chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • お花見と旬の列車

    「国鉄型」車両もJRに移行して、37年の年数を経ており、今では非常に数が減り活躍の場も限られています。稀少車両の中、381系特急やくもは鉄道ファンには人気が高く、ひとつの節目を迎えています。現在では唯一残る国鉄型の特急電車である381系がこの春から順次新型の車両に置き換わり、2024年度中にはすべて引退してしまいます。これにより国鉄型特急電車は国内の定期運用から姿を消すことに。伯備線の駅に行き、桜と381系のコラボレーション写真を撮ろうと出かけましたが、時既に遅く葉桜が目立ち始めていました。お花見弁当を食べながら駅通過時刻になり、1/30秒の流し撮りを試みました。2024/04/10撮影JR西日本伯備線木野山駅特急やくも15号出雲市行き特急やくも18号岡山行き115系岡山発→新見行き213系新見発→岡山行...お花見と旬の列車

  • 新旧交代は寂しくもあり

    年度が替わり、新型列車に代わりつつあります。特急やくもは4月6日から新型車両273系が運行を開始します。現行車両381系の今後の運行計画については・パノラマ編成(スーパーやくも色含む):2024年4月5日(金)運行終了・国鉄色、緑やくも色:2024年6月14日(金)運行終了・非リバイバル塗装車両:運行終了時期未定がニュースリリースされています。国鉄型車両115系も227系Uraraに替わって行きます。24日、出雲平野の真雁の群れを見に行き、帰りに安来のコハクチョウの塒、根雨のオシドリ小屋へ寄りました。いつもなら、16時過ぎて小屋の周りに集まって来るオシドリたちは15時頃食事時間を終え、山や対岸に散らばって写す機会を逸してしまいました。オシドリを写していると、特急やくも22号岡山行きが通過した後、5分もしな...新旧交代は寂しくもあり

  • コハクチョウに会えたよ

    昨日、運動仲間から山陰のコハクチョウの北帰行のニュースが上がっているとおしえてもらいました。内容は、17日午前8時37分、米子水鳥公園の上空を通過し、北東方向へ飛び去るのを園の指導員が確認したというものでした。去年より、15日早く、これから3月上旬頃ピークを迎えるとみられると言うことです。去年、3月4日に水鳥公園近くから北帰行するコハクチョウの群れを見ましたが、できれば今週の連休中に行ってみたいです。12日に、連れ合いと孫とワンコと安来のコハクチョウの塒へ行ってきました。到着したのが遅く、ほとんどがエサ場へ向かった後でした。2024/02/12撮影小三の孫がデジカメで写しました。それではじいじいがいいところ見せようと。石州瓦の家々とコハクチョウの白が好いです。孫は雪遊びがしたいと言うので帰りに蒜山に寄りま...コハクチョウに会えたよ

  • 初日の出を浴びた湘南6連

    当地では珍しく無い115系ですが、湘南色27編成+26編成は滅多と見ることができません。今朝当地を下ると教えてもらい最寄りの撮影場所へ行ってみました。初日の出を浴びた湘南カラーカメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop初日の出を浴びた湘南6連

  • 写欲の冬

    273系新型やくもが試運転していることをおしえてもらい、最寄りの撮影場所へ出かけてみました。今後、伯備線で試運転が有り、来春から本営業運転が始まりますが、倉敷駅以西の山陽本線でその姿を見るのは残り数日となりました。冬は県北から山陰に向けて雪景色を写しに行くことを楽しみにしています。オシドリやコハクチョウ、マガン、雪を頂いた大山・・・写欲が少しずつ出てきました。JR西日本山陽本線倉敷~西阿知本命の前に久しぶりの56レ福通レールEXPRESS本命水島臨海鉄道線倉敷市~球場前児島ボート70周年記念号カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)Tamron16-28㎜(f/2.8)Nikon1j510-30㎜(f/3.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop写欲の冬

  • ブログ

    寒くなりましたがお代わりございませんか。9月12日からブログアップしておりません。お気に入りにしているブログを拝見しにいくこともいたしておりません。その後、彼岸花やアサギマダラ写しに出かけたり、釣りに行った時の写真及び料理の写真も撮ったりしております。体調もその頃とそう変わったことは有りません。ただ、仕事や所用が増え空き時間が少なくはなってきております。今後も釣りに行った時の写真や雪景色、山陰のオシドリやコハクチョウ、真雁を写しに行く予定です。それから、当市でミコアイサやトモエガモも写しに出かけようと思います。また、バタバタッとブログアップするやも知れません。ご心配されておられる方に一先ず近況報告いたします。ブログ

  • 青い蜂を見つけたよ

    今日はパンの日なんですね。近所にも流行っているパン屋が二軒有りたまに買いに行きます。朝はパン食が多いです。食パンは、近所のスーパーで超○か本仕○みの5枚入りを購入することが多いです。よく宣伝で見かけるロイ○ルブレッドは安く売っている時には買うことが有ります。今朝も超○を1枚半食しました。ご飯代わりでバター等はほとんど塗りません。孫に青い蜂(ブルービー)を見せて上げると去年の今頃写した場所へ行ってみました。そうは言ったものの目的地に着くまでは神頼み?でした。帰りに境内で柚子煎餅を買い求め、孫がおみくじを引き大吉でした。後出し?でした。2023/09/10撮影孫がそっと近づきスマホで撮りました。じいじいが良いところ見せて上げよう。適宜トリミングしています。オオセイボーも来ていました。カメラレンズ:Nikon...青い蜂を見つけたよ

