chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
daddy-k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/11

arrow_drop_down
  • 黄色い花のカタクリ

    黄色いカタクリは何度か見た事がありますが、これは北米原産の種類みたいで、日本には栽培種で入ってきているようです。ここ北海道立衛生研究所の薬用植物園には、結構な数が咲いているのは知りませんでした。普段は一般公開していない場所だから。この日は「春の山菜展」開催で一般開放され入場は無料。数年前にも一度来た事があり二回目になるのですが、前回に比べこちらの学ぶ姿勢が変わった(?)のでしょう、新しい発見があり、ゆっくり時間をかけ拝見させてもらいました。たまたま前日食べたシャクに興味を持ったのですが、よく似た植物でドクゼリがあり、これはトリカブト、ドクウツギと並ぶ日本三大毒草だそうで。それで今までシャクも採らなかったような…気もしてきましたが、見分け方を学んで来ました。確実なのはシャクの根元にはハカマ(写真右)があり、...黄色い花のカタクリ

  • 浦臼神社のカタクリ

    札幌から少し距離がありますが、浦臼神社のカタクリを見たいと国道275をドライブ。おお、なるほど。神社の横にはカタクリとエゾエンゴサクが一面に広がり見事です。初めて来てみましたが良いですね。"里山の春の妖精”カタクリとエゾエンゴサクの共演。私の故郷に近い様似町の観音山も、海の青を望みながらカタクリを愛でられて素敵だけど、ここのエゾエンゴサクの青とカタクリのピンクも素敵、そしてスケールが大きい。ようやく今年は開花期に間に合った…と言いたいですが、少しピークは過ぎた感もあります。でもまだ充分楽しめ散歩する人達、三脚に"大砲"レンズをセットし構える人達、このお花畑にはリスが現れそれがお目当て。私もそこは楽しみにして来たのですが。いつも思うのですが、私はうつむき加減の花が好き。空に向け眩しい笑顔の花も素敵だけど、う...浦臼神社のカタクリ

  • 星置緑地の水辺

    星観緑地の後は近くの星置緑地へ。去年来た時はかなり遅い28日でしたが、今年ももうミズバショウは終り頃で、その代わりエゾノリュウキンカが満開になっていました。子供の頃ヤチブキと呼び、茹でて食べた貴重な春先の"青物"で、食感はなんとなく覚えているのですが、今は、たまに食べてみたいと思い出す程の味では…無いですね。エゾアカガエルの卵です。拡大してみるとオタマジャクシの格好になって来ています。子供の頃はカエルが一杯いましたが、近付くとピタッと鳴き声が止まるので、♪カエル、カエル、鳴かないとコッコ※とるぞ…と囃し、ボッコ※の先で卵塊を引っ張り上げて遊んだのは、北海道育ちの子供あるあるではないかと。※コッコは卵の事で子+コ、ボッコも棒+コで、北海道~東北の方言。そのオタマジャクシの捕食者(?)、エゾサンショウウオの卵...星置緑地の水辺

  • 星観 (ホシミ) 緑地の桜を見に

    札幌の桜の開花、4/11時点で私の予想は20日としたのですが、それより速い18日でした。それから気温が下がって満開は遅れる?と思ったのですが、この日はお天気が良かったので、そろそろ見頃かな?と行って来ました。今回初めて知った星観緑地は札幌と小樽市銭函の境にあり、星置緑地とも割と近いかな?緑のウォーキングで併せて回るのにちょうど良い?と思いつつ車で移動ですが。この場所は銭函の海に近く、札幌市内より気温は低目。そのせいなのか?種類の違いなのかはわかりませんが、桜の木全体で見るとまだ蕾のものも多くありました。その中でひときわ濃厚なピンクの蕾も見かけました。種類は不明ですが、中の何本かがこの元気なピンクで開花が楽しみ。満開になった桜も、まだ蕾の桜も併せて見られるのは今時期のメリット。ほかの緑もグングン増え、見上げ...星観(ホシミ)緑地の桜を見に

  • マクンベツ湿原の水芭蕉

    私は話の最後に余計な一言を加える事が多い(らしい)のだが、本人はユーモアのつもりで言っているのが、往々にしてブラック・ユーモアになったり、失言になっているらしい。そのあたりが無自覚なのは困ったものです。この日は失言…そうだ、湿原を見に行こう!と、無自覚のまま(?)マクンベツ湿原へ。ここは石狩市を流れる石狩川に沿った湿原で、道内屈指のミズバショウ群生地ですが、この日はまださほど多く開いて無くて、見頃を迎えるのは来週あたりからでしょうか?それでも場所によっては白い苞が開いて綺麗でした。周りに生えているのはハンノキ。ここのミズバショウは湿地の特性?なのか、西岡水源地などの他の場所に比べ、せっかくの白い苞が泥や浮遊物(?)などで汚れている個体が多いのですが、その中では割と綺麗に開いていたものをピック・アップしてみ...マクンベツ湿原の水芭蕉

