chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もるもるのアメリカ旅日記 https://morumoru-travel.com/

レンタカーでアメリカ各地を一人旅し、その旅行記を中心に運営しています。1日単位で記事にしていますので、同じ様なプランを立てようとしている人の参考になれば幸いです。私なりの旅の工夫、現地でのトラブルなども紹介しています。

もるもる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/06

  • 【Leonardo.Ai 22】呪文(プロンプト)一覧 ムード編

    Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。ムードについてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「雰囲気が思い通りいかない」、「こんな時間帯の景色にしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。

  • 【Leonardo.Ai 22】呪文(プロンプト)一覧 背景編

    Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。背景についてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「背景が思い通りいかない」、「こんな建物のある場所にしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。

  • 【Leonardo.Ai 21】呪文(プロンプト)一覧 表情編

    Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。表情についてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「表情が思い通りいかない」、「こんな笑った顔にしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。

  • 【Leonardo.Ai 20】呪文(プロンプト)一覧 アングル編

    Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。アングルについてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「カメラアングルが思い通りいかない」、「こんな高さの目線にしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。

  • 【Leonardo.Ai 19】呪文(プロンプト)一覧 被写体の向き編

    Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。被写体の向きについてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「被写体の向きが思い通りいかない」、「こんな目線の画像にしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。

  • 【Leonardo.Ai 18】呪文(プロンプト)一覧 ポーズ編

    Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。ポーズについてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「ポーズが思い通りいかない」、「こんなポーズにしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。

  • 【Leonardo.Ai 17】呪文(プロンプト)一覧 服装編

    Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。服装についてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「服装が思い通りいかない」、「こんな服装にしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。

  • 【Leonardo.Ai 16】呪文(プロンプト)一覧 目編

    AIイラストに思い通りの絵を描いてもらうためには、プロンプトを正しく指定する必要があります。毎回ChatGPTに尋ねても良いのですが、面倒ですし文字だけだとイメージし辛いと思いますので、画像付きで紹介したいと思います。今回は目編です。コレを

  • 【Leonardo.Ai 15】呪文(プロンプト)一覧 ヘアスタイル編

    Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。髪型、髪質、髪色についてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「ヘアスタイルが思い通りいかない」、「こんな髪色にしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。

  • 【Leonardo.Ai 14】初心者でも出来る呪文(プロンプト)生成

    仕組みを理解すれば簡単に発動できる呪文(プロンプト)についてです。呪文の基本的なルールや、必要な7つの要素をマスターし、あなただけのオリジナルAIイラストを作成してみましょう。「ファンタジーの世界の冒険者」を題材に、プロンプトについて勉強します。

  • 【Leonardo.Ai 13】AIイラストにラーメン食べさせチャレンジ!

    AIの限界に挑戦!通常、AIには難しいとされる「ラーメンを食べる」という姿を、ChatGPTの助けを借りつつ挑戦します。「プロンプトさえ、正しく入力すれば食べてくれるだろ?」そんな軽い気持ちで挑戦したこの企画、どういう結果になったでしょうか?

  • グラミーの稚魚育成7 本水槽で元気に過ごしています【4ヶ月~6ヶ月目】

    マーブルグラミーとゴールデングラミーの稚魚ですが生後約180日(半年)が経過しました。本水槽でもぐんぐん成長し、体調は10cmほどになりました。稚魚の時から時から人を見ているためか、人が近寄っても一切逃げず、大変人懐っこいグラミーに仕上がりました。

  • 【Leonardo.Ai 12】Seed値を使い、お気に入りの画像を再現する

    「Remixボタン使ってみたけど、同じ画像が生成されない。」「ぜんぜん違う画像が生成されてしまう。」そんな時はSeed値の出番です。同じSeed値を使用することで他のユーザーさんが作られた画像と、ほぼ同じ画像を生成することが出来ます。

  • 【Leonardo.Ai 11】Content moderation filterの対処方法

    「Content moderation filterというErrorが発生した」場合の対処方法です。例えば、単にsexyとだけ入力しても問題ありませんが、特定の条件と組み合わさった際にこのfilterが発動します。どういう条件で発動するのか見ていきます。

  • 【Leonardo.Ai 10】Upscale機能の使い方と、各モードの比較

    無料ユーザーでも使用できるAlternative, HD Smooth, HD Crispの3つのUpscale機能の使い方や、それぞれのモードでどの様な画像が生成されるのか?について紹介します。画素数をあげつつ、画像の改善が見込める機能です。

