chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ナンプレふぁんのひとりごと https://blog.goo.ne.jp/avance01

ナンプレは初級から上級に行くにつれて解きにくいですね。<br><br>簡単な新しい原則を見つけましたので、是非ご覧ください。

sylvia
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/17

  • 「寝待」

    夜空に光る月は月齢によって呼び方が違います。十五日月は十五夜もしくは望月。十六日月は十六夜(いざよい)。十七日月は立待月(たちまちづき)。十八日月は居待月(いまちづき)。十九日月は寝待月(ねまちづき)。二十日月は更待月(ふけまちづき)と呼ぶそうです。昔の方は風情が有りましたね。今回の題材は、Amebaブログ「ろばくんのパズル!」に公開された対角線ナンプレで、次の図です。ヒント数字19個なので、私はこの作品を「寝待」と名付けました。ツイッターでの難易度ポイントは425Pです。難問ですが最少工数になるように進めてみました。候補数字を入力します。対角線を整理して、この図から解き始めます。第1列に4・5・6の三国同盟が有り、3が確定していますが、敢えて無視して芋づる式の一員にします。2で進めて、この一手が急所です...「寝待」

  • 「隠れ里」

    近頃の私は、なるべく最少工数で解くよう頭を捻っています。それでも前回の「かわやなぎ」の様に手間がかかる作品も有りますが。今回の題材は、「超難問も解ける数独ページ」でヒント数字17個部門の第3位として公開されている作品で、次の図です。私はこの作品を「隠れ里」と名付けました。確定している数字を敢えて確定させず、芋づる式の一員にして工数を減らしました。そして、解くのに使用した数字は4数字だけです。(芋づる式は除きます)候補数字を入力しますとこの図になります。ここで確定している数字が3個有りますが、無視します。Bahamutを使って芋づる式で終わりますので、下準備をします。▢と▢に7の強リンクが有ります。▢の7と▢の7は一心同体ですので、同じ色が入ります。この7が基準色となります。▢の7と▢の7は一心同体ですので...「隠れ里」

  • 「かわやなぎ」

    条件付きナンプレの一つにいちごナンプレが有ります。私も数問記事にさせて頂きました。3マスの数字の合計が15であるというルールというかヒントは強烈で、相当な難問でも解くことが出来ます。ところで、いちごナンプレには二種類の問題図が有るのをご存知でしょうか。Ⅰ.いちごナンプレと公表している問題図(ヒント数字は7個以上で、普通に解くと重解になってしまいます。)Ⅱ.解いた結果、いちごナンプレの解答図になる問題図(ヒント数字は17個以上で、中には超難問が有ります。)今回の題材は、いちごナンプレ研究所さんがツイッタ-に投稿されの作品で、川柳付きでTシャツの模様にもなっている超?難問の次の図です。私はこの作品を「かわやなぎ」と名付けました。いちごナンプレとは謳っていないので、通常ナンプレとして挑戦してみました。候補数字を...「かわやなぎ」

  • 「許諾」

    今回の題材は、Amebaブログ「趣味人の数独・ナンプレ」に公開された対角線ナンプレで、下の図の作品です。出典を明示すれば作品の使用を認めて頂ける第1号の作品なので、「許諾」と名付けさせて頂きました。ネット上には多くの作家さんの作品が公開されていますが、この表現で作品の使用を認めて下さりますようお願いいたします。お叱りを頂いた作家さんの作品は以後使用致しません。この図が「許諾」です。最初は「恐竜の卵」にしようと思いましたが、副題にします。ツイッターでの難易度ポイントは486Pです。通常問題と比べると対角線と云うヒントが有るので、こちらの方が解き易いと思います。候補数字を入力します。対角線を整理して、この図から解き始めます。早速対角線を使います。4の奇数個連鎖です。4から右下へ強・弱・弱で、4は削除されます。...「許諾」

