chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 会社で苦手な人との接し方について

    おじさんの経験で、人を変えるより、 だいたい自分が変わった方が非常に簡単であるおじさんになり、自分の能力が、 仕事で求められる能力を超えている場合、苦手な人が > 客であれば、別の客に当たればよいし、 > 部下や同僚、他部署の人なら、距離を置けばよいし、 > 上司なら、転職すればよい若い時など、問題は自分の能力が低い場合はどうするか入社一日目で辞める人もいるが、もったいない苦手な人は、 「それも含めて給与に含まれている」と考える最初のうちは、戦力になるまで色々と教えてもらえる少し耐える必要があるが、経験値を稼ごう 教えてもらえる技術をスポンジのように全て吸収しよう自信が付いたら転職しても良いし…

  • 会社での断酒宣言

    大体、奇特な人と思われるなぜ? あんなに好きだったのに? 人生の半分の楽しみは?色々聞かれるが、へっちゃら今日もジムへ行く

  • 海外移住かぶれ

    半年くらい前だろうか、 飲み屋で海外移住かぶれの人に絡まれた「パラオはいいぞ、パラオは楽園だ。 アーリーリタイアで南国三昧だ おれは勝ち組だ」云々したり顔で「日本は終わる。」 それで、「資産を動かせ」だの、 「海外へ逃げろ」云々余計なお世話だと言ってやったこれまでだって、これからだって 出来ることを、できる範囲でコツコツやるだけだこっちは、後ろ指さされるようなことはしてない。 税金は納めているし、 ボランティアだって多少やっている 子育てや家事、妻へのサービスで忙しいのだ。 余った時間で勉強、運動したら寝る時間だ。 そういった平凡な生活が幸せなのだ。パラオなり、 アメリカ、フランス、シンガポー…

  • 総裁定例会見(9月22日)について雑感

    総裁定例会見(9月22日)要旨が発表された 金融政策決定会合の運営 : 日本銀行 Bank of Japan 私なりの注目ポイント > 前回との違い、 概ねなしで緩和継続> 緩和はいつまで続くのか?来年度以降、物価上昇率が今年度よりも下がって 2%を割るということはほぼ確実である。数か月の話ではなくて、 2~3 年というふうに考えた方がよい。> 投機的な要因について米国のインフレ見通しの上振れがあり、 また金融引締め自体は米国景気の下押しへ働いているはず。こうした逆方向の要因も含めて様々な要因があるにもかかわらず、 円安が進んできたことは一方的な動きであり、 投機的な要因も影響していると思う。…

  • 今日の仕事に集中する方法

    朝少し早めに出る ↓ 今日やることを六つ書く ↓ 上から順にこなし、終わったら斜線を引く ↓ メール、電話、会議などをかいくぐり、六つをこなす ↓ だいたい夕方になっている ↓ 六つできたか確認する ↓ 明日やるべき六つの候補を書く ↓ 定時になるまで上記候補に手を付ける ↓ 未完でも定時になったら帰る (最初に戻る)

  • 断酒で五週間

    山を越えた気がする。 自然に沸き起こる欲求が変わってきた。 今は、険しい山を越えてコマを進めたので、 飲酒してスタート地点に戻ることが怖い とても、体調が良い 老化した頭が回り出す 判断力、記憶力と集中力の向上 腹回りの炎症がサーッと消えた爽快感 怒りを客観視でき、我慢・粘り強くなる 甘い物を食べても太らない 筋トレのパフォーマンス向上 などなど そして、ジムの回数が増えた 筋トレ、有酸素、ストレッチ、 サウナ、瞑想、マッサージ、 マスク外しで森林浴の帰路 頑張りすぎず、健康になりたい

  • 財務省の為替介入

    日銀の政策発表直後の、 財務省の為替介入 鮮やかと言われるが、どうだろう? 果たして継続的な効果があるだろうか? かなりの外貨準備高があるらしいので 145円を目処に何度でも介入するだろう しかし、金利格差という出血点を塞がずに 場当たり的な対応に思える ざっくり目安として、今後 140-145を行ったり来たりが続くだろうが 振れ幅が大きくなれば、 最終的には、金利上昇もやむなし または、その前に世界情勢が安定化、 アメリカのインフレ是正と金利下げが 間に合うか 日銀は後者というが、 どちらに流れるだろう

