chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • 前橋にも大雨警報発令、広瀬川は下流の氾濫予防のために流水が止められました。わが家の暮らしも防災体制…

    トレーニングのためにNiiSへ向かった10時過ぎに十六本堰の脇を通ると、広瀬川の水位が大きく下がっていました。台風10号に伴う大雨被害を予防するために柳原制水門の水門が閉じられ、流水が臨時に止められたみたいです。大雨等がの異常気象が予想されるときには、利根川から取水された水は柳原制水門から利根川に戻され、広瀬川は下流での水害を防ぐために止水されるのです。疎水ならではの措置です。昨日の朝9時ごろ、高崎地方に大雨警報が発令されました。続いて10時5分には前橋地方にも大雨警報が発令されたんです。「警報」とは、重大な災害が起こる恐れを警告する予報です。大雨警報下では、浸水や土砂災害が起きる恐れがあるのです。広瀬川の水位は川底が見えるまで下がっていました。間もなく、完全に流れが止まるはずです。NiiSでのトレーニン...前橋にも大雨警報発令、広瀬川は下流の氾濫予防のために流水が止められました。わが家の暮らしも防災体制…

  • 空模様見ながら貼り紙交換のあとは自宅で雨宿り、前橋高校のラクウショウと千本木康亘作「循環する輪」はCOCOから…

    朝食後、COCOが猫窓から外を眺めていました。「降ってるかい?」、<うん、ぽつぽつって感じだけど、降ってるってば降ってらいね…>だって。窓から外を見ると雨粒は見えないのですが、塀の笠が濡れて光っていました。<台風が迫っている九州の方は大変みたいだぜ>、「大きな被害が出ないといいけどな…」、<ここら辺が直接影響を受けるのは日曜日から月曜日になるらしいぜ、さっきテレビでそう言ってた…>。空模様にあわせて暮らすしかないみたいです。朝食後の一仕事は買っておいた長ナスと干しサクラエビの炒め煮を作りました。常備菜です。こういうのには長ナスが向いています。柔らかくておいしいです。それから、弁天通のブックのボックスのノートに貼りつけてきた紙片が、昨日の記事の通りミスパンチと誤変換でめちゃめちゃなんで、岡さんに咎められる前...空模様見ながら貼り紙交換のあとは自宅で雨宿り、前橋高校のラクウショウと千本木康亘作「循環する輪」はCOCOから…

  • COCOは狩野動物病院で検診とワクチン接種、問題なしだけどデブ、弁天通のブックのボックスにちょっと寄付して…

    COCOが大渡町の狩野動物病院で年に一度の健康診査を受け、感染症予防のワクチンを接種してもらいました。写真は尻にワクチンの注射をしてもらっているところです。注射されても声一つ出しません、なされるままに受け入れています。ひょっとしてうんと鈍感なのではと…出かけるときキャリーバックを用意したらCOCOがのぞきに来ました。入るかなと思ったら、入りません。リードの装着を嫌がりましたし、バックに入ることにはそれなりの抵抗をしました。でも納まって、ユキ子さんの車で動物病院へ、COCOは車が嫌いらしくずっと細い声を出し続けていました。動物病院に着くと、子猫の患者さんが診療中、待合室で静かに待っていてくれました。犬の患者さんが入ってきたのですが、騒がずに見てました。診察室に入ると、院長さんが「だいぶ貫禄がついてきましたね...COCOは狩野動物病院で検診とワクチン接種、問題なしだけどデブ、弁天通のブックのボックスにちょっと寄付して…

  • シーズン4回目のしば漬けが出来上がった蒸し暑い日に、COCOから「ふれあい体験 日本舞踊教室」のお知らせだって…

    赤城山が見えていました。高い雲が空を覆っていましたけど、雨の気配はありませんでした。わが家の湿度計は90%、気温は29℃でしたけどものすごい蒸し暑さでした。意欲を削がれる天気です。榛名山は雲の中でした。黒っぽい雲も見えていますけれども、雨雲ではないようです。蒸し暑いばかりでなく、JAファーマーズ朝日町店の直売所の野菜もずいぶん寂しくて、意気消沈しちゃいました。<ヒゲが意気消沈してるんでオレから、お知らせを二つさせてもらわいね。まずはオレのことなんだけど、今日、狩野動物病院へ連れてってもらってさ、年に一度の健康診査受けて、感染症予防のワクチン接種してもらってくらいね。健康管理は真美寄りの大事だもんね><もういっこのお知らせはユキ子さんから頼まれたんだい。ユキ子さんが日本舞踊の師範として長く取り組んでいる「ふ...シーズン4回目のしば漬けが出来上がった蒸し暑い日に、COCOから「ふれあい体験日本舞踊教室」のお知らせだって…