  • サンタルベツ1955

    新聞の紹介で手稲区の「三樽別」地区を描く細谷きよ子さんと、水彩の塩見アイ子さんお二人の作品展とあり、三樽別って今もある細い川だよね?と思って行ってみることに。三樽別は今の手稲区富丘辺りを指す地名でしたが、細野さんの「1955三樽別の片隅で」は、そこで暮らしていた細野さんの5~8歳の思い出を絵にしたそうで、まさに私と同年代の方でした。私の住んでいた太平洋岸の田舎町とはかなり離れているのですが、絵の内容の大半が私の思い出とも重なります。都会と思っていた札幌と私の舎住んでいた田舎が、子供達は同じような生活をしていたんだと思うと嬉しくなって。こちら「モミの木」の絵の部分で、モミの木を担ぐお父さんと、ミズキをかついだ女の子。この頃からのクリスマス飾りはハイカラなお宅ですね、我が家はモミの木は覚えが無いのですが、歳の...サンタルベツ1955

  • つぼみ探しに公園へ

    いま時期の札幌の平年気温は10度くらいだそうですが、先日は6月下旬並みの22度にもなりびっくり。次の日は4度という18度の寒暖差は厳しかったのですが、なんとかこの日は平年並みに戻ると言うことで、公園で木の芽の膨らみを探してみました。最初に見たのは体育館横に植わったエゾヤマザクラ。かなり芽が膨らんできています。これからは15度前後のお天気になるでしょうから、この様子では20日位には開花が見られるのではないかな?と楽しみ。…予想が当たると嬉しいのですが、その時は一人秘かに乾杯かな?チシマザクラ(右下)はまだ少し硬いようですが、例年より蕾が多い気がして楽しみです。ほかの桜では遅咲きのヤエザクラ(上中)はまだ硬い感じで、シダレザクラはまだ近寄れなくてわからないのですが、全国標本木(?)のソメイヨシノ(左)はしっか...つぼみ探しに公園へ

  • 前田伸子 ガラス絵展

    鳥の版画を見た次は、新聞記事でもう一つ興味を持った「ガラス絵」展を見てきました。こちらの撮影も「今回は宜しいですよ」との事でありがとうございます。美にも疎いので、ガラス絵ってステンドグラスみたいなもの?などと思って来てみると、キャンバスの代わりにガラスに描いた絵が並んでいて、描かれている作家さんも割といらっしゃるみたいです。特徴といえば、生地と違いガラスが絵具を吸わないため、色がくっきりと残り、それがとても鮮やかで綺麗なことでしょう。こちらは「雪渡り」という作品の一部ですが、そのクリアな感じが伝わりますでしょうか?次は、いま時期らしい「春はすぐそこに」という作品で、落葉樹はまだ葉が出る前ですが、丘の上はもう春めいた明るさ。手前には春を待つ狸の親子。作者は北海道出身だそうで、もしかしてエゾダヌキかな?可愛い...前田伸子ガラス絵展

  • Accotori 北国からの鳥だより

    札幌も昨日ようやく積雪ゼロになったそうで、特に早かった昨年とは10日遅れ、平年と比べても3日ほど遅れたそうですが。大通公園もすっかり春景色…と言いたいところですが、雪が寄せられていた場所は、まだご覧の通り。ま、それも春への通過点ですしね。さて普段はギャラリーなど縁が無いのですが、昨日は新聞で見た「北国からの鳥だより~野鳥をモチーフにした木版画の世界」に興味を惹かれ見て来ましたが、さすがにビジネス・ゾーンや商業ゾーンは、まったく雪が残っていませんでした。北海道で鳥の版画というと、ダイナミックなシマフクロウの版画で有名な、手島圭三郎氏が私でも浮びます。今回拝見したAccotoriさんはお名前も作品もはじめてですが、彼女も手島さんの指導を受けているお一人だそうで、いいなぁ絵心のある人は羨ましい。ウトウの狩りの様...Accotori北国からの鳥だより

  • ロック版 ピーターと狼

    クラッシクに疎い私にプロコフィエフの話など出来ないのだが、ロック・ヴァージョンなら多少は首を突っ込んでも…という訳で、ロックになった「ピーターと狼」のお話です。この曲ではピーターが弦楽四重奏、狼はホルン…などの楽器で表すそうですが、ここではそれがロックの楽器に置き換わっています。むろん演奏するのはロック・ミュージシャン。~最近はロック楽器にも強いオケ・メンバーもいるそうなので、その人達が演奏するのも面白そうですが~メインとなるギターは、我が国のギター・キッズに絶大な人気のあったゲイリー・ムーア。彼は10代の頃よりクラッシクにも興味を持ち、ヴァイオリンの楽譜をギターで弾いていたという逸話もありますからこの企画にはピッタリかも。ロック・コンボに多様な表現の幅を持ち込んだのがシンセサイザー。その演奏陣も豪華でマ...ロック版ピーターと狼

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、daddy-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
daddy-kさん
ブログタイトル
daddy-kのいきあたりばったりⅡ
フォロー
daddy-kのいきあたりばったりⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用