保有する水槽が増えるにつれて、毎週の水換え量が100L以上と負担が大きくなってきました。ということで、遂に観賞魚用浄水器、マーフィード スタンダードネオを導入しました。必要な機材一式、蛇口との接続、使用方法などについて紹介したいと思います。
レンタカーでアメリカ各地を一人旅し、その旅行記を中心に運営しています。1日単位で記事にしていますので、同じ様なプランを立てようとしている人の参考になれば幸いです。私なりの旅の工夫、現地でのトラブルなども紹介しています。
ミリオンバンブーの成長記録3 リーフィットへの引っ越しと挿し木による増やし方
2024/2/14 GEXから新発売となったリーフィットを使って、ミリオンバンブーの水耕栽培を行ってみたいと思います。リーフィットは水槽に磁石でくっつけることが可能なので、水中だけでなく水上に設置し、観葉植物を育てることも可能な商品です。
【Leonardo.Ai 36】汎用性特大、Leonardo Anime XLを使ってみた
Alchemyなしの無課金ユーザーでも高品質のアニメイラストが生成できる「Leonardo Anime XL」を使ってみました。こちらはLightningモデルということで、画期的な進化を遂げているとのことなので、それらについても見ていきたいと思います。
尾びれの付け根に隠れミッキーがいることがその名前の由来であるイエローミッキーマウスプラティをお迎えしました。エンゼルフィッシュと混泳させる予定で、好む水質が弱酸性と弱アルカリ性とそれぞれ異なりますが、チャレンジしてみたいと思います。
アクアリストの面倒くさいランキング上位であろう外部式フィルターのメンテナンスですが、フィルターのメンテは熱帯魚を飼育するうえで必須です。そこで、ズボラ人間の私が少しでも効率的に作業するために普段行っている工夫についても紹介してみたいと思います。
メチニスは野菜を食べる姿を見てみたかったのですが、スーパーに売られている野菜は農薬が使用されています。この水槽にエビはいませんけど、他の生体にどんな影響を与えるかわかりませんので、アクアポニックスに挑戦し野菜を種から育ててみたいと思います。
【2年がかりの検証】水槽用ヒーターvsエアコン24時間稼働ではどちらがお得か?
水槽の温度管理にヒーターを使った場合とエアコンを24時間稼働させた場合の光熱費について、徹底比較しました。1年目は水槽用ヒーター、2年目はエアコンで温度管理と2年かけて検証しましたので、トータルで見た時どちらがオトクなのか?について解説します。
【2年がかりの検証】水槽用ヒーターvsエアコン24時間稼働ではどちらがお得か?
水槽の温度管理にヒーターを使った場合とエアコンを24時間稼働させた場合の光熱費について、徹底比較しました。1年目は水槽用ヒーター、2年目はエアコンで温度管理と2年かけて検証しましたので、トータルで見た時どちらがオトクなのか?について解説します。
チャーム、春の流木・石フェス後半戦 風山石、その他諸々お買い物しました
チャームで「春の流木・石フェス後半戦」と称した素材セールが開催されていましたので、なんとなく風山石10kgを購入してしまいました。新春福袋ほど安くはないですが通常時の価格と比べると圧倒的にお買い得なので、素材はこういうタイミングで仕入れちゃいましょう
【ギミック収納】エーハイム マルチボックスを3ヶ月ほど使ってみた結果
「エーハイム 2213 新春お楽しみBOX」という2024年のチャーム福袋に入っていた「エーハイム マルチボックス」ですが、あまりに情報がないので、アマゾンの海外ニキ達のコメントを参考に、有効活用方法についてまとめてみました。
ダブルストライプが美しい、コリドラス・スーパーシュワツィ ラブレア産をお迎えしました
ラブレア産、コリドラス・スーパーシュワツィを2匹お迎えしました。チャームさんで購入したので、どんな子が来るかはガチャになります。セールということもあり、過度な期待は出来ませんが、ラインの太い子か、ラインの整った子が来てくれると歓喜です。
ダブルストライプが美しい、コリドラス・スーパーシュワツィ ラブレア産をお迎えしました
ラブレア産、コリドラス・スーパーシュワツィを2匹お迎えしました。チャームさんで購入したので、どんな子が来るかはガチャになります。セールということもあり、過度な期待は出来ませんが、ラインの太い子か、ラインの整った子が来てくれると歓喜です。
アマテラスとツクヨミってどうよ?人気のLEDの違いを比較してみる
アクアリウム界隈でもメジャーな存在となっているアマテラスとツクヨミというLEDライト。昼間の色温度(約6000K)であるアマテラス、日が傾いてきた時間帯の色温度(約4000K-5000K)であるツクヨミについて、違いを検証してみたいと思います。
アマテラスとの相性抜群、ボルクスジャパン レディオアーム2のレビュー
アマテラスやツクヨミといったLEDライトとの相性抜群のLEDライトスタンド、ボルクスジャパン レディオアーム2 黒のレビューです。このアーム可動域が多くてどんな水槽でもフィットしますし、電源ケーブルもアーム内に収納されるため見た目もスマートです。
【AT-50】改造した外掛式フィルターをサブフィルターとして使用する
