その3の続きです。さてと、今朝はまだ受け付けは開いてないのでこちらに入れる 神池を覗きに右:KP1+HD18-50mm 神池ではいつものように鯉がお出迎え右:KP1+100mmMacro 鯉以外に鮒、鯰とあるが、私は鯉以外見たことない...
北は富士五湖、東は箱根、南は伊豆、西は富士宮が基本のサイクリング記録。コース選びの参考にして下さい。
今朝、サンマに塩降っておいといたら、焼く直前に見るとトレイにアニサキスが..イワシも含めて塩焼き前のボディーからウネウネ出てくるの久々に見たな~、しかも焼いたはらわたから赤い糸状のがこれはたまに見かけるが..ググるとラジノリンクスという寄生虫..まあ焼いたから..ハラワタはミデアムだけど..---------- ということで、mailがトラブって嵌まってるその1の続きです。大まかな方針として、以下とし...
日曜日の変な冒頭差し込み記事のあと、更新をまたさぼって、かつ、訪問者の方々のblogも訪問できてなかったんだが、 別に冒頭の差し込みは関係ない(当たり前だ) またもPC周りでトラブルなんだが、今度はアプリかな?でも原因がわからないからハード絡みの可能性も0ではない。 いや、ハード絡みの問題もあったんだよ、この問題が起きる前に。デスクトップPCはこの6月に、以下の問題で修理に出して、原因不明で結局SSD交換...
選挙に行く前にさ、あっちこっちでやってるボートマッチをあれこれやってみたんだけど読売のでやったら自民党になって、朝日だと立憲とか、質問事項とか選択肢とか色々恣意的ってことだ..ある意味マスゴミは相変わらずというのがわかりやすいんだが..マスゴミ以外のだと当然また違う結果。静岡新聞だと死刑制度とかリニアとか、静岡ならではのがあったのはよかったが、んで、そのマッチングの結果はどこのサイトも違った..こ...
さてとこの時期、紅葉は当然まだまだだし、逆に中途半端なとこ行くと、紅葉シーズンになった時に、そっち方面一寸前に行ったよな~と気分が乗らなくなる。 そもそも予報も天気もグルグル変わって..サイトによっては明日の方が晴れるとこもあるがどれもあてにできないし、とりあえず行くことにするが..一寸腰の調子が。 どうも後ろ向きなタイトルが続いているが、いや正確には腰は前から今一でポタ中もチトだったが今週は椅...
さてと、その1として日付確保の暫定版を書いたその1の..続きじゃないな、事実上これがその1だ。 その1で書いたように、きっかけは奇士さんの記事だったんだが、記憶に誤りがなければ、確か最初は日の出の時間に出現するときに撮られてて あ~もう少し関心を持ってたら自分にもチャンスがあったのかもとは思ったが。 とはいえ、彗星ってハレー彗星でものすご~く印象が悪くて当時(高校ぐらい)は星空には特に興味がなか...
え~っと、なんか色々中途半端になりそうなので先にこの記事を挟みます。というか時間が取れないので..一日更新さぼったけど.. フロントバックネタといえばネタだが、かなり細かい..一応その28の続きになるのかな~、まあ記事は独立です。 多分関係すると思うが正確には不明なんだが、その28で大分ボロボロになったフロントバックを6月に買い換えてセッティングしてから(思い返せば) フロントのギヤチェンジが軽...
その3の続きでラスト。21℃になってたが、下りは涼しいというより心持寒いかも。陽射しがあれば違うんだが..そういえば、金岡橋の石積もいつの間にかなくなってる いつぐらいからなくなたのか、あんま撮ってないか撮ってても小さくてわかんない、あるのを気づいたのは1年以上前(2023/9)(再掲)さっきのも、台風や豪雨で崩れたと考えるのが妥当かな? 行きでなんだ?っと思った中途半端な屋根はまだ作成中だった、そりゃ...
この乱高下は勘弁してくれ、いや今朝のルーチンの気温は昨日の状況から多少は予想はしてたけど(後述)21時前のNHKの予報では14℃(三島でなく静岡だが)だったが、それより下がるとは思ってたが..土曜日に、金曜のルーチンがまた気温が上がってと書いたが、5時の玄関先は10/18(金)22.5℃(21.1℃ 85%) 10/21(月)10.9℃(10.3℃ 86%)..先々週の木曜の14.1℃(13.1℃ 97%)も大概だったけど(2日前が21.5℃)朝の気温で10℃...