  • 【Leonardo.Ai 9】モデルトレーニング機能により、AIに画像を学習させる

    Model Training機能により自分のイメージや美的感覚をAIに学習させれば、AIはその学習データに基づき、あなた好みの画像を生成してくれます。コレこそが人間の感性とAI技術との融合の象徴です。手軽に無料で使えますのでぜひお試しください。

  • 【Leonardo.Ai 8】Image2Imageで佳作から傑作を生み出す

    気に入った絵が出るまで削除しては作成、削除しては作成。こんな事をしていたら、150トークンなんてあっという間に無くなってしまいます。そこでimage2imegeを用いて、70点くらいの作品を100点の傑作に近づける手法について紹介します。

  • 【Leonardo.Ai 8】Image2Imageで佳作から傑作を生み出す

    気に入った絵が出るまで削除、作成を繰り返すのは無課金ユーザーに厳しいもの。そんな時は、image2imegeを用いば、70点くらいの作品を100点の傑作に近づける事が可能になります。Upscaleよりも効果的な場合が多いので、ぜひ一度お試しください。

  • 【Leonardo.Ai 7】アングルがおかしい時は、プロンプトを変えてみる

    プロンプトに"full body"や"full body shot"と入力しているにも関わらず「顔のアップ画像しか生成されない」そんな経験はないでしょうか?これは適切なプロンプトに変更することで修正できる場合があるので、画角でお困りの方の参考になれば幸いです。

  • 【Leonardo.Ai 7】アングルがおかしい時は、プロンプトを変えてみる

    プロンプトに"full body"や"full body shot"と入力しているにも関わらず「顔のアップ画像しか生成されない」そんな経験はないでしょうか?これは適切なプロンプトに変更することで修正できる場合があるので、画角でお困りの方の参考になれば幸いです。

  • 【Leonardo.Ai 6】AI Canvasで自由自在に画像編集

    自分好みの画像が生成されたけど、頭が見切れていたり、不自然な服装になっていたりという経験はないでしょうか?「もう少しで、奇跡の1枚なのに!」そんな時はAI Canvasを使えば、見切れている箇所を追加したり、服装や背景など自分好みに修正できます。

  • 【Leonardo.Ai 5】Prompt Magicで高品質な画像生成

    プロンプトが上手く反映されない。生成される画像のタッチが好みじゃない。そんな時はPrompt Majicの出番です。複数のモデルを同時に使いこなすようなPrompt Majicを使えば、プロンプトを忠実に再現した理想的な絵に近づけるかも!?

  • 【Leonardo.Ai 5】Prompt Magicで高品質な画像生成

    プロンプトが上手く反映されない。生成される画像のタッチが好みじゃない。そんな時はPrompt Majicの出番です。複数のモデルを同時に使いこなすようなPrompt Majicを使えば、プロンプトを忠実に再現した理想的な絵に近づけるかも!?

  • 【Leonardo.Ai 4】ControlNetで思い通りの画像生成を

    キャラクターデザインの精度や背景生成の品質に影響する"Pose to image", "Edge to Image", "Depth to Image"について紹介します。それぞれの異なる入力情報により生成結果がどの様に変更になるのか例を載せておきます。

  • 【Leonardo.Ai 3】思い通りのポーズをImage to Imageで決める

    どんなにLeonard.Aiが優秀で、高度な機械学習を行っていたとしても、思い通りのポーズをAIに文章で伝えることは難しい。そこでフリー素材などから画像を入力し、AIに描きたいポーズを理解させるという"Image to Image"の機能の出番です。

  • 【画像生成AI】Leonardo.Aiで遊んでみる お絵かき初級編

    Leonardo.Aiは直感的なインターフェイスとRemix機能により、先人たちが描いてくれた絵を参考にあなただけのオリジナル作品を簡単に作成できます。少しPromptをイジるだけでも全然テイストの異なる絵になるので、ぜひ色々触ってみてください。

  • 【画像生成AI】Leonardo.Aiでお絵かき編1

    Leonardo.Aiは直感的なインターフェイスとRemix機能により、先人たちが描いてくれた絵を参考にあなただけのオリジナル作品を簡単に作成できます。少しPromptをイジるだけでも全然テイストの異なる絵になるので、ぜひ色々触ってみてください。

  • 【画像生成AI】無料で商用利用可のLeonardo.aiを使ってみよう

    無料で使えて、商用利用OKで、プロ級のデザインが出来る「Leonardo.ai」について、Googleアカウントでのログイン方法、priority-early-accessへの登録方法やwhitelistによるログイン方法について紹介します。

  • 【画像生成AI】Leonardo.Aiで遊んでみる ログイン編

    無料で使えて、商用利用OKで、プロ級のデザインが出来る「Leonardo.ai」について、Googleアカウントでのログイン方法、priority-early-accessへの登録方法やwhitelistによるログイン方法について紹介します。

  • 百均のミニチュアとガチャガチャで作る水槽外レイアウト

    百均のミニチュアやガチャガチャで手作りの小さな世界を作ってみませんか?「釣り日和2〜猫たちのひまつぶし〜」を主役にストーリー性のある世界を作ってみました。目にも楽しいインテリアになるので、童心に帰ってガチャガチャ沼にハマってみましょう!