  • フェリー港の花火大会

    フェリーの事は学校の教科書に載っており知っていましたが、当市に引っ越ししてきて実際に見て四国まで乗船したときは感動したものです。その後、途中に寄る島へ単車でよく釣りに出かけていました。その時のフェリーも瀬戸大橋開通に伴い廃航に追い込まれました。ここのフェリーも12月には廃航になるようです。2023/09/02撮影カメラレンズ:NikonD800Tamron16-28㎜(f/2.8)現像:DxOPhotoLab&Photoshopフェリー港の花火大会

  • フェリー港に花が散る-縦構図編

    今回は撮影場所を変えて、より近くから写してみました。海辺で約5,500発の花火が打ち上げられる大規模な花火大会です。県下で最も人気の花火大会ともいわれているのも分かります。スターマイン・超早打ちなど、工夫が凝らされた花火が夏の夜空を美しく彩ります♪観覧場所は数多くあり、比較的ゆったりと楽しめますが帰りの大渋滞にはちと参りました。伏越港の土手付近からです。伏越港から笠岡諸島の白石島を結ぶフェリー航路が2023年12月に運航を休止するようです。フェリーをシルエットにして写そうか思いましたが、運航は有りませんでした。2023/09/02撮影トリミングした写真が有ります。カメラレンズ:NikonD524-120㎜(f/4)現像:DxOPhotoLab&Photoshopフェリー港に花が散る-縦構図編

  • 四年ぶりに漁港に花火の明かりが

    四年ぶりの花火大会です。山からの俯瞰撮影です。カメラ二台態勢で臨みましたが、四年のギャップは大きく思うようには撮れませんでした。2023/08/26撮影夕焼けがきれいでした。渋滞で車の列が続いています。打ち上げ時刻になっても動く気配は見えません。車窓越しの花火はどのように写ったのでしょうかね。カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop四年ぶりに漁港に花火の明かりが

  • お疲れサマー

    日曜日に町内の清掃が有り、8時近くまで草刈り機を使って汗だくだく。その後直ぐに地区の寄り合いが小学校の体育館で有り会議の段取りをし。11時過ぎの朝食を終えバタンキュウーでした。昨日、TVで気温が体温近くまで上がるのは今日までと言っていましたね。そして今日は「処暑」。暑さが落ち着き始める頃と言うことのようです。家は、室温が30度を少し超えていますが、朝から雨模様で窓を開け扇風機を回せばしのげる程度です。 今年の夏休み(当地では7月20日から8月24日まで)は慌ただしく過しました。孫第一号が初っぱなから来ました。近くに住む第二号、第三号もお泊まりがいつもより多かったです。 7月22日に釣り友の船で真鯛釣りに行きました。四人で本命は3尾(リリースサイズは除き)とトホホ!な釣果でしたが、外道は嬉しいアコウ(キジハ...お疲れサマー

  • 御伽噺コンビがやって来たぞ!

    桃太郎が金太郎を引いて当地を下ると聞いて、最寄りの撮影場所へ行ってみました。大宮で全検を終えたEH500-46号機でした。 2023/07/30撮影 その前に、岡山・備後エリアから7月に引退した国鉄型117系に代わって登場した新型227系電車「Urara」JR西日本倉敷~西阿知 水島臨海鉄道の開業80周年記念塗装車両MRT304新塗装水島臨海鉄道球場前~倉敷市駅 本命2073レEF210-134ムドEH500-46 70㎜にしても近くからでは全体を捉えられません。  カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop    御伽噺コンビがやって来たぞ!

  • 船釣りは楽しい

    今日は海の日ですね。必ず月曜日と定められているので、世間的には3連休ですかね。昨日、釣り友の船で真鯛狙いでした。今年になって7回の船釣りですが、今年初めて、活きエビ釣りです。自分は100均で購入した一つテンヤで狙いました。釣果は?三人でリリースを除き12尾で、竿頭且つ竿長寸を釣り上げたのは釣り友で、52㎝2尾が同寸でした。高級魚のアコウ(キジハタ)が6尾、その最長寸は42㎝、これも釣り友が釣り上げました。カサゴ、グチ、ギザミ(キュウセン)、黒鯛、マフグの七目釣りで、当りが多く退屈もしない、暑さもそう感じないで楽しい時を過しました。活き海老を買いに瀬戸大橋下の島を目指します。斜張橋が近くに見えます。釣り船が活き海老を仕入れたのでしょうか?釣り場を目指します。船を着け、事前に予約しておいた活きエビを仕入れます...船釣りは楽しい

ブログリーダー」を活用して、写真 鉄道 釣り バドミントン 料理 男のレシピさんをフォローしませんか?

ハンドル名
写真 鉄道 釣り バドミントン 料理 男のレシピさん
ブログタイトル
きままに
フォロー
きままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用