chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちょっと体にイイこと始めてみました https://blog.goo.ne.jp/optimal-life

ちょっと健康になってみませんか?<br>ふと、あぁなんか言ってたかもな~みたいに頭の片隅に残ってたら私の狙い通りです笑

ぬし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/26

arrow_drop_down
  • お尻が硬いと四角く見えます。

    ちょっと体にイイこと始めました お尻の硬さは腰の硬さです 座りっぱなしは腰痛の大敵! 腰が痛いとか、ぎっくり腰とか、たま~に違和感出てくるとかありませんか? 一番は運動不足なので根本的な改善としては少しづつ体を動かす習慣を身に着けていくことが大切です。 しかし​、実際は「何やったらいいか分からないよ~」とか、「運動はちょっとね~...」というお話​をよく伺います。 本来、運動とは皆さんがイメージするようなハードルが高いものではありませんが、こればっかりは実体験してみないと分からないですもんね~。 ということで、10秒でできるお尻のストレッチから始めてみませんか? とにもかくにも、”何もしない”というのは何も変わりません。10秒でも毎日やっていけば、チリツモです。大切なのは、「継続していくこと」です。 ふと...お尻が硬いと四角く見えます。

  • 本日のキノコ診断しませんか?

    ちょっと体にイイこと始めました検索したらキノコ占いってものがあるらしいですね。 きのこってホントに種類が多くて、それぞれ全然違った特徴があって面白いですよね。今のところ、日本国内で生で市販されているものをピックアップして動画を出したりしていますが、海外のハイカラなキノコたちにも触れていきたいなと思っています。そういえばですが、キクラゲって乾燥タイプのものは90%ぐらいは中国産なんですよね。海外産と国産のキクラゲを比べてみると味も、厚みも、風味も圧倒的に国産に軍配が上がりますね。生キクラゲを買う機会がなかなか無いかもしれませんが、たまにはキクラゲでほっこり美味しいごはんを作ってみてはいかがでしょうか?あ、料理レシピを調べるなら「○○レシピプロ」みたいに検索すると外さないレシピを見つけられるかと思います。この...本日のキノコ診断しませんか?

  • しいたけ狩りじゃ~!編/365日野菜シリーズ #shorts

    しいたけ狩りじゃ~!編/365日野菜シリーズ#shortsちょっと体にイイこと始めましたしいたけには2回、旬がやってきます。春は「春子」、秋は「秋子」 私が地元にいた時、近所にしいたけ農家さんがいらっしゃって冬場近くを通るとしいたけのために薪でハウス内を温めていて、その温かさにあやかっていました。最近では、割と流通してますが当時はあまり見かけなかったジャンボ椎茸を栽培していて、正直ちょっと怖かったです。。。笑 しいたけは、特に日本料理の要にもなる出汁の素、グアニル酸が豊富に含まれます。特にこのグアニル酸は干しシイタケにいっぱい入ってます。その他うま味成分であるグルタミン酸と合わせると何倍にも美味しくなるので、コンブやかつお節と一緒に使われたりしますよね。 栄養素的にいうと、ビタミンDが豊富です。ビタミンD...しいたけ狩りじゃ~!編/365日野菜シリーズ#shorts

  • しめじを食べる編/365日野菜野菜シリーズ

    ちょっと体にイイこと始めましたしめじってひらがなで書くと可愛い感じしませんか? お酒を飲んだ次の日にはシジミ汁!ってよくいいますよね。シジミにはオルニチンが多く含まれていて、肝機能の向上をサポートする効果があります。最近の研究では、このオルニチンという成分がしめじにも多く含まれていることが分かってきています。オルニチンが肝機能を高めることで、アルコールの分解➡デトックス効果アップ➡エネルギーの生産性アップ➡疲労回復のような感じで元気になります。これからは、シジミ汁だけでなくシメジ汁も朝の味噌汁のラインナップに加わるといいですよね~。キノコ類は冷凍することで、栄養の吸収率も上がるのでスーパーで見かけたらまとめて買ってバラバラに切って冷凍庫にストックしておけば、時短&お手軽に調理することができます。毎日の食卓...しめじを食べる編/365日野菜野菜シリーズ