  • 空飛ぶペンギンやマンボウを見にサンシャイン水族館に行ってみました

    東池袋駅、徒歩3分「ココロ動かす、発見がある。」のサンシャイン水族館に行ってきました。ペンギンが頭上を泳ぐ光景や、迫力のある海水魚水槽があります。海水魚メインで淡水魚は少なめなので、海水魚アクアリストにはおすすめの場所です。

  • 【黒髭苔対策その5】水質そのものを改善すべく、バクテリア剤投入

    前回の「黒髭苔を食べてくれる生物兵器投入」に続いて、水質そのものを改善すべくバクテリア剤を投入してみました。今回で一応、AIが推奨する黒髭苔対策を全て行ったことになりますので、対策前と比べて黒髭苔や水質がどうなったのかを紹介したいと思います

  • 【黒髭苔対策その4】黒髭苔を食べてくれる生物兵器投入

    黒髭苔対策の最終兵器としてシルバーフライングフォックスを導入しました。小さい体ながら、頑張って苔を食べてくれているようです。チャームさんで購入したのですが、すでに餌付けされていたのか人工飼料もバクバク食べますので、黒髭苔が殲滅されても安心です。

  • 【黒髭苔対策その3】AIの指示に従い、フィルターのメンテをします

    黒髭苔対策として外部フィルターのメンテナンスを行いました。これにより、水槽内の水質を改善し「黒髭苔」の発生を防止することが出来るとのことです。外部フィルターのメンテナンスは手間がかかりますが、AIがオススメする効果抜群の黒髭苔対策です。

  • 【黒髭苔対策その2】黒髭苔を力技で撤去します

    水槽内の黒髭苔が繁殖していると見た目が悪くなりますが、手で取ることで一時的に改善することができます。手でちぎってみたので効果について紹介したいと思います。ただし、これは短期的な対策なので長期的な対策として水槽内の環境改善が必要です。

  • 【黒髭苔対策その2】黒髭苔を力技で撤去します

    水槽内の黒髭苔が繁殖していると見た目が悪くなりますが、手で取ることで一時的に改善することができます。手でちぎってみたので効果について紹介したいと思います。ただし、これは短期的な対策なので長期的な対策として水槽内の環境改善が必要です。

  • 【黒髭苔対策その1】まずは原因と対策をAIに教えてもらいました

    除去が面倒で、見た目も悪い黒髭苔にについて原因と対策をChatGPTに教えてもらいました。水草の表面に張り付いてしまうと水草の成長に悪影響を与え、見た目も悪くしてしまう、そんなアクアリストの悩み種である黒髭苔に初心者アクアリストが挑みます。

  • 中学生アクアリストが初めての30cmキューブ水槽のリセットに挑戦!

    中学生アクアリストが初めての30cmキューブ水槽リセット作業を行いました。本人なりにYoutubeで予習していたこともあり、スムーズに作業が完了しました。2023年チャームの福袋で購入していた素材が役に立ったようで何よりです。

  • 幻想的なクラゲやペンギンが間近で見れるすみだ水族館に行ってみました

    押上(スカイツリー前)駅、徒歩5分「近づくと、もっと好きになる。」のすみだ水族館に行ってきました。確かにコンセプト通り、幻想的なクラゲ、和風な金魚、大量のペンギンなどを間近で見ることが出来ました。

  • 【AT-50】外掛式フィルターにエーハイムのろ材を詰め込んでみた

    テトラの外掛式フィルターAT-50にエーハイムの純正ろ材を詰め込むにはどのくらいの量が必要か試してみました。AT-50の改造に興味はあるものの、ろ材は何を入れればよいのか?どのくらいの量が必要なのか?という方の参考になれば幸いです。

  • テトラの外掛式フィルターAT-50を改造して、ろ過能力アップ

    設置簡単、ろ材交換もワンタッチで行える外掛式フィルターですがノーマルだと濾過スペースがスカスカですし、何より使い捨てフィルターを定期的に交換する必要があります。そんな訳でAT-50を改造し、これらの問題を一気に解決しちゃいましょう。

