chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • 7月が暑さ残して行っちまった。街で見たエノコログサの鉢植え、COCOに作ってやろうかな…

    朝のストレッチをしていたら、COCOが猫窓から外を眺めながら猫歌を唄ってました。<エノ~🎶コ~🎶ログサ~🎵>てな感じなんです。6時半ごろでしたからもう日は昇っていました。でも、日が昇る北寄りの東の空には雲がいて、太陽を隠していました。日差しは届いていなかったのですが、朝から暑かったです。COCOは10分ほど猫歌を唄ってました。9時半にJAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけました。日の出を遮っていた雲はどっかに行っちまってました。青い赤城山の上には薄っぺらな白い雲がふわっと浮いていました。川向こうのこども公園の木立の中の詩碑の前で撮影をしてました。白い服の女性にしきりと注文つけてるおっちゃんはマスクをしてました。この詩碑は、平井晩村の歌碑、二つの歌が刻まれています。母無くも父はありけり父死なば誰たよるらん...7月が暑さ残して行っちまった。街で見たエノコログサの鉢植え、COCOに作ってやろうかな…

  • 7月29日は野村たかあきさんの命日、すぐ裏を端気川が流れる天王寺の墓所にお参りしてきました…

    去年の7月29日、野村たかあきさんが逝きました。昨日は命日、文京町4丁目の天王寺の墓所へお参りしました。ものすごく暑かったのですが、しばらく墓石と向き合っていました。40年、友だちとして一緒にやってきたんです。仕事も一緒しました。酒も一緒に飲みました…天王寺の墓地のすぐ西側には端気川が流れています。墓の中で、たかあきさんは川の流れの音を聴き続けてるのかなって…。私がたかあきさんの死を知ったのは、去年の8月6日、夏の漬物を食べてもらおうと届けに行ったときでした。一度も使うことのなかったたかあきさんが描いてくれた「かなしいヒゲおじさん」が、8月7日の記事に載りました。でもね、たかあきさんの死についての記述はありません。翌8月8日の記事では、「胸にしみる空のかがやき今日も遠くながめ涙をながす悲しくて悲しくてとて...7月29日は野村たかあきさんの命日、すぐ裏を端気川が流れる天王寺の墓所にお参りしてきました…

  • 早めに家を出て、夏季サービスをしているグラムランプまで往復20.5kmの買い物に出かけました…

    日曜日の朝の9時半ごろ、気温は32℃、赤城山の上の空はまっこと見事な夏空でした。でも、少しでも体を動かせるときに動かしとこうと、早めにネオンライム号のペダルを踏みだしたんです。街中は店の開店時間前、ほとんど人通りはありませんでした。暑さは厳しいのですけど、私がお世話になっている店では、お客さんに少しでも涼しい気分になってもって、熱中症予防にも一役って考えてくれています。呑竜仲店のヤギカフェでは、かき氷サービスをしています。シロップは自分で選べます。青井食堂では冷たい麦茶を氷いっぱいのポットでテーブルに出してくれるので、好きなだけ飲めます。竪町の山都園では、「のどが乾いたら寄ってください…」って、ご主人がおいしいお茶をごちそうしてくれます。高崎市足門町のグラムランプもユニークな猛暑対策サービスをしてくれてい...早めに家を出て、夏季サービスをしているグラムランプまで往復20.5kmの買い物に出かけました…

  • COCOに「なんでこんなに暑いのか」と尋ねたら、<人間が悪いことしてんだいね>だって。

    午前9時半、気温32℃、広東橋から十六本堰の方を見たら日差しが目に痛かったです。川岸は夏草の緑に覆われて、水路壁の石垣はすっかり姿が隠れちまいました。こども公園の広場には人の姿が見当たりませんでした。しばらく眺めてたら、カラスが一羽サルスベリの木の下に舞い降りてきました。そして、水色のシャツを着た女性がやってきました。カラスと待ち合わせではなくて、ただの散歩みたい、カラスにかまわず通り過ぎて行きました。青空に白い夏の雲、榛名山の方角に積乱雲が沸き上がってきていました。夕立を期待してもいいのかな…JAファーマーズ朝日町店の直販所で買って来た長ナスです。ふわっとした柔らかな食感が炒め煮にしたりするのにとても良いです。こういう長いナスを始めて見たのは、小学校3年のとき、九州の福岡の街の八百屋の店頭でした。九州で...COCOに「なんでこんなに暑いのか」と尋ねたら、<人間が悪いことしてんだいね>だって。