  • マッシュルームの花言葉?編/365日野菜シリーズ

    マッシュルームの花言葉?編/365日野菜シリーズ#shorts#shortsちょっと体にイイこと始めましたマッシュルームを切る時ついついそのまま丸かじりしませんか? マッシュルームってものすごくポピュラーな野菜ですが、その料理の幅はとても奥が深いですよね。前職でフレンチイタリアンのお店で料理を作っていた時、初めて生食でもマッシュルームがいけるということを知り結構衝撃でした。 マッシュルームには基本3種類のものがあり、ホワイト、ブラウン、クリーム色に分けられます。ホワイトはまろやかな上品な味わい。ブラウンは香り高く、加熱調理で本領を発揮。クリームは...食べたことないので分かりません。 キノコの中でもうま味成分であるグルタミン酸を多く含み、その量はシイタケの3倍ともいわれています。また、最近話題の成分である...マッシュルームの花言葉?編/365日野菜シリーズ

  • テレビ観ながらちょっとイイこと。お腹編

     ちょっと体にイイこと始めました最近、整体やトレーニング指導以外にパソコン作業が増えてきて、デスクワーカーの心が理解できて来たような気がします。<emojicode="h789"/>座り仕事にかかわらず、現代人はスマホやテレビ、運転などなど身体が丸くなる姿勢が圧倒的に多いですよね?普段、肩が凝っている、慢性的な腰痛があるという方は男女ともに常に生活のお悩みランキングの上位陣です。世の中には色々なハウツー本やyoutubeの動画など、上記の症状を改善するための方法論や技術がご紹介されていますが、なぜ?一向にこれらのお悩みが尽きないのでしょうか?理由はたくさんありますが、その一つにホントにあなたのお身体の状態と"その方法がマッチしていない"ということが挙げられます。どうしても、本にしろ動画にしろ相手からの一方...テレビ観ながらちょっとイイこと。お腹編

  • 大根をもっと知りたくなる編/365日野菜シリーズ

    ちょっと体にイイこと始めました料理の途中でつまみ食いで大根にかぶりつくことありませんか?もしゃもしゃ食べる。 段々、お鍋の季節が近づいてきた今日この頃ですね。私はここ1年ぐらいほぼ毎日鍋料理食べてます。笑 古今東西、世界中でいろいろなものが食べられていますが、日本人ほど「根っこ」を食べる民族は多くないのではないでしょうか? 大根は、生で食べればピリッと辛みとシャキシャキ瑞々しさがおいしく、じっくり火を通せばほろほろくちどけ滋味深き味わいが良いですよね。大根の辛み成分はイソチオシアネートと呼ばれ、殺菌作用・胃液の分泌促進・がん予防など、内臓の健康に良い成分です。ワサビとかカラシの辛さもイソチオシアネートですね。 日本人はガンにかかりやすい人種なのでできるだけ、ガンにならないための食事を心がけるのはとても大切...大根をもっと知りたくなる編/365日野菜シリーズ

  • 大根をもっと知りたくなる編/365日野菜シリーズ

    ちょっと体にイイこと始めました料理の途中でつまみ食いで大根にかぶりつくことありませんか?もしゃもしゃ食べる。 段々、お鍋の季節が近づいてきた今日この頃ですね。私はここ1年ぐらいほぼ毎日鍋料理食べてます。笑 古今東西、世界中でいろいろなものが食べられていますが、日本人ほど「根っこ」を食べる民族は多くないのではないでしょうか? 大根は、生で食べればピリッと辛みとシャキシャキ瑞々しさがおいしく、じっくり火を通せばほろほろくちどけ滋味深き味わいが良いですよね。大根の辛み成分はイソチオシアネートと呼ばれ、殺菌作用・胃液の分泌促進・がん予防など、内臓の健康に良い成分です。ワサビとかカラシの辛さもイソチオシアネートですね。 日本人はガンにかかりやすい人種なのでできるだけ、ガンにならないための食事を心がけるのはとても大切...大根をもっと知りたくなる編/365日野菜シリーズ

  • 多肉植物食べてる~?編/365日野菜シリーズ

    ちょっと体にイイこと始めました火の手の人は植物が育たない。。。私はそのタイプです。 水の手の人はなんだかんだ植物をうまく育てられるらしいです。そんなお話を、お客様からきいて、あぁ~そうなんだな~と納得してしまいました。笑サボテンもマングローブも枯らしてしまった私でも多肉植物なら育てられるでしょうか? そんな多肉植物も数年前からちらほらスーパーでも買えるようになってきましたね(食べる用)。 一番身近なもので、アイスプラントが挙げられるでしょう。不思議な見た目で葉っぱに雫がついているようなツブツブがあって、キラキラと見ていてかわいいです。 食感は、サクサクと独特な歯触りと何もかけていないのにほんのりと塩味を感じます。これはおそらく、多肉植物が長期間水なしでも生きられるよう、地面からたっぷり水分とミネラルを吸収...多肉植物食べてる~?編/365日野菜シリーズ