「エーハイム メック」と「サブストラット プロ レギュラー」を使ってAT-50の改造を行ってみたいと思います。60cm水槽のサブフィルターとしての用途であれば、改造版であればAT-50でも十分活躍してくれると思います。
丸くてゆったり泳ぐ熱帯魚代表(?)のメチニス。飼育は容易とされていますが一点、気になることがあります。それは草食魚のため水草を食べてしまうという点。野菜を与えることが推奨されていますが、実際にメチニスは何を食べるのかについて紹介します。
購入時は2~3cmだったメチニスですが、約一ヶ月経過で5~6cm程のサイズになりました。凄い成長速度ですね。ちなみ、草食性ということで水草水槽には不向きとされていますが、家のメチニスは水草を一切食べませんので、水草もっと入れても良かったかもしれません。。
テトラ テスト 6in1 のアプリを使って、水質検査をしてみる
「テトラ テスト 6in1」はpH、KH、GH、NO2、NO3、Cl2といった水質を測定することができます。さらにスマホのアプリを使えば、pHとKHの濃度からCO2の濃度も求めてくれます。アプリなら履歴管理も簡単なので、使ってみることをおすすめします。
【水槽の白濁り】水流を調整したら、濁っていた水が一晩でピカピカに
水槽の水が白く濁ってしまい、困っている。「換水したり、バクテリア剤などを入れても全く改善しない」そんな時は、水流を疑ってみる必要があるかもしれません。アマゾン川源流の白砂と外部式フィルター標準のオーバーフローパイプを組み合わせた場合、注意が必要です。
ベタを90cm水槽へお引越しさせ、他の生体との混泳が成功しました。これに伴い、ベタ専用水槽だった30cmキューブ水槽をたたむことにしました。最初は病気の生体の隔離用に購入した30cmキューブ水槽でしたが、ベタ飼育において大いに役立ってくれました。
闘魚と言われるオスベタをゴールデングラミー、マーブルグラミーと混成させて大丈夫なのか?そんな不安もありましたが我が家では無事に混泳に成功しました。成功事例として「水槽の大きさ」「レイアウト」「他の生体の数」「導入時の注意事項」など紹介します。
【Leonardo.Ai 35】Upscaleの新機能、Alchemy Refinerの使い方
Alchemy Refinerについて、Refiner Strengthの強弱やSmooth ModeのOn/Offでどの様な画像が生成されるのか?について、使い方や例を交えて紹介します。単に画素数をあげるだけでなく、画質の大幅な向上が見込める機能です。
【Leonardo.Ai 34】汎用モデル AlbedoBase XL を使ってみた
イラストでも実写でもNSFWでも生成できるオールインワンモデル、AlbedoBase XLを使ってみました。さらに、Alchemyと組み合わせることで更に表現の幅を広げることが出来ます。他のモデルと比較しつつ、作品例について紹介したいと思います。
地震の被害を抑えるために、日頃出来る工夫について【水槽の地震対策】
本記事では私が行っている地震対策について紹介します。「後付けフランジやなるべく隙間のないガラス蓋の設置、電源コンセントを床に置かない、石を積み上げたレイアウトにしない」など、日頃から地震に備えることで地震が発生した時の被害を最小限に抑えましょう。
銀円盤ボディがカワイイ、メチニスの導入!【コリドラスの楽園#4】
銀色の円盤型のボディでプリプリ泳ぐ姿がとってもカワイイ、メチニスを導入しました。今回購入したのはメチニスの中でも、Metynnis hypsauchenという学名の熱帯魚です。一見、ピラニアにも見えますが、草食性の温和な中型カラシンです。
エンゼルフィッシュを導入しました【となりのトトロ風レイアウト#4】
プラチナパロットファイヤー同士の混泳の相性が悪かったため一匹を別の水槽に移し、こちらのとなりのトトロ風レイアウト水槽にはプラチナホワイト・エンゼルフィッシュとゴールデンベールテール・エンゼルフィッシュをお迎えすることにしました。
メタリックボディが美しい、コリドラス イルミネータス レッド(ワイルド)をお迎え!
コリドラスイルミネータスにはゴールド、グリーン、レッド等様々な種類がいますが、その中でも特に写真を見て気に入ったレッドをお迎えしました。臆病な性格のためご飯の時以外は姿を見ることが出来ないかもしれませんが、とても映えるコリドラスなのでオススメです。
オールガラス水槽のスキマをふさいで水漏れ防止【GEX アクアフランジ】
我が家ではチャームオリジナル水槽(アクロ)を使用しているのですが水槽標準のガラス蓋では隙間が大きく、生体の飛び出しや地震の際に水漏れの恐れがあります。そこで、GEXアクアフランジを導入し、水槽のスキマを可能な限り塞いでいきたいと思います。
120cm水槽台に60cm水槽 x 2本を設置した結果【アクアランド はなばた4】
120×45cm用木製水槽台(2段タイプ)に、60cm水槽 x 2を設置しました。使用した水槽台は横幅130.5cmがあるため、かなり余裕を持って設置することが出来ました。地震の際、水槽が滑り落ちる事例もあるため、余裕のある水槽台は安心感があります。