  • いつもと違う道でNiiSへ、植物化した公園と普通の公園、刑務所の堀のコガマ、利根川のカワウ、滝川のクズの花…

    いつもより少し早めにNiiSへ向かいました。家の近くの上電の踏切から赤城山の方を見ると、濃霧なのかな、雲なのかな、いずれにしても山の姿は隠されていました。気温は29℃ほどでしたが、湿気が強くて蒸し暑さがすごかったです。早めに出たので、いつもの経路と違う道を走りました。欅ウォークの西にある市之坪第2公園の広場です。一面にオヒシバやエノコログサが私の膝丈よりも高く茂っていました。公園が人の利用を拒んで植物化しているみたいです。子供用の遊具のある方にも夏草が茂っています。奥はムカシヨモギの林ができています。外周のフェンスもつる草で緑化されています。30年近く前、訪ねた県立学校のグランドが草ぼうぼうなんで、「学校やめて羊の牧場にでもするんですか?」って尋ねたことを思い出しました。植物化した公園は何になるのかな…植...いつもと違う道でNiiSへ、植物化した公園と普通の公園、刑務所の堀のコガマ、利根川のカワウ、滝川のクズの花…

  • エゴマの醤油漬け仕込んで、グラムランプへ行くと9月2日で足門の店は閉店して新店舗に引っ越しだって…

    エゴマの葉です。韓国では普通に食べられている葉野菜です。焼き肉をこの葉でくるんで食べたりもします。JAファーマーズ朝日町店の直売所には時々エゴマの葉が並びます。私は、50年近く前に京都で暮していた時世話になっていた韓国人に教えてもらった食べ方をしています。そうそう、甲子園で優勝した京都国際高校がまだ韓国学園だったです。昨日の朝食後の一仕事、エゴマの葉だけむしり取って水洗い、脱水機でしっかり水切りして葉を重ねておきます。小さな芽の部分は別にしときます。エゴマは父の故郷の福島でも大事な食材、エゴマの種を「じゅうねん」と呼んで胡麻と同じように使います。でも、葉っぱの食べ方は教さったことがありません。すり胡麻、おろしニンニク、少量の唐辛子粉にしょうゆとごま油を加えたものが漬け液です。その漬け液を葉の表面に塗りなが...エゴマの醤油漬け仕込んで、グラムランプへ行くと9月2日で足門の店は閉店して新店舗に引っ越しだって…

  • 降ることなしの辛い蒸し暑さで外出は野菜と魚の買い出しだけ、『熱波襲来』は私の常識を超えてしまっているみたい…

    JAファーマーズ朝日町店の開店時刻に合わせて、野菜を買いに行きました。キンシウリ、長ナス、普通のナス、エゴマの葉、青シソ、ゴールドラッシュ、ゴーヤ、オクラ、トマト、カボチャ、レタス、舞茸なんかを買い込みました。直売所の野菜を見ていると、異常な暑さで去年までとずいぶん違う気がします。品薄になっているものや、質が低下しているものがあります。生産者は苦労してるんだろうなって心配です。10時の気温は32℃を超えていました。湿度は80%以上のようでした。めちゃくちゃ蒸し暑かったんです。こども公園の広場には、土曜日なのに誰もいませんでした。サルスベリの花がいつまでも咲いているのが気に入りません。「お前が散らないでるからいつまでも暑苦しいんだよ!」って八ツ当たりしたくなります。赤城山は水蒸気に包まれて姿を見せていません...降ることなしの辛い蒸し暑さで外出は野菜と魚の買い出しだけ、『熱波襲来』は私の常識を超えてしまっているみたい…

  • ものすごい蒸し暑さの中、滝川ではクズの花が咲いて、空き地ではニワボコリやオヒシバの穂が熱い風に揺れて…

    クズの花が咲いていました。秋の七草の一つ、万葉集ででは21首に詠われています。その中に、群馬と赤城山が出てくる歌があります。上つ毛野久路保の嶺ろの葛葉がた愛(かな)しけ子らに、いや離(ざか)り来も(14巻作者不明)上つ毛野(かみつけの)=ぐんま久路保の嶺ろ(くろほのねろ)=赤城山ちょいと気温が下がったのは1日だけで、昨日は相も変らぬ猛暑が再来しちゃいました。加えて、ものすごい湿気、たまりませんね。サッカーをしているのを見たことがない旧二中跡地の人工芝サッカー場、向こうに赤城山が見えるはずなのですが、熱気と水蒸気に包まれて全く見えませんでした。10時半に家を出てNiiSのジムへ向かいました。中央前橋駅前でも、竪町通でも、夏空に白い綿菓子みたいな雲がたくさん浮かんでいました。雨を降らせることのない頼りない雲で...ものすごい蒸し暑さの中、滝川ではクズの花が咲いて、空き地ではニワボコリやオヒシバの穂が熱い風に揺れて…

