chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 子どもの好き嫌いをなくすには?先輩ママの克服方法、食事の工夫やコツを紹介

    多くの親の悩みの種になりやすい、子どもの好き嫌い。栄養が偏ってしまう…と悩んでしまう方もいると思います。なるべく好き嫌いせず、色とりどりな食事を楽しんで食べてほしいですよね。この記事では、炭水化物大好きな次男が、色々な食材が入ったお子様ランチを食べられるようになるまで行った克服方法をご紹介していきたいと思います。

  • 【トイトレ】うんちだけできない、乗り越え方。トイトレの工夫や対策

    トイレトレを進めていく中で、おしっこまで順調に進んでいた子でもつまずくことの多いのが「うんち」です。幼稚園に入園しても、うんちだけはトイレでできないお子さんも多くいます。そこで、なかなかハードルの高い「うんちのトイトレ」の乗り越え方について見ていきます。そして、なかなか進まないうんちのトイトレをスムーズに進めるため...

  • 6歳のお誕生日!男の子・女の子別おすすめプレゼント!もらって嬉しかったものは?

    幼稚園や保育園を卒園し、小学校入学という節目を迎える6歳さん。そんな育ちざかりの大事な時期のお誕生日プレゼントは、知育系でも体操系でも幅広い中から選ぶことになると思います。お誕生日プレゼントをもらう本人ともよく相談して、一番喜んでもらえるプレゼントを選んであげましょう。

  • 先輩ママに聞く!春生まれの出産準備リスト

    春生まれのグッズは、年明け頃から徐々に洋服やグッズが販売されます。春といっても3月頭はまだ寒さの残る時期、5月になると夏の暑さが少しずつ出てくる頃です。そこで今回は、春生まれの出産準備リストについてご紹介していきます。私の経験や、先輩ママから教えてもらったことを中心に書いていきます。

  • 赤ちゃんの電車デビューはいつから?乗る時の注意点やマナーを紹介

    赤ちゃん(乳幼児)の電車デビューの月齢や乗るときの注意点やマナーについて紹介いたします!私は4人の子供を育てる母ですが、全員電車デビューをしています。そのときに実際に気が付いた点を含めてリアルな視点で紹介します。これから電車のデビューを考えているママ・パパさん。赤ちゃん、幼児に問わず参考になりますのでぜひ最後までご覧...

  • 家族みんなで協力!家事の分担やコミュニケーションのコツ

    共働きの家庭や子どもが小さい家庭などでは、家事を夫婦で分担していることが多いと思います。それでも、共働き夫婦の家事負担の割合はまだまだ妻の方が多い場合がほとんどなのではないでしょうか。

  • トイレトレーニングはいつから始める?やり方や進め方のコツを紹介

    しっかり歩けるようになり、ことばも出始めると気になるのがトイレ。成長する上でトイレトレーニングは誰もが経験することです。今回はトイレトレーニングを始める時期と進め方をご紹介します。

  • 小学2年生におすすめの本は?読んでおきたい日本・海外の名作や児童文学をご紹介

    子どもたちも小学校に入学し、絵本から少しずつ児童文学を読むようになります。そして、小学2年生になると少しずつ読める漢字も増えて、一人で読める本も増えてきます。今回は小学2年生が読んでおきたい日本・海外の名作や児童文学を紹介していきたいと思います。

  • 赤ちゃん返りとは?いつからいつまで続く?その理由と対処法

    下の子が生まれてしばらくすると、上の子によくみられる現象「赤ちゃん返り」。下の子のお世話だけでも大変なのに、上の子まで手がかかるようになり、二倍三倍に育児が大変との声がよく聞かれます。今回はお子さんの「赤ちゃん返り」について解説していきます。

  • 赤ちゃんから始める!子どもの歯磨きの重要性と、嫌がらずに楽しく続けるコツ

    赤ちゃんの歯が生え始めたり、離乳食が始まったりすると気になるのが「歯磨き」についてです。歯磨きを始める時期や、赤ちゃんの歯磨きの方法について悩む方も多いのではないでしょうか?赤ちゃんの歯磨きを始めるタイミングやその理由、楽しく歯磨きを続けるための工夫について紹介していきます。

  • 楽しい家族の時間を過ごそう!イースターの卵探しゲームや手作りクラフトアイディア集

    楽しい家族の時間を過ごそう!イースターの卵探しゲームや手作りクラフトアイディア集」は、家族で楽しめるイースターのアイディア集です。卵探しゲームや手作りクラフトのアイディアが満載で、家族で一緒に過ごす時間を盛り上げることができます。