  • 「魔法陣」

    予告で、『通常に解くと「世界一の難問」級で、魔方陣のヒントを使うと初級問題一手詰めです。』と記載しましたが、私のミスで相棒・魔方陣のヒントを使っても難問でした。作家さんと挑戦された方にはご迷惑をお掛けしました。取消してお詫び申し上げます。その作品が次の図です。いちごナンプレ研究所さんの作品で、相棒・魔方陣のヒントが付いています。私は「魔法陣」と名付けました。候補数字を入力するとこの図になります。折角のヒントですが無視します。五国同盟で、この図から解き始めます。既存のロジックでは突破口を見つけることが出来ないかも知れません。2のLoopが在ります。「隠れ共倒れ」を使いたいのですが、2のLoop対して接触マスが2個有る数字は1と3です。この場合は両方とも正しいことは有りません。理由は、ナンプレは唯一解が前提だ...「魔法陣」

  • 「孤独の7」

    条件付きナンプレの一つにサムナンプレが有ります。通常のルールに足し算の要素を加味した問題で、私も一回だけ記事にしました。先日ネットで数字を使ったパズルゲームを見ていたら面白い問題に出会いました。割り算です。算数として見ると「虫食い算」ですが、頭の良い小学生なら論理的に解けると思います。パズルとして見ると「孤独の7」と云うそうです。非常に難しく10分でと解けたら達人でしょうね。仮置き矛盾探しをしたら数時間掛かるかも知れません。今回の題材は、のんさんさんがツイッターに投稿された対角線ナンプレで、次の図です。ツイッターでの難易度ポイントは371Pです。対角線の中心で7がが寂しそうにしているみたいなので、「孤独の7」と名付けました。タテ・ヨコ・ブロックに候補数字を入力します。対角線を整理したこの図から解き始めます...「孤独の7」

  • 「瑤泉院」

    瑤泉院と云う法名をご覧になって、あぁあの大名の奥方だった女性ですねっと分かる方はそう多くないかも知れませんね。吉良邸討ち入りを誰よりも願っていたでしょう。そして、幕府に対して大罪を犯した四十七士の残された家族の減刑のために奔走したそうです。今回の題材は、いちごナンプレ研究所さんのヒント数字49個の作品で、次の図です。私はこの作品を場面全体を吉良邸と見立ててみて「瑤泉院」と名付けました。▢が吉良上野介の寝所で、▢が瑤泉院の怨念で、四十七士が吉良上野介を探しています。候補数字を入力したこの図から解き始めますが、何処から手を付ければ良いのか困ったのではありませんか。この様な問題図には奇数個連鎖もしくはXY-Chainが使える場合が多いのですが、どうも見当たりません。でも、攻め口は有るものなんです。隠れ共倒れが使...「瑤泉院」

  • 「銀城」

    「超難問も解ける数独ページ」で、家主さんの基準での世界の難問Top10が紹介されて居ります。また、外国の方のHPでのTop4をnumpl_npmさんのコメントで教えて頂きました。3作品が重複していますので、同じ様な基準なのでしょう。そのTop4のうち重複していない作品が今回の題材です。以前記事にした「金城」と姉妹の様なので「銀城」と名付けました。とてもクセの有りそうなヒント数字配置です。候補数字を入力したこの図から解き始めます。「金城」の時はU字型を使いましたが封印していますので、Bahamutを使います。でも、何処から手を付ければ良いのか迷いますね。しかし、突破口は必ず有るものです。蚊帳の3連発です。まずは、1発目。▢と▢そして▢と▢に2の強リンクが有ります。▢に2が▢に2が▢に2が▢に2が入るとすると...「銀城」

  • 「異邦人」

    40年以上前に、久保田早紀さんが歌ってヒットした「異邦人」と云う曲は、三洋電機のカラーテレビのCMソングだったそうです。イントロが独特で歌詞も「ちょっとふり向いてみただけの異邦人」は覚えています。今回の題材は、いちごナンプレ研究所さんの作品で、私が「異邦人」と名付けた次の図です。中央ブロック以外に魔法陣が在ると云うヒント付きです。その候補ブロックは、上中・下中の2ヶ所です。候補数字を入力したこの図から解き始めます。6で進めて、▢と▢に5の一心同体が有ります。この色分けを基準とします。▢と▢に2の強リンクが有り、▢と▢に4の強リンクが有ります。▢の2が決まるとすると、2は削除され▢に4と9が入ります。この図をA図とします。▢の2が決まるとすると、2は削除され▢に4と7が入ります。この図をB図とします。A図と...「異邦人」

