涼しくなるまで旅に出るのは自粛して2018年以前の旅日記の移転に取り掛かりました。目次❶は手抜きをして、ココログ所載のブログからのコピペですから、目次❷❸とデザインが違います。2016年の十和田・奥入瀬の旅は景観の美しさでは最高でした。2011年で海外独り旅を断念
バスの発車時間まで30分ほどあるので、お向かいの睡足軒に寄りました。帰りのバスは平林寺側にくるので、先に睡足軒に行って、そのあとで平林寺にすれば、恐怖の横断歩道は一回ですむのに、後の祭りです。 「睡足軒」は、もとは飛騨高山周辺に建てられていた江戸後期の民
ゆっくり回ったので、1時間を費やしました。本堂の奥に広がる墓所や境内林に向かわなければ。 まず目に入ったのは、「片割れ地蔵」。もとは一対だった地蔵の片方を祀っています。 木々に囲まれた「平和観音」。 墓所に向かう砂利道の傍らに「島原・天草の一揆供養塔」が
4月22日、お天気がいいので、新座市野火止の平林寺に行ってきました。足腰の衰えを痛感する日々ですが、じっとしていると、ますます悪化しそうで恐ろしい。なるべく平らで、歩く距離が少なく、交通機関の混雑がなく、人の少ない所という条件を満たしたのが平林寺です。J
まだ見どころは多いのですが、体力の限界を感じて本館前の芝生広場に戻りました。復元した建物を眺めながら小休止。 右の建物は旧府中郵便取扱所、 左の建物は旧府中町役場です。 旧府中郵便取扱所。明治初年、府中で最初に郵便取扱所となった旧矢島家住宅を再現してい
「ブログリーダー」を活用して、ariodanteさんをフォローしませんか?
涼しくなるまで旅に出るのは自粛して2018年以前の旅日記の移転に取り掛かりました。目次❶は手抜きをして、ココログ所載のブログからのコピペですから、目次❷❸とデザインが違います。2016年の十和田・奥入瀬の旅は景観の美しさでは最高でした。2011年で海外独り旅を断念
75歳で終えた海外独り旅の記録 思い出の聖堂・珠玉の街2022年 11月・・古都再訪 ❶上賀茂神社 ❷奈良国立博物館(正倉院展・庭園) ❸依水園 ❹東大寺ミュージアム・戒壇院千手堂 ❺西大寺 ❻白龍園 11月・・駿河の宿場町 ❶丸子宿
目次が長くなりすぎましたので、三つに分けました。75歳で終えた海外独り旅の記録は思い出の聖堂・珠玉の街2025年 5月 根津美術館 4月・・晩春の野火止 ①平林寺(伽藍) ②平林寺(墓所・境内林) ③睡足軒の森 3月・・府中でお花見 ①東
5月10日(土) 10年ぶりに根津美術館に燕子花図屏風と庭園のカキツバタを見に行こうと思っているうちに、特別展は、あと2日。HPからチケットを購入した日は、警報級の大雨という予報に怯んでいたら、幸いにも小雨程度でしたので、重くて痛い腰をあげました。予約できたの
バスの発車時間まで30分ほどあるので、お向かいの睡足軒に寄りました。帰りのバスは平林寺側にくるので、先に睡足軒に行って、そのあとで平林寺にすれば、恐怖の横断歩道は一回ですむのに、後の祭りです。 「睡足軒」は、もとは飛騨高山周辺に建てられていた江戸後期の民
ゆっくり回ったので、1時間を費やしました。本堂の奥に広がる墓所や境内林に向かわなければ。 まず目に入ったのは、「片割れ地蔵」。もとは一対だった地蔵の片方を祀っています。 木々に囲まれた「平和観音」。 墓所に向かう砂利道の傍らに「島原・天草の一揆供養塔」が
4月22日、お天気がいいので、新座市野火止の平林寺に行ってきました。足腰の衰えを痛感する日々ですが、じっとしていると、ますます悪化しそうで恐ろしい。なるべく平らで、歩く距離が少なく、交通機関の混雑がなく、人の少ない所という条件を満たしたのが平林寺です。J
まだ見どころは多いのですが、体力の限界を感じて本館前の芝生広場に戻りました。復元した建物を眺めながら小休止。 右の建物は旧府中郵便取扱所、 左の建物は旧府中町役場です。 旧府中郵便取扱所。明治初年、府中で最初に郵便取扱所となった旧矢島家住宅を再現してい
美しく整えられた園内を散策しました。せせらぎが再現され、あちこちに府中市内にあった石造遺物が据えられています。 大乗妙典一字一石塔は、元禄3年(1609 )に市内八幡町に造立されました。経文などを収めて供養した石塔の一種で、銘文から大乗妙典経を小石に一字ずつ
多磨霊園駅から3駅目の分倍河原駅に着いたときは11時55分。毎時00分と30分に博物館正面に停まるバスが出るので、ピッタリです。エレベーターがあるのに気づかず、死ぬ思いで急な階段を下りてバス乗り場にたどり着きました。 分倍河原駅前に新田義貞の騎馬像が建っています