水槽に発生する嫌な藍藻ですが、グリーンFゴールド顆粒を使えば簡単に除去できるらしいので試してみました。「効果はどうだったのか?」「生体や水草などに副作用はなかったのか?」など、自分が確認した範囲で紹介したいと思います。
コリドラスレセックスとステルバイを新しい水槽にお引越しさせたいと思います。「アマゾン川源流の白砂」で立ち上げたコリドラスの楽園、60cm水槽なので、従来の30cm水槽から比べるとかなり快適に過ごして貰うことが出来ると思います。
プラチナパロットファイヤーを導入しました【となりのトトロ風レイアウト#3】
新たな生体として「プラチナパロットファイヤー」をお迎えすることになりました。購入先はいつものチャームさん。今回も丁寧な梱包で大満足です。Sサイズということで小さいですが、丸くて白いボディでぷりぷり泳ぐ感じがとってもカワイイです。
プラチナパロットファイヤーを導入しました【となりのトトロ風レイアウト#3】
新たな生体として「プラチナパロットファイヤー」をお迎えすることになりました。購入先はいつものチャームさん。今回も丁寧な梱包で大満足です。Sサイズということで小さいですが、丸くて白いボディでぷりぷり泳ぐ感じがとってもカワイイです。
ミクロソリウムでコリドラスのシェルターを作成【コリドラスの楽園#2】
「陽火石」と「アマゾン川源流の白砂」だけだとコリドラスが落ち着かないと思うので、流木(ディアーホーンウッド)と水草(ミクロソリウム)を用いたコリドラスの隠れ家を作りたいと思います。
アマゾン川源流の白砂でコリドラス専用水槽を立ち上げ!【コリドラスの楽園#1】
チャームの陽火石とアマゾン川源流の白砂を用いた三角レイアウトに挑戦します。水中水草にはミクロソリウムやアマゾンソードを使用、水上水草には植物ろ過のためにミリオンバンブーを使用しました。コリドラスが気持ちよくモフモフ出来る水槽を目指します。
60cm水槽の新規立ち上げ【となりのトトロ風レイアウト#2】
「となりのトトロ」をモチーフにした60cm水槽立ち上げ第二弾です。LEDライトにはツクヨミ(TSUKUYOMI)を採用し、水草にはカボンバでトトロの森、ウィローモスで苔むした原生林の雰囲気を出せるよう頑張ってみました。
黒いフォルムが超絶かっこいい、コリドラス・レセックスをお迎えしました
知る人ぞ知るコリドラスの名店「ペスカドール」さんから、コリドラス・レセックス3匹をお迎えしました。黒くて丸々したボディに、ビシッと長い背びれが特徴的なレセックス君。個人的にコリドラスの中で一番かっこいいと思っているのですが、お正月セールでお得に購入できました。
60cm水槽の新規立ち上げ【となりのトトロ風レイアウト#1】
チャームのオリジナル60cm水槽(アクロ60X スーパークリア 60×30×36cm)を用いた水槽立ち上げを行いました。コンセプトは「となりのトトロ」をモチーフに、各種通販サイトで購入しておいたフィギュアを使い、メルヘンな水景を目指します。
初めてのAliExpressでアクアリウム用品を購入してみた
格安でおなじみのAliexpress。最近グーグルの検索結果に出てくるものの「問題なく使用することが出来るのか?」「商品はちゃんと届くのか?」不安な方もいると思います。そこで、私が人柱として給餌チューブを購入してみましたので、商品到着までを紹介します。
【Leonardo.Ai 33】ついに動画作成が可能に!新機能Motionを使ってみる
新機能Motionにより、ついに動画作成することが可能になりました。大量のトークンを消費するものの、現在この機能は無料ユーザーでも使用することが出来ます。使い方も簡単で1クリックで動画生成することが出来るので、遊んでみては如何でしょうか?
【Leonardo.Ai 32】Anime Pastel Dream + Alchemyで高品質のアニメ絵を作成
Anime Pastel Dream に Alchemy を組み合わせると、高品質なアニメ調イラストを生成することが可能です。 Leonardo.Ai の Community Feedにおいても、きれいなアニメ調イラストは大体この Anim
水槽台下段に収納場所を作ります【アクアランド はなばた#3】
水槽台下段にスチールラックを設置したので、ここに収納場所を作っていきたいと思います。百均のグッズだけで出来るのでとてもお安くなっております。「水槽台の下段に、収納場所がほしい」という方の参考になれば幸いです。
水槽台下に収納ラックやコンセントを配置【アクアランド はなばた#2】
水槽台下に延長タップを配置する際は、水が掛からないよう工夫が必要になります。スチールラックと百均のグッズなどを使って、収納場所や延長コンセントを配置しました。オープンな水槽台なので、見せる収納というコンセプトでやっていきたいと思います。
2024年チャームの福袋 風山石20kg、各種流木、エーハイム2213新春お楽しみBOXを爆買い
2024年チャームの福袋企画で、「風山石 x 2」「上質流木 雅」「ディアホーンウッド」「ドリフトウッド」「エーハイム 2213 新春お楽しみBOX」を購入できました。「2213の中身が何だったんだろう?」という方の参考になれば幸いです。
アクアランド はなばた製 120cm用水槽台(2段タイプ)を導入しました!