  • 【エーハイム2217】外部フィルターのろ材を一新しました

    エーハイム2217にはろ材がセットされていないのでユーザーが別途購入する必要があります。私も最初は口コミの良さそうなろ材を適当に詰め込んでいたのですが、やはり純正が一番かなということでメンテナンスに合わせて、純正ろ材に一新してみました。

  • 【エーハイム2217】外部フィルターのろ材をリニューアルしました

    エーハイム2217にはろ材がセットされていないのでユーザーが別途購入する必要があります。私も最初は口コミの良さそうなろ材を適当に詰め込んでいたのですが、やはり純正が一番かなということでメンテナンスに合わせて、純正ろ材に一新してみました。

  • 【hygger 】コスパ最強?Amazon格安LEDライトのレビュー

    30cmキューブ水槽にはコスパ最強!のhygger LEDライトについてレビューしたいと思います。私も散々悩んだわけなのですが以下の様に、外掛式フィルターを使っているため、ライトクリップの取り付け場所に制限がある。Amazonでhygger

  • 【90cm水槽台】マーフィード・ウッドキャビのレビュー

    市販の90cm水槽台の中で最高級との呼び声が高い(当社調べ)Marfied、ウッドキャビについてのレビューです。とても美しい加工がされていて、部屋のインテリアとして機能しますのでリビングに水槽を置くのであれば、間違いなくおすすめの一品です。

  • マイルで乗ろうファーストクラス 激アツANAアメックス入会キャンペーン

    旅をするのであれば移動手段であるフライトの時間すら楽しみに変えませんか?「旅の始まりから終わりまで余すところなく徹底的に楽しむ」をモットーに、エコノミークラスでじっと耐えるのではなく、ファーストクラスで優雅に空の旅を楽しんじゃいましょう。

  • クラウンローチの隠れ家を追加しました【スドー 土管(小)】

    クラウンローチの隠れ家に「スドー 土管(中)」を置いていたのですが、ボスクラウンが独り占めしてしまうことが多いので「スドー 土管(小)」も設置してみました。中と小のサイズ比較もしていますので、どちらにしようか悩んでいる方の参考になれば幸いです。

  • ブラインシュリンプでゴールデングラミーの餌付けに挑戦

    体調12cmほどのゴールデングラミーの体格からするとブラインシュリンプなんて小さいもの食べごたえないかと思ってましたが、意外にも喜んで食べてくれます。スポイトを突っつく仕草がかわいいので、ついついブラインシュリンプを多めに沸かしてしまいます。

  • アマゾンフロッグビット増えすぎ問題、放置すると水槽が埋め尽くされます

    グラミーの泡付け用として購入したアマゾンフロッグビットという浮草なのですが、すごい成長速度でちょっとメンテナンスを怠るとあっという間に水面を埋め尽くしてしまいます。これを入れてからコケはあまり生えなくなりましたし、水質浄化に一役買ってくれて

  • 外掛式フィルターを30cmキューブ水槽を導入しました【AT-50】

    30cmキューブ水槽にコーナーフィルターを使用していましたがシャワーパイプのメンテナンスの手間や、生体がコーナーフィルターと水槽の隙間に挟まる事故を防止を鑑み、外掛式フィルターAT-50を導入しました。使用感についてレビューしたいと思います。

  • クラウンローチに隠れ家は必要か?【スドー 土管(中)】

    コリドラスのいじめられ対策に隠れ家を導入したのですが、クラウンローチも入りたそうにしていたので大きめの土管を用意してあげることにしました。クラウンローチが横になって寝ていたり、みんなで一緒に入っていたりと面白いものが観察できるようになりました

  • コリドラスに隠れ家は必要か?その1【陶器のオーナメント】

    最近導入したコリドラスアドルフォイが他の熱帯魚にいじめられていたため、隠れ家となる陶器製の家のオブジェを設定してみました。コリドラスは入ってくれるのか?他の熱帯魚が入ってしまうのか?観察する楽しみが一つ増えましたので紹介したいと思います。

  • esAqua バックライトスクリーンを導入しました 【水槽が水族館に】

    ADAはネットで購入できないのでesAquaにしました。ずっとバックスクリーンなしで運用していて何となく寂しい感じの水槽でしたが一気に水族館のような雰囲気となり、さらにスマートプラグを組み合わせることで朝焼けっぽいものも再現できています。

