chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もるもるのアメリカ旅日記 https://morumoru-travel.com/

レンタカーでアメリカ各地を一人旅し、その旅行記を中心に運営しています。1日単位で記事にしていますので、同じ様なプランを立てようとしている人の参考になれば幸いです。私なりの旅の工夫、現地でのトラブルなども紹介しています。

もるもる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/06

arrow_drop_down
  • 遂に導入!マーフィード スタンダードネオで、水換え効率を劇的Up

    保有する水槽が増えるにつれて、毎週の水換え量が100L以上と負担が大きくなってきました。ということで、遂に観賞魚用浄水器、マーフィード スタンダードネオを導入しました。必要な機材一式、蛇口との接続、使用方法などについて紹介したいと思います。

  • よもぎ湯に入るため、室内でよもぎを栽培してみたったw その後

    室内で細々とよもぎを栽培していたのですが、よもぎ湯にするには数が全然足りない!!ということで、発泡スチロール箱を用意し本格的に数を増やしていく事にしました。室内、LEDライト、発泡スチロール箱、バーミキュライトという条件で育成できるのか?挑戦してみたいと思います。

  • よもぎ湯に入るため、室内でよもぎを栽培してみたった

    よもぎ湯には、血行促進、冷え性改善、リラックス効果、美肌効果などの効能が期待できるとのことで、妻がよもぎ湯にハマっております。「こんな雑草、わざわざ買わなくても自宅で育てれば良いんじゃね?」ということで、室内での水耕栽培にチャレンジしてみました。

  • ゴールデンハニードワーフグラミーを5匹お迎えしました

    はちみつのような体色と、温和な性格で混泳向き、餌もなんでも食べるということで初心者にも人気のゴールデンハニードワーフグラミーですが、今回5匹お迎えすることになりました。コリドラスたちと混泳させていますが、仲良く過ごせているようです。

  • チャームの発泡スチロール箱で出来る野菜の水耕栽培

    発泡スチロール箱で野菜の水耕栽培始めてみませんか?メチニスにとって野菜は大好物ですが、市販の野菜には農薬が使われているためエビがいる水槽では与えられません。一方、室内で種から育てれば完全無農薬のため、エビがいようが安心して投入することが出来ます。

  • ネグロ・アルタムエンゼルフィッシュを導入しました

    ネグロ川原産のネグロアルタムというエンゼルフィッシュを導入しました。コロンビア産のアルタムエンゼルとは別物と言われていますが、ネグロアルタムだって成長すれば大型で美しいプロポーションを持つということです。本種はブリード種ですが、どの様な生体なのか見ていければと思います。

  • 90cm水槽にオシャレなLEDライトスタンドを導入しました

    クリスタルアクア社から販売されている「アンティークアイアン風 水槽用ライトスタンド 」を90cm水槽に導入しました。このライトスタンドなら側面の取り付けても違和感がありませんので、ライトスクリーンを使用していても、問題なく取り付けることが可能となっております。

  • フリーウォッシュ Lの濾過スペースで楽しむ、チューリップの水耕栽培

    外掛式フィルターの濾過スペースでチューリップの水耕栽培を行ってみました。外掛式フィルターに配置するため、足し水など一切不要、放置するだけで簡単にチューリップを楽しむことが出来ます。チューリップが水質を浄化してくれるため、コケでお悩みの方は、試してみると良いかもしれません。

  • 調子に乗って、ブセの水上育成ファームを追加してしまった件【2号機】

    ブセの水上育成ファームですが、遂に2号機を作成してしまいました。2号機はピコロカを用いて水の動きを作りつつ、水ハネによる自動霧吹きを狙った設計となっております。どのブセたちも溶けること無く、着実に生長していっております。

  • ほぼ放置できるブセの水上育成ファームが完成しました【1号機】

    試行錯誤中のブセの水上育成ファームですが、アクアフルール社のブセファランドラ「ティアグリーン」と「ラマンダウ」を追加しまして、これで一旦完成としたいと思います。ガラス水槽を採用したことで鑑賞性も高く、少しずつ生長するブセを眺めてにやにやすることが出来ます。

  • エーハイム 2217をキャビティプロで埋め尽くすのに必要な量は?【水槽周りの軽量化】

    エーハイム2217に必要なキャビティプロは「約4L分」でした。ちなみに、濾材はキャビティプロだけで構成しておりますが、ろ材固定版、粗目、ウールなどは引き続き使用しております。また、エーハイム2217で余ったメックやサブストは「テトラ フリーウォッシュ L」x2台に転用することにします。