  • 最高気温が全国第8位の猛暑ものかわNiiSでトレーニングして、天狗印の枝豆茹でて、上毛新聞社を訪ねたけど、バテ気味で…

    「抜けるような青空」って言葉があるけど、こう毎日、危険な暑さの青空見上げれ入ると、「年寄りの命が抜かれるような青空」に見えてくらいね。きれいってばきれいだけど、あんましこういう空の向こうには行きたくない気がしてきたいね…<とんでもない暑さが続いて、ヒゲも少々バテてきてらいね。数え八十のジジイだから、バテるんが普通だと思うけど、ちっとんばいかあいそうな気もしてきたいね。でもさ、ヒゲは自転車でNiiSへトレーニングに行くのに少し早めに出て、元総社町友だちのところへしば漬けを届けに行ったんだいね、よくやるよ>午前10時過ぎに家を出たのですが、気温はもう35℃近くなっていました。前橋駅前通の欅並木の下を走って行きました。パッと停まってデジカメを取り出して通りを見たら、歩行者は1人しか見えませんでした。それと自転車...最高気温が全国第8位の猛暑ものかわNiiSでトレーニングして、天狗印の枝豆茹でて、上毛新聞社を訪ねたけど、バテ気味で…

  • ゴールドラッシュを茹でながら野村たかあきさんとの日々を思い出していたら、まとまらない一日になりました…

    <9時半になるのを待って、ヒゲはJAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけたんだいね。そいで戻ってくるとすぐにトウモロコシを茹で始めたんだ。そいで、「知ってるか?これがゴールドラッシュっていう品種のトウモロコシだよ」なんて言うんだいネ。それがどうしたって聞いたらさ、この絵を見せてくれたんだいね…><変な絵だな、トウモロコシが歌唄ってるんか?って言うとさ、「野村たかあきさんが描いてくれたのさ、ゴールドラッシュを「ヒゲおじさん厨房に入る」のテーマにしたら、『アフター・ザ・ゴールドラッシュ』って歌を唄ったニール・ヤングって歌手をイメージして描いてくれたんだ…」だって><それからヒゲはトウモロコシが茹で上がるまで、居間の壁に掛けてあるたかあきさんの大きな版画『風神の子雷神の子』を眺めてたいね。たかあきさんのこと思い...ゴールドラッシュを茹でながら野村たかあきさんとの日々を思い出していたら、まとまらない一日になりました…

  • 日の出とともにしば漬を揚げ、肉を煮て草取りをし、イカとアジをおろして、アユの風干しを仕上げ…

    昨日の朝5時、広瀬川の遊歩道の樹木の間から日が昇ってくるのを見ました。北寄りの東、わが家の2階の家事室の窓から眺めた夏の日の出です。低い雲は、見事にオレンジ色に染まっていました。4時半ごろ目が覚めてしまったんです。寝直そうとしたのですがダメ、仕方なく、のんびりと朝のストレッチをしていました。脚、腰、尻、肩、首なんかの冠雪を伸ばしたり曲げたり、全部で15種目ほどやるのですが、初めてしばらくして東の空が茜色なのに気づいたんです。そして、ちょうど5時ごろ、木と木の間から太陽が昇ってくるのが見えたんです。夏の日の出を見ることは滅多にありません、まだ寝てますから。5時半過ぎにストレッチを終えて着替えて階下に降りて、チャイを淹れてのんびり飲んでいました。そうだ、しば漬けに産膜酵母が発生してたんだなって、桶を覗くと漬け...日の出とともにしば漬を揚げ、肉を煮て草取りをし、イカとアジをおろして、アユの風干しを仕上げ…

  • 赤城町勝保沢の斎藤養魚場で、赤城の湧水で育てられた活き鮎を分けてもらってきました。蓮の花にも出会えて…

    渋川市赤城町持柏木の国道353号線脇にあるため池の畔から見た風景です。うっすら青く見えているのは赤城山の峰、正面の三角形に尖っているのは鈴ヶ岳、右の二つ重なっているのは荒山と地蔵です。昨日の昼前、渋川市赤城町勝保沢まで出かけたんです。手前のため池は蓮が一面に生い茂り、水面を完全に見えなくしていました。ピンクの花が咲いています。蓮の花って大きくていいですね。すごく豊かで、ゆったりした感じ、くそ暑かったのですがしばらく眺めていました。赤城町勝保沢で訪ねたのは『斎藤養魚場』、近くにある「勝保沢の湧玉」と呼ばれる赤城山麓の湧き水を利用している養魚場です。活き鮎を分けてもらいに来たんです。斎藤養魚場では、ギンヒカリ、アユ、ヤマメ、ニジマス、ハコスチなどの淡水魚の養殖をしています。ギンヒカリは、群馬県の水産試験場で誕...赤城町勝保沢の斎藤養魚場で、赤城の湧水で育てられた活き鮎を分けてもらってきました。蓮の花にも出会えて…