  • 「情人節」

    我が国では、Valentine'sDayは「女性から男性へチョコレートを贈る日」と云うのが通例とされていますが、キリスト教圏では男性も家族や恋人に贈り物をする事が習わしとなっているようです。ですので、WhiteDayは無いらしいです。今回の題材は、のんさんさんがツイッターに投稿された対角線ナンプレで、次の図です。Valentine'sDayに因んでハート型の模様です。Valentine'sDayの和名を調べましたが無い様なので、中国名の「情人節」と名付けました。情人と云うと日本ではあまり良い感じはしませんが、中国では恋人を指すようです。候補数字を入力します。対角線を整理して、この図から解き始めます。4で進めて、9で進めて、左上からの対角線の2で進めて、左上からの対角線の三国同盟で、右上からの対角線の5で進...「情人節」

  • 共倒れの原則

    以前、「頭ハネ」の変異型が「頭ハネⅡL」で「頭ハネⅡL」の進化型が「共倒れ」だと記しました。その「共倒れ」は、いちごナンプレ研究所さんの「天和」の解き始め図のを見て、3のLoopと7のLoopが同じマスで一回接触しているがこの2個の数字はどういう関係なのだろうかと思ったからです。この作品は相棒ナンプレですので、当然中心マスには5が確定します。従って、3と7は削除されますが、それでは解いたことにはなりません。従って、相棒を無視して進めてみました。そこで、1のLoopを造り▢で二択マスを持てば中央マスに同色の1と3が入る事を確認し、次に、7のLoopと9のLoopを造り▢で二択マスを持たせて、中央マスに同色の7と9が入る事も確認し、二つの図を合体させて、3と7も削除される事を証明しました。しかし、この作品は結...共倒れの原則

  • 「逆鱗」 共倒れ 版

    私は新手順を見つけると次の2~3問はその手順を探すと云うクセが有りまして、「共倒れ」もその例に漏れず数問解いてみました。特に当該数字の二択マスを持たない「共倒れ」が単独で有るものなのかを重点的に。二択マスを持っていれば「天和」でご覧頂いた様に接触マスに同色が入りますので、目で見て分かりますが、二択マスを持っていないのに接触マスに同色が入るとするとそれはLogicでしょうね。それと、今回は別の新手順をご覧頂きます。その名称を「蚊帳」と名付けました。その数字が確定すれば「蚊帳」で、削除されれば「蚊帳の外」になります。詳細は本文で。今回の題材は、「逆鱗」です。U字型を封印して現在の解き順で「共倒れ」が出現するか否か進めてみました。ヒント数字21個の難問です。候補数字を入力したこの図から解き始めます。突破口は2ヶ...「逆鱗」共倒れ版

  • 「稍重」

    「共倒れ」の説明に足りない部分が有りましたので、補充させて頂きます。loopとLoopでは「頭ハネ」が使えなかったですが、その代わりに「共倒れ」が生じることを記しました。その説明に1のLoopと3のLoopを使って▢で1と3は削除されることを示して、「共倒れ」としましたが、これでは3と7が同時に削除されると云う説明になっていませんでした。何故なら3と7は▢の接触のみの関係ですが、1と3は▢に加えて▢の二択マスが有るからです。3を冒頭の色分けに戻し1を同色にすると上の図になりますが7が同色と云う説明にはなっていません。ですので、追加作業を加えます。本文では「相棒」のヒントを使っている様に見えるので、見送りしました9のLoopを7のLoopを重ねますと、▢に7と9の二択マスが出来ます。1と3のLoop図と7と...「稍重」