  • 中央銀行のバランス感覚

    ★日銀政策決定は、変更なし。 2%超と言っても、まだまだ 安定的な物価上昇ではなく、一時的。 そのうち、世界的物価高も落ち着いてくる。 そういった判断だ。 ★約一年前のアメリ金融緩和の縮小決定 その時も物価2%超から約半年位は 一時的と放置された(下記6:18) www.youtube.com 中央銀行にとって、金利引き上げは 簡単には判断できないのだと思う。

  • 住宅ローン金利について雑感

    ★新聞が書く 日銀の金融政策で金利を上げない理由に 「国の借金が多すぎて利子が払えなくなる」 の次くらいに、 「一般庶民が住宅ローンを払えなくなる」 というのがある 国の借金は語り尽くされているのだが、 住宅ローン説の是非については 書いたものを見ない ★不思議と思うこと 米国のサブプライムローンみたいに、 本来持てない人が無理矢理に買っている ケースは日本の場合少ないと思う 銀行の審査はあるし、 そもそも賃貸が多いし、 固定金利の人もいるし、 変動にしている人も払えなくなるレベルに なる前に借り換えすると思う そりゃ、一気に上げたら厳しいが きちんと日銀がアナウンスして、 徐々に上げれば問題…

  • 日銀の金融政策決定会合

    日銀の金融政策決定会合が今日から行われている総裁定例記者会見が明日行われる。この会見の内容は、日銀発で発信されており、 読んでみると分かり易いことに驚く 金融政策決定会合の運営 : 日本銀行 Bank of Japan (ブログ書いているうちに、 色々言葉を覚えたので、 理解できた側面もあるので、 学んだことをoutputすることは大事だな、、、 といったことは置いておいて) 前回の会見で書かれていた私なりの注目ポイント★為替政策、為替介入の権限と責任 (日銀ではなく)財務省の権限と責任のもとにある ★日銀の政策目標 為替の影響を十分注視(は、するが) 経済・物価の見通しを立て、 それに応じた…

  • 昭和 たばこ 真部一男

    www.youtube.com昭和の時代は、公共の場での煙草が普通だった 父も車の運転中に吸っていた 煙草を吸うことがナウかったハリウッド映画で格好良いタバコ吸いが多くいた 特にウィノナ・ライダー「Night On Earth」が大好きで、何度も見た日本人では断トツ、真部一男だと思う youtubeで見たときに衝撃を受けた(8:33を見てほしい) 羽生さんも煙草に見とれて負けたんじゃあるまいか?

  • 日銀のレートチェック雑感

    日銀が市場参加者にドル円相場の水準を尋ねた まあ肌感覚、長期的には110円が適正だと思う 150円は今の物価感覚だと高い ざっくりレートチェックの意図は、 悪戯に市場を混乱させるはずもなく 円高誘導の金利上げか? すると、財政出動なしの、金利上げで スタグフレーションとなるか? 引き締め前の110円へ戻すなら 米国並みの金利へ誘導するだろうが、 来年の総裁交代に合わせて、布石か? などなど、頭を巡らせる 一つの着眼点、 円安、金利高、どちらに進んでも 苦しい場合、金持ちや財務省はどちらを好むか? 金利高の方が選ばれる気がする。 お金の価値が戻るし、 一時的に株は下落するが、 そこは、現物に逃し…

  • 大天才、加藤一二三さん(後編

    読み終わった 後半は実際の棋譜が並び、 素人には難解であった ざっくり 羽生さんがタイトル取りすぎで多忙だったこと 羽生さんキラーと呼ばれた渡辺さん話 相手棋士にアドバイスは敵に塩を送るようなもの などなど、 あまり一般化できるものが無かった 月に一冊、年に十二冊、三十年で360冊 残りの人生で読む本の数が最低これくらい。 名作しか読む時間が残されてないなと ぼんやり思った