  • ベビーベッドはいつまで使う?ベビーベッド卒業後はどうしている?先輩ママパパの体験談を紹介

    今妊娠中の方は、ベビーグッズについていろいろと調べていることかと思います。その中でもよく買う派とレンタル派で別れるのがベビーベッドです。私の経験をもとに、ベビーベッドはいつまで使うものなのか、卒業後はどうしているのかなどを書いていきます。

  • 赤ちゃんのバスデビューはいつから?乗る時の注意点やマナーを紹介

    「赤ちゃんを連れていつからバスに乗っていいの?」「ベビーカーで乗ってもいいのかな?」などと、赤ちゃんとはじめてバスに乗るときは不安がたくさんありますよね。今回は多くのパパやママが直面する、赤ちゃん連れでバスを利用するときのポイントをまとめてみました。

  • お箸の練習いつから始める?開始時期と練習の流れ、必要なグッズ紹介

    子どもが自分でスプーンやフォークを使ってご飯を食べられるようになってくると、「そろそろお箸を持たせた方がいいのかな?」「どうやって教えたらいいのだろう?」と悩み始める方もいると思います。今回の記事では、私が実践したお箸の練習の仕方や、実際に受けたアドバイス、おすすめのグッズなどをご紹介したいと思います。

  • 赤ちゃんのママ必見!離乳食の進め方、注意点、よくある悩み事

    「離乳食」という言葉は知っていても何から始めたらよいのか、どのように進めていくのかご存知ですか。生後5、6ヶ月頃を過ぎると母乳やミルクだけではだんだんと栄養が足りなくなってきます。その栄養を補うため、母乳やミルク以外の食べ物を食べられるように練習するため、食べることの楽しさを知るために必要なのが「離乳食」です。

  • 【トイトレ】うんちだけできない、乗り越え方。トイトレの工夫や対策

    いざトイレトレーニングを始めてみても「どうすればオムツ卒業ができるの?」や「なんでうんちだけオムツじゃないとできないの」と上手くいかない時にはイライラもやもやしますよね。特に、トイレでうんちができるようになるのは最後の山場です。今回は周りの方のお話も聞き、まさにトイトレ実践中の私が感想も含めて良かった方法をご紹介し...

  • 保育園・幼稚園選びのポイントと注意点、失敗しないためのアドバイス

    保育園・幼稚園の選び方について、ポイントや注意点、失敗しないためのアドバイスを紹介する記事です。子供の性格や保育の方針、施設の設備・人員などを考慮し、見学や口コミの活用、入園前の準備も大切です。役立つ情報が満載です。

  • 赤ちゃんのママ必見!離乳食の進め方、注意点、よくある悩み事

    大切に育ててきた赤ちゃんが成長してきたからこそ迎える「離乳期」です。はじめての場合は、いろいろと心配なことも多いと思います。また、離乳食に関する情報もあふれているので、何が正しいのか不安になる時もあるかもしれません。赤ちゃんが元気に成長していくために、離乳食の進め方や注意点などをまとめてみました。

  • イヤイヤ期についての対処法・特徴や原因、乗り越え方を先輩ママがアドバイス

    子どもの成長は喜ばしいものですが、子どもが成長していく中で親にとって大変な時期、それはイヤイヤ期じゃないでしょうか。イヤイヤ期の特徴や原因、どのような時にイヤイヤが起きやすいのか?などを見ていきたいと思います。原因やイヤイヤの起こりやすいタイミングを把握しておくことで、イヤイヤの対策ができるようになります。

  • 赤ちゃんの飛行機デビューはいつから?乗る時の注意点やマナーを紹介

    旅行や帰省に便利な飛行機ですが、赤ちゃんがいつから乗れるかご存知でしょうか。私の周りには実家が遠く離れていて、帰省するために飛行機を使っている人が割と多くいます。そこで今回は、赤ちゃんの飛行機デビューについて注意点やマナーも含めて書いていきたいと思います。近々飛行機デビューを考えている方の参考になれば幸いです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、学習プリント.comさんをフォローしませんか?

ハンドル名
学習プリント.comさん
ブログタイトル
先輩ママ・パパからの育児お役立ち情報コラム
フォロー
先輩ママ・パパからの育児お役立ち情報コラム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用