その1の続きです。バイクは水神さんへのお参りだったので登山・ハイキングは今朝はこの方だけかな?とりあえずまだアザミは咲いてる。ユッキーさんがアサギマダラをアップされてたが確かここで見た時はアザミで吸蜜してて、フジバカマだけでなくアザミでもOK的なことを調べたような..確認したらやっぱそう。で、その記事は昨年9末、前に十里木で見かけたのは8月だし時期的に標高の高いとこの時期は過ぎたのかな?上の記事で...
先週は通常モードを目指して、結局コースがいつもと違うしあんま比較できなくて、でも筋肉痛の残りから言ったらやっぱ体力通常モードには程遠いんだろうな~ で、先週そうならなかいと思ったのは先週木曜日(10/10)の朝のルーチンのタイムが標準タイムを切ったからなんだが、これは朝の気温が下がったのも大きいとは思ってたんだが、逆に>これでまた、朝の気温が上がるとそれはそれでつらいんだが..とも思ってたんだが、も...
その5の続きでラスト。これは台風10号のかな?ホトトギスはさっきの様にマクロ的に撮れて面白いと思ったが引きでも、こんな咲き方だったら模様含めて独特だからありだな。KP1+100mmMacro陽射しもこの程度が丁度いい。KP1+100mmMacroさっきみたく明らかにノイズとなるのも嫌だがこういう風にテクスチャー的に発生して全体の雰囲気が変わってしまうフリンジは困るんだが..KP1+100mmMacroDxO:ナチュラル+露出補正+DeepPRIMEXD...
スーパームーンといっても比較対象ないからな~とりあえずFZの撮って出しのクロップなしだとこう。そういえば以前はなんか比較画像を撮った気がするが、だいたい今回の様に記事の冒頭に差し込んでるの検索でヒットしないのでたどり着けません..現像して正方クロップがこうだが、どっちにしろ雲の隙間からでそもそも薄っすらかかってるからボケるしな。まあとりあえず撮れたからOKとDxO:古いスライド+DeepPRIMEXDあ、やったと思...
その3の続きです。さてと確かこの辺から斜度がきつくなりだしたような。いやね、ここんとこ大概反時計回りだったので、ここは下りでしか歩いてない。うん?笹が倒れてるが道のわきの分だけ引っこ抜いた感じでもないし、なんだろう。 それなりに歩いたはずだが、笹の広場前とあんま変わらん。野鳥の森と違って余分なアップダウンだったな~この辺も修理か。 やっとねむの広場、あと少し。 この辺も笹が..さっき補修箇所とか...
やらかした彗星は後回し、先週の土曜日の姫の沢公園のその2の続きです。毎回行ってるのはルーチン化してるしパスはパスでストレスなので結局行くことに。足元のキノコは赤い実以上に特定不可。右:KP1+100mmMacro ウバメガシってこっちに越してきて散策するようになってから見るようになったんだが、本当ウネウネした枝ぶりとか、生えてるとこが大体鬱蒼と暗いとか雰囲気的に子供のころ読んだ童話とかの暗い森、怖い森って感じな...
え~日付確保の為の暫定版、その暫定版の為に確認したらやらかした... とりあえず、急遽差し込んだのは、タイトルにある通り、奇士さんの記事に触発されて今日の夕方、紫金山・アトラス彗星を撮りに行ったんだが、事実上一発目、撮って出しKP2+HD55-300mmf4,SS=2/5S,ISO1600(EV=1.3)次のがそれに+Affinity処理これが同じ撮って出しをDxO+Affinity処理したものなんかもうこれ以上データ見たくないな~というところでその2に...
その1の続きです。スタート地点は水神さんと対して変わらんと思うし十国峠(現時点では今日も行く予定)は池の平より低いと思うし学習の道で上がる熱海箱根峠線が一番低いが、感覚的に必要体力はこんな感じだな。やっぱ歩きの疲れ具合とスタート地点までの負荷が違う。池の平<姫の沢<学習の道さざんかはこれからだよな、これはまだ蕾でもないのか? さてと今日は左右どっちにするか、左だと先に十国峠で帰りに笹の広場はパス...