  • 恋愛の結晶化作用(cristallisation

    おじさんの恋愛は、いつも先手だった つまり出会ってピンときたら、 アプローチする 最初が駄目だと、だいたい先行きダメ これは恋愛が減点方式だからと思う つまり、お互い様ではあるが、 大体よく見せたいことは見られない反面、 時間が経つにつれ、見せたくないものが見られる 一番良い時のお互いで惹かれ合うのが良い もちろんお互いを知らぬ時に スタンダールの結晶化作用で言う、 のぼせ上がってて思い違いということも多い しかし、一方で 直感から判断する相性は、大体合っている 本能的にお互い分かりあっている 時間が経って、意外な姿を見て、 見直すこともあるが、ごく稀である あまり聞いたことがない 直感でアプ…

  • 断酒で四週間

    遂に四週目となった。 今日はお休みだったので、早めのジム それがいけなかった、、、 持て余した時間が出来てしまったのだ 沸々と湧き上がる飲酒の誘惑 今日はご褒美だよね、流石に ブログにはスリップしちゃたよと書けばよいよ あっちの店、こっちの店、迷うねー 頭の中で小躍りする欲望に もうダメかと思う、、 しかし、サウナで瞑想しているうちに 何か甘いものが食べたくなってきた、、 しょっぱい物も食べたいと、、 そんで今、スルメ食べながら、 クリーム白玉ぜんざい食べながらの、 ヨーグルトプロテイン飲んだら 酒飲む意欲が何処かへ飛んでったよ

  • 気になる人と仲良しになる方法

    ★まずは、 気になる人に話しかける第一歩 挨拶をする 挨拶だけなら、ハードル低い まずは顔と声を聞いてもらう ★旅行のお土産を渡す 近くに座る知り合いのついで、 といった感じに、お一つどうぞとあげる その際、ニッコリする ★あとは、ちょっとした時に世間話する 場所は、コーヒーメーカーや、 エレベーター待ち、コピー機待ちなどで、 天気の話などしてみる ★上記を繰り返し、 天気や家族の話などへ、 会話の内容を徐々に深める ★お昼ご飯を一緒に食べる ここまでくれば、大分仲良しである 色々聞いてみよう ★鉄板の笑い話を見つける 話しているうちに、互いが面白いと思う ネタがあると、より仲良しになる 他の…

  • 経済と兄の言葉について

    約20年前だろうか、 兄が「金融緩和ってなんだ?」と聞いてきた 当時、新聞を読んでいた私は、自慢げに言った 「お金を刷って、市中のお金の量を増やし、デフレ脱却させるんだよ」と そこで兄が 「みんなにお金を配るってことか?そんな話聞いてないぞ」と 私がまたもや、自慢げに 「いやいや、銀行に配って金利を下げるんだよ。 金利を下げて、銀行からお金を借りやすくする。 そうすると、みんな借金して、お金が市中に出回る。銀行は金を貸すけど、突然返せとは言われないから、 手元に紙幣が無くても貸す。 さらに、お金が運用されて、取引が増えるたびに富が増える。 これで信用創造が働き、デフレ脱却できるのさ!」って し…

  • これからの日本的経済サイクルを妄想

    ★経済サイクルを妄想してみた1 まずデフレ 振り出しがデフレ2 スタグフレーション 資源コスト上昇でインフレになり、 世界の金利上昇日銀は円安を避け、金利を上げる企業コスト高、しかし 少子化と成長企業無しで給与は上がらず3 デフレへ戻る 企業が給与減と解雇で資源コストを受け入れ 物価が安くなる世界の金利が落ち着いたところで、 日本の金利が下がるスタグフレーションへと、、 繰り返される結果、途上国並の技術、給与水準となる 低コストの製造下請け国となる ★上記が実現した場合一部の大資本家と、強力な官僚機構が 作られ、大部分の市民が、貧乏となる

  • 夜中に目覚めて、すぐ寝る方法

    目を閉じる 全身の力を抜く 深い呼吸を繰り返す 全ての思念をイメージの宝箱に収める 心を客観視し、包み込む 体さん、今日一生懸命動いてありがとう お疲れ様、休んで下さい、と思う