  • 「テトラ フリーウォッシュ L」2台を90cm水槽のサブフィルターとして使ってみた【過剰濾過】

    現在90cm水槽のフィルターとしてエーハイム2217を使用しているのですが、ここに「テトラ フリーウォッシュ L」をサブフィルターとして2台導入したいと思います。1台でも十分かもしれませんが、2台導入することで憧れの過剰濾過が実現できます。

  • おしゃれな隠れ家と、ミクロソリウムの森を作ってみた【凸型構図】

    水草にミクロソリウム、アヌビアス バルテリーと流木にチャームの「上質流木 禅(黒影)」を使った凸型構図のレイアウトを作ってみました。「レイアウトの基本は高さを意識すること」ということで、ミクロソリウムを積み上げただけの簡単レイアウトになっています。

  • BRIM「PANEL A」とスチールラックで始める無農薬野菜生活

    BRIM 植物育成ライト「PANEL A」にルミナス カラーラック「LCR45-4WH」を組み合わせて、無農薬野菜栽培を始めてみました。このパネル式LEDがあれば、野菜だけでなくアガベも育てられますので、趣味の幅が広がること間違いなしです。

  • BRIM「PANEL A」とスチールラックで始める無農薬野菜生活

    BRIM 植物育成ライト「PANEL A」にルミナス カラーラック「LCR45-4WH」を組み合わせて、無農薬野菜栽培を始めてみました。このパネル式LEDがあれば、野菜だけでなくアガベも育てられますので、趣味の幅が広がること間違いなしです。

  • 水槽の水だけで野菜を育ててみた・・・かった

    アクアポニックスでの野菜栽培は残念ながら失敗に終わりました。ということで、今回は用土にダイソーのバーミキュライト、肥料にハイポネックスを使用した通常の水耕栽培に挑戦したいと思います。今度こそメチニスが野菜をお腹いっぱい食べられる様に頑張りたいと思います。

  • アクアポニックスに挑戦2 水槽の水だけで野菜を育ててみた結果

    チンゲンサイを水槽の水だけで育てる企画「アクアポニックスに挑戦第2弾」です。前回は小さい容器に大磯砂で育てようとして失敗しましたので、今回はリーフィット+ソイルを使ってのリベンジです。思った結果にはなりませんでしたけど、大磯砂よりは良い結果でしたので紹介しておきます。

  • コンゴテトラとストライプトーキングキャットを導入しました

    前回の記事の90cm水槽のリセット作業を行い、コリドラスたちを他の60cm水槽にも振り分けたため、90cm水槽の生体数が淋しくなってしまいました。↓お引越ししたコリちゃん一家です( ˘ω˘) 最初は3匹だったんですが、今は30匹以上の大家族...

  • チャームの上質流木 禅(黒影)なら、置くだけで90cm水槽のレイアウトが出来ちゃいます

    年末年始の恒例行事、90cm水槽のリセット作業を行いました。今回のレイアウトの主役は、チャームのセールで7割引で売られていた「一点物 上質流木 禅 黒影」となります。流木は衝動買いでしたが、有効活用していきたいと思います。

  • あっという間に主役になるメチニス、導入から約1年経過

    メチニスを飼育して1年経過しました。何度かのリセット、水槽内での大怪我など、色んなイベントが有りましたが、3匹ともに元気に成長しております。また、水草水槽では飼育できないと言われているメチニスですが、実際のところどうなのか?についても紹介します。

  • ブセの水上育成ファームにグリーンジェイドとクダガンを追加【1号機】

    以前の記事で紹介したブセファランドラの水上育成ファームですが、チャームで「決算大還元祭 2024」というイベントが開催されており、一部のブセがかなりお買い得になっていました。どのくらいお得かと言うと「ブセファランドラsp.ティア レッド(水...

  • 【MK-1512N】隙間スペースでブセを栽培するため、スリムラックを導入します

    水槽台と水槽台の間というごく限られたスペースでも、アイリスオーヤマのメタルラックなら置けてしまうかもしれません。我が家でも、水槽の周りがダイソーのガラスポットで埋め尽くされて来たので、このメタルラックを使ってきれいに整理したいと思います。

  • 2025年チャームの福袋 植物を中心に4.5万円の圧倒的散財・・・

    2025年、チャームの福袋イベントですが皆様購入できたでしょうか?新春とは思えないほどの早期開催となった本イベントですが、今年はサーバが落ちることもなく、快適にお買い物が出来ましたね。なお、チャーム公式ツイッターでアナウンスされたのが12月...