  • 気温が少し下がってくれたんで『COCOの梅干し』を友だちのところへ届けて回りました。道々昔のこと思い出しながら…

    わが家の食堂前の僅かな地面で暮らしているススキの花が咲いています。私が朝のストレッチを終えて階下へ降りた午前6時過ぎ、夜明け前に降った小雨でまだ葉が少しだけ濡れていました。ほんの少しの雨でしたけど、気温は24℃台、久しぶりにエアコンを入れずに窓を開けました。木の塀も濡れていました。塀の向こうのお向かいさんちの駐車場の鉢植えの木々も少しだけ濡れてました。二階の窓辺で歌を唄っていたCOCOは開花へ降りてくるとサンマで遊び始めました。気に入っているようです。朝9時の気温が25℃ちょっと、これなら大丈夫、『COCOの梅干し』に『ヒゲじいさんのしば漬け』のおまけをつけて、お世話になっている友だちへ届けに行くことにしました。出発は9時半、しっかり準備して出たら、カメラを持ち忘れてました。で、スタートやり直し…まずは広...気温が少し下がってくれたんで『COCOの梅干し』を友だちのところへ届けて回りました。道々昔のこと思い出しながら…

  • 昨日も猛暑日でしたが、ヤギカフェでランチ、岡さんが「BのB弁天版」作ってるの見て、馬場川沿いの小径で秋探ししました…

    朝食後の休息をとっていたら、COCOが賑やかなんです。前日に肖像使用料として渡したサンマを抱きかかえたり、放り上げたりして遊んでいました。気に入ってくれてよかったのですが、ドシバタと騒がしいことです。朝食後休憩を終えた私は、前日JAファーマーズ朝日町店で値引き販売してた牛モモ肉の塊を湯煎でローストビーフに加工していました。ボールの中は赤ワインと醤油と香辛料です。それと、鳥の手羽先を茹でてスープを採りました。手羽中の部分は途中で引き揚げて、別に調理します。COCOはユキ子さんがエノコログサを採ってきてくれたのでサンマで遊ぶのをやめて、草を食べるのに夢中になっていました。一日で一番幸せな顔してらいね。スープ鍋から取り出した手羽中は、酒、梅びしお、砂糖でコトコト煮込みました。梅びしおで煮た鶏肉っておいしいのです...昨日も猛暑日でしたが、ヤギカフェでランチ、岡さんが「BのB弁天版」作ってるの見て、馬場川沿いの小径で秋探ししました…

  • 中川小のタブノキの黒い実は鳥に食べられ残り少なに、六供町の並木のコブシの実はまだ未熟、COCOの肖像使用料はサンマで決着…

    9時半、JAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけた時に眺めた赤城山です。気温は31℃を超え、夏空が広がっています。赤城山の上には真っ白な積乱雲が沸き上がっていました。天気予報は、昼過ぎも夕方も夜の始めにも傘マークが付いていました。期待していいのかな…広瀬川の水は強い日差しを受けてギラギラと光っていました。JAファーマーズ朝日町店前から榛名山を見ると、榛名山の上にも白い積乱雲が沸き上がっていました。盆過ぎの風景じゃないですよね。たまらない暑さになりそうでした。<こんな日は家でのんびりしてた方がいいぜ>とCOCOは言うのですが、ちょいと用もあって六供町へ出かけました。気温は33℃になってました。20日に気象庁が出した長期予報でも厳しい残暑が続くってことでした。中川小学校の前を通ったら正門が大きく開いていて、前...中川小のタブノキの黒い実は鳥に食べられ残り少なに、六供町の並木のコブシの実はまだ未熟、COCOの肖像使用料はサンマで決着…

  • 『COCOの梅干し』シールを貼ってからNiiSでトレーニング、11年前の8月に脊柱管狭窄症と診断されたことを思い出して…

    朝食後の一仕事は、『COCOの梅干し』ってシールをプリントして、梅干を納めた容器に張る作業でした。昨日はNiiSのトレーニングがありましたから、今日あたりから友だちのところへ届けに行こうかなって、準備を始めたんです。作業をしてたらCOCOがやってきて、<おい、ヒゲ、オレの肖像使用料、ちゃんと払えよ!>って、強面なんです。確かに野村たかあきさんが描いてくれたCOCOのイラスト使っているけど、これで肖像使用料を払わなくっちゃいけないのかな…、知り合いの弁護士に相談してみます。COCOの難くせに頭ひねりながら、オカヒジキを茹でました。オカヒジキは昔から海岸の砂地なんかに自生していた草です。自生地のある地域では天然のものを摘んで食べていたってことです。今は野菜として栽培されています。生産者も硬い茎は取り除いてくれ...『COCOの梅干し』シールを貼ってからNiiSでトレーニング、11年前の8月に脊柱管狭窄症と診断されたことを思い出して…