  • 「天和」

    前回の「麻雀で初心者が有段者3人を差し置いて必ず上がれる役は?」と云う質問の答えは「天和」テンホウです。親が配牌のみで上がるのですから下家の有段者は為す術も有りません。今回の題材は、いちごナンプレ研究所さん作の「麻雀アートナンプレ」で、私が「天和」と名付けた次の図の作品です。「初級の人でも解けるヒントが隠れています。」との添え書きが付いています。上の図が表のヒントのようですが、相当な達人でもこの指示通りに解くのは不可能に近いのではないでしょうか。私が知っている手筋はNiceLoop/AICぐらいでFullHouseはポーカーの役でしか知りません。そこで、隠れたヒントを探すのですが初心者には難しいかもしれません。ですので、公開します。隠れヒントは3個有ります。「相棒」と「いちご」と「対角線」です。特に「相棒...「天和」

  • 「奥の手」

    いちごナンプレ研究所さんはヒント付きの問題図を数多く公開されています。ナンプレを始めたばかりの方にも難問が解ける楽しさを味わって頂けるようにとの親切心からだと思います。そのヒントの中に「中央ブロックは魔法陣です」という記載が有りますが、有効な使い方を記します。魔法陣と云うのはいちごナンプレの配列の一つですので、いちごの性質と同じです。「にじおとめ」で使った「性格の不一致の別居」で解説していますが、5と云う数字は偶数数字とは絶対に同居しないのです。図で表しますとこの図のようになります。右下ブロックが魔法陣です。ですので、「中央ブロックは魔法陣です」のヒントは上の図になります。最初はこれを利用してクラスが上がったらヒント無しで挑戦されても宜しいかと。今回の題材は、いちごナンプレ研究所さんのヒント付き作品で、次...「奥の手」

  • 「猫の手」

    前回のおまけの続きです。「第3行はLoopにならないので、▢の8が消えて▢の8が確定する。」という手法は成立しません。取り消しします。この図の一手前で、第3行は2択だらけの中に3択が1個です。「Bahamut-γ」を使うと▢と▢に7・8の二国同盟が出来ますね。最終的には▢の8が確定します。この図になりますね。2択だらけの中の3択マスのその数字を消すとLoopになってしまう数字が確定します。これは「BUG」ではないでしょうか。単独領域でも「BUG」が成立するとしたら新発見だと思います。しかしながら、「BUG」は「UniqueRectangle」と同じく「唯一解前提の手法」として嫌われています。表立って使用するのは憚られますがタイムレースなど短時間にクリアしたい方には有効だと思います。今回の題材は、いちごナン...「猫の手」

  • 「加代」

    numpl_npmさんは超上級者で、特にNishioの達人です。別のニックネームでですがYahoo!知恵袋では常連の回答者で、急所を見つける技術は他に類を見ません。そのnumpl_npmさんから最も難しいものの一つと提示された作品が今回の題材です。先に提示された「くノ一」は3数字の対称性を利用するがテーマでしたが、今回のそれは3数字のせめぎ合いです。両作品ともとても面白い問題で楽しませていただきました。予告で、何でも屋の加代さんから「加代」と名付けた「刺客?第2弾」の作品が、次の図です。一目クセの有りそうなヒント数字配置です。候補数字を入力すると、幾つかの数字が確定します。1で進めて、6で進めて、8で進めて、多国同盟で、ここで止まります。ご覧の通り3ブロックに三国同盟が在ります。この図から解き始めますが、...「加代」

  • 「森保JP」

    サッカーのW杯は残念な結果になりましたね。俗に追いついた方に勢いが有ると言われていますが、PK戦は99%は時の運だと思います。天がクロアチアに微笑んだのでしょうか。今回の題材は、のんさんさんが日本チームの初戦勝利を祝ってツイッターに投稿された対角線ナンプレで、次の図です。JPのアルファベットが浮かび上がっているので、私はこの作品を「森保JP」と名付けました。タテ・ヨコ・ブロックに候補数字を入力します。対角線を整理します。1で進めて、2で進めて、9で進めて、6で進めて、8で進めて、3で進めて、二国同盟で、二国同盟で、二国同盟で、二国同盟で、ここまでは順調に進みますが、次の一手が見付けずらいかもしれません。5の奇数個連鎖です。5から右下へ強・弱・弱で、5は削除されます。7で進めて、5で進めて、二国同盟で、9で...「森保JP」