さてと、体力・体調を言い訳に距離・坂無しコースを..確認すると2か月続けてたようだ(最後が池の平で8/17)。 朝のルーチンは気温のことをこの間書いたが、どうも今年はその気温が体力面に相当影響を与えてるようだ。8/17の水神さんがいつもより15分もかかって体力がないと、通常コースを走れてなかったわけだが 木曜日のルーチンは久々に標準タイムを切った。同レベルのタイムを調べるとなんと4/12..いや暑くなるとタイ...
その45の続きです。っということでやっとお参り。KP1+Sigma18-35mmDxO:オリオン大星雲今日はこんな天気の平日だしあと1時間で拝観終了だけど休日とか人が多いんだろうな。 寺号が..継尾山?..山は継鹿尾山で、鹿がないがDxO:古いスライド+ClearView+DeepPRIMEXDということでまずはご本尊の千手観音。KP1+Sigma18-35mmDxO:JFK+ClearView+トーン補正+水平補正+DeepPRIMEXD+クロップ...
月曜日に、朝のルーチンで先週あたりから蚊が活発になって云々と書いたと思うが、今朝は蚊はどこ..って感じ。 というのも急激に気温下がりすぎ、昨夜の予報では最低気温16~18℃だったんだがそんでも十分低いんだが、またも天気予報外して12.9℃(5:42) そりゃ蚊も不活発になるは、昼間はどうなるかしらんけど。 星空は見えてはいたが、雲もそれなりだったので、放射冷却云々じゃないよな~ルーチン中に雲が晴れてきて富士山...
その43の続きです。さてと七福坂だがなんか書かれてる。拝観は17時までか、今15:30、予定通りに犬山に15:30だったら少しギリギリだったかな?こんなこと書かれてるってことは地元の子供たちもそれなりに来るのかな? 上り・下りに分かれてて..階段に名前があるのか。恵比寿坂ということはこれが合計7ってこと?そんで七福坂か。 下り側に紅葉だが..紅葉をズームで撮って、ちゃんと案内に従ったようだ。左:KP1+Sigma18-35...
その42の続きです。さてと行ますかこの辺は国定公園と この辺は東海自然歩道でもあると..なんかコースはその先も続いてるが本堂までしか行きません。15分とはいえ登り..まあ単なる登りじゃないからDxO:富士Pro400H+ClearView+DeepPRIMEXD...
今朝のルーチンは大分蚊に..整理体操中も蚊の羽音が先週から一気に増えた気が。 しかし今朝丸池ででコガモ(冬鳥)見かけたんだが..冬鳥を目にするようになって蚊が活発化って季節感グチャグチャ.. その41の続きです。で、このツインブリッジの先なんだが、案内板の通りわかりづらい(再掲)とりあえず行先は木曽川沿いなのでぐるりと。 曲がる先には、なんというか名古屋といったらアレだが思い切りブレたので、ストビ...
その40の続きです。とりあえず、自転車を停めるが、とはいえ、さっきの堤防上と基本的には同じと思うがもう完全なド曇りで、撮って出しだと暗すぎるのでDxOでパラパラSmartLithingだけ(面倒なので現像で無ければ記載しない) 名勝、木曽川..木曽川自体は長いが坂祝町一帯を特にか、まあ日本ラインって名称つけるぐらいだからな~念のためwikiで確認すると229km..地元ではそれぞれの流域で思い入れがあるだろうな、この距離...
さてと、溜まってる記事を進めるかな、というかこの記事、実は先週途中まで書き進めていたが天気が走れる方向に変わったので.. 今週は記事を進める意味もあってポタはパスだ。 ちなみに天気は予報では夜半から雨で予報サイトでも雨が降ってることになってるが(tenki.jp(2時更新)もウェザーニュースも直前予報で、今雨。yahooやその他も全部)この冒頭を書いてる時間(3:30)に降ってない..雨レーダーもこのエリアではな...