  • アーユルヴェーダとつるむらさき編/365日野菜シリーズ

    アーユルヴェーダとつるむらさき編/365日野菜シリーズ#shorts ちょっと体にイイこと始めました夏ももう終わりですね。。。夏の三銃士の一角、つるむらさき、食べました? つるむらさきは、古代インドでアーユルヴェーダの薬草として用いられるほど栄養価のある野菜として利用されていました。その味は、ほうれん草に近く、別名インディアンホウレンソウとも呼ばれています。 また、カルシウムはほうれん草の4倍、ビタミンCは1.5倍程と現代人が不足しがちな栄養素をカバーしてくれます。 また、油とも相性が良く中華やベトナム料理にもよく使われるお野菜です。そして、この油の相性の良さはつるむらさきに含まれる、豊富なビタミンAにも関係しているのかもしれません。 ビタミンAは脂溶性ビタミンと呼ばれ、脂質に溶けやすいという性質があり、...アーユルヴェーダとつるむらさき編/365日野菜シリーズ

  • キノコ女子編/365日野菜シリーズ

     ちょっと体にイイこと始めました私はほぼ毎日キノコ食べてます。これはキノコ女子と言っても良いのでは? ちょっと前に「えのき氷」なるものが流行っていたと思いますが、キノコ類は全般的に冷凍庫で保存した方が栄養素の吸収率がアップします。それは、キノコの細胞が壊れやすくなり消化・吸収しやすくなるからですね。あとは、冷凍した方が出汁が良く出てる気がします。笑 キノコ類には、野菜の中でもトップクラスにビタミンDが豊富に含まれています。ビタミンDは抗酸化作用があり、慢性的な身体の炎症やカラダのサビ止め、つまりアンチエイジングとしても期待できます。そして、一番はがん予防に良いということです。現在、日本人の3人に1人(2021年調べ)がガンにかかっており、日本人はいかにガンにならないような生活習慣を身に着けることが大切で、...キノコ女子編/365日野菜シリーズ

  • 今日は緑色に染まる編/365日野菜シリーズ

    ちょっと体にイイこと始めましたスーパーフードといえば皆さんは何をイメージしますか?最近何でもかんでもスーパーフード、スーパーフードって言ってる気がします。笑たしかにピックアップされてるお野菜たちは栄養豊富ですが、今まで親しまれてきたお野菜たちもスゴイぞ? ともあれ、今日は緑色の栄養満点のお野菜たちをピックアップしてみました。 因みに、野菜も色々な"色"がありますが、特に色の濃い野菜を緑黄色野菜と呼ばれ、その反対は淡色野菜といいます。これは何を基準に濃いとか薄いとか言っると思いますか?実はカロテンの含有量で決めているそうです。カロテンはビタミンAです。厳密にはちょっと違いますが。そして、カロテンは色素です。赤・オレンジ色の素です。カロテンが少なければ色が濃くても淡色野菜、栄養が豊富でも淡色野菜。です。 話は...今日は緑色に染まる編/365日野菜シリーズ

  • 今日は緑色に染まる編/365日野菜シリーズ

    ちょっと体にイイこと始めましたスーパーフードといえば皆さんは何をイメージしますか?最近何でもかんでもスーパーフード、スーパーフードって言ってる気がします。笑たしかにピックアップされてるお野菜たちは栄養豊富ですが、今まで親しまれてきたお野菜たちもスゴイぞ? ともあれ、今日は緑色の栄養満点のお野菜たちをピックアップしてみました。 因みに、野菜も色々な"色"がありますが、特に色の濃い野菜を緑黄色野菜と呼ばれ、その反対は淡色野菜といいます。これは何を基準に濃いとか薄いとか言っると思いますか?実はカロテンの含有量で決めているそうです。カロテンはビタミンAです。厳密にはちょっと違いますが。そして、カロテンは色素です。赤・オレンジ色の素です。カロテンが少なければ色が濃くても淡色野菜、栄養が豊富でも淡色野菜。です。 話は...今日は緑色に染まる編/365日野菜シリーズ