  • 「思い切り7」

    以前、既存のロジックだけでは解けない問題は、仮置き問題として嫌われ者として扱われていますが、その嫌われ者こそが新手順の宝庫であると記しました。近頃の私は、正解した喜びよりも新手順を見つけた喜びの方が大きいように思われます。ま、中には「一死同体の二択」のように自分で潰すものも有りますが。(~_~;)今回の題材は、いちごナンプレ研究所さん作の、ご自身が「思い切り7」と命名された作品で、次の図です。「7が9個決まったら寝る時間です。それ以上進めると危険です。眠れなくなります。」とのコメントが添えてあります。実際、7が9個決まった次の数字が確定できる方は何人も居られないでしょう。ツイッターでの難易度ポイントは389Pですが、528Pの「神髄」と同等ぐらいの難しさだと思います。でも、新手をご覧になるとそれ程難しく感...「思い切り7」

  • 「不知火」

    前回は不良記事を長々と掲載してしまって、申し訳ございませんでした。その中でも唯一の真面な手法「頭ハネ」の追加説明を致します。「頭ハネ」はLoopと強リンクの場合に使用出来て、強リンクと強リンクの場合には使用不可の理由です。それにはLoopとはどういうものか知る必要があります。最大のLoopは上図の通り16個の同一数字構成されます。最小は4個です。16個のLoopでは8個が確定します。残りの1個はLoopに参加していない5で、この5は何処に在るかは判りませんが、初めから確定しているのです。この確定数字は全てのナンプレで1個は存在します。理由は「奇数個の領域に偶数個連鎖」だからです。つまり、Loopの構成員には5は存在していません。従って、前回説明した通り5は削除されたのです。これに対して、強リンクと強リンク...「不知火」

  • 「✕ポン」

    今回の題材は、ろばくんさんがツイッターに投稿された対角線&ハイパー・ナンプレの作品であるの、ハイパーを除外したこの架空問題図に挑戦してみました。ヒント数字14個の対角線ナンプレは存在していますが、12個で唯一解だったら凄いなと思いまして。結果は問題図名の「✕ポン」(ぺけぽん)で想像出来ると思いますが、手順には対角線ナンプレの難問を攻略するお役に立てる物が有るかもしれません。候補数字を入力します。対角線&整理したこの図から解き始めます。左上からの対角線で2は2のどれかが決まりますので、左上ブロックの他の2は削除されます。何処から手を付ければ良いのか判らない図ですが。一ヶ所だけ隙が有るのです。左上からの対角線に9の強リンクが有ります。第5列にも9の強リンクが有ります。▢の9を9に、▢の9を9にします。▢の9が...「✕ポン」

  • 新手一生

    昭和の時代に升田幸三と云う将棋指しが居りまして、ヒゲの九段とも呼ばれ時の名人に香を引いて勝った唯一の棋士でした。それ程強かったですが、たまにはポカも。その升田九段の座右の銘が「新手一生」で、数多くの新手を考案して対局しました。升田式石田流・スズメ刺し・居飛車穴熊などが有名で現在でも使用されています。ナンプレファンの楽しみ方は人それぞれで、既存のロジックで何とか解こうとされる優等生型と、知っているロジックだけでは無理なので自己流の手段で解く異端児型が居りまして、私は後者の愛好者です。今回も自己新手を見つけましたので、記事にしました。その名称は「DoubleStoringLinks」略して「DSL」と付けて、2個の別の数字の強リンクを同時に作ると云う手法です。今回の題材は、のんさんさんがツイッターに投稿された...新手一生

  • 「相棒15」

    表題でもある今回の題材の作品名「相棒15」は、TV番組の15作目ではありません。「あいぼういちご」と読みます。つまり相棒でいちごナンプレです。これに対角線が加わると大傑作なのですが、不可能みたいです。いちごナンプレ研究所さん作の麻雀牌ナンプレです。私は「相棒15」と名付けました。このままだと候補数字を入力出来ないので、通常の問題数字に変更します。ここの所、この作家さんは相棒ナンプレに心血を注いで居られます。ヒントを添えて。これは多数の愛好者さんに難問を解く楽しみを感じて頂くと云う親切心をお持ちだからだと思います。候補数字を入力したこの図から解き始めます。天邪鬼な私は相棒もいちごも無視します。「Logic革命」を使います。右中ブロックに1・5・7の三国同盟が在ります。第9行に1・5・7の三国同盟を造ります。...「相棒15」