  • 百均アイテムで作れる、お手軽コリドラスシェルター

    セリアの「フラワーベーススタンド」を使用した、置くだけで完成するコリドラスシェルターについて紹介します。鉄製なので水中でも安定しますし、余ってる石とか置くだけでも立派なシェルターになりますし、何よりベースが100円で作れるというのがポイントです。

  • ミクロソリウムと流木で三角構図のレイアウトを作ってみた

    ミクロソリウムとチャームの「上質流木 雅」を使った三角構図のレイアウトを作ってみました。陰性水草のみを使用し、CO2不要、底床材も大磯砂、というお財布にも優しいレイアウトとなっております。

  • オールガラス水槽を用いたブセファランドラの水上育成ファームを作ってみた

    30cmキューブ水槽を使用したブセファランドラの水上栽培環境を作ってみました。水ハネを利用して霧吹き不要な構成にし、フタをピッタリ閉めることで高湿度を維持しつつも、カビ対策までも行った、まさに完全放置可能なブセ育成環境が完成しました。チャームのセールで安くなっていたブセを投入して、早速実験開始です。

  • フリーウォッシュ Lの濾過スペースで、ブセファランドラの水耕栽培をしてみる

    「フリーウォッシュ L」で「ブセファランドラ クダガン」の水耕栽培を行ってみる企画です。高湿度を好むブセを水耕栽培することは可能なのか?霧吹きを頻繁に行う必要はないのか?といった問題を解決するブセの育成環境を作ってみました。少数のブセを管理する場合は有効な方法だと思います。

  • ブセファランドラ クダガンの成長記録3ヶ月 株分け出来るサイズになりました

    組織培養のクダガンのガラスポット栽培を始めて約3ヶ月が経過し、思い切って株分けを行ってみることにしました。ポイントはカットする側・残す側に「葉っぱ、新芽、根っこ」があることらしいので、それらのポイントについても見ていきたいと思います。

  • 水耕栽培していた観葉植物が大きくなってきたので、植木鉢に移動します

    外掛式フィルターで育成していた観葉植物なのですが、枯れることもなく、葉っぱがかなり大きくなってきました。このまま、狭いポットに閉じ込めとくのは忍びないので、チャームで買った「植木鉢+ハイドロボール」環境に移動してもらうことにしました。

  • コリドラスシェルターとの相性良し、ハニカムシェルター 寄せ植えミックス導入しました

    コリドラスのオリジナルシェルターですが、チャームの「ハニカムシェルター 寄せ植えミックス」を置いてみることにしました。今回はじめての誤配送を経験したのですが「正しい商品を発送の上、誤配した商品はそのままお使いください」という神対応をしていただけました。さすがのチャームです。

  • 【フリーウォッシュ L 改造 後編】百均の水切りポケットと観葉植物を追加し、さらなる高みへ

    後編では「1. 外掛式フィルターの吐出口直下にダイソーの水切りポケットを設置し濾過容量を拡張させる」「2. 外掛式フィルターに観葉植物を並べて植物濾過を追加する」という改造方法について紹介します。最近は苔がほとんど生えなくなったので、多少なりとも本ろ過システムが機能していると思っています。

  • 【フリーウォッシュ L 改造 前編】テトラの新型外掛式フィルターを標準パーツで改造してみる

    AT-50、AT-60に続き、「フリーウォッシュ L」も大改造しちゃおうと思います。バイオバッグはよく出来た濾材だと覆うのですが、地味にランニングコストが掛かりますし、何より改造は楽しい!!ってことで、自分好みの濾材を使って外掛式フィルターを運用してみたいと思います。

  • アヌビアス キリンは密閉栽培には適さない様です ダイソー ガラスポッド

    ブセファランドラ クダガンのガラスポッド栽培が上手く行ったため、第二弾として「アヌビアス キリン」の密閉栽培に挑戦してみました。使うのはダイソーのガラスポットで、1.ガラスポット、2.水上栽培、3.水中と3パターンで成長を比較してみたいと思います。

  • アヌビアス キリンは密閉栽培には適さない様です ダイソー ガラスポッド

    ブセファランドラ クダガンのガラスポッド栽培が上手く行ったため、第二弾として「アヌビアス キリン」の密閉栽培に挑戦してみました。使うのはダイソーのガラスポットで、1.ガラスポット、2.水上栽培、3.水中と3パターンで成長を比較してみたいと思います。