その6の続きでラスト。おっとここは刈り入れ前、でも彼岸花なし。しかも倒れてしまっている。 あ、咲いてる、が道路挟むし、稲は倒れてるしとはいえ今日初めての組み合わせだし土手降りるか..やっぱ今一。右:KP2+HD18-50mm こっちにも一輪あるがKP2+HD18-50mmやっぱ遠いな~KP2+HD18-50mmDxO:Generic富士Provia100+ClearView+DEEPPRIMEXDあ、近いのがあったが、やっぱ倒れてる。KP2+HD18-50mmDxO:ナチュラル+DeepPRIMEXD...
その5の続きです。川の駅の反対側には稲穂が見えるが、彼岸花はなさそうだしそのまま引き続き狩野川堤防、こっちにも稲穂があるが彼岸花はなないね。 あったが、稲穂がない方いや、除草のおかげで気持ちよくポタできるんだが、なんちゅうかタイミング。 この辺は、さっきのところよりは除草が一足早いのかな。枯れ草の山からすると一応土手には散見するし、ってサムネイルじゃマーキングしないと無理なレベルだけど。 とはい...
その4の続きです。車が停まっているということは..まだ太公望のシーズンか。アユ釣りはじめは意識するけど、シーズンの終わりは考えたことない。 直進で明徳寺だが、今回はパス。 ということで、結局ほぼ開店時間に明徳観光センター丁度開店準備中のようだ、持ち帰りとかはないな。 左はこの辺だと思うが、下田はちと遠い。車なら天城峠を下ったらすぐって感覚だと思うが、チャリダと河津からもそれなり。ちなみに背景の山...
稲穂と彼岸花を見つけられず、稲架掛けを見つけたその3の続きです。やっぱ、稲架掛け越しじゃ小さいよな。DxO:古いスライドそれは斜めにしても同じDxO:オリオン大星雲こっちだと斜めだし、やっぱまずはこっちだよな。KP2+HD18-50mm その前に、さっきの白は萎れてたので。KP2+HD18-50mmDxO:ローファイ+ClearView+DeepPRIMEXD+クロップ...
「ブログリーダー」を活用して、mkokemaruさんをフォローしませんか?
その3の続きです。さてと、今朝はまだ受け付けは開いてないのでこちらに入れる 神池を覗きに右:KP1+HD18-50mm 神池ではいつものように鯉がお出迎え右:KP1+100mmMacro 鯉以外に鮒、鯰とあるが、私は鯉以外見たことない...
その2の続きです。2年前と案内は変わってないと..思う。こっちは関係ないが こっちは関係するか、まあ上にあがるしかないが左右ともボンベだらけ ボンベと富士山はこの辺でないとKP1+HD18-55mmDxO:日下部金兵衛2+ClearView+トーン補正+露出補正+DeepPRIMEXD...
さてとラブライブで終わったその1の続きです。富士山が見えると太公望も気分がいいだろう長浜城址どうするかな~見えても今一だからな~とりあえず行きはパス。まあ、スタートが30分以上遅れてるし またも置いてかれます、今日は何組にもそうなりそうだな~木負も太公望で一杯 今日は富士山はそもそも期待してなかったんだが見えるなら見えるで、欲が出るというもの。...
さてと、当初は先週山梨に行くか行かないかのもう片方の候補のつもりだった。が、今週2年前の同じ方向の越前岳の宿題に手を付けた。 同じ方向の記事をチャンポンするのは..そもそも気分的にも面白くない。 ということで週の半ばに行先を大瀬崎に変更。※この場合の大瀬崎は下りて神社までを指す。が問題はルートだ、久々というのは、記事を漁るのと前回は同じく2年前の今頃のようだがその時は戸田峠から周ったようだ。 実...
その3の続きです。さて予定通り越前岳に引き続きが、未練がましく振り返ると、少しは雲が西もさっきより..まあ完全に晴れる保証もないしなで、いきなりこれかよ、案内板の所要時間が3倍に納得それより右のはなんで撮ったんだけかな~確か、ルートでさえこんな道なのにルートを外れた向こうに人影を見たんじゃなかったかな~登山道整備してくれる人たちだったのかな? ...
十里木展望台のその2の続きです。本当にわずかにまだ雪が..残ってるのかどうか..山小屋?今日は軽量化重視で、KPはなし、コンデジも軽いTZなのでこれが限界DxO:ナチュラル+DeepPRIMEXD人が写ってるか現像したのをクロップ富士登山をしたことはないし、どの辺が登山道かわからんが、これって登山者かな?山頂の出っ張りなら間違いないだろう、あの鳥居は浅間神社の奥宮かな...