  • 「武后」

    中国の歴史上、国の大小を問わず皇帝と称された人物は約300名居たそうですが、殆んどが男性で女性は「則天武后」ただ一人でした。この女帝の権力は相当なもので、在位中は国名を唐から周に替えてしまったそうです。これも一種の革命なのでしょうか。今回の題材は、ろばくんさん作の対角線ナンプレで次の図です。私はこの作品を「武后」と名付けました。「Logic革命」を使います。候補数字入を力します。対角線を整理して、この図から解き始めます。右上からの対角線で、1は1のどれかに決まりますので、1は削除されます。右上ブロックに1・7・9の三国同盟が在ります。第9行に1・7・9の三国同盟を造ります。▢は7・9の二択マスで、▢も7・9の二択マスです。従って、9は削除されます。3で進めて、第1列に1・7・9の三国同盟を造ります。▢は1...「武后」

  • 「改新」

    ナンプレと云うパズルは面白いもので、どんな難問でも急所のマスが決まると一気に視界が広がります。その急所が何処に在るかは神のみぞ知るですが。「Logic革命」は如何でしたか。これから数回使ってその有効性を自主確認させていただきます。今回の題材は、河合さんが収集した難問の中の第2位の作品で、次の図です。私はこの作品を「改新」と名付けました。ヒント数字は25個ですが6は売り切れです。候補数字を入力したこの図から解き始めます。第2行に1・6・7の三国同盟が有ります。左下ブロックに1・6・7の三国同盟を造ります。▢は1・7の二択マスで、▢も1・7の二択マスです。従って、1は削除されます。右中ブロックに1・4・6・7の四国同盟が有ります。第3列に1・4・6・7の四国同盟を造ります。▢は1・4の二択マスで、▢も1・4の...「改新」

  • 「革命」

    「くノ一」の記事の時に見つけた「ある一つの領域に三国同盟が存在すると、残りの全ての領域にも同じ数字の三国同盟が存在する」と云う法則をロジック化しました。そのロジックの名称は「Logic革命」とし、その内容は「ナンプレにはタテ9個、ヨコ9個、ブロック9個の合計27個の領域が有りますが、ある一つの領域に出現したn国同盟は、残りの26個の領域にも存在する」と云うものです。これは前代未聞の画期的な考え方で、特に序盤に有効です。そして、このロジックの目標は、三国同盟から二国同盟を造ることです。東大の助教さんが「世界一の難問」より難しい作品を作ろうと立ち上げたプロジェクトに、河合さんと云う方が参加されて時の難問を数多く収集してその傾向を調べたそうです。スパコンを使って作り上げた作品を意気揚々と公開しましたが、中級問題...「革命」

  • 「水槽」

    ツイッターで、独自の基準で難易度ポイントを付けている方が、現時点での最高ポイントの作品をツイートされました。今回の題材は、難易度ポイント529Pののその作品です。のんさんが投稿された上図の問題図ですが、N社の問題集に採用されるレベルの問題で、超難問ではありません。メカジキが4匹泳いでいるとのことで、私は「水槽」と名付けました。候補数字を入力します。1で進めて、3で進めて、8で進めて、4で進めて、9で進めて、5で進めて、この図から解き始めます。五国同盟で、四国同盟で、三国同盟で、8で進めて、四国同盟で、三国同盟で、8で進めて、9で進めて、XY-Wingです。3・4-4・9-9・3で、▢の3は削除されます。4で進めて、3で進めて、2で進めて、四国同盟で、二国同盟で、8で進めて、3で進めて、9で進めて、1で進め...「水槽」

