なまけ気味おっさんの 日常のちょっとした向上心 を綴る雑記風ブログです。 向上りとる的にとは毎日少しずつでも前向きにという願いをこめてつけました。
NHK ヒューマニエンス選 ”言葉”それが人の思考を生んだ 感想
今回の放送もとても興味深い内容でおもしろかった。だけどなぜかしっくりこない。 7万年前の遺跡から発掘された弓矢の矢尻、その構造は言葉の階層構造と似ている。 たしかにそうだ。言葉は階層構造だ。階層構造だからこそ複雑な思考も可能になる。言葉の階層構造が思考を可能にする。思考を言葉で表現するのではない。動物に過去は存在しない。なぜなら動物には言葉の階層構造はないから。納得といいたいところだが、なぜかひっかかる。それは番組の冒頭での実験。初めて見る絵でとがった感じの絵と、まるっこい絵をそれぞれキキとブーバーどちらの名前をつけるかという実験。言語も異なる世界中ほとんどの人がとがった感じの絵をキキと名付け…
NHK ヒューマニエンス "糖”ヒトが手にした禁断の果実 感想
糖と言って思い浮かぶものは?私の場合、缶コーヒー、ダイエットコーラじゃないコーラ、日本酒、そして糖尿病などの病気 喜びと恐怖が同居している。しかし私みたいな中高年にとっては、年々負の側面が気にかかってくる。どうしたものだろうか?そもそも糖ってなにを指しているのか基本的になんとなくのイメージしかないのだ。 番組では糖を理解するにはまず種類を抑えることが必要だと説明がはじまる。 その中でも一番小さな糖の単位のブドウ糖が重要なのだ。砂糖と違って甘さを感じないが、全身に速攻でエネルギーを届けることができる。中でも脳にとってはブドウ糖の不足は死活問題だ。糖なしに人間は成り立たないのだ。 そして自然界では…
テレビや雑誌で頻繁にでてくる星占い。なんとなくみている人も多いでしょう。 私も自分の誕生月に該当する星座の今日の運勢をたまにちらっとみる。(というか受動的に目耳にはいる)知ってしまうと、まったく気にしないというわけにはいかず、当日の行動に少し影響する場合もある。やっかいなものである。 そもそもよく占いに使われる星座ってどの場所にある星座なんだ?どっかで習ったような気がするぞ?中学生の時?よくみるコンテンツだからこそほんのほんのちょっとだけ勉強した。 1928年に国際天文連合の会議で決められたのは、世界共通の星座の数は、88個。星占いでよく使われるのがおなじみの12星座ということ。 この星座は黄…
最近短編小説がマイブームである。ショートショートで有名な星新一や青空文庫にある短編などを結構な数読んでいる。読んでいるというか、読めてしまうのである。小説の醍醐味は長編小説にありと思っていたが、そうでもなさそうだ。短編小説のメリットは長編小説の醍醐味を上回ると感じるようになってきた。ちなみに目安としては短編小説は400字詰め原稿用紙10枚から80枚ぐらい。ショートショートは10枚より短いもの。短編小説にはどういったメリットがあると感じたのか以下に箇条書きで示してみる 一気に読み切れる 余程ひどい作品でない限り。 くどい描写がない。登場人物が少ない。途中で人物相関を忘れない。 テーマ別のアンソロ…
NHK ヒューマニエンス”疲労”捉えにくい生体アラーム 感想
あ~今日は疲れた・・・ 疲労を感じることは悪いことばかりではない。なぜなら生体アラームが働いているから。疲労と疲労感にはずれがある。つまり実際に体が悲鳴をあげていても、なにかによってそれを覆い隠しているから。(疲労マスキング)だいたいこんな感じでは番組は始まる。つかみでぐっと引き込まれ、最後までわくわく楽しんだ。わくわく楽しんだことによって疲労マスキング? 今回の私の驚きポイントは以下。 脳(前頭葉の働きによる興奮やうれしさなど)は疲労マスキングの首謀者 肝臓は疲労感伝達に大きな役割を担い、肝臓は体の中でも超働き者なので、臓器の中でも大きいのだ。 精神的な疲れと肉体的な疲れは細胞レベルでは同じ…
前回はカオス理論までの感想を書いた。それ以降の内容は、暗号理論、abc予想、 確率、最終回ガロア理論。各放送回の感想は以下。 暗号理論・・・公開鍵というのはネットショッピングや役所のセキュリティーでよく使用されているが、なぜ公開なんかしているのかがよくわかる。一番実用的な放送回。この回は是非おすすめ。 abc予想・・・数学に難問が多数あるのは足し算が存在しているからだそうだ。ぼんやりながらでもイメージがつかめればOKでしょう。なにしろ証明した本人が一般数学者でも理解が難しいとおっしゃっているのだから。NHKオンデマンドで「数学者は宇宙をつなげるか abc予想証明をめぐる数奇な物語」の過去放送を…
「ブログリーダー」を活用して、向上りとるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。