暑くなると手持ちのサーモスの750m(一本)lじゃ足らなくなるのでどうしても自販機のお世話になるんだが、高くなったよな~”【限界の自販機】「コカ・コーラ」200円時代突入へ、今秋値上げで赤字自販機は2〜3割に激増も。サントリーやダイドーも苦戦で、連携の動きは加速か””飲み物を買おうと近づくと、ミネラルウォーター「いろはす」(540ミリリットル)が140円、炭酸飲料「コカ・コーラ」(500ミリリットル)が190円で販売されて...
その15の続きでラスト。家畜医院って初めて見た、この辺は牛より豚のイメージだが 適当に停めて 参道や手前の道の狭さから直ぐだと思ったんだが 案内板には天の川も載ってるが、度々他の案内板で登場した東城寺(左上)。この縮尺がそれなりとすると、清滝寺の仁王門と本堂の距離は短いが(右上)随分長いね..それより思い出した、右端の甲山城跡、案内板でも出てきたが、確かここに向かうのについでに清滝寺に周った気が....
その14の続きです。全然わからん、唯一左から二番目のが帆曳船ってことぐらいこっちはキャプション付きだから確認するかフラワーパークは年末通ったな、エキスポセンターは..どこにあるんだ?今日のコースの近くだとは思うが。他の2つは知らない。 こっちは、霞ケ浦ふれあいランド..霞ケ浦大橋の方かな?あそこは直売所として寄るが、ここは利用したことはない鹿島神宮まで行ってもスタジアムは用がないこっちは全然知らん...
またも記事は2023年始の茨城、その13の続きです。長い参道というか、馬場というべきかを戻ってまさかこの道の先がああなってるとは想像できないよな~ っとここで距離を確認48km..年末の真壁を確認するとうんオーバー決定、似た距離とは±何kmまで許されるだろうか..>距離:51.5km 累積標高:980m 行先は登りか..が曲がるのか が曲がった先も少し登ってるか ...
時間もないし、疲れてるしで、宿題の発生時期がいつからか調べられないので..間違いなくこの記事自体宿題入りなので、何が?を書く頃には10年じゃすまないのは確定.. で、その宿題がなんで延び延びになっていたかというと、どうせ行くなら果物とかの時期がいいよな~とか、でも夏の盛りはきついよな~っと、候補時期としては梅雨時から梅雨明けぐらいが消去法で残ってたんだが、まあその時期はだいたい週末の天候は×なわけ...
今朝のルーチンは水曜日より1℃下がって、25.2℃、戻ってきたときの温度も30℃はいかず28℃、だからか通常周回実施できたがやはり色々足回りばてた。 明日どうするかな~この差し込みは金曜の朝に書いてるんだが明日Goするには明日の朝でなく、本日の夕方までには決めなければいけないが。暑さ・体力、決めきれない..----------- またも記事は2023年始の茨城、天の川を超えたその12の続きです。 で、小町の里へ向か...
え~時間がとれないので、単発ネタ、確か前の書いてないよな~っと思ったら書いてたのでタイトルにはその2を付けた。クイックリリース(カメラホルダー)は> カメラを首にぶら下げて歩くと、>山道ではブランブランするし首は重いはで>ストレスになるし、>かといってカゴに入れても、>カゴは重いは、取り出しストレスだは..> これをなんとかしないと、いい加減やんなる。という用途で導入したんだが、使い始めは2017/7...
今朝のルーチンはきつかった、玄関先は月曜より1℃しか違わないんだが(26.2℃)もう途中で周回を切り上げた、今朝は陽射しもあったしな、ルーチンの時間そろそろ早めないとダメかも。 んで、ヘロヘロで階段を登っていると、コクワのメスがひっくり返ってたそろそろそういう季節でもあるか、って玄関先に戻ったら気温が30.1℃..そりゃヘロヘロになるわ途中で切り上げ正解だな。----------- その4の続きでラスト。...