  • 「くノ 一 」・3数字の対称性 版

    「3数字の対称性を利用して解く」これが具体的に何をすれば良いのか、瞬時に分かった方は国語の読解力が達者な方でしょう。ご覧の方は如何でしたか。私なりの単純な解釈を記しますと、それは「三国同盟を造る」です。これが正しいのか誤りなのかは不明ですが、3数字を利用しています。解く前に説明が有ります。三国同盟が有ります。これを色分けしてと言われると。色分けに詳しく無い方は上の図のように塗りがちですが、これは誤りです。何故かと云うと、8・9の二国同盟がこの色分けとすると、緑色数字は存在しないので、削除すると、この色分けになります。それともう一つパターンが有ります。一ヶ所が確定して、残りが二国同盟になります。こちらの方が圧倒的に多いです。今回は、前回の分岐点の図から東海道(3数字の対称性を利用)を下ります。この図が分岐点...「くノ一」・3数字の対称性版

  • 「くノ 一 」・ Bahamut 版

    numpl‗npmさんより相当な難問を提供して頂きまして、挑戦してみました。詳しい応接は「東京タワー」のコメント欄をご覧ください。どんな難問でも必ず急所が在ると思っていますので、急所を見つけられるか否かが勝負です。この作品の急所は「3数字の対称性」です。その理由は次回で。提供された作品は次の図です。私はこの作品を「くノ一」と名付けました。候補数字を入れて、この図から解き始めます。▢と▢に4の強リンクが有ります。4と4に色分けして基本色とします。左下ブロックで、▢に3の▢に1の▢に7の強リンクが有ります。▢と▢に9の強リンクが有ります。▢に9が入りますと、▢と▢のどちらかに9が入ります。そして、▢に9が入りますと、▢と▢のどちらかに9が入ります。重ねるとこの図になります。▢は1の強リンクですので、9と9が入...「くノ一」・Bahamut版

  • 「思う壺」

    ナンプレを解こうとすると、まず二択マス・強リンクを攻めようとしますが、なかなか思うように進めないですね。そのような時は三択マスを攻めますと、良い結果が出る場合が有ります。理由は色分けした場合に全て同じ色には絶対にならないからで、必ず2対1の色分けになるからです。当然同じ色の数字2個は削除されます。今回の題材は、いちごナンプレ研究所さん作の、私が「思う壺」と名付けた作品で次の図です。ツイッターでの最初の付与基準での難易度ポイントは195Pで、次の基準では133Pで、最新の基準では321Pの作品です。一目見て相棒ナンプレと判りますね。この作品を色々な解き方をしてみたいと思います。候補数字を入れます。整理して、この図から解き始めます。Ⅰ.Bahamutを出現させる。▢に5・8の二択マスが在ります。▢と▢には違う...「思う壺」

  • 「東京タワー」

    条件付きナンプレには、それ専用の手法が有ります。対角線ナンプレのそれは「3個型奇数個連鎖」で何度も記事にしています。予告で新手らしきものを見付けたと記しましたが、瑕疵がありましたので解き直しました。今回の題材は、ろばくんさん作の対角線ナンプレで次の図です。ツイッターでの難易度ポイントは429Pの作品で、私は「東京タワー」と名付けました。候補数字を入れます。対角線上にはヒント数字が無いので、この図から解き始めます8で進めて、2で進めて、4で進めて、左上からの対角線では5は▢にしか入れませんので、確定します。従って、5は削除されます。7で進めて、左上からの対角線では3はこの二ヶ所のどちらかに入りますので、3で進めて、3で進めて、ここで止まりますので、突破口を探します。3の奇数個連鎖です。3から下へ強・弱・弱で...「東京タワー」

  • 「神撃」

    前回のおまけ「一石二鳥」をご覧になって如何でしたか。一つの場面から別の手段で2個の数字を確定させ、それを合体して進めるという手法は有りなのか、無しなのか不明ですが、有りであって欲しいです。今回の題材は、以前記事にした誰にも解けないナンプレ作家さんの「解けたら奇跡」のBahamut版です。当時は51連チャンにビックリして奇跡の字を使いましたが、今では奇跡でも何でも無いので、「神撃」と改名しました。当時は「世界一の難問」より難しいと記しましたが、難易度ポイント数は何ポイントでしょうか。候補数字を入れて解き始めます。多国同盟で、3の奇数個連鎖です。3から下へ強・弱・強・弱・強・弱・弱で、3は削除されます。7の奇数個連鎖です。7から上へ強・弱・強・弱・強・弱・弱で、7は削除されます。ここまでは前回と同じです。7の...「神撃」