  • ブセファランドラ クダガンの成長記録2ヶ月 ダイソー ガラスポッド

    ダイソーのインテリアガラスケースを用いて「ブセファランドラ クダガン」の密閉育成栽培を行ってみました。クダガンの株はトロピカ社の組織培養、底床材にはソイルと水苔の2パターン、そして、2ヶ月間ほぼ完全放置でどこまで成長したのか紹介したいと思います。

  • ブセファランドラ クダガンの成長記録2ヶ月 ダイソー ガラスポッド

    ダイソーのインテリアガラスケースを用いて「ブセファランドラ クダガン」の密閉育成栽培を行ってみました。クダガンの株はトロピカ社の組織培養、底床材にはソイルと水苔の2パターン、そして、2ヶ月間ほぼ完全放置でどこまで成長したのか紹介したいと思います。

  • 【フリーウォッシュ L】お掃除簡単、テトラの新型外掛けフィルターをレビュー

    テトラから最新の外掛式フィルターが発売されましたので、早速使ってみたいと思います。濾過槽が取り外せること。最低水位線が低く水換えのたびに電源OFFする必要がないこと。などなど従来の外掛式フィルターにはない機能が盛り沢山の製品となっております。

  • コリドラス専用のシェルターを作ってみた【ダイソー素材のみ】

    水槽内でメチニスが大怪我したことを踏まえ、先が尖っている流木などは撤去し、角が丸い素材だけのオリジナルシェルターを作ってみることにしました。今回の構成ではコリドラスのシェルターにも活用できますし、メチニスが激突しても大怪我まではしないかなと期待しています。

  • 【やや閲覧注意?】大怪我したメチニスを救えるか?大怪我から3週間経過

    突然、飼育しているメチニスの体表に異変が生じ、白いカサブタに覆われているような状態になってしまいました。コレは怪我?水カビ病?白雲病?様々な可能性が疑われるのですが、隔離して治療開始しました。今回はそんな熱帯魚の怪我について、治療法、治療経過について見ていきたいと思います。

  • リーフィットでバラの水耕栽培に挑戦3 バラの花が咲きました

    以前の記事に続き、水耕栽培しているバラの成長について紹介したいと思います。 水耕栽培といっても、リーフィットに挿し木しているだけで、特になんの世話もしていません。そんな完全放置状態だったにも関わらず、とうとう花が咲きました。 ということで、

  • 【AT-60 改造 後編】リーフィットで濾過容量を拡張させ、さらに植物濾過追加

    外掛式フィルター改造後編としては「外掛式フィルター吐出口直下にリーフィットを設置し、濾過容量を拡張させる。さらに外掛式フィルターに観葉植物を並べて植物濾過を追加する」を行い、生物濾過の拡張+生物濾過による濾過能力アップを目指したいと思います

  • 【AT-60 改造 後編】リーフィットで濾過容量を拡張させ、さらに植物濾過追加

    外掛式フィルター改造後編としては「外掛式フィルター吐出口直下にリーフィットを設置し、濾過容量を拡張させる。さらに外掛式フィルターに観葉植物を並べて植物濾過を追加する」を行い、生物濾過の拡張+生物濾過による濾過能力アップを目指したいと思います

  • 【AT-60 改造 前編】テトラの外掛式フィルター改造して、簡単に濾過力アップ

    外掛式フィルターと言ったら改造しないと意味がない!?ということで、改造前編として「エーハイムのろ材を使用して濾過能力アップさせ、エアレーションを追加してバクテリアを活性化させる。」ところまでを目指し、生物濾過の効率アップを目指したいと思います。

  • リーフィットでバラの水耕栽培に挑戦2 バラの蕾が出来ました

    以前の記事に引き続き、水耕栽培しているバラの成長過程について紹介したいと思います。 育成は、水槽に「リーフィット」を取り付け、そこにバラの枝を差し込むという水耕栽培にて行っています。この方法なら、水やり不要!虫が付く心配不要!!なので、自宅

  • チャーム、夏の流木・石フェス ギガントウッド、上質流木 雅を購入

    チャームで「夏のアクアリウム用流木・石フェス」なる素材セールが開催されていましたので、大型流木を購入してしまいました。通常価格の半額以下と圧倒的にお買い得なので、水槽立ち上げを検討されている方はこのタイミングで仕入れてみては如何でしょうか?