その3の続きです。ここの倒木は一寸前からで、大分劣化が進んできた。 この水辺は流れてるがなんも居ない。右:KP1+100mmMacro さてと分岐、今日はどっち周りにするか..右周りで ここは最初に来た時から既に倒れてて苔蒸してた、が、次のはここまで削れてたかな? 最初に来た時の確認すると(この時は左回りなので反対側から、上右が写ってる)苔の量も少ないが上辺はわからんな。(左:再掲:2022/1)そのあとで、上側が...
今シーズン初(5月も可能性があるがノーカン)何が、って蚊、朝のルーチンの準備運動中に2か所、戻って整理体操中に2か所ってか2匹..週末の雨だよな~ 今朝の玄関先は24.5℃で湿度も高くて、ほぼ熱帯夜で体も重くて、この仕打ち。※百葉箱の5時は23.5℃に97%..昨年は暑すぎてそれほど刺されなかったが今シーズンはどうなるんだろう.. んで今日の最高気温は32℃か、朝からこの気温じゃ..今晩は確実に熱帯夜だろう。---...
クワの実とヒメコウゾの実ばっか撮ってたその1の続きです。富士山はもう裾すら見えない。ビワは。まだ生ってるから取り扱いさえしてれば買えるかな? 今度の黒は、サクランボかそういえば周りの白いのは種だよな?実が崩れてじゃないよな?やっぱ鳥がついばんで種だけ残ったのかな? サクランボであることは間違いない、ここの桜の木は富士山と..もう何年も茂って見えないけどが、一緒にクワもある、黒いのはクワも混じって...
相変わらず週間予報も前日予報もあてにならない.. そんな状況だが、雨に降られなくても湿度高そうだし..先週行く予定だったコースにするか、先週はビワを優先してコースを変更したがまだそのビワも残ってるし、こっちのコースの直売所になくても、まあいいやになるしっと最近は遅かったが、というかこの日も先週と同じく出発が30分遅れて4:30過ぎに朱里エイコのジェット最終便でSTART※三島の最低気温は20.1℃(5:17) 自分...
その11の続きです。さて案内板は過ぎたが、どこにいるのやら が、どうやら交差点名のあるメイン?通りに出たようだ。 あ、またトレックらしい人が..案内が 小田休憩所の案内、さっきと同じで手書きのも覗いてみるが..うん、なんもなさそうな道、案内板をしつこくするのも.. ...
またも記事は2023年始の..小田城が終わったその10の続きです。で、どうしたんだ ..まだ住宅街 小学校のところにあったが、細かいが力作、左上現在地はこれの右下。分割するも例によってピンボケで..北条米の文字が見えるが、親の話ではおいしいと、以前は買いに行ったりしたらしい。ただ最近はおいしいのみんな東京に行っちゃうからとか言ってた。wikiもあった。”常陸北条米は、つくば市北条、筑波、田井、小田の4地域で...
その25の続きです。で、さっきは背中だったんでこっちも顔を入れようとするが近いとやっぱ無理。KP1+10-17mmFishEyef=4.5,SS=13S,ISO10000(EV=-6.0)引きで北斗七星をいれるにはレンズ補正OFF素直にクロップも使用。KP1+10-17mmFishEyef=4.5,SS=13S,ISO10000(EV=-6.0)DxO:富士Astiaソフト+ClearView+DeepPRIMEXD+クロップ最後に、オリオンと灯りのバランスを撮って撮影終了。KP1+10-17mmFishEyef=4.5,SS=6S,ISO10000(EV=-4.8)DxO...
パナが久々のコンデジって、Dかい、この手のはTZでもやったよな..機能変更はどうでもいい内容だ。とはいえ終売はまだしないという理解でいいかな。”パナソニック株式会社は、レンズ一体型デジタルカメラ「LUMIX FZ85D」を7月26日(金)に発売する。””従来モデルとの変更点は、EVFや背面モニター性能を向上したこと。「LUMIX TX2D」に搭載されたズームバック機能を搭載したほか、USBコネクタをUSB Type-Cに変更した。”-----...
その23の続きです。引き続き橋上で撮ったみたいだが、さっきの像がそうなように明るい..その設定だと星が、でも夜景は逆に。KP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=2S,ISO10000(EV=-5.9) で、夜景に合わせると星はいない。KP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=1/5S,ISO10000(EV=-2.6)なので、星を思い切り出そうなパラメーターでKP1+Sigma18-35mmf=1.8,SS=3S,ISO10000(EV=-6.5)DxO:中河内LX100-2+水平補正...