  • 「召喚」

    超難問は新手の宝庫と何度も記しています。バイパス方式の新手順をおまけ欄に記していますので、ご覧ください。今回の題材は、誰にも解けないナンプレ作家さんの作品で、次の図です。Bahamutで多くの数字を消したので、私はこの作品を「召喚」と名付けました。候補数字を入れて。この図から解き始めます。7で進めて、▢と▢、▢と▢に6の強リンクが有ります。▢の6を6に▢の6を6に色分けしますと、▢に6が入りますので、6は削除されます。▢と▢に7の強リンクが有ります。▢に7が入りますと、1と5と6が入ります。6は6になりますので、色を変換します。従って、6は削除されます。▢には1も7も入れませんので、2が入ります。▢と▢に1の強リンクが有ります。▢には1は入れませんので、1を確定させますと、5が確定しますので、1も入れませ...「召喚」

  • 「稀翼」

    私のナンプレ攻略の根本に有るのは「強リンク」です。強リンクも繋がり方によって様々な結果が出ます。一つの例が「奇数個連鎖の原則」です。これを独学でマスターしたと記したら驚くでしょうね。そしてロジックの裏を読むことです。Skyscraperの「5と5のそれぞれの共通の領域である▢の5は削除される。」から「5と5のそれぞれの共通の領域である▢に5が入る。」という事に気が付きました。ところで、XWZ-Wingというロジックをご存知でしょうか。私は知らなかったので調べてみました。Wingと云うよりは三国同盟の遠い親戚みたいで、コツを掴めばそれ程難しくは有りません。今回の題材は、ろばくんさん作でツイッターでの難易度ポイント363Pの作品で、次の図です。XWZ-Wingを一回使うそうです。稀にしか見ることが出来ないロジ...「稀翼」

  • 「貂蝉」

    古代中国の小説に「三国志演義」が有ります。武将たちの覇権争いの物語ですが、登場人物が男だらけですので色気を付ける為に「貂蝉」という架空の女性をヒロインとして加えたそうです。貂蝉が月を拝むと月は雲の中に隠れてしまうほどの美人として。今回の題材は、いちごナンプレ研究所さんの作品で、次の図です。前回の「西施」と同じような難易度ポイントなので、私はこの作品を「貂蝉」と名付けました。候補数字を入力したこの図から解き始めます。▢と▢、▢と▢に1の強リンクが在ります。2個の強リンクを繋げて強制Loopを造りますと2本出来ます。この2本のどちらかが正しいので、1は削除されます。1で進めて、5で進めて、二国同盟で、6で進めて、同等の結果が出る他の手法が思いつかなかったので、U字型を使います。右側ユニットで、3は▢で1と三回...「貂蝉」

  • 「西施」

    中国四大美人と呼ばれる女性をご存知でしょうか。左から春秋時代の越の「西施」、前漢の「王昭君」、後漢の「貂蝉」、唐の「楊貴妃」ですが、「貂蝉」は小説の中の架空の人物です。実在した三人の中に、実際に国を滅ぼした所謂「傾国」が一人居ます。その女性は「西施」(シー・ズー)です。春秋時代呉に大敗を喫した越王の勾践が、女好きの呉王の夫差に献上した女性たちの一人です。夫差は西施たちに夢中になり国が弱体化して、越に滅ぼされたそうです。今回の題材は、ろばくん作の対角線ナンプレで次の図です。ツイッターでの難易度ポイントが「傾城」と同等でしたので、傾国と見立て「西施」と名付けました。タテ・ヨコ・ブロックの候補数字を入れます。対角線を整理して、この図から解き始めます。9で進めて、二国同盟で、▢の6と▢の6は強リンクです。この色分...「西施」

ブログリーダー」を活用して、sylviaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sylviaさん
ブログタイトル
ナンプレふぁんのひとりごと
フォロー
ナンプレふぁんのひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用