chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みつばらさんのゆるっと連続増配投資くらぶ https://mitsubara3.blog.jp/

日本株やアメリカ株のことについて、株主優待について、普段の生活の雑記も書いています。

スタートアップコンサル企業の専門職として勤務 2児の親 積立NISAとジュニアNISAを満額S&P500へ iDeCoは満額オールカントリー株ヘ。 日米国の連続増配個別銘柄とVIGメイン、偶に株主優待生活。 60歳Retireを目指す

みつばら
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2022/05/18

arrow_drop_down
  • 三井住友信託銀行から振込限度額制限

    三井住友信託ダイレクト振込限度額の変更(引き下げ)についてというハガキが届きました。さらに三井住友信託銀行からご丁寧にフリーダイヤルの通知で電話でも同じ案内がかかって来ました。1日の振込限度額が200万円に強制的に変更するとのことです。振込限度額を変更するに

  • 期待外れの植田日銀新総裁

    植田日銀総裁の新体制となってから初めての日銀決定会合でした。サプライズ等なく金融緩和継続が発表されました。その後、円が売られて1ドル136円、1ユーロは大台の150円を超えました。市場参加者は金融緩和縮小へのサプライズを想定していたようですね。円安で輸入品の価格

  • アメリカ5月に50BP利上げは確定か

    アメリカ経済指標が発表されました・先週分新規失業保険申請件数:23万件(前回:24.6万件←24.5万件)・失業保険継続受給者数:185.8万人(前回:186.1万人←186.5万人)米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測が再燃され、米国債相場が低下。超短期3ヶ月物利回りは5%

  • セル イン メイ 日本株には過熱感

    保有している日本株を一部売却して、現金比率を上げました。Sell in Mayはイギリスの投資の格言ですね。Sell in May, and go away,don't come back until St Leger day.5月に株高を売ってどこか旅行にでも行って、9月の中旬に開催される有名な競馬レースのセント・レジャース

  • 金融不安再燃

    米地銀のファースト・リパブリック <FRC> が1-3月期決算(第1四半期)を発表しました。4割超にあたる1000億ドル余りの預金が引き出されており、株価が約半分に下落しました。この結果、FRCの株価が約40%下落しました。今年の2月以降のナイアガラチャートを見ると、

  • Coca-Cola Company第1四半期決算発表

    アメリカのコカ・コーラカンパニーが第1四半期の決算発表を報告しました。売上高は5%増の 110億ドル(予想 10.8億ドル)でした。全世界のユニットケース販売量は 3% 増加しました。営業利益は1%減で、営業利益率は前年の 32.5% に対して 30.7%でした。ドル高による減少でし

  • アサヒグループ 株主優待限定プレミアムビール

    久しぶりの株主優待記事です。アサヒグループホールディングス 2502 からの株主様限定プレミアムビールを頂きました。味はアサヒスーパードライに近い感じでした。独特の辛味を強くした感じです。料理に合う風味にしているのだと思います。アサヒグループホールディングスは

  • 毎日の暮らしをよりよいものに P&G第3四半期の決算

    毎日の暮らしをよりよいものにのキャッチフレーズでお馴染み日用品大手のプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)が第3四半期の決算発表をしました。売上高201億ドル(前年同期比4%増)一株利益(EPS) 予想1.32ドル 結果1.37ドル23年6月期通期の予想も上方修正全体の販売数量

  • テスラが第1四半期決算 売上高✕ EPS✕

    テスラが第1四半期決算を発表しました。売上高は$23.3B で市場予想:$23.78Bを下回りました。一株あたり利益(EPS)は$0.85でこちらも市場予想を下回る結果となリました。今年の1月に値下げをして収益が下がった結果となったようです。また、同日の決算発表前に一部のモデル

  • ゴールドマン・サックス 1Q 決算 一人負け

    米金融大手ゴールドマン・サックスが18日発表した2023年1〜3月期決算は、純利益が前年同期比18%減の32億ドル(約4300億円)だった。M&A(合併・買収)助言など主力の投資銀行業務の低迷が続いた。アメリカの大手金融の中で一人負けですね。金融システム不安の影響ではなさそ