  • ナスを知りたい何ナスが好き?編/365野菜シリーズ

    ちょっと体にイイこと始めました揚げナスにビタビタにポン酢に浸して、すりおろしショウガをちょこんと乗せれば、もうごちそう。ナスもなすとて、いろんな種類のナスがありますよね?秋ナスは嫁に食わすな、なんて言いますが、個人的にはそれは殺生な~って思っちゃいます。だっておいしいもん。食べたいもん。笑中々食べる機会が、ないかもしれませんがおススメしたいのは「水ナス」。ほんとに絞ると水が滴るくらい水分量が多い水ナス。アクが全くなく生で食べれる唯一のナス。シャクシャクとした食感と、自然な優しい甘みは食べてると、え?もうなくなった?って感じです。まずは、生でスティック、それからカルパッチョに浅漬け。余計な味付けはいらない。このブログでは、食べ物と身体と健康をテーマにちょっと知っていると、人生がちょっと豊かになれるようなお話...ナスを知りたい何ナスが好き?編/365野菜シリーズ

  • トマトを愛す編/365日野菜シリーズ

     ちょっと体にイイこと始めましたトマトはフランス語でポム・ダムール「愛のリンゴ」イタリア語でポモドーロ「黄金のリンゴ」と呼ばれたり、世界中で愛されています。そのゆえんは、見た目からくるトマトの魅力だけでなく、味や料理の汎用性の高さからもあるのだと思います。トマトはとても栄養価が高く日本では、トマトが赤くなると医者が青くなるともいわれています。中国では医者の中でも”食”をつかさどる医者が最も権威が高いとされており、古来より健康と食は密接に関係し、トマトの栄養素の高さは薬以上の”薬”として重宝されていたのかもしれません。トマトに含まれるうま味成分のグルタミン酸は、それ単品でも美味しさを感じることができますが、肉類に含まれるイノシン酸や、キノコ類に含まれるグアニル酸と合わせることで何倍にもうま味が広がります。ナ...トマトを愛す編/365日野菜シリーズ

  • 【ダイエットするなら】ホントの炭水化物を食べよ

    ちょっと体にイイこと始めてみました 炭水化物=いっぱい食べると太るみたいなイメージってありませんか?実はコレ、間違いなんですよね… 炭水化物とは、糖質+食物繊維=炭水化物、なんですよ。なので、普段皆さんが太る太るって言っているのは白米やうどん、パスタ、ラーメンみたいな「食物繊維」を取り除いた「糖質」の部分ばかり食べているからなんです。 なぜ「糖質」だけだと太って、「炭水化物」は大丈夫なのか?色々言いたいことはありますがまず一つお伝えしたいのは「血糖値の上がり方」に原因があります。細かい話は良かったら動画見てみてください。m(__)m あとは、なんでもそうですが”〇〇過ぎ”は体に良くないです。食べ過ぎ、飲みすぎ、働きすぎ、運動しすぎ…今回の場合で言うと、糖質の摂りすぎ、で脂肪になってしまうんですね。 ゆる~...【ダイエットするなら】ホントの炭水化物を食べよ

  • ジャガイモが食べたくなる編/365日野菜シリーズ #shorts

    ジャガイモが食べたくなる編/365日野菜シリーズ#shortsちょっと体にイイこと始めてみました みんな大体大好きジャガイモ。じゃがバター、マッシュポテト、フライドポテト、グラタン、ポタージュなんにでも変身できる万能野菜ですよね。ホックホクと優しい甘さにちょびっと塩気を足すだけで、なぜこんなにおいしいのでしょうか? ジャガイモにはビタミンCが豊富に含まれています。普通ビタミンCは熱に弱く、水に流れやすい弱っちいビタミンですが、ジャガイモの場合でんぷん質に守られることで熱にも強くなり、加熱調理後も割とビタミンCが残ってたりします。 カロリー的にもごはんの半分と思ってるより低カロリーなお野菜です。ただ、油を使ったりしてカロリーが高くなりがちなことにご注意をば。食物繊維も適度に入って消化に良い。世界中で主食にな...ジャガイモが食べたくなる編/365日野菜シリーズ#shorts