え~訪問者は覚えてないだろうが、書いてる方も覚えてない。1月ぶりの更新となった、1年半前の下呂温泉のその22の続き、とりあえず縄文公園で星空撮影中..またか、いやこのオリオンの周りのフリンジっぽいやつこれってピントの問題?KP1+10-17mmfishEye左:f=3.5,SS=40S,ISO10000(EV=-8.3)右:f=4.5,SS=40S,ISO10000(EV=-7.6) とりあえず右を現像するがより悪化した..DxO:20231024スバルとりあえず撮影開始の1時間前よ...
朝?外を見ると走れないこともない気もするが宿題がたまりまくりで、本来梅雨時は宿題を消化するタイミングなのに毎週走ってて..なので今週はパス。(パスで正解、その後、日の出時間に外を見たらそれなりに降ってた) さて、先週時間がない云々と書いたのは奇士さんや、ユッキーさんにアドバイスもらいながらなんとか工場修理にまでこぎつけたデスクトップPCが修理から戻ってきたから 色々アプリの入れ直ししなきゃいけない...
その6の続きでラスト。結局16分も撮影タイムをとってしまった..木負は太公望がズラリ、水の様子はいまいち? で、こっちにも水色のが、あ白色もある。画像検索すると、どうやら養殖の餌やり器らしい。この会社のかどうかわからんが(いろんな会社がやってるみたい)”1993年に発売した自動給餌機『PFXシリーズ』は給餌作業の省力化を実現する商品として圧倒的なご支持をいただいていますが、さらなる給餌効率の向上と省力化を...
その5の続きです。ということで、ここは標準系より漁船と富士山で望遠KP1+HD55-300mmDxO:古いスライド+ClearView+水平補正ツバメは..これはご同輩を撮ったんだろう、覚えてないがKP1+HD55-300mm で、なんでこの歩道橋のとこツバメがやたら飛んでるんだ?っと覗くと..ツバメの団地か、まあ昨年までの巣とかもあるんだろうがまだ空き室有りって感じみたいだ。KP1+HD55-300mm ...
その4の続きです。ご同輩は大瀬崎かその先まで行くんだろうし、こっちは大瀬崎は途中でパスっていったん決めたのに、このまま進むとダラダラ大瀬崎まで行ってしまいそうだ片側通行になったし、強引に左だ。 って、確かここは真城峠(戸田峠から降りた先)からの道だよなあの時はなんもなくただ降りてきたような、記事を確認したらお亡くなりになれた狸殿の写真ぐらいしか下りは撮ってない..時刻表も真城峠と変わらない(右:...
その3の続きです。うん、思いつかないが右で大瀬崎の手前でどっか探そうっとなったら数分でアレ? で、ポイントへ少し登ってる途中で今井美樹が”果てしない空と、蒼い海に囲まれて~”とか歌ってたので、撮影タイムにするか ...
今朝のルーチンはきつかったな、やっぱ梅雨入りって感じで蒸して全然汗が..しかしこんだけ定期的に汗をかいてるのに汗がしょっぱいんだよな..汗線が老化してるのか..-------- その2の続きです。さてとダラダラ登り区間。 おっと、またも消防団のシャッターが、これ鵺か?なぜに鵺、というかさっきの温泉街といい、伊豆の国市の消防団のシャッターはこういう系なのか?伊豆市のごみ集積場みたいな、意識してなかっ...
その1の続きです。右は久々というか、そもそも1・2回ぐらいしか通ってないはず理由は、たいしたことないけど余分な登りがあるし。 車坂はこの道なのか、それともあの墓地への道なのか そうかこっちは住宅街か、まあすぐ温泉街になるが へえ豆腐屋あるのか、でも朝9時か、今日は無理だな。おっと、なかなか。これはこの画伯の?え?こんなとこに餃子屋?持ち帰りもあるのか、でも11時じゃな~豆腐屋は別の日なら可能だが寄...