  • 猛暑の日曜日、赤シソが手に入ったんでシーズン最後のしば漬けを仕込みました。おやつはThree Browのジェラード、おいしいです。

    朝食後の休憩をとっていたら、COCOが玄関脇の猫窓から外を眺めています。外はまぶしい日差しの世界でした。「今日も暑くなりそうかい?」、<酷暑確実だいね、予報の最高気温も36℃だぜ>、「出かけられねえかな?」、<まだ30℃になってねぇからさ、用があるなら早くすましとく方が賢いぜ>COCOの勧めに従って買い物に出ました。まずはJAファーマーズ朝日町店、そこから西片貝のワークマン、赤シソとアームカバーが欲しかったんです。でも、JAファーマーズ朝日町店には赤シソがなくて、上泉の食の駅まで行くことになりました。須賀乃園の脇の橋から眺めた広瀬川です。なんかすごいですね…別に急ぐこたないので、上泉田んぼの稲を眺めました。この田んぼは水が干されていました。稲はまだ出穂していません。中干しの状態です。こちらの田んぼの稲は出...猛暑の日曜日、赤シソが手に入ったんでシーズン最後のしば漬けを仕込みました。おやつはThreeBrowのジェラード、おいしいです。

  • 7日に漬け込んだ7.3㎏の野菜を植物系乳酸菌さんが見事なしば漬けに仕上げてくれました。まっこと見事な仕事ぶり…

    8月7日に総量7.3kgの野菜を漬け込んだしば漬けが漬けあがりました。昨日の朝食後の大きな一仕事になりました。今回のしば漬けは、基本の赤シソ、キュウリ、ナスの他に、ミョウガと新ショウガを使っています。まっこと見事な色に仕上がりました。まずは味見、いいですね、ミョウガも生姜もとっても美味しく使っています。酸味もきりっとして、植物系乳酸菌さんいい仕事してくれました。感謝・感謝・感謝、ひたすら感謝です。キュウリも今回のはどデカイ地這いキュウリ、いい感じです。漬け液をザルで抜いて内容物だけ計量したら、約4.8kg、野菜の水分が1.5kg抜けた勘定になりました。250gずつポリ袋に袋詰め、19袋になりました。とりあえず乳酸発酵を抑制するために冷蔵庫に収容、低温で休んでもらいます。しば漬けを片付けてから、JAファーマ...7日に漬け込んだ7.3㎏の野菜を植物系乳酸菌さんが見事なしば漬けに仕上げてくれました。まっこと見事な仕事ぶり…

  • 久しぶりの不調、無理はできないけど夕食はいつもよかていねいに、食うために生きて作ってんだなって…

    朝少し雨が降ったのですが、あとはあらから曇りの一日となりました。太平洋沿岸の地域は大変みたいですが、関東といっても海から100kmの離れている前橋は、非常に強い台風7号の影響もたいしてなさそうでした。そいで、ちょいと自転車で出て見たら、低血糖症の症状がでちまって、気をつけて家に戻りました。食道がんの治療で胃も手術していますんで、ダビング症候群という後遺症を抱えています。症状は、気持ちが不安定になる、頭痛や眩暈を感じる、集中力が低下し脱力感に襲われるなど、低血糖症と同じです。昨日のが運動時に起きる低血糖症なのかダビング症候群なのかは分かりませんが、家に戻ってブドウ糖のタブレットをしゃぶってレモン水飲んでし静かにしてました。1時間もすると落ち着いたんで、ドラッグとJAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけました...久しぶりの不調、無理はできないけど夕食はいつもよかていねいに、食うために生きて作ってんだなって…