「アクアランド はなばた」で120×45cm用木製水槽台(2段タイプ)を購入しました。60cm水槽を2台設置するには最適なサイズ感に加えて、職人さんによる組み立て済みという安心感!にも関わらず、比較的リーズナブルなお値段となっております。
フウセンウオやイルカショーを見るために新江ノ島水族館に行って来ました
特急ロマンスカーでアクセス可能、片瀬江ノ島駅から徒歩3分にある「新江ノ島水族館」に行ってきました。とってもかわいいフウセンウオや、迫力のあるイルカショーが見れます。水族館だけじゃなく、江ノ島散策も楽しめます。
【勝者と敗者】~後編~ CCIEをEmeritusで維持することにした夫
15年以上維持してきたCCIEでしたが、今回よりCCIE Emeritusで維持することにしました。CCIE EmeritusになるにはCCIEを10年以上保持していることが条件ですが、筆記試験無しでお金を払うだけでCCIEを維持できるというシステムです。
【勝者と敗者】~前編~ 令和5年度宅建試験で41点取得し合格した妻
不動産未経験だったアラフォーの専業主婦が完全独学で宅建試験に41点で合格しました。同じ様な状況の方の参考になればと思い、勉強方法、使用した学習教材について紹介しています。宅建士になれば働き口も増えるので、とても良い資格ですね。
ミリオンバンブーの水耕栽培に挑戦して約2ヶ月が経過しました。サブストラットプロ レギュラーというフィルター素材に植え、肥料などは一切与えていませんが、水槽内の栄養分だけで順調に成長中です。
チャームのふるさと納税を利用して、「陽火石 サイズミックス(約5~30cm)10kg」を購入しました。いい感じの石たちが届いたのですが、石のくぼみには大量の泥が付いているので、使用する前にはよく洗う必要がありますね。
レイアウト素材を全部取り出してボトムサンドの大掃除をやってみましょう。比重が小さく掃除がしにくいボトムサンドですが、今回も「プロホース」+「だしとりあみ」の組み合わせで砂の中まで徹底的にキレイにしたいと思います。
土管にギュウギュウ詰めになっているクラウンローチに興味はありませんか?クラウンローチには隠れ家としてスドーの土管(小)を入れました。ただし、ソイルに隠れ家を設置するとソイルがほじくり返されてしまうので、そのあたりの注意事項についても紹介します。
若者の間で流行しているという噂のSHEINですが、ファッションだけでなく一部アクアリウム用品も購入できるようです。ちゃんと届くのか?梱包は問題ないのか?届くまでにどのくらいの時間がかかるのか?など、見てみたいと思います。
プロホースで底砂ボトムサンドをガシガシ掃除する方法 だしとりあみ大活躍
ボトムサンドは比重が軽いため、プロホースで掃除すると砂ごと吸い上げてしまいます。プロホースを折り曲げたりして水流を調整するという方法もあるものの、なんとも面倒くさい。ということでだしとりあみを使ったボトムサンドの掃除方法について紹介したいと思います。
我が家のベタはおやすみリーフを全然使ってくれないので、他の隠れ家を用意してあげることにしました。「明るすぎるライト」や「騒音や物音」から逃れるため、ベタも隠れたくなる時があるそうなので光が遮れる作りの隠れ家にしました。
初めてのベタ飼育ですが、早いもので一ヶ月が経過しました。Youtubeでよく紹介されている「おやすみリーフ」というものを入れてみましたが、我が家のベタちゃんはそこでお休みしてくれるでしょうか?
ミリオンバンブーの成長記録1 切断面に乾燥しない工夫をします
ミリオンバンブーの水耕栽培に挑戦して約2週間が経過しました。ミリオンバンブーの増殖方法として「切断面にはロウソクなどを塗ったほうが良い」と紹介されていたので実践してみました。また、2週間ほどでどの程度大きくなったのか紹介したいと思います。
【AT-50改造その5】ミリオンバンブーを植栽して植物濾過を追加
ベタ水槽の外掛式フィルター(AT-50)にミリオンバンブーを植栽して、植物濾過を実現しました。「せせらぎビオトープ」という商品もありますが、こちらは高価なため百均で揃えられる材料を使って、アクアポニックスをやってみたいと思います。
チャームの訳ありCO2ボンベで小型ボンベ式のコスパを圧倒的に改善
「小型ボンベ式CO2の維持費を安く済ませたい」または「安さにつられて購入するCo2の経を間違えてしまい、今あるCO2キットに適合しない」そんな方にぜひお伝えしたい情報です。チャームの訳ありCO2ボンベを購入する際に気をつけたい点について紹介します。
ベタの飛び出し防止 百均の鉢底ネットで作る飛び出し防止ネット
ベタの飛び出し防止策として、百均の鉢底ネットを使った飛び出し防止ネットを作ってみました。水槽にガラス蓋をするだけではどうしても隙間が出来てしまうので、鉢底ネットをハサミでカットして水槽にあったオリジナルネットの作成をしたいと思います。
【AT-50改造その4】水流を弱めつつ濾過槽を追加する外掛式フィルターの改造方法
ベタは泳ぎが下手で強い水流を嫌うため、フィルター無しで飼育されている方は多いのではないでしょうか?そこで、外掛式フィルターを簡単に改造することでフィルターのメリットを受けつつ、水流のデメリットを完全に消し去る方法を紹介したいと思います。