  • きゅうりは栄養あります!編/365日野菜シリーズ #shorts

    きゅうりは栄養あります!編/365日野菜シリーズ#shorts ちょっと体にイイこと始めてみました きゅうりって栄養素がない野菜~みたいなイメージあるかと思いますが、実は違うんですよね。 もともとは、ギネスブックに「一番カロリーが低い野菜」ってことで紹介されてたのですが、段々変わって栄養がない野菜、ってことになっちゃ田見たいですね。かわいそうに…実際は、ちゃんと栄養もあるしマグネシウムやカリウムなど不足しがちなミネラルが豊富ですし、植物性栄養素であるポリフェノール類が含まれています。最近の研究では、脳機能の向上や認知症予防に役立つのではないかといわれる「フィセチン」という成分が含まれることも知られてきています。 ただの夏の水分補給、体を冷やす食べ物という位置づけから、ハイソサイエティ―な野菜の仲間を目指し...きゅうりは栄養あります!編/365日野菜シリーズ#shorts

  • "プチ"肩甲骨はがしセルフバージョン

     ちょっと体にイイこと始めました 世の中にはいろんな肩甲骨はがしの動画だったり、書籍だったり出回ってますよね。中には色々とお店を回って施術を受けた方もいらっしゃるかも知れません。結果、それらの方法を試してみて改善されたのであれば私は嬉しい限りです。 もし、万が一それらの方法を試してダメだった…みたいなことがあったら今度はこれ、試してみませんか?ほんの10秒、いや30秒あればできる体操みたいなものです。一回やっただけでは実感できないかもしれませんが試しに1週間ぐらいやってみません?一日30秒1セット。 寝る前でも、息抜きにスキマ時間でも大したことではないのでもし、ダメだったとしてもデメリットはないんじゃないかな~と思います。 一番大切なのは、肩ではなく肩甲骨が「動いていること」です。もしかすると、今まで成果..."プチ"肩甲骨はがしセルフバージョン

  • ピーマン嫌って言わないで?編/365日野菜シリーズ#shorts

    ピーマン嫌って言わないで?編/365日野菜シリーズ#shorts ちょっと体にイイこと始めました 皆さんはピーマンって嫌いですか?大体はどっちでもない、か嫌いっていう人の方が多そうなイメージですよね? 私!ピーマンが好きで好きでしょうがないの!っていう方は今のところほぼいないですね~。笑ホントに美味しいピーマンって生でもバリバリ食べれるくらい甘みがあって美味しいんですよ?タネも食べれますし、栄養たっぷりなので捨てるのは非常にもったいない! 加熱するとタネの色合いが悪くなっちゃいますが自分一人だけ、とかだったら見た目気にせず食べちゃいましょう。 ビタミンCも取っても豊富で疲労回復、お肌のケア、風邪予防などイイことづくめなのでぜひ皆さんも食べてね? 知りたいこと、質問などなどお気軽にコメントください🐢埼玉県蕨...ピーマン嫌って言わないで?編/365日野菜シリーズ#shorts

  • スキンケアとアボカド編/365日野菜シリーズ#shorts

    スキンケアとアボカド編/365日野菜シリーズ#shorts ちょっと体にイイこと始めました ちょっと前までは、アボカド好きっていえば女子力高そうってイメージでしたが最近はそうでもないのかな?なぜ女性に人気なのか?味?エビとアボカドの組み合わせ?よく分からないですが女性にとって(最近の男性にも)うれしい栄養素がたっぷりなのは確かです。 アボカドは「森のバター」と呼ばれるほど脂質が多く含まれます。脂質が多い、と聞くと太りそう...と思うかもしれませんが脂肪になりにくい脂質を多く含んでいます。また、お肌の細胞は脂質の膜で包まれていてこれが不足すると細胞から水分が抜けてシミやシワの原因となります。良質な脂質をしっかり摂ることで、お肌の柔軟性や保湿などスキンケアのベースとなる部分にアプローチすることができます。 化...スキンケアとアボカド編/365日野菜シリーズ#shorts

  • セロリの秘密に迫る?編/365日野菜シリーズ#shorts

    セロリの秘密に迫る?編/365日野菜シリーズ#shorts ちょっと体にイイこと始めましたセロリってあの独特の香りで好みが分かれますよね?実は、セロリには40種類くらい香り成分が含まれていて様々な健康効果があったりします。その中でも有名なところでは、アピイン、セネリン、ピラジンなんかが挙げられます。精神を安定させ、イライラを緩和させたり、頭痛を抑えたり、血管を拡張して血行を良くしたりしてくれます。これらは直接体に作用するというよりは香り成分によって自律神経を刺激し心と体のバランスを調整してくれるからだと思います。 古代ギリシャ・ローマ時代には薬として利用されたり、古代エジプトでは埋葬の時に一緒に捧げたり結構重宝されてたみたいですね~。特に、葉っぱには香り成分が強く含まれるので、嫌いじゃなければ是非食べてほ...セロリの秘密に迫る?編/365日野菜シリーズ#shorts