  • 自愛生活から普通の生活へ戻したら、宮古島産のヨコシマクロダイで素敵な夕食が作れました

    昨日、NiiSでのトレーニングからの帰り道、岩神町の養田鮮魚店に寄ったら鮮魚ケーズの中が沖縄になっていました。この赤い魚は宮古島産のヒメフエダイ、宮古では「ウルヌハ」沖縄本島では「ミミジャー」って呼ばれている魚です。養田鮮魚店では前橋の市場や鮮魚問屋から仕入れるほかに、各地の漁業協同組合から直接仕入れています。昨日は、沖縄の宮古島の漁協から航空便で取り寄せた魚が並んでいたんです。これは、ヨコシマクロダイ、宮古島では「タイミ」沖縄本島では「ダルマー」って呼んでるそうです。食べたことのない魚です。「おいしいですよ」って進められて半身もらいました。フエダイ、この魚は伊豆半島以南の岩礁に生息しているそうです、宮古では「アカンチャ」、沖縄本島では「イナクー」だそうです。ハチビキ、本州以南のの太平洋岸にもいる魚だそう...自愛生活から普通の生活へ戻したら、宮古島産のヨコシマクロダイで素敵な夕食が作れました

  • ユキ子さんの父さんの新盆、母さんちで営まれた法要に参列し、あとは父さんの句集「風路」を読み返してました

    14日、ユキ子さんの母さんの家では盆行事が行われました。今年の2月18日に98歳で逝かれたユキ子さんの父さんの新盆でした。午前中に高岑院の住職が来られて法要が営まれました。早いですね、もう半年が過ぎたんです。<シュンさんが朝ごはん食べに来て食べ終わっても帰らないんだいね。どうしたのかと思ったらさ、ユキ子さんとヒゲとシュンさんの三人そろって出かけたんだいね。聞いたら、亡くなった父さんの新盆の法要なんだって。前の日に比べると気温は少し低めだったけど、かなり蒸し暑かったいね><ヒゲは12時前に戻ってきて、弁当を一つこしらえてまた出てったんさ。母さんが食べる昼食を頼まれたんだいね。タチウオの味噌漬け、ホタテ貝柱のバター醤油焼き、梅酢生姜、しば漬けを混ぜた十六穀米のおにぎらず、だったいね。そして、「蒸し暑くてかなわ...ユキ子さんの父さんの新盆、母さんちで営まれた法要に参列し、あとは父さんの句集「風路」を読み返してました

  • 気温もちょっぴり下がってくれたんで稲の花探し、富士見町小沢の田んぼでやっと見っけた自愛生活3日目…

    連休のための「自愛生活」3日目、猛暑のお盆に、田んぼでは稲の花が咲きました。蒸し暑い夏の日の昼前に稲は花開きます。籾が開いて中から雄しべが出てきます。昼過ぎには籾は閉じて、取り残された雄しべは籾の外で萎れちまいます。ほんに命短い花です。朝食の食後休憩を終えて二階にあがると、家事室でCOCOがへそ天で昼寝を始めてました。<今日も自主トレか?>、「いいや、今日は自主トレなしだよ」、<じゃあ、ここで寝てていいんだな?>、「いいよ」、<ヒゲの自愛生活も昼寝版にしねえか、隣が空いてるぜ>、「ヤなこった!」COCOと昼寝なんかしてたら「自愛」でなくて「自滅」になります。田んぼの中干しが終わり、再び田んぼに水が張られたみたい、イネの出穂と開花が見られるかもしれません。自愛生活3日目はイネの花見としゃれこみました。気温も...気温もちょっぴり下がってくれたんで稲の花探し、富士見町小沢の田んぼでやっと見っけた自愛生活3日目…

  • 自愛生活二日目は、COCOに見守られながらの自主トレと、赤瀬川原平さんによる「脳内リゾート開発」でした

    連休対応の自愛生活第2日目の12日の夜明けです。日が昇って来た北寄りの東の空には雲が残っていて朝日を遮っていました。5時半過ぎでしたが外気温は27℃を超えていました。自愛生活2日目も暑さとのせめぎあいになりそうです。9時半過ぎに眺めた赤城山です。熱い風が吹いていました。気温は既に33℃、たまらない暑さ、昨日の前橋の最高気温は38.3℃(13:07)でした。JAファーマーズ朝日町店の開店時間に合わせて買い物をしただけで、あとはずっと家に籠りました。ユキ子さんは、朝から上京、歌舞伎役者の中村鷹之資さんの舞踊公演に挨拶に出かけていました。自愛生活をふしだらに過ごさないために昼食後に自主トレをしました。食後の休憩をしっかりとってから、冷房しておいた二階の家事室に道具を出し、着替えをしてたんです。そしたら隣の部屋で...自愛生活二日目は、COCOに見守られながらの自主トレと、赤瀬川原平さんによる「脳内リゾート開発」でした