  • 初めての投資はドルコスト平均法をオススメする

    積立投資やドルコスト法、一括投資やらと、何が良くて何が悪くて、最適解は何かと色々と議論されています。一括投資の方がドルコスト平均法よりもパフォーマンスが良いというのはずっと昔から言われているのでしょうね。資産形成が後半になり、資産が大きくなった後は、同額

  • バンク・オブ・アメリカ1Q 決算発表

    1Q決算発表シーズンが始まりました。出だしは好調でしょうか。バンク・オブ・アメリカ第1四半期 トレーディング収益(DVA除く)50.5億ドル(市場予想44.6億ドル)第1四半期 1株利益94セント(市場予想82セント)第1四半期 営業収益263億ドル(市場

  • 父親は株にハマっていたことと首相襲撃は関係ないかと

    選挙の応援演説で和歌山を訪れていた岸田文雄首相に、自製のパイプ爆弾を投げつけるという事件容疑者の親が株にハマっていたというラジオの短波放送で株の情報をよく聞いていたとよく父親から怒鳴られていたという短波放送で株の情報聞いている人というのは、ここ数年街中で

  • 18歳までに500万円の教育費を貯める

    雑誌PRESIDENTのプレジデント Familyの記事が少し話題になっていました。子供が高校3年生の時までに大学で必要な教育資金を全て貯める必要はなく、子供一人あたり500万円を貯めておこう。という趣旨です。日本政策金融公庫によれば、高校卒業から大学卒業までにかかる費用は

  • 逆業績相場入りか

    アメリカの3月小売売上高が発表されました。前月比―1.0%(予想:-0.5%、2月:-0.4%)物価高で消費を控えざるをえないという状況が見えてきています。アメリカのGDPの7割弱が個人消費によるものなので、小売売上高は物価高が景気に与えている影響を測る為に重要な指標です

  • 67年連続増配中の企業

    プロクター&ギャンブル P&Gが来週の決算発表前に増配を発表しました。四半期配当を$0.9133から$0.9407へ約3%増加です。これでP&Gは67期連続の増配となります。来週の決算発表も期待が出来そうです。値上げが上手く機能しているのでしょうか。インフレでブランド志向からプ

  • インフレは続く

    アメリカ3月消費者物価指数が発表されました。CPI(前月比):今回+0.1% 前回+0.4%CPI(前年比):今回+5.0% 前回+6.0%コアCPI(前月比):今回+0.4% 前回+0.5%コアCPI(前年比):今回+5.6% 前回+5.5%総合指数は低下していますが生鮮食品除くコア指数は高値圏で推移して

  • 最強のインフルエンサーがコングロマリットに投資

    著名投資家のウォーレン・バフェット氏が来日しました。日経新聞のインタビューで日本株に追加投資を検討したいと言い、日本の5大商社株を追加購入したことを明かしました。日本の5大商社のような複合企業で株価が割安な銘柄はまだありそうな発言をしています。日本の5大商社

  • 黄砂といえばロート製薬 19期連続増配中

    黄砂が2年ぶりに日本で観測されそうです。黄砂が来るとよく喉を痛めてしまいます。有害な物質が付着してるのでしょうかね。マスクを外した生活を始めたばかりですが、またマスクが要りそうです。人によっては黄砂で目が痒くなったりするかもしれません。目のかゆみには目薬

  • 多忙の星の下

    今日は深夜のブログ執筆です。昨夜は22時まで仕事をしていて、興奮して眠れない状態で、眠むれない感じです。久しぶりの12時間超えの労働でした。コレが毎日続くと身体は確実に壊れてしまいますね。前職のコロナ禍前ではよく頻繁にやっていたものだなと。前職のマネージャー