  • グラミーの稚魚育成6 いよいよ本水槽に合流です【76~90日目】

    マーブルグラミーとゴールデングラミーの稚魚ですが生後3ヶ月が経過しました。体長も3cmほどに成長し人工飼料もよく食べるようになりましたので、いよいよ本水槽へ合流させたいと思います。3ヶ月ぶりの親子対面となりますが、うまくやっていけるでしょうか

  • グラミーの稚魚育成5 サテライトは2個あると便利です【51~75日目】

    グラミーの稚魚ですが生後75日、約2ヶ月半が経過しました。グラミーのシンボルである触覚も生えてきて、見た目もグラミーになってきました。エサはブラインシュリンプだけでなく人工飼料もパクパク食べるようになり、日に日に大きくなっております。

  • チャームの2023年福袋素材を使った90cm水槽のリセット作業 後日談

    予備水槽がない状態でのリセット作業でしたが、2日に1回の換水作業の甲斐もあってかお魚さん達は一匹も星になりませんでした。初めて組んだ凸型レイアウトでしたが、問題点や色々と手直しが必要な箇所がありましたのでそんな失敗例を紹介したいと思います。

  • オレンジの頭がかわいいコリドラス・アドルフォイをお迎えしました

    頭のオレンジ色のスポットがとってもかわいいコリドラスアドルフォイ(ワイルド)をお迎えすることになりました。人気のコリドラスに加えてワイルド種なので安くはありませんが、コリドラスの中で一番かわいいんじゃないか?説があるアドルフォイ頑張って育てたいと思います。

  • チャームの2023年福袋素材を使った90cm水槽のリセット作業 2日目

    前日に引き続きリセット作業2日目です。リセット中はクーラーボックスで一泊してもらった熱帯魚さんたちですが、本日レイアウトが完成次第戻ってきてもらいます。生体が優先なのでレイアウトにはあまりこだわらず速度優先で作業したいと思います。

  • チャームの2023年福袋素材を使った90cm水槽のリセット作業 2日目

    前日に引き続きリセット作業2日目です。リセット中はクーラーボックスで一泊してもらった熱帯魚さんたちですが、本日レイアウトが完成次第戻ってきてもらいます。生体が優先なのでレイアウトにはあまりこだわらず速度優先で作業したいと思います。

  • チャームの2023年福袋素材を使った90cm水槽のリセット作業 1日目

    アマゾン川源流の白い砂が汚くなりすぎ、家族から不評だったのと2023年のチャームの福袋で風山石とディアホーンウッドを購入出来たので早速これらを使ってみたい。一年の計は元旦にありということで、新年早々90cm水槽のリセット作業を行いました。

  • 見応え抜群の巨大水槽がある川崎水族館に行ってきました。

    正月真っ只中、家族と川崎にある「川崎水族館」に行ってきました。JR川崎駅東口より徒歩1分とアクセスも良いので、小さな子供連れの方にもおすすめです。事前にWeb入場券を購入しておけばスムーズに入場できますので、子連れで並ぶというストレスを感じ

  • ブラインシュリンプの味を覚えたハニグラがかわいすぎる件

    ブラインシュリンプをゴールデンハニードワーフグラミーやコリドラスに与えると、大喜びで踊り食う姿が見られます。それを見るのが楽しくてついブラインを多めに沸かしてしまいます。高栄養の活餌なので熱帯魚にとっても飼い主にとってもメリットしかありません。

  • 2023年チャームの福袋ゲット 風山石10kg、ディアーホーンウッド5本

    2023年チャームの福袋で、運良く「風山石10kg」と「ディアーホーンウッド5本セット」が購入できました。形状おまかせのため、いわゆる石ガチャと流木ガチャってやつです。アクアリストの一大イベントである?福袋の中身について紹介したいと思います。

  • 繁殖期に入ると修羅と化すマーブルグラミー、泡巣や繁殖行動について

    マーブルグラミーとゴールデングラミーのカップルが成立しました。繁殖に必要な条件や、オスメス判別方法、繁殖行動、産卵の瞬間などについて紹介します。繁殖期のグラミーはとても攻撃的になるので、他の生体はみんな隠れてしまうので寂しい水槽になりますw

  • コリドラスの稚魚育成に挑戦1 オスメス判別から産卵まで

    コリドラス同士がもみくちゃになっている。そんな光景を目にしたら産卵が近いサインかも知れません。繁殖を狙うために必要な条件や、オスメス判別方法、繁殖行動(Tポジション)、産卵の瞬間などについて紹介します。