  • 連休に入っても異常高温が続いています。自愛生活とはいえ何もしないでるわけでなく暑さに抗してそれなりに…

    連休が始まりました。仕事のないジジイに連休は関係ないだろうって思われるかもしれませんが、そうでもありません。連休の影響は無職のジジイにも及んでいます。それにしても暑いです、午前8時には30℃に達して、11時前に35℃を超して午後4時過ぎまで35℃以上の高温が続いていました。自愛生活に努めていても、ジジイには辛い暑さです。朝食後の一仕事は、前日に買い込んだエゴマの葉を韓国風の醤油漬けにしました。2日もすれば美味しく食べられます。夏には欠かせない漬物です。<エゴマの葉を漬け終わったところにさ、Nさんが訪ねて来たんだ。COCOはご挨拶だけ、頭をなでてもらって隅でおとなしくしてたんです。Nさんとヒゲは。お茶飲みながらオレには分かんねえ話してたいね…><Nさんが帰ったら、ヒゲは、サバ缶、芽ヒジキ、炒って揉んだ削り節...連休に入っても異常高温が続いています。自愛生活とはいえ何もしないでるわけでなく暑さに抗してそれなりに…

  • 三輪途道さんからCOCOにお手紙、『しのぶ毛の国二子塚』の札の裏にCOCOの名前が彫られた写真も…

    <オレに三輪途道さんからお手紙が届いたんだ。「この度はありがとうございました。三輪途道」だって。目が見えない三輪さんが手書きのお手紙をくれたんだ。嬉しいやいね。これはさ、目の見えない人も見える人も一緒に遊べる『みんなとつながる上毛かるた』の制作費用を集めるクラウドファンディングにちょっぴり協力したお礼の手紙なんだいね><そいでね、出来上がったかるたの「しのぶ毛の国二子塚」の写真が同封されていて、裏側にはさ、『佐藤COCO』ってオレの名前を彫りこんでくれたんだいね。嬉しいな…><この札なんだいね、取り札の絵はさ、前方後円墳の前に馬の埴輪が立っている図柄なんだよ。群馬は東国一の古墳天国、「二子塚ってどこか特定の古墳ということでないみたいだよ」ってヒゲが言ってたいね。そいでね、「この札は、上毛かるたの札の中で歴...三輪途道さんからCOCOにお手紙、『しのぶ毛の国二子塚』の札の裏にCOCOの名前が彫られた写真も…

  • 懐かしの秋畑をユキ子さんが運転する車で訪ね、赤久縄でイワナとヤマメを食べてきました、久しぶりのドライブ…

    甘楽町のいちばん山奥にある秋畑那須の集落です。富岡市と多野郡神流町大字万場を結ぶ県道46号富岡神流線の高いところから見下ろした集落の風景です。「日本の里100選」に選ばれた山里です。若いころに何度も訪ねたことのある秋畑から藤岡市の上日野を、昨日、ユキ子さんが運転する車で訪ねました。COCOに留守番を頼んで、9時半ごろに家を出発しました。高崎の市街地を抜けて中山峠を越え鏑川を渡り高崎市吉井町に入りました。正面に見えているのは牛臥山、GTVもFM群馬もこの山の上に電波を送り出す送信塔を設けています。見えるでしょう、アンテナが何本か…。そして国道254で富岡方向へ、上信線上州福島駅のところから県道46号に入って秋畑に向かいました。途中、雄川堰の流れる小幡に寄って昔ながらの家並みを眺めました。雄川から取水した疎水...懐かしの秋畑をユキ子さんが運転する車で訪ね、赤久縄でイワナとヤマメを食べてきました、久しぶりのドライブ…

  • NiiSへトレーニングへ行った帰り道、利根川の西でセミ探しをして遊びました、見っけましたよ…

    セミの抜け殻です。昨日の昼過ぎに暑さものかわ、探して回って見っけたんです。アブラゼミの抜け殻です。前橋は中心市街地ではセミの声が聞こえません。わが家でも極めて稀に聞くだけです。でも、郊外ではセミの声を聞くことができます、利根川の西でも。それで、NiiSからの帰り道にセミ探し、といっても「セミの抜け殻探し」をして遊びました。昨日は木曜日でしたが、いつもと違ってNiiSでトレーニングが一日繰り上がりました。家を出た10時半の気温が31℃でしたんで、この間とすると暑さが少し内輪でした。竪町通りで、長そでのYシャツの袖をまくりあげて歩いている人を見かけました。前橋公園の広場では、少年がサッカーの練習をしていました。大きなケヤキの樹の下では太極拳をしている高齢者のグループの姿がありました。久しぶりに人の姿を見た気が...NiiSへトレーニングへ行った帰り道、利根川の西でセミ探しをして遊びました、見っけましたよ…