  • 危険な暑さの中で青空に突っ立つものを見て思い出したこと、斉藤兵庫県知事の疑惑について問われたことも…

    昨日、NiiSへトレーニングに出かけた時の前橋の街の上の青空です。10時半ごろ、気温は既に35℃を超えていたみたいでした。くそ暑かったです。くそ暑いっていうよか、痛ッ暑かったです。ものすごい日差しだったんです。NiiSのジムの前を流れる滝川の上流に見える榛名山には少しだけ白い雲が見えてました。実は、土曜日の早朝、寝ていたら右の腰に痛みが走って目が覚めたんです。すぐに腰を電気マッサージし、腰と脚のストレッチをしたうえで、腰にサラシを巻いて腰痛が激しくなるのを防ぐ措置をしました。土曜日も日曜日も腰にサラシを巻き続けてたんです。鈴木トレーナーに報告すると、腰から背中にかけて時間をかけて丁寧にチェックしてくれました。滝川の堰の上流の流れが緩やかな水は岸の緑を映し、風が小さな波紋を描いていました。トレーニングんメニ...危険な暑さの中で青空に突っ立つものを見て思い出したこと、斉藤兵庫県知事の疑惑について問われたことも…

  • 美登利会ゆかたざらい、全27番を写真でご覧いただきます。猛暑の中をお越しいただいた皆さまありがとうございました

    昨日の日曜日は、吉駒が主宰する美登利会の「ゆかたざらい」が昌賢学園まえばしホール(市民文化会館)小ホールで開催されました。ゆかたざらい恒例の総踊りは、新型コロナの流行で感染防止のために昨年までは自粛してきていましたが今年は復活させました。写真はフィナーレの総踊り、出演者全員の笑顔がそろいました。総踊りは幕開けとフィナーレで二番ありました。幕開けは若手の「らっこ組」の皆さんで「ポケモン音頭」を楽しく踊ってくれました。幼稚園生から大学生まで、美登利会には若手がいます。全ての番組を写真1枚ずつで紹介します。真輝さんの長唄『松の緑』、代表的なご祝儀ものをアレンジした踊りです。由美さんの清元『花がたみ』、四季の移ろいを花で綴る曲の初春から秋口までを踊りました。はるみさんの民謡『伊那節』、信州は天竜川沿いの木曽谷に伝...美登利会ゆかたざらい、全27番を写真でご覧いただきます。猛暑の中をお越しいただいた皆さまありがとうございました

  • COCOがわが家で暮らすようになって4年になりましたが、変わりなく昼寝三昧してます。良き猫です。

    児童文化センターの観察用水田の水面をアサザの葉が埋め尽くしていました。花の時期はもう過ぎたみたいです。シオカラトンボが飛んでいます。写真のどっかに羽を休めているオスのシオカラトンボがいます。探してみてくださいな。脇のプランターで育てられているコガマに花穂がでていました。上の細いところが雄花、下の太いのが雌花です。田んぼのシオカラトンボは、こんな具合にアサザの芽にとまっています。朝から暑かったです。児童文化センター前の噴水では子どもたちが楽しそうに遊んでいました。9時の気温は31.4℃でした。わが家で暮らすようになって4周年を迎えたCOCOは、このくそ暑さの中でエアコンの効いていない2階の寝室の床で昼寝をしていました。「下は涼しいよ」って教えてあげても、<構わないで…>だって。私は常備菜づくり、厚揚げを煮た...COCOがわが家で暮らすようになって4年になりましたが、変わりなく昼寝三昧してます。良き猫です。

  • <19日は5年前にヒゲが退院して自宅での暮らしを始めた記念日、そいで今日は4年前にオレがこの家に住み着いた記念日なんだいね…>>

    <5年前、2019年7月18日のヒゲだいね。場所は前橋赤十字病院の病室、退院前にずっと付き添ってくれていた人形のシルケちゃんと撮った記念写真だいね。4月19日に入院して、22日に手術して、91日間の入院生活が終わった日、それが7月18日だったんです。そいで19日は、自宅での暮らしをスタートさせた日だったんだいね…><昨日のヒゲはさ、朝のストレッチはきちんとしたんだけど、朝食食べた後の一仕事もしないでさ、なんかぼけっとしてたんだいね。心配だからそばで見てたんだけど、どうやら5年前のことを思い出して、いろいろ考えていたみたいなんだいね…><ボケっとしているヒゲに付き合っていてもしょうがねえからさ、オレはヒゲのベットで昼寝してたんさ。そしたら、10時過ぎにやってきて、NiiSへトレーニングへ行く支度をしてたいね...<19日は5年前にヒゲが退院して自宅での暮らしを始めた記念日、そいで今日は4年前にオレがこの家に住み着いた記念日なんだいね…>>

