chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー https://sktrokaru.hatenablog.com/

図画工作好きです。SF、ファンタジー、焚き火、物見遊山も時々。好きなときに好きなものを好きなようにつくります。それがなんの役に立つの?それになんの意味があるの?それの何が面白いの?と言われるような知識やものやことが大好きです。

シュレマル工房
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/25

arrow_drop_down
  • 港区立「みなと科学館」に行ってきました

    メトロを日比谷線虎ノ門ヒルズ駅で降りて虎ノ門病院へ行く道すがら、愛宕神社に参拝し、気象庁庁舎ビル内にある港区立「みなと未来館」に立ち寄ってきました。 しかし「東京メトロ」って、なんでそんな改名したん?「帝都高速度交通営団(“Teito Rapid Transit Authority” )」の方がうんとかっこよかったのに。 それはともかく、体調が芳しくないので今回も家内に付き添ってもらって、虎ノ門ヒルズ駅からは、エレベーター、エスカレーターがあるので移動はほぼ水平。現在の体調でも杖があればそう難儀せずに歩ける行程です。愛宕山の登りもせいぜい3階建てくらいの高度差の登り。でも下り神谷町駅方面への崖…

  • 折りたたみキャリーカートのフレームを応急修理しました

    自作木製車輪をキャリーカートに当てがって様子を見た時になんか変。干渉するはずのないところに車輪が擦れているのに気がつきました。 良く見たら。車軸を本体パイプフレームに固定する溶接部の片方が折れ剥がれて歪んでいました。以前からうまく引っ張れないなと思っていたのはこのせいでした。 こうなったら買い換えるしかないのですが、せっかく“はじめ人間ギャートルズ”風の木製車輪を自作したのに、ここで諦めるのはちょっと。ということで、応急修理をしてみました。 と言っても、針金で縛り付けるだけですが、荷重がかかるところなのでずれないようにアンカーを取る必要があります。 なので端材ストックからてきとーな丸棒を拾い出…

  • 電動糸鋸でジグ(治具)を使って円盤を綺麗に切る方法

    電動糸鋸盤で綺麗な円弧を切るのは結構難しいものです。何個も円盤を作る場合など大変です。 なので、材料の板に穴を開けて差し込んだ棒を中心に回せるように、棒を垂直に立てた板を盤台に置いてジグとしました。 (余談ですが、下の写真、 青、赤、黄色に黒と銀色の北欧っぽい配色がちょっといい感じで嬉しくなります。) この方法でなんとか無事6個、円盤を切ることができました。このタイプの電動糸鋸盤が初めてで癖が良くわからなかったせいか、安物のノコ刃のせいか、単に腕が悪いせいか、ガイドを使っていても刃がふらふらとそれて切り込み、少し凸凹ができてしまいました。貼り合わせてからヤスリ整形必須です。 またの機会があるか…

  • 裏庭にヒマワリが咲きました

    お隣の家との間の北向きの裏庭ですが、夏の間朝早くと午後遅くなってから日の当たる場所にミニトマトを植えています。 その花壇部分になぜかヒマワリが目を出し、ぐんぐん大きくなって花をつけました。 花びらが細く、園芸種のヒマワリのように派手な花ではありません。庭に来るヤマガラたちが、餌にあげているヒマワリの種を埋めて隠してあったのが忘れられていて発芽したのでしょう。トマトがすっかり陰になってちょっとかわいそうです。 以前にもこういうことがありました。 ・ウォールポットにヒマワリが咲きました - 蕗狩軽便図画模型工作部日記 ・花壇に播いた小鳥の餌のヒマワリの種からいろんな形の花が咲きました。これってメン…

  • 折りたたみキャリーカートの車輪が壊れかけているので交換修理用車輪をDIYしました

    物理的に身体がやたら重くてあちこち痛くてたまらないのは仕方ないとして、ほんのつい最近になって、ほんの少し頭と体を使う気持ちが出てきたように感じて、トライしてみたDIYです。 ーーーーー 河原の焚き火ピクニック?デイキャンプ?に使っている、ここ1年ほどほとんど出番がない、車輪が壊れかけている折りたたみキャリーカートです。 そもそもあまり重い荷物を乗せてでこぼこ道を引っ張るようなつくりではないものなのに、無理が祟ったのでしょう、プラスチック製のホイール部分が割れてきてしまいました。 フレームは問題なさそうなので車輪さえ大丈夫ならまだまだ使えるのですが、ネットで検索してもそういうパーツは売られていま…

  • タミヤ模型から「メカ・ダービー」の動く仕組みについての質問に回答を頂きました

    タミヤ、ロボクラフトシリーズのメカ・ダービー、面白い動きでよく走ってくれて楽しいです。 ただ、箱のイラストにある後足の楕円形に回転する足先の動きが、説明書通りに組み立てた実物と逆方向なのに気づきました。 それなのにちゃん前に進みます。不思議に思い、丸めたアルミホイルを挟んで電池を逆に入れてモーターの回転方向を逆にしても、やはり前に進みます。 どうして足先の動きが逆になっても前に進むのか、その原理を知りたくて、箱に記されているタミヤ本社の住所宛にお手紙を出したら、タミヤCS(カスタマーサービス)担当者の方から、両足キック走行タイプの動く仕組みについて、足先の動きを説明したイラスト入りの丁寧な回答…

  • FLASHFORGE 3Dプリンター or スライスソフトFlashPrintのバグ?について

    以前に綺麗に出力できていたパーツが突然上手く出力できなくなりました。 画像のように本来平滑な面が一部膨らんで出力されます。そこだけノズルヘッドの位置がずれるようです。 Fusion360から再度出力したSTLファイルからやり直しても同じ症状が出ます。ビルドプレート上の座標位置を変えてプリントしても同じ形状の異常な出力になります。 スライサーソフトFlashPrintのバージョンアップの影響かも知れないと考え、かなり古いバージョンにダウンしても、さらに新しいバージョンにして試しても状況が改善しません。 ちなみに別パーツで同じくらいの大きさの造形では異常は出ません。つまり原因不明。特殊な条件が重な…

  • 3本ロッドの車輪回転伝動機構イリュージョン?

    NPO法人科学映像館(NPO産業技術資料保存調査会)投稿動画。 文部省企画、東京大学教授&東京工業大学教授監修、「工学入門シリーズ機械工学編 機械のからくり」です。 www.youtube.com https://www.youtube.com/watch?v=7FqRn9v03Dw 玩具の電動カラクリ人形の機構から始まって、基本的なベルト、チェーン、歯車伝動、カム、ピン&リンク機構を実物動画参照と作図でわかりやすく丁寧に解説してくれていて、随分と昔のフィルムだと思いますが、本当によく出来ていると感動します。 特殊異形歯車フェチコレクション的な紹介は監修者の先生の趣味でしょうか?歯車だけでなく…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シュレマル工房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
シュレマル工房さん
ブログタイトル
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー
フォロー
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用