  • 梅干が干しあがって、数えてみたら590粒でした。続いてシーズン3回目のしば漬けをミョウガたくさんで仕込みました

    夜干し、二夜目を終えた白加賀を朝取り込んでみると、ほど良い乾き具合になっていました。表皮も十分に柔らかくなって、もう干し続ける必要はないと判断しました。そいで、食堂のテーブルに取り込んで、早速保存容器に詰めました。昨日の朝食後、一休みした後のことです。一粒ずつ皮が破けていないか、不具合はないか、きちんとチェックしながら保存容器に納めて行きます。6月17日に漬け込んでから、カビの発生や異常がないか毎日桶の中を覗いては見守って来た梅たちです。全て詰め終わって、不良品はゼロでした。みんな立派な梅干になっていてくれました。35個詰めが10ケース、48個詰めが2ケース、12個詰めが12ケース、全部で590粒の梅干しが完成しました。でもね、10日ほど冷暗所で静かにしておくと、もうちっと一粒一粒が格好良くなります。それ...梅干が干しあがって、数えてみたら590粒でした。続いてシーズン3回目のしば漬けをミョウガたくさんで仕込みました

  • 6日は、97年前に広島に原爆が投下された日、オリンピックを見ることなく『平和』について考えていました…

    1945年8月6日午前8時15分、広島に原爆が投下されました。当時の広島の人口は35万人、このうち9~16万6千人が被爆から2~4ヶ月以内に死亡したと推定されています。広島市の平和記念式典にあわせて黙とうをしました。その後、NHKの9時のニュースを見ました。ニュースのトップは「株価下落に歯止めはかかるか」でした。そして、イスラエルとイランが全面戦争に入る可能性を伝えるニュースや、バングラデシュで政治的混乱が続いているという国際ニュースが続いていました。でもね、この国の人々の関心は、「平和」よりも「株価」なのかも知れないななんて思っちゃって…COCOは、最近お気に入りの岡山の桃の箱にすっぽりはまって朝食後の昼寝をしていました。ロシアのウクライナ侵略は続いています。イスラエルによるパレスチナ自治区に対する武力...6日は、97年前に広島に原爆が投下された日、オリンピックを見ることなく『平和』について考えていました…

  • 梅の日干し3日目は79年前に前橋の街が米軍の空襲で焼け野原になった日、住吉町2丁目の慰霊祭に参列してきました

    8月5日、今年も原田恒弘さんのお話しを聞くことができました。原田さんは、79年前の8月5日の夜、米軍の空襲から逃れるため比刀根橋の脇に造られた公共用防空壕に避難しました。そこで、多くの人たちが命を失う中、生き延びた数少ない生存者の一人でした。「この日が近づくと胸がざわついて眠れません。『俺はこの先何をすべきか』と自問しています」と話しておられました。原田さんがその戦争体験をつづった『ひまわり』です。比刀根橋のたもとに設けられた大型の公共防空壕で出会った悲惨な体験を通して、戦争の愚かさや悲しさを私たちに伝えてくれています。私はその年の4月21日生まれ、まだ乳飲み子でした。家族とともに勢多農林学校の上泉農場の納屋に疎開し、空襲から逃れ、それで、今生きています。前橋が米軍のB29爆撃機を主力とする92機の爆撃機...梅の日干し3日目は79年前に前橋の街が米軍の空襲で焼け野原になった日、住吉町2丁目の慰霊祭に参列してきました

  • 梅の日干し2日目は、合間にヤギカフェで缶入りの『ENGINE』にびっくり、夕食後はカラスウリの花に会いに夜の闇の中へ…

    カラスウリの花です。蒸し暑い、雨でも降り出しそうな暗い夜に咲きます。そして、夜明け前にしぼんじまいます。夜の闇を恐れない夜行性の人間だけが出会うことのできる花です。昨夜、ひとり飯を食べていたら、急にカラスウリの花が見たくなりました。天気もカラスウリの開花に最適な蒸し暑い真っ暗な夜、食後休憩をしてから自転車で探しに行くことにしました。遠くへ行くのは避けて近場で探すことにして、西片貝町から東片貝町を探しました。夜道って暗いですね。真っ暗な闇の中で見っけました。不思議な花ですよね、白い糸状のものは花弁の先がたくさんに裂けて糸状の裂片になっているんですね。夜行性のガを誘うためにこんな姿の花なんだって説明を読みましたけど、納得していません。もっと不思議な力が働いている気がしています。<昨日のヒゲはさ、朝のストレッチ...梅の日干し2日目は、合間にヤギカフェで缶入りの『ENGINE』にびっくり、夕食後はカラスウリの花に会いに夜の闇の中へ…