  • ネギに首をまくはホント?編/365日野菜シリーズ #shorts

    ネギに首をまくはホント?編/365日野菜シリーズ#shorts ちょっと体にイイこと始めました おばあちゃんの知恵袋、ネギを首に巻くと風邪が治る。科学的にみると、おそらく、ネギ独特のあの匂い成分がアリシンと呼ばれ、アリシンには殺菌作用など身体の粘膜への免疫力を高める効果があります。首に巻くことで匂い成分であるアリシンを吸い込み喉や鼻の粘膜についたウイルスに効果があるんじゃないのかな~とか考察してみます。なので、このお話からいうと首に巻くならできるだけすり潰して匂い成分が出やすくなった状態で首に巻くと良いでしょう。風邪やらネギ臭いやら沁みるやらで結構地獄な感じはしますが。笑い 知りたいこと、質問などなどお気軽にコメントください🐢埼玉県蕨市で整体&パーソナルトレーニングも行っています。ご興味のある方はご連絡く...ネギに首をまくはホント?編/365日野菜シリーズ#shorts

  • 極旨アスパラガス編/365日野菜シリーズ#shorts

    極旨アスパラガス編/365日野菜シリーズ#shortsちょっと体にイイこと始めました アスパラガスの本領を発揮するためにはその鮮度が大切です。朝どれ直送、もしくは現地で食べるものほど最高のものはありません。極旨アスパラガスは、塩ゆでだけでバターのような濃厚な味わい。。。一度食べたら忘れられません。 アスパラには、その名前から由来したアミノ酸成分、アスパラギン酸を多く含み疲労回復・滋養強壮として効果があるとされる栄養素を含みます。さらに、美容効果が期待されるポリフェノール類やグルタチオンを含みます。ひとつひとつ、上げるとアスパラの魅力は尽きません。。。笑い 本当においしい食べ物とは少量でも満腹を感じやすいです。それはなぜか?最近思うのは、栄養が十分含まれており身体が必要なだけ栄養素を補給できているため、少量...極旨アスパラガス編/365日野菜シリーズ#shorts

  • お洒落系おつまみピスタチオ編/365日野菜シリーズ #shorts

     ちょっと体にイイこと始めました 種類が変われば栄養も変わる。ナッツもそれぞれ目的に合わせて選ぶことで不足している栄養素を上手にとることができます。ナッツの中でも、ピスタチオのカリウム含有率はトップクラスです。ついつい摂り過ぎてしまう余計な塩分を排泄して、体内の水分バランスを整えます。塩分の摂り過ぎによるむくみや、お酒の飲み過ぎで腎機能が低下している方へのサポート栄養素。 知りたいこと、質問などなどお気軽にコメントください🐢埼玉県蕨市で整体&パーソナルトレーニングも行っています。ご興味のある方はご連絡ください。ホームページhttps://seitaisalon-theoptimallife.com/お洒落系おつまみピスタチオ編/365日野菜シリーズ#shorts

  • スイーツと言えばヘーゼルナッツ編/365日野菜シリーズ #shorts

    スイーツと言えばヘーゼルナッツ編/365日野菜シリーズ#shorts ちょっと体にイイこと始めました リキュール、ペースト、実どれもスイーツに欠かせない、世界三大ナッツのひとつ。スタバとかヘーゼルナッツコーヒーとか無かったですっけ? ナッツ類で一番葉酸の含有率が高いです。貧血の方や妊婦さんは特に摂るべし。良質な血液を作る材料です。 知りたいこと、質問などなどお気軽にコメントください🐢埼玉県蕨市で整体&パーソナルトレーニングも行っています。ご興味のある方はご連絡ください。ホームページhttps://seitaisalon-theoptimallife.com/スイーツと言えばヘーゼルナッツ編/365日野菜シリーズ#shorts

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぬしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぬしさん
ブログタイトル
ちょっと体にイイこと始めてみました
フォロー
ちょっと体にイイこと始めてみました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用