  • 酒を飲まずに三週間

    遂に三週目である 正直、まだまだ、まだまだ呑みたい ★進化する飲酒対策 職場で親しい同僚には断酒を伝え 誘わないでねと予防線を貼る 一番の友達が断酒したので追い風 ジュースのんで勉強会をする ジムの休みだが、提携店を利用する手があった 追加料金なしで利用する サウナ効果が酩酊感と似ていることに気づく サウナに酔っぱらいに行く習慣 ★断酒の合理化 この禁断症状の長さの原因は、 飲酒歴の長さから来る 美味しかった、楽しかった残存記憶から来る 断酒しているが、酒を否定する気にはならない 色々な場を与えてもらい、面白い人生になった これまでの呑助人生に、後悔はない おじさんになり、酒の負担が大きくなっ…

  • 次期、日銀総裁

    色々読んで、候補者が下記の方達らしい 中曽宏氏、大和総研理事長(前副総裁) 浅川雅嗣氏、アジア開発銀行総裁(元財務官) 雨宮正佳氏、現日銀副総裁 ポイントは、下記のようだ 現在の金融政策に対する考え 大蔵省(現・財務省)出身かどうか 日銀運営の実務経験かあるかどうか 国際感覚があるかどうか つまり、ざっくり バランス派、緊縮派、緩和派? 黒田総裁が財務省出身なので次は? 経済が難しい局面を乗り切る経験があるか? 金利など他国との協調を考えるか? それぞれの方の特性と有力度を把握することで、 今後の日本経済を占うことができるかもしれない

  • 大天才、加藤一二三さん(中編1

    加藤一二三著、「羽生善治論 「天才」とは何か」を読んでいる 相変わらず天才という言葉が沢山出てくる。 その中で、 将棋界の話だが、一般化できる話もあった ★直感は7割くらい正しい 熟慮の欠点は、問題に対して 自分の都合の良い読みを入れてしまうこと。 つまり、人は、正しさより、 世界を見たいように見てしまう傾向があり 描いた筋道が破綻していることが往々にしてある 直感はその余地が少なく、 どちらか選択するなら直感の手の方が 多くの場合、正しい ★💡閃かない時に長考できるかは、才能 直感が働かない時、熟慮が必要である その際、何時間も集中して考え続けるられるかは 才能である ★直感が働かなすぎの場…

  • 一瞬で目が覚める方法

    コーヒー、リポD等、カフェインで復活もあるが、 デスクに置いてある水を間違え倒した時ほど 目が覚めることはない。 眠気が強すぎる時、 わざと倒したりしても 同様な効果がある その際、紙やpcは、予め避けておこう

  • 大天才、加藤一二三さん(前半)

    加藤一二三著、 「羽生善治論 「天才」とは何か」を読み始めた兎に角「天才」という言葉が沢山出てくる。「天才とは」、「天才である」、「天才とはいえない」 「天才だろう」、「天才に違いない」、「天才であると言われた」ちなみに加藤さんは、ご自身を「大天才」と書いている他の人なら鼻につくのだが、 加藤一二三さんが書くから、なるほどと思うここまで「天才」という言葉が続くと、清々しい

  • スタグフレーション

    ニュースをぼんやり見ていると、 潮目が変わりつつある気がする ★アメリカについて、ざっくり 量的緩和の反応が日本と逆で、 設備投資と住宅ローンが増加。 コロナ収束による需要増と、 ウクライナ紛争によるコスト高、 そして、給与増でインフレに拍車がかかる ★日本の現在 ウクライナ紛争によるコスト高は一緒。 アメリカとの違いは、 金融政策の違いによる円安と、 給与増が見込めないこと。 ★日本の今後 何も変化なければ スタグフレーションとなるだろう 仮に、マスコミの円安叩きで、最終的に 日銀が円安是正のため、金利を上げると 金利を上げても、もともと金利と景気の相関 が薄かったので、インフレは止まらない…