足腰の退化を痛感しておりますので、まだ歩けるうちにお花見をしておこうと思いました。人込みは苦手、あまり歩きたくない、交通機関が混雑しない等々の条件に合ったのが、府中の東郷寺と郷土の森公園です。近くの井の頭公園は、ブルーシートを敷いて徹夜で場所取りをして
25分たったころ、「La Pâtisserie du musée par Toshi Yoroizuka」に行くと、4組待ち。休憩がてら座っていたら、ほどなく名前が呼ばれました。 ※HP所載の写真です。 左側のショーケースに店内で使われている室津和美監修「色絵精華茶碗」が置いてあったので、衝動買い
MOA美術館は4月から入場料が値上げされ、大人は2000円になるそうです。下りのエスカレーターは怖いので、帰りはタクシー一択。コインロッカーは2階にもあるので、荷物を持ったままエスカレーターに乗りました。 入場券の写真は野々村仁清作「色絵金銀菱重茶碗」 入口か
女将が予約してくださったタクシーは、5分ほどで伊豆高原駅に着きました。行きのタクシー内に、予約時間に乗車しなかったら、何分何秒ごとに〇〇円、という張り紙があったので、要注意。運転手さんのお話では、昨夜は雪が降ったそうです。 1月に訪ねた下田で伊豆石が江戸
23日の夕食 料理の宿と銘打つだけあって、個室お食事処でいただくお料理はたいへん結構でした。 畳の上に椅子とテーブルが置かれています。 地酒「池」の酒瓶がオブジェのように館内を飾っていました。 雨水は二十四節気の一つで、2025年は2月18日から3月4日までですか
2月23日 孫娘が「推し活」とやらで大阪に泊りがけで行くので、娘から旅に誘われたのは昨年の12月でした。これ幸いとかねて気になっていた伊豆高原の宿を予約したのが12月27日。休前日のみの運行で競争率の高い新宿発サフィール踊り子号の特急券は娘が頑張って入手してくれま
健脚組3人は、石段を登って長楽寺を見学したあと、ロープウエイで寝姿山に登り、眼前に広がる海の景色を満喫したようです。孫が写した写真は未知の場所で、キャプションが正しいかどうかは、自信がありません。 長楽寺はペリーロードから少し離れた高台に建つ寺院です。石
遊歩道を終点まで歩いて右折すると、ペリーロードが見えてきます。 ペリーロードの東端に建っている旧澤田邸の前で健脚組に出会いました。これから下田ロープウエイに乗るそうです。 旧澤田邸は無料休憩所を兼ねていて、ボランティアの方が丁寧に説明してくださいました
11時発の送迎車で伊豆急下田駅に戻りました。コインロッカーに荷物を預けて、予約していたイタリアンのお店に向かう途中で稲田寺に寄りました。 稲田寺は「下田歴史の散歩道」のポイント①になっていて、案内板の画像に「稲田寺を出る日本全権一行 アレキサンドル・モジ
旅館の庭園を通って真新しい橋を渡ると青野川の散歩道に出られます。 一羽のアヒルがマスコットのようです。 右側は宮の湯の露天風呂ですね。 私たちの部屋は最上階中央の702号室です。 橋を渡ると、目の前が青野川の散歩道です。青空がまばゆい。昨夜、夜空の星が
※公開したつもりでしたが、眠っていました。 フリータイムが増えた娘に誘われて京成バラ園に行ってきました。3社の路線を座ったままで行けるタイムテーブルを調べてくれて、空いた電車で楽に往復できて、ありがとう。 春は1600品種、10000株のバラが見ごろを迎えるとい
バス停・綿貫団地南で下車して、進行方向に進むと、右側に不動山古墳が見えます。博物館南側の円墳も含めて、綿貫古墳群と呼ばれていますが、かつては24基と数えられた古墳のなかで現存する古墳は5基にすぎません。博物館南側の古墳は下の図の20番です。18番の岩鼻二子山古
国宝展示室はじっくり見ましたが、通史展示は興味のある遺物を中心に拝見しました。お久しぶりと感慨深かったのは、岩宿遺跡の石器たちです。 昔々、教師をしていたときに、いちばん力を入れたのは、新学期最初の2週間でした。ここで生徒の心に響く授業をしないと、あとが
4月23日(火) 最終日は群馬県立歴史博物館の見学に充てました。2021年12月に高崎を訪ねたときは休館日で残念無念、いずれは、と思っていた場所です。高崎駅東口ー群馬の森 9:08-9:36 ぐるりんバス 岩鼻線 15系統 群馬県立歴史博物館は、群馬の森の中にありま
山名古墳群をバスの中から見て、あとで寄ろうと思っていましたが、果たせませんでした。山名古墳群は、6世紀中ごろから7世紀前半に造られた古墳群で、発掘調査の結果、山名伊勢塚古墳(前方後円墳)のほか、帆立貝形古墳1基、円墳14基、形態不明1基、合計17基の古墳があ