【AT-50改造その4】ベタのために水流を弱めつつ、濾過槽を追加する改造方法
ベタは泳ぎが下手で強い水流を嫌うため、フィルター無しで飼育されている方は多いのではないでしょうか?そこで、外掛式フィルターを簡単に改造することでフィルターのメリットを受けつつ、水流のデメリットを完全に消し去る方法を紹介したいと思います。
ボトムサンドを使った90cm水槽の凹型、敷き分けレイアウトに挑戦 後日談
初めてソイルを使ってみましたが、リセット作業中にシルバーフライングフォックスが飛び出し星になったり、クラウンローチに土管を用意した所、ソイルが抉れてしまったりと数々の失敗が有りましたので、同じ失敗を防ぐ意味でそれらを紹介したいと思います。
フィルター有り、水草有りの30cmキューブ水槽で初めてのベタ飼育に挑戦
特殊な呼吸器官を持っているためワイングラスでも飼育が可能と言われているベタですが、私はそういう飼い方は窮屈そうで可哀想と思ってしまいます。ということで、フィルター有り、水草レイアウトありの30cmキューブ水槽で広々と飼育することにしました。
30cmキューブ水槽に「ボトムサンド」と「アヌビアス各種」を用いたシンプルレイアウト水槽を立ち上げたいと思います。この水槽では一度飼育してみたかったベタのオスを投入予定です。グラスでも飼えるベタですが、敢えて広めの30cmキューブ水槽での挑戦です。
ボトムサンドを使った90cm水槽の凹型、敷き分けレイアウトに挑戦 2日目
前日に引き続きリセット作業2日目です。水草にはチャームの「人気のロタラ 水上葉3種セット」、「おまかせアルテルナンテラ(水上葉)2種×5本セット」、おまかせ赤系水草(水上葉)3種×5本セットなどを購入しました。格好いい水景に仕上げたいと思います(願望)
ボトムサンドを使った90cm水槽の凹型、敷き分けレイアウトに挑戦 1日目
90cm水槽のリセットに伴い、「スドー ボトムサンド」と「GEX 水草一番サンド」というソイルを使った凹型レイアウトに挑戦です。大磯砂では育てられる水草に限界がありますので、今回ソイルに初挑戦しました。美しい水草の森レイアウトにしたいと思います。
ピグミーチェーン・サジタリアの伸びすぎ問題。そしてトリミングに失敗した話
Co2を添加しているとかなり大きく育つことがあるらしいピグミーチェーン・サジタリア。我が家の水槽でも完全に後景草の高さにまで葉っぱが伸びてきたため、思い切ってトリミングをしてみることにしました。
ピグミーチェーン・サジタリアの伸びすぎ問題。そしてトリミング失敗。。
Co2を添加しているとかなり大きく育つことがあるらしいピグミーチェーン・サジタリア。我が家の水槽でも完全に後景草の高さにまで葉っぱが伸びてきたため、思い切ってトリミングをしてみることにしました。
【Leonardo.Ai 31】アニメ風イラストに最適?Anime Pastel Dreamを使ってみた
Anime Pastel Dream(APD)について紹介したいと思います。所謂AI顔というか最近よく見るタッチのアニメ調のAIイラストが生成できるのでとても良いモデルだと思います。レオナルドAI上で生成する上での注意事項などをまとめました。
横向きで寝る熱帯魚「クラウンローチ」の寝姿についての写真集です。スドーの土管(小)との相性が良いようで毎日、昼間っから爆睡しております。横向きだけでなく、時には仰向けで眠ることもあるクラウンローチの寝姿について見ていただこうと思います。
横向きで寝る熱帯魚「クラウンローチ」の寝姿についての写真集です。スドーの土管(小)との相性が良いようで毎日、昼間っから爆睡しております。横向きだけでなく、時には仰向けで眠ることもあるクラウンローチの寝姿について見ていただこうと思います。
https://morumoru-travel.com/uncategorized/10058/
Upscaleを実施したほうが、UpscaleなしAlternative Upscale
外部式フィルターから熱帯魚の稚魚が出てきた。なんていう経験はあるでしょうか?我が家の外部式フィルターはエーハイムの2217を使っているのですが、フィルターからコリドラス・ステルバイの稚魚が出てきたときのお話を紹介したいと思います。
【AT-50改造その3】外掛式フィルターによるエアレーションの水はね問題の解決方法!
ブクブク(エアレーション)による水槽外への水はね問題に悩んでいる方はいらっしゃいますか?今回紹介する方法であれば水はね問題を簡単に解決出来る上、生物ろ過も高めることが出来るので外掛式フィルターをご自宅でご利用の方は、検討してみては如何でしょうか?
【AT-50改造その3】外掛式フィルターにエアレーション追加してバクテリア活性化
ブクブク(エアレーション)による水槽外への水はね問題に悩んでいる方はいらっしゃいますか?今回紹介する方法であれば水はね問題を簡単に解決出来る上、生物ろ過の効率も高めることが出来るので外掛式フィルターをご利用中の方は、検討してみては如何でしょうか?