  • 少子化に対するビックダディ論

    “ビッグダディ”こと、林下清志さんと、 西村博之(ひろゆき)さん、成田悠輔さん、の対談を見た 【ひろゆき&成田悠輔】急展開!日本が熱狂したビッグダディ「真の正体」【赤裸々暴露】 - YouTube 対談者二人が納得するほど、ビッグダディは論理的で、学ぶことがあった 目次 ①ざっくり、おじさん父親による、ビックダディ論の解釈 ★親はバトン役 ★価値観 ★お金 ★教育 ★バカにしている少子化対策 ②違和感、納得したこと、学んだこと ************************** ①ざっくり、おじさん父親による、 ビッグダディ論の解釈 ★親はバトン役 凡人の自分は、親となり 子を育て、孫へ繋げ…

  • 父親

    ★父は団塊世代 高齢者の中でもボリュームゾーン 高度経済成長を、そのまま経験した昭和の人だ 典型的な亭主関白、母に辛く、帰宅は夜遅く 土日はゴルフで忙しく、子供と接さない親だった 価値観も、所謂、昭和的ステレオタイプで 学歴、出世、給与、権威が何より大切な人 その価値観を子供に押し付けるタイプで、 田舎に帰ると月給の額を真っ先に聞いてくる 口癖は、本を読め、付加価値のある人になれ、 タバコを吸うな、夜遅くまで勉強しろ、 職業には順位があり新聞に書いてある、 先輩や上司にはペコペコしろ、 同輩には負けるな、 といった良い事だったり、悪い事だったり、 ただ数十年間同じ事を言い続ける 岩より硬い頑固…

  • 下書き機能は便利

    下書き機能は、 毎日ブログ更新する為に便利と気付いたよ★旅行✈️の時今週、山口県へ旅行へ行ったのだが、 行く前に思ったこと > 観光で忙しく、ブログを書かないだろう > 書く途中で疲れて更新できないだろう > 書くこと自体忘れてしまうだろうそこで、一手先を読み、 先に下書きを日数分用意しておき、 投稿前に一読して問題なければ、 投稿するという方法を試して成功これは良いなと思った次第★日々のブログ更新✍️これまでも、 書いたものは当日には投稿しないようにしてきた誤字脱字、意味不明、書きすぎ、 読みにくい記事を避けるためであるもちろん誰かを傷つけるような記事は嫌だし、 かといって、 読み手を意識し…

  • お酒を飲まなかった二週間

    あれ?「お酒を飲まなかった一週間」の五日後に、二週間の記事って計算合わなくない? お酒を飲まなかった一週間 - おじさんハックそう、先に、「二週間吞まなかった宣言」をして、自分を追い込む作戦なのだ。 正直、言おう。 まだまだ、酒が呑みたい。 というのは、置いておいて、本題~ 今週、火~木曜日と、山口県に旅行へ行ってきた。 (山口と言えば、獺祭、東洋美人、雁木と、恐ろしく旨い酒がある県である。)温泉につかり、長年体に染み込ませてきた酒を、 ゆっくり湯へリリースし、サウナの室内へ蒸発させ、マッサージでひねり出すお酒が無くても幸せだと、自分に言い聞かせ、ぼんやり露天風呂で半生を振り返る 恐ろしく長い…

  • 行動規範について雑感

    ★人生は決断の連続である決断のとき、将棋コンピュータみたいに 正確な何十手先の読みが出来ない代わりに行動規範でもって、 ざっくり決断の選択肢を狭め、 そこから最善手を選ぶ★決断と行動規範一次方程式で言えば、 決断Yの為に、現状Xに、 行動規範aを代入して計算するイメージ★思考停止とは現状に反応するためのaがゼロだとY = 0 x X = 0決断できす、思考停止の状態になる★哲学とは行動規範をゼロから作り上げることは 哲学であり、凡人には無理ゲーいわば、無人島に住むギターを知らぬ人が 人生をかけてコード一つを見つける行為に近い★Input経験または、それぞれに与えられた教育なり、 環境なり、誰か…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ojihackさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ojihackさん
ブログタイトル
おじさんハック
フォロー
おじさんハック

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用