数量と価格の安定を前提に「年間予約」するわけで、一方的な値上げ通告が来ることは契約者として想定外のことです。お知らせはこんな内容でした。左側は、Pal生協の「手前味噌」、「予約登録米」契約では当然のことが自慢げに書かれているだけで値上げと関係ない無意味な自己宣伝です。右側が問題です。2024年夏に米不足になった時、「2024年収穫米(新米)が出回れば問題は解消する」と言ったのは国(農水省)であり、流通業者のPal生協も同...Pal生協から『予約登録米値上げのお知らせ』が来ましたが、理由が全く納得できないので米価について書いちゃいます…

  • ペダルを踏み始めた9時の気温は2.6℃、榛東村から高崎市箕郷町・浜川町を回って心地良く運動しました

    朝は、気温は低かったですが良い天気でした。たっぷりの日差しの中でCOCOは昼寝を始めていました。昼になると風が強くなりそうなので、早めに運動することにして9時にネオンライム号のペダルを踏んで西へ向かいました。大渡橋で利根川を渡りました。榛名、小野子、子持の山は見えてますがその向こうの山並みは雪雲に包まれていました。少し西風が吹いていましたんで、風に向かって走っていました。あれ、川の中に釣り人がいますね。9時の気温は2.6℃でしたから、流れの中は寒いだろうと思います。渓流魚を狙っているのですね、好きなんですね、好きでなきゃできないやいね。大渡橋を渡って、総社町⇒北原町(高崎)⇒青梨子町・清野町(前橋)⇒新井(榛東村)と走って行きました。柿の木坂を登って下新井の交差点を越えたところです。標高250~300mの...ペダルを踏み始めた9時の気温は2.6℃、榛東村から高崎市箕郷町・浜川町を回って心地良く運動しました

  • 休養日は豚肉と遊んでから新しいそば屋さん「芳の」へ、帰りの空は荒れ模様で雪まで降って…

    午後2時過ぎ、前橋東部の田んぼ道から眺めた赤城山です。峰々を覆っていた雪雲の中なら荒山、地蔵岳なんかが姿を現したところです。鍋割には雪が見えませんが、ほかの峰は雪化粧していました。冷たい北風が吹き下ろし、荒れた天気になってきていました。カインズ小島田店で買い物して家へ帰る途中、榛名山を雪雲が包み込む景色を見ていました。甘楽の山並みの方角は、西から東へ流れる真っ黒な雲と山並みの間に陽の明るさが見えていました。そして雪が舞ってきました。ユキ子さんんが運転する隣の席で、激しく変わる風景にたまげていました。雪は家に着いても舞っていました。この冬初めての降雪です。間もなく止みましたけど、「冬が来た!」って感じでした。朝から休養日とすることにしてたので、朝食休憩後に前日買い込んだ豚肉を加工することにしました。豚の肩ロ...休養日は豚肉と遊んでから新しいそば屋さん「芳の」へ、帰りの空は荒れ模様で雪まで降って…

  • NiiSの帰りに長見寺庭園の見事な紅梅に見とれてました。鈴木トレーナーの指導が5年7ヶ月目を迎えた日でした。

    大友町2丁目の長見寺という寺院のよく手入れされ庭園で、大きな紅梅が満開になっていました。見事なものです。NiiSでトレーニングした帰り道に気づいたんです。八重咲の寒紅梅です。曇り空でしたから、遠目には花の色が鮮やかに見えませんでしたが、近づいて見るとこんなに鮮やかな紅色なんです。きれい…しばらくボケ~っとして眺めていたら、風も吹いていないのに梢の方の花が揺れるんです。じっと見つめると、鳥です、小鳥です、メジロですね、しきりと花をつついているみたい、でも花や枝の陰になってなかなか姿が見えません。出入りもするのですが、素早くて…やっとのことで一枚撮れました。メジロの腹部が写っています。ちゃんとした姿はとれませんでした。金曜日のトレーニングの帰りにも、また寄ってみたいと思います。昨日は早めに家を出ました。3日は...NiiSの帰りに長見寺庭園の見事な紅梅に見とれてました。鈴木トレーナーの指導が5年7ヶ月目を迎えた日でした。