  • アマゾン川源流の白い砂を1年間ほど使ってみた結果【汚れが目立つ?】

    他の人が使っているのを見ると自分も使いたくなってしまう。そんな魅力的な白い砂を1年ほど使用しましたので、メリット・デメリットについてまとめてみました。プロホースを使い、1年間庭に排水し続けると庭がどうなるか?についても紹介したいと思います。

  • グラミーの稚魚育成4 熱帯魚の形になってきました【36~50日目】

    グラミーの稚魚ですが生後50日、約一ヶ月半が経過しました。ブラインシュリンプをあげるようにしてから、活発に泳ぎ回るようになりすくすくと成長しています。おたまじゃくしから、熱帯魚になってきましたので成長の記録を紹介できればと思います。

  • グラミーの稚魚育成4 熱帯魚の形になってきました【36~50日目】

    グラミーの稚魚ですが生後50日、約一ヶ月半が経過しました。ブラインシュリンプをあげるようにしてから、活発に泳ぎ回るようになりすくすくと成長しています。おたまじゃくしから、熱帯魚になってきましたので成長の記録を紹介できればと思います。

  • コリドラス・ステルバイの稚魚育成7 本水槽でも順調に育っています【39~60日目】

    コリドラス・ステルバイの稚魚たちですが生後60日、約2ヶ月が経過しました。小さいながら見た目は完全にステルバイになっていて、大人のコリドラスに混じって白砂をモフモフしている姿がとても可愛らしいです。初めての稚魚育成でしたが、これは成功と言って良いんじゃないでしょうか?

  • 【皿式】冬でも出来るブラインシュリンプの超簡単な沸かし方

    保温不要、エアレーション不要、専用孵化器不要の超簡単なブラインシュリンプの沸かし方の紹介です。水槽照明の発熱を利用することで冬場に対応し、皿式ゆえ手順も極限まで簡素化出来ます。ブラインシュリンプを使うと稚魚の生存率が段違いです。ぜひお試しあれ!

  • 【皿式】冬でも出来るブラインシュリンプの超簡単な沸かし方

    保温不要、エアレーション不要、専用孵化器不要の超簡単なブラインシュリンプの沸かし方の紹介です。水槽照明の発熱を利用することで冬場に対応し、皿式ゆえ手順も極限まで簡素化出来ます。ブラインシュリンプを使うと稚魚の生存率が段違いです。ぜひお試しあれ!

  • 【皿式】冬でも出来るブラインシュリンプの超簡単な沸かし方

    保温不要、エアレーション不要、専用孵化器不要、卵の殻の分離不要の超簡単なブラインシュリンプの沸かし方の紹介です。水槽照明の発熱を利用することで冬場に対応し、皿式ゆえ手順も極限まで簡素化出来ます。ブラインシュリンプを使うと稚魚の生存率が段違いです。

  • グラミーの稚魚育成にはブラインシュリンプが必要でした 22~35日目

    ゴールデングラミーとマーブルグラミーの稚魚にテトラミンベビーを与えていたのですが、ほとんど食べていない様子です。このままでは稚魚が餓死してしまうと思い、ブラインシュリンプを導入したところ、パクパクとお腹パンパンになるまで食べてくれました。

  • 水槽を手軽にキレイに撮影する方法と、泳ぐの忘れたグラミーたち

    水槽の写真を撮ろうとするとガラス面に撮影者の手が映り込んでしまったり、光が反射して水槽内が白っぽくなってキレイに撮影できない!そんな経験ないでしょうか?そこで、お手軽に家具の映り込みや光の反射を軽減できる方法について紹介したいと思います。

  • 水槽を手軽にキレイに撮影する方法と、泳ぐの忘れたグラミーたち

    水槽の写真を撮ろうとするとガラス面に撮影者の手が映り込んでしまったり、光が反射して水槽内が白っぽくなってキレイに撮影できない!そんな経験ないでしょうか?そこで、お手軽に家具の映り込みや光の反射を軽減できる方法について紹介したいと思います。

  • コリドラスの稚魚育成に挑戦!隔離方法、餌やりについて

    コリドラスの稚魚育成ですが正しい方法で隔離してやらないと全員脱走の憂き目にあったりします。隔離水槽、育成ネット、サテライト水槽と色々試しましたのでそれぞれの特徴について紹介したいと思います。餌もテトラミンベビーだけですが、無事育ってくれました。

  • コリドラス・ステルバイ稚魚の成長と本水槽へ合流 22~38日目

    コリドラス・ステルバイの稚魚たちですが生後40日近く経過し、体長も2cm超え、見た目も完全にコリドラスになりましたのでそろそろ本水槽へ合流したいと思います。小さく砕けばコリタブや普通の熱帯魚の餌も食べられているようなので問題ないと思います。