  • 黒川の新ショウガを梅酢に漬け込んだ日に「梅雨明け宣言」がでて、最高気温は3並びの33.3℃…

    富岡市黒川の新ショウガがJAファーマーズ朝日町店の直売所に登場しました。いつもの年よかちょっと早い気がするのですが、3kg買い込んできました。漬け液を用意して、ショウガの皮をこそげて、かじれるサイズにカットして水洗い、水切りできたら漬け込みです。漬け液は、榛名山麓産の梅を漬けているおかげでもっている梅酢に、砂糖を溶かし込んだ煮切り酒を加えて作ります。ポリ袋に生姜と漬け液を入れて空気を抜いて封をします。きれいな色に仕上がるのは10日ほどたってからですけど、すぐ食べてもおいしい漬物です。今年の黒川の新ショウガ、手触りがすごく良いです。きっとおいしいですよ。JAファーマーズ朝日町店の開店時間に出かけたら、青空が拡がっていました。後でわかったことですけど、気象庁が関東甲信地方の梅雨明けを発表したとのことでした。赤...黒川の新ショウガを梅酢に漬け込んだ日に「梅雨明け宣言」がでて、最高気温は3並びの33.3℃…

  • 利根川渡って高崎へ、金古町経由台町へ、そこから成田町経由で日高町、真夏の高崎で運動しながら眺めた風景…

    ネオンライム号で家を出たのが9時30分、気温26℃、30㎞を目安にペダルを踏むことにしました。そいで、まずは緩やかな坂道をということで、中央大橋で利根川を渡って西に向かいました。上流には子持山と小野子山の姿が見えていました。榛名山はまだ雲の中、二ツ岳だけが雲の切れ間に少しだけよと姿を見せてくれていました。川は前日からの雨で水は濁り、水かさも増えて、釣り人の姿はありませんでした。まだ前橋公園寄りの河原には水が上がっていませんから、大した増水ではないです。<ドリンク持ったか?ブドウ糖持ったか?携帯と財布は?>、「大丈夫、ちゃんと支度したよ」、<どこ行く気だい?>、「まだ決めてないけど、西へ行って、それから南かな…」、<気をつけて行ってこいや!>と、COCOが見送ってくれました。利根川渡って大渡町、問屋町を抜け...利根川渡って高崎へ、金古町経由台町へ、そこから成田町経由で日高町、真夏の高崎で運動しながら眺めた風景…

  • 細い雨が降り続いて、前橋の風景はあらかた色を失ってしっていました…

    NiiSからの帰り道、群馬大橋の上から眺めた利根川の上流方向です。グリーンドームも中央大橋も霞んではっきり見えません。中央大橋までは直線距離で600mほど、細い雨が視界を思いっきり妨げてくれていました。家に戻ってCOCOにこの写真見せたら、<なんだい、今日はカラーでなくモノクロで撮ってきたんかい?>だって。ほんとうなんです、細い雨が降りしきっていたものですから、風景はすっかり色を失ってしまっていたんです。朝食後、長崎のチョーコーに注文した減塩醤油の代金決済のためにコンビニへ出かけました。黒い塀の間からオニユリガ首を出して咲いていました。間近かな世界は鮮やか色の世界なのですが、路地の先を見通すと灰色の世界になってしまっていました。レインウエアーを着込んで、防水シューズを履いて、ネオンライム号でNiiSへ向か...細い雨が降り続いて、前橋の風景はあらかた色を失ってしっていました…

  • 久しぶりの涼しさ、ゆかたざらいのアナウス台本仕上げたら京都祇園祭の菊水鉾のちまきが届いて、2度目のしば漬けを漬け込みました

    久しぶりに涼しい朝を迎えました。朝のストレッチを終えた午前7時ごろ、外気温は23℃以下、弱い雨が降っていました。朝食を先に済ませたCOCOは居間の丸形爪とぎから少しはみ出しながら丸くなって寝ていました。夏の寝姿ではありません。朝食後の一仕事は、7月21日に開催する「美登利会ゆかたざらい」のアナウス台本の仕上げでした。「友のぞめき」なんて曲名聴いてもイメージがわく人は限られています。「ぞめき」なんて言葉は今は使われていませんから。それに「俄獅子」を「にわかじし」と読めても、『俄』が樋口一葉の『たけくらべ』にも出てくる江戸(東京)の吉原で演じられていた「吉原俄」なのだということを知る人も限られています。そんな厄介な番組を短文で分かりやすく紹介するのって、結構大変なことです。有砂順子さん、書きあげましたからね。...久しぶりの涼しさ、ゆかたざらいのアナウス台本仕上げたら京都祇園祭の菊水鉾のちまきが届いて、2度目のしば漬けを漬け込みました