なんかここんとこ天気の愚痴がらみのタイトルが多いな、今週もだ。で、今週はそもそも片づけなきゃいけないのがあって(後述)週間予報では今日は雨の確率が高かったので、パスかな~っと思ってた。 それが、週の半ばからなんか怪しくなって、午前中は晴れる予報に変わった。そんでも前日はサイトやTVなどでまちまちで、なんせ金曜日は雨予報なかったのにしっかり降って、梅雨入り.. いやまあそんだけ予報しにくいんだとは...
その6の続きでラスト。ということでマクロに持ち替えて、まあマクロというより100mmだがKP2+100mmMacro 右をクロップするがTZよりはましだが、そもそも遠いしな~DxO:ナチュラル+DeepPRIMEXD+クロップで、トンボは見た感じ少なくとも3種類飛んでる気がしたんだが現地では2種類(ショウジョウトンボとシオカラ(後述))以外は、遠くに飛んでるのをみるだけだったから写真を整理しつつ..やっぱこれどっちでもないよな?と...
その5の続きです。下るだけでも陽射しの有無で気分が違う さてと3週間前、モミジの実を見つけたこのモミジは..あ、まだ実はあるね。そりゃそうか、花よりは長いか。左:KP2+HD18-50mm右:KP2+100mmMacro 実なのでそれらしいの..KP2+100mmMacroこっちの方が、とはいえ3週間前と..わからん。KP2+100mmMacro...
その4の続きです。3週間前にここでワラビを見て、まだあるの?って思ったが翌週伊豆で見かけたが、流石にもうない。右:KP2+100mmMacro やっと林道に復帰だが、色がないんだよな~いや緑はあるけど。 白だけでも、左はウツギとして右はフジイバラとかヤマイバラが画像検索でヒットするがネットの写真程中心部が黄色くないKP2+100mmMacro これは別の木だったかな?こっちはネットに転がってるの同じく中心部が黄色だ。ここは...
その3の続きです。で、交尾をしてるということはそうでないのも飛んでるんだが中々留まらない、やっとこさ。KP2+100mmMacroということで交尾の写真撮りまくったこともあって大分遅く58分で池の平到着 ヤマボウシに、こっちはなんだ?ウツギ?KP2+HD18-50mm こっちはそもそも花が終わって実だ。マクロに変えても代り映えしない。形からするとマサキの実が近いがあれは秋みたいだ。左:KP2+HD18-50mm右:KP2+100mmMacro ...
今朝は朝から暑い、ルーチンに出る前玄関先は23.5℃だったんだが戻ってきたら6:30で既に29℃..気象台の百葉箱の数値は低いけどさ玄関先でも北側なのに..(気象台のは6:44で24.9℃)どうでもいいが、冬は気象台の数値より玄関先の方が低くて冬が終わると今朝の様に逆転する。今年のログを確認するとだいたい3月ぐらいからかな~ その2の続きです。チャンとした装備だから位牌岳とか行くのかな?右:KP2+HD18-50mm やっと陽射し...
その1の続きです。なんか地面にたむろっとる。クロップすると、ツバメ? ということで少しづつ近づきながら本当は真ん中だけクロップするつもりでRAWを見たら飛んでる子も写ってたので..ツバメなんて狙って撮れない..DxO:偏光近づけるのはこの辺が限界かな(換算117mm)とりあえず下に降りてるのは6羽しまったな~ここんとこ鳥見は不発だし今日はTZこれが限界(換算720mm)DxO:ナチュラル...
え~今週は週の頭からいつものコースで、もし天気が雨が遅れそうなら池の平まで混ぜようかって腹積もりだった。 それが昨日あたりからかなり予報が変わって、星空指数とか90%。午後の予報だと、WindyでもSCWとかでも9割ぐらい。ただ、天気分布予報だけが一寸渋めって感じだった。 なので仮眠して..全然寝れなかった..が、予定時間なので起きて予報を見ると一気に悪化しとる。SCWは7割、Windyは4つあるモデルの一つが完...
その6の続きでラスト。ということで、直売所1か所じゃ白ビワの入手がリスキーだったので2か所回れるコース設定..正解じゃない。その1で書いた通りになった..”う~ん、修善寺行ってなくて次に月ヶ瀬はつらいよな~ならまだ月ヶ瀬行って無かったら修善寺の方がまし。”もう一か所回ることが確定してしまった、行ってもある保証ないがそれよりも、さっき設置中だった田んぼアートの案内、看板から400mってここかな? あ、あ...