  • コリドラス・ステルバイ稚魚の成長と本水槽へ合流 22~38日目

    コリドラス・ステルバイの稚魚たちですが生後40日近く経過し、体長も2cm超え、見た目も完全にコリドラスになりましたのでそろそろ本水槽へ合流したいと思います。小さく砕けばコリタブや普通の熱帯魚の餌も食べられているようなので問題ないと思います。

  • 【廃人仕様】寝ながらノートパソコンを快適に操作できる環境を構築してみた

    ノートパソコンアームを用いて、仰向けで寝ながらノートPCで作業できる環境を作りました。寝ながらのキーボード操作でも腕に負担をかからず寝たまま長時間作業が可能な事や、アームを動かすだけで片付けが完了できるなど使い勝手にもこだわりました。

  • ゴールデングラミーとマーブルグラミーの稚魚を枯れ葉とPSBと人工飼料だけで育てる 4~21日目

    ゴールデングラミーとマーブルグラミーの稚魚に水槽内に落ちている枯れた水草とPSBとテトラミンベビーだけを与え3週間が経過しましたが、ほとんど星にもならず成長しているようです。難易度が高いと言われるグラミー稚魚の飼育ですが、このやり方ならお手軽かも知れません。

  • ゴールデングラミーとマーブルグラミーの稚魚を枯れ葉とPSBと人工飼料だけで育てる 4~21日目

    ゴールデングラミーとマーブルグラミーの稚魚に水槽内に落ちている枯れた水草とPSBとテトラミンベビーだけを与え3週間が経過しましたが、ほとんど星にもならず成長しているようです。難易度が高いと言われるグラミー稚魚の飼育ですが、このやり方ならお手軽かも知れません。

  • コリドラス・ステルバイ稚魚の成長とサテライト水槽の掃除 15~21日目

    コリドラス・ステルバイの稚魚たちですが、生後3週間が経過しました。テトラミン ベビーしか与えてませんが、稚魚のお腹がふっくらしてるのできっと食べてくれているんだと思います。人工飼料でも大丈夫なんだなということで、引き続き成長を見守っていきたいと思います。

  • コリドラス・ステルバイ稚魚の成長とサテライト水槽の掃除 15~21日目

    コリドラス・ステルバイの稚魚たちですが、生後3週間が経過しました。テトラミン ベビーしか与えてませんが稚魚のお腹はふっくらしてますし、何より生きてるのできっと食べてくれているんだと思います。人工飼料でも大丈夫ということで、引き続き成長を見守っていきたいと思います。

  • ゴールデングラミーとマーブルグラミーの稚魚たち 0~3日目

    ゴールデングラミーとマーブルグラミーをお迎えしてから約1年。この度産卵に成功しました。異なる品種からどんな熱帯魚になるのか?スリースポットグラミーに先祖返りするのか?ゴールデン・マーブル・グラミーなんていう新種になるのか?楽しみです。

  • ゴールデングラミーとマーブルグラミーの稚魚たち 0~3日目

    ゴールデングラミーとマーブルグラミーをお迎えしてから約1年。この度産卵に成功しました。異なる品種からどんな熱帯魚になるのか?スリースポットグラミーに先祖返りするのか?ゴールデン・マーブル・グラミーなんていう新種になるのか?楽しみです。

  • コリドラス・ステルバイ稚魚の成長とサテライト水槽への移動 11~15日目

    スドー サテライト水槽とグレードアップセット2を用いてコリドラス・ステルバイの稚魚の飼育に挑戦中です。あんなに小さかった稚魚も生後2週間ほど経過しだんだんコリドラスの見た目になってきました。親の居る水槽に戻せるまで頑張ってお世話していきたいと思います。

  • コリドラス・ステルバイ稚魚の成長とサテライト水槽への移動 11~14日目

    スドー サテライト水槽とグレードアップセット2を用いてコリドラス・ステルバイの稚魚の飼育に挑戦中です。あんなに小さかった稚魚も生後2週間ほど経過しだんだんコリドラスの見た目になってきました。親の居る水槽に戻せるまで頑張ってお世話していきたいと思います。

  • コリドラス・ステルバイ稚魚の成長とサテライト水槽への移動 11~14日目

    スドー サテライト水槽とグレードアップセット2を用いてコリドラス・ステルバイの稚魚の飼育に挑戦中です。あんなに小さかった稚魚も生後2週間ほど経過しだんだんコリドラスの見た目になってきました。親の居る水槽に戻せるまで頑張ってお世話していきたいと思います。