  • 雨の日曜日、牛すね肉を赤ワインで煮込んで暇つぶし、COCOから難しい質問されて落ち込んで雨の街を散歩しました

    雨の日曜日になりました。昼前はすごく弱い雨が降ったりやんだり、家の前の道には小さな水溜まり。おとなしくしているほかないみたいでした。塀際のハギの花は雨に打たれながら咲いています。気温は25℃ほどでしたけど、湿度は80%を超えていて大変蒸し暑く感じていました。しばらく様子を見てと…買い込んでおいた牛すね肉をカットして、焼いて、赤ワインで煮込みました。あくをすくい取り、ローリエをいれて、のんびりコトコトと、空模様を気にしながら煮てました。炒めたタマネギと水煮のトマトと野菜ジュースを加えて、またコトコト、2時間半ほどして、肉だけ取り出して煮汁をこしました。こした煮汁に肉を戻して一煮立ちさせて作業終了、お昼になりました。昼飯はうどんにしました。あては、卵焼き、チクワ、梅肉、オカヒジキ、しば漬け、青シソ、モロヘイヤ...雨の日曜日、牛すね肉を赤ワインで煮込んで暇つぶし、COCOから難しい質問されて落ち込んで雨の街を散歩しました

  • 台本書きから庭師に変身、くそ暑い中で少し働いて汗かいてみたら、顔見知り猫が「歳のこと考えて…」だって

    吉駒の稽古場の内玄関の暖簾が瓢箪の図柄の麻暖簾になっていました。昨日の朝食後の一仕事は、7月21日に昌賢学園前倍ホール(市民文化会館)小ホールで開催する「美登利会ゆかたざらい」の場内放送の台本書きでした。番数が28もありますので、できるだけ短文にしなくてはいけません。アナウスは有砂順子さんにお願いしたとのこと、ヘタな台本書いて嫌われないようにしないと…。台本書きの後は、作業服に着替えて頭を手拭いでしばり、首にはタオルマフラーをしっかり巻いて、真顔で取り組む作業です。わが家の庭の、南はずれにあるお稲荷さんの祠の周辺です。やえむぐらになっていて祠への道が消えちまっていました。原因は、3本のハギがしっかり伸びて枝をめいっぱい広げているのと、下草が伸びてきて、立派な藪が出来上がっちまっているんです。お稲荷さんの祠...台本書きから庭師に変身、くそ暑い中で少し働いて汗かいてみたら、顔見知り猫が「歳のこと考えて…」だって

  • 休息の日は、克子さんから届いたルバーブをジャムにして、Y子さんからの竹籠にはオカヒジキの天ぷらを盛りました…

    竹籠にオカヒジキの天ぷらを盛りました。この竹かごはY子さんからいただきもの、上野村で竹の工房”游”を開いている竹工芸作家の石井淳(きよし)さんの作品です。オカヒジキがおいしくなりました。長野県産のルバーブです。こちらは克子さんからのいただきものです。外皮の色がまっこと美しいルバーブ、きれいなジャムができます。でも、グラニュー糖の在庫がなくて、買いに行く必要ができちゃいました。雨が降っていました。雨といってもとても細い雨でしたんで、JAファーマーズ朝日町店の開店を待って傘もささずに買いに出かけました。こども公園の芝生広場には人の姿はなくて、採餌するムクドリの群れだけがせわしなく動き回っていました。広瀬川に合流する手前に佐久間川も静かに流れていました。グラニュー糖と野菜なんかを買い込んで戻りました。ルバーブは...休息の日は、克子さんから届いたルバーブをジャムにして、Y子さんからの竹籠にはオカヒジキの天ぷらを盛りました…