【Leonardo.Ai 30】もはや実写?Dream Shaper v7を使ってみた
Leonard.Aiに最近リリースされたDreamShaper v7を使ってみました。Alchemyと組み合わせた時の実写は「本当にこれ無料で良いのか?」って位、凄まじいレベルに達しています。今回はDreamShaper v6との比較を交え、紹介したいと思います。
【Leonardo.Ai 29】新機能 Alchemyを使ってみる
長らく課金ユーザーしか使うことのできなかったAlchemy(アルケミー)機能のフリートライアルが開始されました。Alchemy機能により、絵の作風の調整が可能となるため「実写を生成したいのにアニメ調になってしまう」といった悩みは一発で解決します。
水槽の油膜は汚れたフィルターや過剰な餌やり、魚の密度や水温の上昇などによって引き起こされます。油膜ができてしまうと鑑賞面でも問題がありますので、計量カップ、キッチンペーパー、ウールによって簡単に除去できる方法について紹介します。
水回りのシーリングなどに発生する黒カビ。市販品じゃ落とせない頑固な黒カビに悩まされてきましたが、「かびとりいっぱつ」を使えばまさしく、一発で解決されます。試すまでは半信半疑だったのですが、驚くほど効果があったので紹介したいと思います。
アクアリウムのコケ取りに最適 改良版プロレイザーを使ってみた
水槽ガラス面のコケ取りには圧倒的に「プロレイザー」がオススメです。メラミンスポンジや三角定規と異なり、手を汚さずにメンテナンス出来ることもポイントです。そんなプロレイザーに、刃がワイドになった改良版が販売されていましたので、使ってみたいと思います。
【Leonardo.Ai 28】2.5次元絵に最適?Dream Shaper v6を使ってみた
最近Leonard.Aiで使えるようになった、DreamShaper v6の使用感についてです。イラストから実写まで幅広く対応しておりますが、特にゲームCGの様な2.5次元キャラを生成してみたい人にはかなり使い勝手が良いモデルだと思います。
【Leonardo.Ai 27】呪文(プロンプト)一覧 被写体編
Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。被写体についてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「A girlでは年齢の幅が広すぎる、もっと被写体の年齢を指定したい」、「ケモミミ少女にしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。
【Leonardo.Ai 26】呪文(プロンプト)一覧 ライティング編
Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。ライティングについてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「光の当て方が上手くいかない」、「こんなライティングにしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。
【Leonardo.Ai 26】呪文(プロンプト)一覧 ライティング編
Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。ライティングについてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「光の当て方が上手くいかない」、「こんなライティングにしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。
【Leonardo.Ai 25】呪文(プロンプト)一覧 品質編
Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。品質についてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「きれいな絵を生成したいのに上手くいかない」、「低解像度の絵ばかり」といった悩みの一助になれば幸いです。
【Leonardo.Ai 24】呪文(プロンプト)一覧 テイスト(絵の作風)編
Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。テイストについてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「3Dにしたいのに上手くいかない」、「鉛筆で書いたようなテイストの絵にしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。
【Leonardo.Ai 22】呪文(プロンプト)一覧 ムード編
Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。ムードについてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「雰囲気が思い通りいかない」、「こんな時間帯の景色にしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。
【Leonardo.Ai 22】呪文(プロンプト)一覧 背景編
Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。背景についてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「背景が思い通りいかない」、「こんな建物のある場所にしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。
【Leonardo.Ai 21】呪文(プロンプト)一覧 表情編
Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。表情についてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「表情が思い通りいかない」、「こんな笑った顔にしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。
【Leonardo.Ai 20】呪文(プロンプト)一覧 アングル編
Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。アングルについてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「カメラアングルが思い通りいかない」、「こんな高さの目線にしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。
【Leonardo.Ai 19】呪文(プロンプト)一覧 被写体の向き編
Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。被写体の向きについてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「被写体の向きが思い通りいかない」、「こんな目線の画像にしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。
【Leonardo.Ai 18】呪文(プロンプト)一覧 ポーズ編
Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。ポーズについてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「ポーズが思い通りいかない」、「こんなポーズにしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。
【Leonardo.Ai 17】呪文(プロンプト)一覧 服装編
Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。服装についてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「服装が思い通りいかない」、「こんな服装にしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。
【Leonardo.Ai 16】呪文(プロンプト)一覧 目編
AIイラストに思い通りの絵を描いてもらうためには、プロンプトを正しく指定する必要があります。毎回ChatGPTに尋ねても良いのですが、面倒ですし文字だけだとイメージし辛いと思いますので、画像付きで紹介したいと思います。今回は目編です。コレを
【Leonardo.Ai 15】呪文(プロンプト)一覧 ヘアスタイル編
Leonardo.AIにおける呪文(プロンプト)一覧です。髪型、髪質、髪色についてそれぞれのパターンについてサンプル画像付きで比較しています。「ヘアスタイルが思い通りいかない」、「こんな髪色にしたいのに」といった悩みの一助になれば幸いです。
【Leonardo.Ai 14】初心者でも出来る呪文(プロンプト)生成
仕組みを理解すれば簡単に発動できる呪文(プロンプト)についてです。呪文の基本的なルールや、必要な7つの要素をマスターし、あなただけのオリジナルAIイラストを作成してみましょう。「ファンタジーの世界の冒険者」を題材に、プロンプトについて勉強します。
【Leonardo.Ai 13】AIイラストにラーメン食べさせチャレンジ!
AIの限界に挑戦!通常、AIには難しいとされる「ラーメンを食べる」という姿を、ChatGPTの助けを借りつつ挑戦します。「プロンプトさえ、正しく入力すれば食べてくれるだろ?」そんな軽い気持ちで挑戦したこの企画、どういう結果になったでしょうか?
グラミーの稚魚育成7 本水槽で元気に過ごしています【4ヶ月~6ヶ月目】
マーブルグラミーとゴールデングラミーの稚魚ですが生後約180日(半年)が経過しました。本水槽でもぐんぐん成長し、体調は10cmほどになりました。稚魚の時から時から人を見ているためか、人が近寄っても一切逃げず、大変人懐っこいグラミーに仕上がりました。
【Leonardo.Ai 12】Seed値を使い、お気に入りの画像を再現する
「Remixボタン使ってみたけど、同じ画像が生成されない。」「ぜんぜん違う画像が生成されてしまう。」そんな時はSeed値の出番です。同じSeed値を使用することで他のユーザーさんが作られた画像と、ほぼ同じ画像を生成することが出来ます。
【Leonardo.Ai 11】Content moderation filterの対処方法
「Content moderation filterというErrorが発生した」場合の対処方法です。例えば、単にsexyとだけ入力しても問題ありませんが、特定の条件と組み合わさった際にこのfilterが発動します。どういう条件で発動するのか見ていきます。
「ブログリーダー」を活用して、もるもるさんをフォローしませんか?
