自宅でコーヒーを楽しむをモットーに、さまざまな器具を使ってコーヒー抽出を楽しむブログです。自家焙煎してみたりコーヒーのサブスクを始めてみたり。コーヒーの魅力を語りつつも、初心者の方が難しく考えずに始められるような雰囲気で発信しています。
|
https://twitter.com/ouchitencho |
---|---|
![]() |
https://instagram.com/ouchitencho |
【再加熱】コーヒーをレンジで温め直してもいい?何分チンする?
冷めてしまったコーヒーをレンジで再加熱していいの?するなら何分?味わいはまずくない?
【サイフォン】ミニガスバーナーのメリットは「火力調整と自動撹拌」にある
サイフォンコーヒーの抽出に必須な「火」。ハロゲンの電気による熱源もあれば、ガスを使った直火もあります。家庭でサイフォンを楽しもうと思うと、おおよそが後者になります。最も多いのがセットで付属する「アルコールランプ」。この記事は、サイフォン抽出で重要な「火力調整」が可能なミニガスバーナーのご紹介です。
【サイフォンコーヒー】新鮮な豆の撹拌のコツと粉量や湯量の調整の仕方について
サイフォンコーヒーの新鮮度による撹拌の仕方の違いについて。サイフォンコーヒーは、良くも悪くも豆が新鮮過ぎると抽出の妨げになってしまいます。コーヒー1杯に対して粉と湯量を決めても、エイジングした豆と新鮮な豆を使うと味わいに違いが生じます。その際、豆やお湯、撹拌の調整で好みの味わいを狙っていきます。
【サイフォン】ネルフィルターは「煮沸洗浄」がおすすめ!油を落とすことが目詰まり予防
サイフォンコーヒーに使用するネルフィルターの洗浄方法は、手洗いのみでは「コーヒーオイル」を落とし切れず不十分です。目詰まりを起こす原因であり、抽出に大きな影響を与えます。使用後は「煮沸」を行うことでネルフィルターを長く使用でき、取り換え期間も延ばせます。
【ポストコーヒー飲み比べレビュー第8弾】豆を乾燥させるプロセスが全て異なる3種類で味わいの違いは?
ポストコーヒー飲み比べレビュー第8弾です。ホンジュラス、中国、ブラジルの3種類の飲み比べました。今回はスミスウォーター製法、ウォッシュド製法、ハニー製法と3種類全てにおいてプロセスが異なった豆が届きました。味わいにどのような違いがあるのでしょうか。
「ブログリーダー」を活用して、おうち店長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。