  • 病気のコリドラスを救え! 水草水槽での穴あき病の治療に挑戦

    「コリドラスの鱗が剥がれ、血が滲んだように見える」そんな症状が現れたら、それは穴あき病の可能性があります。初期であれば水草水槽でも使える「グリーンFゴールドリキッド」などの魚病薬で治療出来るそうなので、自宅の水槽でも試してみたいと思います。

  • 【AT-60】60cm水槽にテトラの外掛式フィルターを導入しました

    60cm水槽の濾過能力をあげるために外掛式フィルターを追加しました。AT-50を長らく愛用してますが、AT-60はサイズや流量が一回りアップしていて、AT-50の上位互換といったところです。新モデルを購入したので、使用感などをレビューしたいと思います。

  • コリドラスの底床材について モフモフ出来る砂限定で比較します

    「コリドラスの底床材に何を使えば良いか分からない」「化粧砂はメンテナンスが大変そう・・・」そんなお悩みの方に人気の底床、田砂、アマゾン川源流の白砂、ボトムサンドの3つについて、色やサイズ感について比較してみたいと思います。

  • コリドラスが餌を横取りされない工夫 フィーダーチューブを導入

    コリドラスの餌が落ちる前に他の熱帯魚に横取りされてしまったり、思った位置に落ちなくてレイアウト素材の間に挟まってしまったり、そんな経験はよくあるのではないでしょうか?そんな時はフィーダーチューブを使用すれば、低層魚にも餌が行き渡りますので簡単に解決できます。

  • リーフィットでバラの水耕栽培に挑戦1 バラの花束を一生の思い出に

    貰った時はきれいなバラの花束ですが、花瓶に入れるだけだとすぐに枯れてしまいます。ですが、熱帯魚を飼育されている方であればリーフィット+ソイルを使うことで、バラの花束を鉢植え感覚で簡単に復活させることが可能です。切って挿しておくだけの簡単なお仕事ですので、試してみる価値アリですよ。

  • 汚れてきた化粧砂の敷き直し アマゾン川源流の白砂 → 田砂

    アマゾン川源流の白砂という、いわゆる化粧砂を使ったコリドラス水槽を立ち上げてから約半年が経過しました。この化粧砂、最初はキレイだったのですが時間の経過と共に汚れが目立つようになってきたので、思い切って交換してみようと思います。

  • 化粧砂とソイルが混ざってしまった時は、プロホースで簡単お手入れ

    化粧砂のエリアにソイルが混ざってしまい見た目が悪くなる。ウールなどで隙間を埋めたとしても中型魚が暴れたりすると、巻き上がってしまったソイルが化粧砂エリアに落ちてくることがあります。敷き分けレイアウトをする際の宿命みたいなものですが、プロホースを使えば簡単に除去できるのでその方法について紹介します。

  • 風山石とソイルだけで作る、シンプルな山岳レイアウトに挑戦

    「コリドラスがいるため砂地ゾーンは無くせない」ということで田砂とソイルを敷き分けることにしました。さらに、ロタラの森とショート ヘアーグラスの草原を作ってみたかったので山岳風の要素も取り入れてみました。初心者が挑戦する初めてのレイアウトに水槽です。

  • プラチナパロットファイヤーの産卵と飼育上の注意点について

    ある日、パロットファイヤーが他の魚に対して急に攻撃的になりました。こういう場合は産卵期に入っている可能性が高いので、よく水槽を観察したところ数百個の卵を発見しました。産卵はするが孵化はしないと言われている本種ですが、本当にそうか?見ていきたいと思います。

  • 【Leonardo.Ai 38】GUIの大幅アップデート、Image Generation V2がリリース

    Image GenerationのGUIが一新され、シンプルで使いやすい見た目になりました。さらにプリセット(preset)が導入されたことで作風の指定が容易になり、使い勝手も良くなっています。若干わかりづらくなったAlchemy、Image Guidance、Elementsの設定方法についても紹介しておきたいと思います。

  • 【Leonardo.Ai 37】Elementsで作風やスタイルを変更してみる

    今更ですが、Elements機能について紹介したいと思います。作風やスタイルをプロンプトで指定することなく、Elementsから選択するだけでAIイラストに反映することが出来るので、場面によっては便利な機能になります。