保有する水槽が増えるにつれて、毎週の水換え量が100L以上と負担が大きくなってきました。ということで、遂に観賞魚用浄水器、マーフィード スタンダードネオを導入しました。必要な機材一式、蛇口との接続、使用方法などについて紹介したいと思います。
室内で細々とよもぎを栽培していたのですが、よもぎ湯にするには数が全然足りない!!ということで、発泡スチロール箱を用意し本格的に数を増やしていく事にしました。室内、LEDライト、発泡スチロール箱、バーミキュライトという条件で育成できるのか?挑戦してみたいと思います。
よもぎ湯には、血行促進、冷え性改善、リラックス効果、美肌効果などの効能が期待できるとのことで、妻がよもぎ湯にハマっております。「こんな雑草、わざわざ買わなくても自宅で育てれば良いんじゃね?」ということで、室内での水耕栽培にチャレンジしてみました。
はちみつのような体色と、温和な性格で混泳向き、餌もなんでも食べるということで初心者にも人気のゴールデンハニードワーフグラミーですが、今回5匹お迎えすることになりました。コリドラスたちと混泳させていますが、仲良く過ごせているようです。
発泡スチロール箱で野菜の水耕栽培始めてみませんか?メチニスにとって野菜は大好物ですが、市販の野菜には農薬が使われているためエビがいる水槽では与えられません。一方、室内で種から育てれば完全無農薬のため、エビがいようが安心して投入することが出来ます。
ネグロ川原産のネグロアルタムというエンゼルフィッシュを導入しました。コロンビア産のアルタムエンゼルとは別物と言われていますが、ネグロアルタムだって成長すれば大型で美しいプロポーションを持つということです。本種はブリード種ですが、どの様な生体なのか見ていければと思います。
クリスタルアクア社から販売されている「アンティークアイアン風 水槽用ライトスタンド 」を90cm水槽に導入しました。このライトスタンドなら側面の取り付けても違和感がありませんので、ライトスクリーンを使用していても、問題なく取り付けることが可能となっております。
外掛式フィルターの濾過スペースでチューリップの水耕栽培を行ってみました。外掛式フィルターに配置するため、足し水など一切不要、放置するだけで簡単にチューリップを楽しむことが出来ます。チューリップが水質を浄化してくれるため、コケでお悩みの方は、試してみると良いかもしれません。
ブセの水上育成ファームですが、遂に2号機を作成してしまいました。2号機はピコロカを用いて水の動きを作りつつ、水ハネによる自動霧吹きを狙った設計となっております。どのブセたちも溶けること無く、着実に生長していっております。
試行錯誤中のブセの水上育成ファームですが、アクアフルール社のブセファランドラ「ティアグリーン」と「ラマンダウ」を追加しまして、これで一旦完成としたいと思います。ガラス水槽を採用したことで鑑賞性も高く、少しずつ生長するブセを眺めてにやにやすることが出来ます。
エーハイム2217に必要なキャビティプロは「約4L分」でした。ちなみに、濾材はキャビティプロだけで構成しておりますが、ろ材固定版、粗目、ウールなどは引き続き使用しております。また、エーハイム2217で余ったメックやサブストは「テトラ フリーウォッシュ L」x2台に転用することにします。
現在90cm水槽のフィルターとしてエーハイム2217を使用しているのですが、ここに「テトラ フリーウォッシュ L」をサブフィルターとして2台導入したいと思います。1台でも十分かもしれませんが、2台導入することで憧れの過剰濾過が実現できます。
水草にミクロソリウム、アヌビアス バルテリーと流木にチャームの「上質流木 禅(黒影)」を使った凸型構図のレイアウトを作ってみました。「レイアウトの基本は高さを意識すること」ということで、ミクロソリウムを積み上げただけの簡単レイアウトになっています。
BRIM 植物育成ライト「PANEL A」にルミナス カラーラック「LCR45-4WH」を組み合わせて、無農薬野菜栽培を始めてみました。このパネル式LEDがあれば、野菜だけでなくアガベも育てられますので、趣味の幅が広がること間違いなしです。
BRIM 植物育成ライト「PANEL A」にルミナス カラーラック「LCR45-4WH」を組み合わせて、無農薬野菜栽培を始めてみました。このパネル式LEDがあれば、野菜だけでなくアガベも育てられますので、趣味の幅が広がること間違いなしです。
アクアポニックスでの野菜栽培は残念ながら失敗に終わりました。ということで、今回は用土にダイソーのバーミキュライト、肥料にハイポネックスを使用した通常の水耕栽培に挑戦したいと思います。今度こそメチニスが野菜をお腹いっぱい食べられる様に頑張りたいと思います。
チンゲンサイを水槽の水だけで育てる企画「アクアポニックスに挑戦第2弾」です。前回は小さい容器に大磯砂で育てようとして失敗しましたので、今回はリーフィット+ソイルを使ってのリベンジです。思った結果にはなりませんでしたけど、大磯砂よりは良い結果でしたので紹介しておきます。
前回の記事の90cm水槽のリセット作業を行い、コリドラスたちを他の60cm水槽にも振り分けたため、90cm水槽の生体数が淋しくなってしまいました。↓お引越ししたコリちゃん一家です( ˘ω˘) 最初は3匹だったんですが、今は30匹以上の大家族...