  • 急性腸炎で日赤病院の救急外来へ駆け込んだ日は、ヤナギタデが届いて、アユを食べました、おいしかった…

    タデ、ヤナギタデです。昨日、Мさんが届けてくれました。田んぼの畔や道端に生えている赤マンマや白マンマはイヌタデとは別もんです。アユの塩焼きなんかに添えられる『タデ(蓼)酢』はヤナギタデの葉を擦りつぶして酢なんかとあわせたものです。イヌタデの葉では辛味がないからダメですよ。ヤナギタデが届いたからにはアユがなくてはと、鮎を三尾調達しました。活き鮎ではないです。養田鮮魚店で分けてもらってきました。夕食にアユの風干しを焼いてタデ酢を添えていただきました。夏の味です。急性腸炎から快復した最初の夕食が素敵になりました。そのうち活き鮎を買いに出かけねば…<真夜中にさ、「腹が痛てぇ~」ってうなって前橋日赤病院の救急外来へ出かけたおヒゲは、午前4時過ぎに帰ってきてすぐに寝ちまった。日赤で検査して点滴注射してもらってことなき...急性腸炎で日赤病院の救急外来へ駆け込んだ日は、ヤナギタデが届いて、アユを食べました、おいしかった…

  • 静かな街で建物の壁に保存されている『無用の長物』を鑑賞し、植物性乳酸菌さんからの贈り物水キムチを食べた

    アート作品ではありません。人が意図して描いたものではありません。赤瀬川原平さんが『超芸術トマソン』と名付けた「不動産に付属し、まるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物」です。昨日中心市街地の一角で見っけた代もん、幅8メートル、高さ6メートルほどの大作です。昨日は呑竜仲店のヤギカフェで昼食をいただきました。仲店の入り口には大型扇風機が置かれていましたが回ってはいませんでした。水曜店休日の街はめちゃくちゃ静かでした。そいで、いつもはちらっとしかんがめていない『無用の長物』を鑑賞することにしたんです。これは何だろう、なんかの影が映ったのか、取り付けられたものが撤去された跡なのか、何だかわからないけど規則正しく建物の壁に並んでいます。決してペインティングではありません。これも建築物の壁面に付属してい...静かな街で建物の壁に保存されている『無用の長物』を鑑賞し、植物性乳酸菌さんからの贈り物水キムチを食べた

  • 異常な暑さに抗うために、乳酸菌の力を借りて水キムチを仕込み、UMEアイススラリーをしゃぶっています

    起床時のストレッチをしていた時は夏の日差しが窓から差し込んできていました。でもすぐに雲が拡がって日差しを遮ってくれたのですが、蒸し暑く、自愛の暮らしを余儀なくされました。<ヒゲの自愛の暮らしってのはさ、食いもん作つか、本読むか、パソコンいじるかなんだいね。何始めるかと思ったらさ、台所で『上新粉』って書いてある粉出して…><その上新粉を水溶きして、たっぷりの湯を沸かして水溶きしたのを流しいれて煮て、それを水を張った桶で冷やしてんだいね。何してんだって聞いたらさ、「米のスープ、重湯ってんだよ。乳酸菌さんに食べてもらうの」だって。乳酸菌って重湯喰うのかって聞くと、「植物性乳酸菌は糖質を栄養にして繁殖するんだ、だから重湯あげると大繁殖するんだいね」だって…><重湯を冷やしている間に、大根とニンジンを刻んでボールに...異常な暑さに抗うために、乳酸菌の力を借りて水キムチを仕込み、UMEアイススラリーをしゃぶっています

  • 七夕まつりの片づけ見ながらNiiSへ行った帰りにバナナの花に出会い、前橋が「バナナの里」になるのではと…

    朝の9時半ごろです。こども公園の駐車場から眺めた赤城山、シルエットみたいですけど山全体が見えているのは久しぶりのことでした。でも、涼しくなったわけではないです、この時間から気温は30℃を超えていたんです。こども公園の広場には人の姿が見えませんでした。散歩している人もいなかったです。「危険な暑さ」なんですから当然のことです。七夕まつりの片づけをしている街を抜けてNiiSへトレーニングへ行きました。「危険な暑さ」の中でもたくさんの皆さんで賑わったみたいです。まつりの後は普通のまちに戻りますけど、「危険な暑さ」は続いています。1897年(明治30年)生まれのユキ子さんの祖母の初代吉駒から聞いた七夕の思い出話です。「七夕の日にね、前橋公園の崖のとこの湧き水でお髪を洗うと幸せな女の子になれるって言われて、髪を濡らし...七夕まつりの片づけ見ながらNiiSへ行った帰りにバナナの花に出会い、前橋が「バナナの里」になるのではと…