4月22日(月) 土日に出発すると、日程に月曜日が入ってしまいます。月曜日は休館日だらけですから、上野三碑をめぐることにしました。高崎市は9時から14時30分まで50分間隔7便の「上野三碑めぐりバス」を1月1日を除いて無料で運行しています。ただし、定員9名で、満員の場
4月21日(日) 駅前広場の山本有三の記念碑です。『路傍の石』は中学生時代の愛読書でした。山本有三は栃木市の生まれで、蔵の街大通りに江戸時代の見世蔵を改修した「山本有三ふるさと記念館」が建っています。我が家の近くの「山本有三記念館」と区別するために「ふるさと
岡田記念館前ー藤沼酒店前 13:09-13:13 ふれあいバス このあとの行程ですが、歩く距離と人が少ない場所を選びましたので、見逃し感満々です。 ふれあいバスが貸し切り状態なのは、行く末が案じられます。市役所が東武百貨店と同居しているのに驚いてい
2021年12月に高崎に寄ったとき、群馬県立歴史博物館は休館日でした。これだけでも高崎は再訪しなければなりません。さらに城下町小幡に行くため利用した上信電鉄の高崎駅構内に上野三碑のレプリカが置かれているのを見て、いつか訪ねたいと思っていましたが、健康寿命が
午後1時ごろ二葉館に着きました。 名古屋城から徳川園にいたる「文化のみち」は、江戸期には中・下級武士の屋敷が連なり、明治から昭和の初めにかけでは近代産業の担い手となる起業家、宗教家、ジャーナリストなどさまざまな人々が去来する地域でした。日本の女優第一号と
12時10分ごろ「ぶんかのまち二葉館」バス停に着きました。4分遅れは、想定の範囲内。二葉館はあと回しにして、まず撞木館です。 バス停前の案内板で道を確認。時間の制約で2館に絞りました。 名古屋城から徳川園に至るエリアには、江戸から明治大正へと続く名古屋の近代
10分遅れでやってきた「メーグル」は、やはり10分遅れで徳川園に着きました。バス停から徳川園の黒門まで花が咲き競っています。 東海桜は初めて見ました。徳川園で庭園の手入れをしている方に「箒桜を見ましたか?」と聞かれましたが、たぶんこの桜のことだと思います。
4月2日(火) 月曜日を除いて運行している、なごや観光ルートバス「メーグル」の始発は9時20分です。前日に調べたところ市バスのターミナルではいちばんJRの駅に近い11番乗り場から発車します。早めに着いたつもりが、すでに9人目でした。5分前にバスが来た頃は長い行列がで
「春を愉しむ会」の散会後、興正寺に向かいました。八勝館から興正寺は近いのですが、普門園はお寺の奥に位置していますし、迷子になりそうなので、午前中に下見をしておいてよかったと思いました。以下、午前と午後に撮った写真をまとめてUPしています。 飯田街道に面し
4月1日(月) 名古屋に寄ったのは、八勝館の「春を愉しむ会」に参加するためです。非常に敷居の高い料亭ですが、勇気を奮って申し込みました。下記のサイトに詳しい解説と美しい写真が掲載されていますので、ご興味のある方はご覧ください。今春は3月28日・29日、4月1日・2
3月31日(日) 今回の旅の大きな目的は姉に会うことです。10時ごろホテルの前で待っているタクシーで、姉が入居している施設に向かい、昼食の時間まで久闊を叙しました。90歳を迎えた姉はかけがえのない存在ですが、心身ともに弱っているのが悲しくてなりません。午後は
栃木県から戻って中二日でばたばたと旅立ちという暴挙になってしまいました。まず悪天候で栃木県の滞在が一日延びたこと、ネットで企画を知って応募した3月30日の西山氏庭園の見学会の当落が判明したのが3月23日だったこと、暖かくなったら2月に老人ホームに入居した姉に
益子参考館から陶芸メッセに向かう途中で、オーナーさんのご厚意で濱田庄司の庄司の子息・濱田晋作や孫で益子参考館館長の濱田友緒の作品が見られる「つかもと本店」に寄りました。「つかもと本店」は「峠の釜めし」の容器の製造で有名です。 濱田晋作の作品濱田友緒の作
3月27日(水)快晴 小鳥のさえずりで目覚めると、昨日の土砂降りが嘘のように晴れ渡っています。天気予報は大当たり! 日程延期は大成功! うきうきして荷物をまとめ、8時にとお願いしていた朝食をいただきました。右側が切れてしまいましたが、益子焼の器で供された朝
3月26日(火)大雨 JR東日本系列のホテルは、ビジネスホテルの中では良質だと思います。各階のホールもなんとなくお洒落。カードキーを使わないと、エレベーターに乗れないし、各階ごとの入口も開かないので、治安はバッチリです。 各階にあるホール。 泊まったのは5階で