  • 梅の日干しに着手、6月17日に漬け込んだ白加賀20㎏をザルに拡げて、合間に買い出ししたり、弁天さまにお参りしたりで…

    <昨日の朝飯の後でさ、ヒゲが漬物桶をえっちらこっちらと外へ運び出してたんさ、それからいつもは壁に掛けてある丸くて大きなザルも運び出してさ、何すんのかなって見てたんさ…><桶の中に漬けてあった梅を取り出してザルにていねいに並べてくんだいね、一緒に漬けてあったシソの葉は別にしてさ、ていねいにやってるから結構な手間だいね。大きなザル二つに、いっぱいに拡げてもまだ終わらねえんだいね。麦わら帽子が似合ってらいね><一回り小さな丸いざると、古い箕ザルも使って梅の実は並び終えたみたい。シソの葉は金ザルに揚げてさ、梅酢も桶ごと日に干すんだいね。6月17日に漬け込んだ榛名山麓産の大粒の白加賀20㎏をザルに拡げるのに1時間以上かかってさ、戻ってきたら汗びっしょりになってたんさ>白加賀と遊んだ後は汗になった着衣を着替えてJAフ...梅の日干しに着手、6月17日に漬け込んだ白加賀20㎏をザルに拡げて、合間に買い出ししたり、弁天さまにお参りしたりで…

  • 8月からの新保険証を携行してNiiSでトレーニング、田んぼの中干しが始まったのかな滝川の古市堰が取水を止めてました

    8月になったんで健康保険証が替わりました。紙の保険証はこれが「最後」みたい、再発行も12月までで、その先は紙の健康保険証は発行してもらえなくなるんだそうです。なんか少しいとおいしいやいね。ほんとうにみんなマイナンバーカードになるのかな…一緒に厚生労働省のチラシが入っていました。これ、わかるのかな、分かりにくい話だな…①「後期高齢者の保険料」と「現役世代の支援金」の伸び率同じとなるよう見直し②出産育児一時金の費用の一部を後期高齢者が支援する仕組みの導入新しい健康保険証へ入れ替えて、NiiSへトレーニングに出かけました。10時半、前橋の気温は33℃を超えてました。街の上の空は真夏の青空です。厚労省のチラシに書いてあることを分かりやすく言うと、①は、75歳以上のババアやジジイの医療費負担が大きくて、公費と若い人...8月からの新保険証を携行してNiiSでトレーニング、田んぼの中干しが始まったのかな滝川の古市堰が取水を止めてました

  • COCOの8月の体重測定結果は7.0kg、7月よか200g減、でもまだデブ! 裏庭ではミョウガがいっぱい採れた。

    8月になりました。8月になったからではないのでしょうが、COCOが桃の箱の中にすっぽりと納まっていました。「おっ!寝られるじゃないか!」、<あ~ね>.真上から見るとやっとこさっとこです。「狭くて寝られねえと思ったら、寝られるんだな」、<あ~ね>、「ということは少しは目方が減ったかな?」、<…………>、「体重測定しようぜ…」体重計を持ち出すと桃の箱から出てきて、上に乗るのですが…。「乗り方がワリいやね、計れねぇ」、<ダメ?>、「ダメだいね…」、<じゃあ、抱っこして計ってくれよ…>というわけで、8月も抱っこ計量となりました。計量の結果、COCOの体重は7.0kg、7月初めに比べると0.2㎏減ですが、目標の6.5kgにはなっていませんでした。デブです。体重測定の後、昼寝をしているのかなって見に行くと、めがねこと...COCOの8月の体重測定結果は7.0kg、7月よか200g減、でもまだデブ!裏庭ではミョウガがいっぱい採れた。

  • 川原町のJINS PARKでランチしていたら、県の青少年会館の皆さんに会いました。でも記憶がすぐに戻らなくて…

    無いと思っていた31日、午前中は家で自愛生活をしていました。そしたら、ユキ子さんが珍しくランチに誘ってくれました。どこへ行こうかなって、ちっとは涼しげな景色を見たいなって、それで敷島公園の方へ車を向けてもらいました。並木道を走ると、目には涼しいですね。川原町のJINSPARKが目的地でした。水曜日ですし、この暑さだからきっと空いているだろうって思ったんです。思った通り静かでした。JINSPARKは眼鏡屋さんのJINS前橋店があるのですが、「公園のように開かれた『みんなの場所』になりたい」ってコンセプトで作られた面白い場所なんです。この6月でオープン3周年、当初の不思議さが消えて街に溶け込んでいます。ここには「エブリパン」というJINS直営のパン屋があって、建物の中でも、庭でも、屋上でも食べることができるよ...川原町のJINSPARKでランチしていたら、県の青少年会館の皆さんに会いました。でも記憶がすぐに戻らなくて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用