  • ハッチが訪ねて来たのですがCOCOは受け入れません、威嚇するばかり、仲良しになれませんでした…

    NさんちのハッチがCOCOに会いに来ました。ハッチが出迎えたCOCOに近づくと、COCOは歯をむいて唸り声をあげました。歓迎していません、侵入者に対する敵意丸出しの状態になっちゃいました。ハッチは顔がハチの字型に黒白に分かれている、いわゆる「八猫」です。それで「ハッチ」と名付けられたんだそうです。わが家に来ても怯むことなくCOCOに近づき、家の中を探索して歩きました。COCOはそんなハッチを唸り声をあげて威嚇していました。暴力行為はする気がないみたい、脅しているだけです。でもね、ハッチは全然平気なんです。いい度胸の猫です。しばらくして、COCOは威嚇することは止めましたが、傍に近寄らせないようにしています。二階へは絶対に行かせないぞって感じで自分の居場所を決めて動かなくなりました。それなんで、ハッチは居間...ハッチが訪ねて来たのですがCOCOは受け入れません、威嚇するばかり、仲良しになれませんでした…

  • ヒゲは完全休養日、高校野球の開幕戦で勝った藤岡北高校の校歌に驚いて、夕方ちょっとだけ出たら雨に濡れて…

    <COCOだけどさ、昨日の土曜日、ヒゲがいつもと違うんだいね、出かける気配もなきゃ、台所仕事も庭いじりも始めないでテレビを見てんだいね。それも、GTVなんだいね…。何見てるのかと思ったら、高校野球の群馬県予選の開幕試合、藤岡北高校対勢多農林高校の試合中継なんだいね。藤岡北高校が12年ぶりに1回戦勝利を手にするとこまで見てたんだいね。そいで、藤岡北高校の校歌を聞いたヒゲはさ、『すっげえ~』って声上げたんだ。群馬県立藤岡北高等学校校歌作詞井田誠一作曲團伊玖磨縄文弥生の文化を偲び緑野の原に立つわれら真心こめて一つずつ種を蒔く種を蒔くいのち溌剌希望は燃える希望は燃える見よ見よ冴えわたる藤岡藤岡の星北高校<なに驚いてんかと思ったら、校歌の作詞者と作曲家にびっくらこいたらしいんだいね。井田誠一さんてのは昭和の歌謡詩作...ヒゲは完全休養日、高校野球の開幕戦で勝った藤岡北高校の校歌に驚いて、夕方ちょっとだけ出たら雨に濡れて…

  • しば漬けができた、植物系乳酸菌の素敵な贈り物が手に入りました。七夕まつりが始まった昨日も暑かった…

    しば漬けを揚げました。6月25日に漬け込んだのですから、ちょうど10日目です。色も香りも期待通りに漬けあがってくれました。私は野菜を刻んで塩を加え桶に詰め込んだだけ、あとは自然由来の植物系乳酸菌がきっちりと働いてくれたんです。2日前にはまだ茶色かった漬け液もこんなにきれいな色に変色していました。乳酸発酵で作りだされたクエン酸の働きでシソの葉の色素が赤く発色したのです。漬け液を切って、250g単位で袋詰めしました。18袋できましたから、約4.5㎏のしば漬けができました。漬け込んだナス、キュウリ、シソ葉、ショウガは約6.5㎏でしたから野菜の水分が約2㎏絞られた勘定になります。袋詰めしたものは冷蔵庫で保存します。発酵を抑えて熟成させます。漬け揚げて直ぐよりもしばらく冷蔵庫で熟成させた方が味がまろやかになります。...しば漬けができた、植物系乳酸菌の素敵な贈り物が手に入りました。七夕まつりが始まった昨日も暑かった…

  • 猛暑襲来、岩神町の養田鮮魚店までの往き帰りに見た風景、風呂川に岸に咲くヤブカンゾウで救われたかな…

    午前11時、気温は34℃を超えてきました。とんでもない猛暑がやってきちまいました。わが家の近くの上毛電鉄の踏切から赤城山の方角を見ると、山は熱気の中に隠れてその上に入道雲が沸き立っていました。川風が涼しいかなって広瀬川の桃井橋の上に来てみても、やっぱ暑かったですね。前橋のアメダスの最高気温は午後1時54分、36.8℃を記録していました。この暑さ、年寄りにはきつ過ぎます。朝食後の一仕事は漬物の管理です。6月25日に漬け込んだしば漬けは9日目を迎え漬け液も赤味を帯びてきています。今日か明日には漬けあがりそうですが、まだ産膜酵母は発生していません。梅漬けの方は異常なし、カビの発生に気をつけて除菌しています。ついでに0さんにもらったキュウリを醤油漬けにしました。軽く塩をしてしばらく置いてからしっかり絞ったキュウリ...猛暑襲来、岩神町の養田鮮魚店までの往き帰りに見た風景、風呂川に岸に咲くヤブカンゾウで救われたかな…