  • 節分は冷たい雨のとなりました。出かけずに一日家に籠ってしもやけ対策しながら台所仕事してました…

    朝のストレッチを終えて窓の外を見ると、稽古場の屋根瓦が濡れていました。細い、細い雨が降っていました。ずいぶん久しぶりの雨です。7時を少し過ぎていましたから日の出時刻は過ぎていたのですが、薄暗かったです。電柱にはいつもと変わりなくカラスが止まっていました。雨の中をどこへ行くのかな…お天道さんが遊びに来てくれない日のCOCOは居場所が定まりません。目もうつろ、いろんなところに座り込んだり、寝転んだりしてます。私が朝食休憩をしているときはプリンターの上に座っていました。朝の一仕事は生のカジキマグロの塊の処理です。月曜日の夕食用の切り身を作ってラッピングして冷蔵保存、残りはサイコロ状に細かく切りました。サイコロ状に切ったのは、酒、砂糖、減塩醤油をあわせた煮汁を作り、千切りにした生姜と一緒に煮ました。煮汁がほぼなく...節分は冷たい雨のとなりました。出かけずに一日家に籠ってしもやけ対策しながら台所仕事してました…

  • 2月のCOCOの体重は6.3㎏、おやつ解禁! 理容たけうち、養田鮮魚店、青井食堂と回って、しもやけ仲間に出会えてホッ…

    2月1日、COCOの体重測定の日です。朝できなくて、私が「理容たけうち」で整髪してからになりました。伸びていた髪でなくきれいにしてもらって笑顔です。それはそれとして、COCOの体重は6.3㎏、暫定目標の6.5㎏を切りました。良かったです、今日からおやつ解禁にします。朝のCOCOは陽だまりの中でした。私は「理容たけうち」の予約が11時半でしたので、少し時間のかかる一仕事をしてました。牛筋肉を茹でたんです。まずは沸かした湯に牛筋肉を入れて10分ほど強火で煮ます。アクがたくさん浮き上がってきます。10分ほど煮たら鍋を流しへ運んで上から水道も水を注ぎます。アクとゆで汁が流失したら肉を流水で洗います。洗った肉を食べやすいサイズに切って新しいきれいな水で茹でます。1時間半ほど今度は弱火です。mouもうアクは少ししか浮...2月のCOCOの体重は6.3㎏、おやつ解禁!理容たけうち、養田鮮魚店、青井食堂と回って、しもやけ仲間に出会えてホッ…

  • またカワセミに出会った立春直前、ネオンライム号は2,500km到達、私の手指はしもやけで痛い、それでもフキノトウ解禁して…

    一月最後の日もカワセミに出会いました。NiiSの帰り、幸の池に寄り道したら出会えたんです。幸の池の南にある小さな池、しばらく美しい姿に見とれていました。カワセミの姿を眺めてネオンライム号に戻ると、メーターの累積走行距離が2,500kmになっていました。丸1年の間に、これだけ走ったんですね、前橋から長崎まで往復したのに匹敵です。よく走りまわった一年でした。気温は低かったですけど、日差しは十分に届いていました。COCOが大好きな陽だまりもしっかりできていました。COCOが大満足しているのを横目に支度をして、NiiSへトレーニングに出かけたんです。幸の池です。明るい幸の池です。カワセミに会えるかなって、池を一回りしてから中央大橋を渡ることにしました。幸の池の南側の小さな池へ行くと…カワセミではなくカラスがいまし...またカワセミに出会った立春直前、ネオンライム号は2,500km到達、私の手指はしもやけで痛い、それでもフキノトウ解禁して…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用