年末年始の恒例行事、90cm水槽のリセット作業を行いました。今回のレイアウトの主役は、チャームのセールで7割引で売られていた「一点物 上質流木 禅 黒影」となります。流木は衝動買いでしたが、有効活用していきたいと思います。
2024/2/14 GEXから新発売となったリーフィットを使って、ミリオンバンブーの水耕栽培を行ってみたいと思います。リーフィットは水槽に磁石でくっつけることが可能なので、水中だけでなく水上に設置し、観葉植物を育てることも可能な商品です。
Alchemyなしの無課金ユーザーでも高品質のアニメイラストが生成できる「Leonardo Anime XL」を使ってみました。こちらはLightningモデルということで、画期的な進化を遂げているとのことなので、それらについても見ていきたいと思います。
尾びれの付け根に隠れミッキーがいることがその名前の由来であるイエローミッキーマウスプラティをお迎えしました。エンゼルフィッシュと混泳させる予定で、好む水質が弱酸性と弱アルカリ性とそれぞれ異なりますが、チャレンジしてみたいと思います。
アクアリストの面倒くさいランキング上位であろう外部式フィルターのメンテナンスですが、フィルターのメンテは熱帯魚を飼育するうえで必須です。そこで、ズボラ人間の私が少しでも効率的に作業するために普段行っている工夫についても紹介してみたいと思います。
メチニスは野菜を食べる姿を見てみたかったのですが、スーパーに売られている野菜は農薬が使用されています。この水槽にエビはいませんけど、他の生体にどんな影響を与えるかわかりませんので、アクアポニックスに挑戦し野菜を種から育ててみたいと思います。
水槽の温度管理にヒーターを使った場合とエアコンを24時間稼働させた場合の光熱費について、徹底比較しました。1年目は水槽用ヒーター、2年目はエアコンで温度管理と2年かけて検証しましたので、トータルで見た時どちらがオトクなのか?について解説します。
水槽の温度管理にヒーターを使った場合とエアコンを24時間稼働させた場合の光熱費について、徹底比較しました。1年目は水槽用ヒーター、2年目はエアコンで温度管理と2年かけて検証しましたので、トータルで見た時どちらがオトクなのか?について解説します。
チャームで「春の流木・石フェス後半戦」と称した素材セールが開催されていましたので、なんとなく風山石10kgを購入してしまいました。新春福袋ほど安くはないですが通常時の価格と比べると圧倒的にお買い得なので、素材はこういうタイミングで仕入れちゃいましょう
「エーハイム 2213 新春お楽しみBOX」という2024年のチャーム福袋に入っていた「エーハイム マルチボックス」ですが、あまりに情報がないので、アマゾンの海外ニキ達のコメントを参考に、有効活用方法についてまとめてみました。
ラブレア産、コリドラス・スーパーシュワツィを2匹お迎えしました。チャームさんで購入したので、どんな子が来るかはガチャになります。セールということもあり、過度な期待は出来ませんが、ラインの太い子か、ラインの整った子が来てくれると歓喜です。
ラブレア産、コリドラス・スーパーシュワツィを2匹お迎えしました。チャームさんで購入したので、どんな子が来るかはガチャになります。セールということもあり、過度な期待は出来ませんが、ラインの太い子か、ラインの整った子が来てくれると歓喜です。
アクアリウム界隈でもメジャーな存在となっているアマテラスとツクヨミというLEDライト。昼間の色温度(約6000K)であるアマテラス、日が傾いてきた時間帯の色温度(約4000K-5000K)であるツクヨミについて、違いを検証してみたいと思います。
アマテラスやツクヨミといったLEDライトとの相性抜群のLEDライトスタンド、ボルクスジャパン レディオアーム2 黒のレビューです。このアーム可動域が多くてどんな水槽でもフィットしますし、電源ケーブルもアーム内に収納されるため見た目もスマートです。
「エーハイム メック」と「サブストラット プロ レギュラー」を使ってAT-50の改造を行ってみたいと思います。60cm水槽のサブフィルターとしての用途であれば、改造版であればAT-50でも十分活躍してくれると思います。
丸くてゆったり泳ぐ熱帯魚代表(?)のメチニス。飼育は容易とされていますが一点、気になることがあります。それは草食魚のため水草を食べてしまうという点。野菜を与えることが推奨されていますが、実際にメチニスは何を食べるのかについて紹介します。
購入時は2~3cmだったメチニスですが、約一ヶ月経過で5~6cm程のサイズになりました。凄い成長速度ですね。ちなみ、草食性ということで水草水槽には不向きとされていますが、家のメチニスは水草を一切食べませんので、水草もっと入れても良かったかもしれません。。
「テトラ テスト 6in1」はpH、KH、GH、NO2、NO3、Cl2といった水質を測定することができます。さらにスマホのアプリを使えば、pHとKHの濃度からCO2の濃度も求めてくれます。アプリなら履歴管理も簡単なので、使ってみることをおすすめします。
水槽の水が白く濁ってしまい、困っている。「換水したり、バクテリア剤などを入れても全く改善しない」そんな時は、水流を疑ってみる必要があるかもしれません。アマゾン川源流の白砂と外部式フィルター標準のオーバーフローパイプを組み合わせた場合、注意が必要です。
ベタを90cm水槽へお引越しさせ、他の生体との混泳が成功しました。これに伴い、ベタ専用水槽だった30cmキューブ水槽をたたむことにしました。最初は病気の生体の隔離用に購入した30cmキューブ水槽でしたが、ベタ飼育において大いに役立ってくれました。
闘魚と言われるオスベタをゴールデングラミー、マーブルグラミーと混成させて大丈夫なのか?そんな不安もありましたが我が家では無事に混泳に成功しました。成功事例として「水槽の大きさ」「レイアウト」「他の生体の数」「導入時の注意事項」など紹介します。