  • 『めがねこ』が青もみじの扇の脇で涼しそうな顔しています。街は七夕まつりの準備で忙しそう…

    7月になって、吉駒の稽古場の玄関の飾り扇が『青もみじ』の図柄に替わりました。いつもだと扇と一緒に人形や玩具が飾られるのですが、それがなかったんです。それで、私が手紙舎前橋店へ行って『めがねこ』のぬいぐるみを買ってきて飾りました。手紙舎前橋店でぬいぐるみの代金を払おうとしたら、「プレゼントですか?」って尋ねられました。「いいえ、私のです、私が遊ぶのです」と言ったら、少々怪訝な顔されちゃいました。数え八十のジジイがこのぬいぐるみ抱っこして遊ぶさまを想像すりゃ気味悪いやね。誤解を避けるために私と『めがねこ』の出会いを話しました。「5年ほど前になるかな、メガネ屋さんでカレンダーをもらったら、柴田ケイコさんの『めがねこ』のイラストだったんです。酒飲んでるおじさん猫もいて、それ以来のファンです。絵本も持ってます」と説...『めがねこ』が青もみじの扇の脇で涼しそうな顔しています。街は七夕まつりの準備で忙しそう…

  • 大胡まで25kmの軽い運動、キジに出会って、ペッシェミニョンに寄って。COCOからは美登利会ゆかたざらいのご案内

    キジに出会いました。オスのキジです。近くにメスがいないかと気をつけて探したのですがこの雄キジ一羽しか見当たりませんでした。堀越町(旧大胡町堀越)の金蔵院の近くです。昨日の午前中、大胡まで一走りしたんです。出会ったのはこんなところでした。向こうの丘の上には新しい住宅地が見えています。手前の牧草畑の中を歩いている姿を見っけたんです。せっかく来たんだからって、大胡中学から金蔵院を経て堀越町の高台まで行った帰り道でした。朝食後の一仕事は、7月のCOCOの体重測定です。体重計を出すとCOCOは自分で乗ってくれるのですが、ちゃんと計ることはできません。結局抱っこして計量です。結果は7.2㎏、だいぶ増えちまいました。餌を変えた影響が出ているのかもしれません。よく検討します。<体重のことでは気にすんないな。それよか大事な...大胡まで25kmの軽い運動、キジに出会って、ペッシェミニョンに寄って。COCOからは美登利会ゆかたざらいのご案内

  • 蒸し暑さの中で7月がスタート、私はNiiSでトレーニング、アーツ前橋は展覧会『new born 荒井良二』が…

    7月が始まりました。朝まで降っていた小雨も、朝食を食べ終えるころにはあがっていました。NiiSへとレーニングへ行く支度をして出ると、上電の踏切からは、雨雲が去った赤城山の姿が見えました。気温はさほど高くなかったのですが、湿気がすごくて、たいそう蒸し暑い日になっていました。広瀬河畔で暮らす太陽の鐘に挨拶して行きました。川岸で暮らす鐘は緑にと川風に包まれて涼しそうな顔をしていました。±-----------------------------------------------------------------------------------------------------膝の上のCOCOが突然前足を伸ばしてキーボードを操作しました。猫の前足のキー操作はわけわからない記号が入力されました。記念にその...蒸し暑さの中で7月がスタート、私はNiiSでトレーニング、アーツ前橋は展覧会『newborn荒井良二』が…

  • 雨降る前に高崎の倉賀野町まで一走り、ナンキンハゼの花見たり、浅間山古墳に寄ってみたり…

    雨降りの日が多くなりそうなので降らないときにできるだけ運動をと、昨日は30kmを目安にしてネオンライム号のペダルを踏みました。写真は高崎市倉賀野町にある浅間山古墳、群馬県で2番目に大きな前方後円墳です。ということは、倉賀野町まで自転車のペダルを踏みました。家を出たのは10時ちょっと前、天気予報は12時頃から「弱い雨」だって。欅ウォークの西側の道を南へ、六供町で信号待ちしてたら足元に野生化したミントが花を咲かせていました。どこぞの菜園か花壇から逃げ出してきたんだいね。道路端でごちゃごちゃっとなっちゃってる菜園に実がなっている木を見っけました。ブルーべリーですね、もう収穫した方がいいのではと思う熟れた実も見えていました。上佐鳥町から亀里町にかけての田んぼで田植えが終わっているのは半分ほど、まだあちこちで田植え...雨降る前に高崎の倉賀野町まで一走り、ナンキンハゼの花見たり、浅間山古墳に寄ってみたり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用