  • コリドラス・ステルバイのTポジションと隔離水槽への移動

    コリドラスの繁殖行動であるTポジションと卵を産み付ける瞬間を撮影できました。採卵して育成ネットに入れていたのですが、網の目が大きかったのかなんと全員脱走してしまいました。コリドラスを育成ネットで隔離しようとしている方は、要注意です。

  • コリドラス・ステルバイのTポジションと隔離水槽への移動 8~10日目

    コリドラスの繁殖行動であるTポジションと卵を産み付ける瞬間を撮影できました。採卵して育成ネットに入れていたのですが、網の目が大きかったのかなんと全員脱走してしまいました。コリドラスを育成ネットで隔離しようとしている方は、要注意です。

  • コリドラス・ステルバイの孵化~広い環境へのお引越しまで

    保護していたコリドラスの卵が無事に孵化しました。孵化後3日目経過したあたりから稚魚用の餌を与えてみたり、少し広めの環境にお引越ししたりと自宅にあるもので工夫しながら稚魚のお世話を継続中です。

  • コリドラス・ステルバイの孵化と引っ越し 0~7日目

    保護していたコリドラスの卵が無事に孵化しました。孵化後3日目経過したあたりから稚魚用の餌を与えてみたり、少し広めの環境にお引越ししたりと自宅にあるもので工夫しながら稚魚のお世話を継続中です。

  • コリドラス・ステルバイの繁殖行為~産卵まで

    コリドラスのオスがメスを追い掛け回す様になった翌日、水槽を見るとガラス面に卵らしきものが産みつけられているのを確認しました。このままではエビや他の魚たちに食べられてしまうので、急遽卵の保護を行い無事に稚魚が生まれてくるのか観察してみました

  • コリドラス・ステルバイの繁殖行為~産卵まで

    コリドラスのオスがメスを追い掛け回す様になった翌日、水槽を見るとガラス面に卵らしきものが産みつけられているのを確認しました。このままではエビや他の魚たちに食べられてしまうので、急遽卵の保護を行い無事に稚魚が生まれてくるのか観察してみました

  • コリドラス・ステルバイの繁殖行為~産卵まで

    コリドラスのオスがメスを追い掛け回す様になった翌日、水槽を見るとガラス面に卵らしきものが産みつけられているのを確認しました。このままではエビや他の魚たちに食べられてしまうので、急遽卵の保護を行い無事に稚魚が生まれてくるのか観察してみました

  • 初心者にもオススメ!ゴールデングーラミーと過ごすアクアライフ

    メンテナンス道具近づけても一切動じない胆力。人の気配がすると前に出てきて餌くれダンスをする様子。時には喧嘩もします。けれども、とても人懐っこくて好奇心旺盛なゴールデン・グラミーという熱帯魚について、小型魚にはない魅力を紹介したいと思います。

  • 気分はキャンパー!ビールが最高に美味しく飲めるタンブラーの紹介

    新型コロナ以降、完全リモートワークとなった結果、毎日家飲みをするようになりました。そんな家飲みではタンブラーがあれば、ビール、ハイボール、ロックをずっと冷たいまま美味しく頂けます。これで飲めば美味しさアップに加えて、気分はキャンパーです!

  • 人懐っこくて頭も良し!愛すべきグラミーという熱帯魚達の紹介

    初心者にも飼育が容易、性格も温和のため混泳させやすい、色鮮やかな美しい見た目、そして何よりその人懐っこさから、手を近づけると水槽のガラス越しにグラミータッチをしてくれる。そんな我が家のグラミーちゃん達について紹介したいと思います。

  • 餌やりだけじゃない!留守にする時の水槽管理【真夏でも安心】

    一般的な熱帯魚なら2~3日程度なら餌をあげなくても全然大丈夫らしいのですが、お腹空かして待ってるというのは可哀想なものです。海外旅行に行くならもっと長期に家を空けることになるでしょう。そんな時の我が家での水槽管理方法について紹介します。

  • 苔対策の決定版?ヤマトヌマエビより浮草が最強説を検証しました

    アクアリウムをやっていると必ず悩むことになる苔対策。我が家ではオトシン+ヤマトヌマエビで対処してましたが浮草入れるのが浮草入れるのが一番手っ取り早いなんて言う記事を見たものですから、早速効果の程と実用性について検証してみました。

ブログリーダー」を活用して、もるもるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もるもるさん
ブログタイトル
もるもるのアメリカ旅日記
フォロー
もるもるのアメリカ旅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用