  • 業界最安値の全世界株式ファンド誕生!?※

    広告でよく付いているこの「※」米印「個人の感想です」とか「結果には個人差があります」、「一部例外があります」小さく書かれていて、気がつきにくいことが多い、広告の打ち消し表示です。後、「?」マークを付けておけば何でもアリみたいなのはやめて欲しいです。前置き

  • 新NISAの最適解

    新NISAが2024年から始まります。新NISAの概要は金融庁の資料のとおりつみたて投資が年間120万円、つみたて限度額が600万円、最短5年で投資枠が埋められます。それとは別の成長投資枠が年間240万円、限度額1200万円、こちらも最短5年で投資枠が埋められます。両者を併せて最大

  • トータルリターンは関係ないことはない

    トータルリターンは大事です。配当や分配があればトータルリターンは関係ない。という話題がありました。リターンの有無や大小は相場環境の影響が大きいのでしょうけど。リターンが大きい小さいというのは、全世界株やアメリカ債券やS&P500、日本の日経平均やTOPIXを指標に比

  • 祝日に発表された重要経済指標

    毎月第一金曜日はアメリカの雇用統計の発表日です。そしてイースター復活祭の前日金曜日はグッド・フライデーで祝日でした。祝日なら振り替えて皆休めば良いのにといつも思うのですが、皆さん真面目なのでしょうか。確かに、誰かが働いてくれているからゆっくり休んでいられ

  • スマホだけでブログを書き続ける

    ブログの執筆を再開して1カ月と少し経ちました。ブログを再開した理由は書いてみたいことがあったから。後はスマホだけででも文章が意外と書けるようになったから。ノートPCは子供の習い事や遊び用に使われています。PCじゃないと編集やら変更やら色々と手間ですけど。スマホ

  • FIREやアーリーリタイアの考え過ぎは良くない

    この10年で投資をされている方は、資産が毎月、毎年と増えている方が多いと思われます。アベノミクスや円安といった相場環境が非常に良かったですね。。資産が増えて行くと、意外にストレス耐性が下がって来ることが多々ありました。資産運用をしている人は日々の家計簿をア

  • PBRが1倍未満の上場企業経営者の悲鳴

    東証が株式市場の評価が低い企業に株価水準を引き上げるための具体策を開示・実行するよう要請しました。スタンダード市場とプライム市場に上場する企業でPBR(株価純資産倍率)が1倍を下回っている企業に対して収益力を高めたり自己資本を圧縮したりするなどで株価を高める

  • あさひ 3333 株主優待廃止と増配

    サイクルベースのあさひ 3333が2月期決算を発表しました。今期の決算は収益は増加しましたが、営業益、EPS共に前年比マイナスでイマイチでした。来期の予想は増収増益を見込んでいます。同時に、今期の年間配当は前期比17円増の45円に大幅増配する方針としました。併せて株

  • SES System Engineering Serviceについて

    投資対象の業界としてSES(System Engineering Service)はどうかと思っています。難しい横文字を使っていますが、要はシステム開発や管理の業務受託会社というイメージです。委託元から受託先のコンサルティングをしていると、SESの業界大手がドンドン寡占化していくのが見

  • 新卒社員を迎える方々に伝えたいこと

    多くの新卒社員さんは期待と不安でいっぱいだと思います。新卒社員さんよりも新卒社員を迎える方々の方が多いでしょうか。最近の若者はなっとらんという嘆きやボヤきは4000年前の古代文明から言われていた記録があるとか自分達も言われたものです。今年の新卒はまともに挨拶

  • 東証が株価を上げようとしてくれている

    日本証券取引所グループが東京証券取引所の市場区分の見直しを実施して記憶に新しくです。プライム市場、スタンダード市場、グロース市場と3つの区分になっていますね。個人的に市場区分の見直しがあって実感している事は、二つです。株主数を確保する必要が無くなった会社の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みつばらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みつばらさん
ブログタイトル
みつばらさんのゆるっと連続増配投資くらぶ
フォロー
みつばらさんのゆるっと連続増配投資くらぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用