  • リーフィット Wでグリーンロタラの水耕栽培に挑戦してみた

    「リーフィット S」に続いて、「リーフィット W」も購入してみました。「リーフィット W」はサイズに余裕があるので色々植えてみたいところですが、手始めにグリーンロタラの水上葉を育ててみることにします。

  • ミリオンバンブーの成長記録3 リーフィットへの引っ越しと挿し木による増やし方

    2024/2/14 GEXから新発売となったリーフィットを使って、ミリオンバンブーの水耕栽培を行ってみたいと思います。リーフィットは水槽に磁石でくっつけることが可能なので、水中だけでなく水上に設置し、観葉植物を育てることも可能な商品です。

  • 【Leonardo.Ai 36】汎用性特大、Leonardo Anime XLを使ってみた

    Alchemyなしの無課金ユーザーでも高品質のアニメイラストが生成できる「Leonardo Anime XL」を使ってみました。こちらはLightningモデルということで、画期的な進化を遂げているとのことなので、それらについても見ていきたいと思います。

  • レイアウト大幅変更とイエローミッキーマウスプラティ導入

    尾びれの付け根に隠れミッキーがいることがその名前の由来であるイエローミッキーマウスプラティをお迎えしました。エンゼルフィッシュと混泳させる予定で、好む水質が弱酸性と弱アルカリ性とそれぞれ異なりますが、チャレンジしてみたいと思います。

  • エーハイムの外部式フィルター、3台まとめてメンテナンス

    アクアリストの面倒くさいランキング上位であろう外部式フィルターのメンテナンスですが、フィルターのメンテは熱帯魚を飼育するうえで必須です。そこで、ズボラ人間の私が少しでも効率的に作業するために普段行っている工夫についても紹介してみたいと思います。

  • アクアポニックスに挑戦1 水槽の水だけで野菜は育つのか?

    メチニスは野菜を食べる姿を見てみたかったのですが、スーパーに売られている野菜は農薬が使用されています。この水槽にエビはいませんけど、他の生体にどんな影響を与えるかわかりませんので、アクアポニックスに挑戦し野菜を種から育ててみたいと思います。

  • 【2年がかりの検証】水槽用ヒーターvsエアコン24時間稼働ではどちらがお得か?

    水槽の温度管理にヒーターを使った場合とエアコンを24時間稼働させた場合の光熱費について、徹底比較しました。1年目は水槽用ヒーター、2年目はエアコンで温度管理と2年かけて検証しましたので、トータルで見た時どちらがオトクなのか?について解説します。

  • 【2年がかりの検証】水槽用ヒーターvsエアコン24時間稼働ではどちらがお得か?

    水槽の温度管理にヒーターを使った場合とエアコンを24時間稼働させた場合の光熱費について、徹底比較しました。1年目は水槽用ヒーター、2年目はエアコンで温度管理と2年かけて検証しましたので、トータルで見た時どちらがオトクなのか?について解説します。

  • チャーム、春の流木・石フェス後半戦 風山石、その他諸々お買い物しました

    チャームで「春の流木・石フェス後半戦」と称した素材セールが開催されていましたので、なんとなく風山石10kgを購入してしまいました。新春福袋ほど安くはないですが通常時の価格と比べると圧倒的にお買い得なので、素材はこういうタイミングで仕入れちゃいましょう

  • 【ギミック収納】エーハイム マルチボックスを3ヶ月ほど使ってみた結果

    「エーハイム 2213 新春お楽しみBOX」という2024年のチャーム福袋に入っていた「エーハイム マルチボックス」ですが、あまりに情報がないので、アマゾンの海外ニキ達のコメントを参考に、有効活用方法についてまとめてみました。

  • ダブルストライプが美しい、コリドラス・スーパーシュワツィ ラブレア産をお迎えしました

    ラブレア産、コリドラス・スーパーシュワツィを2匹お迎えしました。チャームさんで購入したので、どんな子が来るかはガチャになります。セールということもあり、過度な期待は出来ませんが、ラインの太い子か、ラインの整った子が来てくれると歓喜です。

  • ダブルストライプが美しい、コリドラス・スーパーシュワツィ ラブレア産をお迎えしました

    ラブレア産、コリドラス・スーパーシュワツィを2匹お迎えしました。チャームさんで購入したので、どんな子が来るかはガチャになります。セールということもあり、過度な期待は出来ませんが、ラインの太い子か、ラインの整った子が来てくれると歓喜です。

  • アマテラスとツクヨミってどうよ?人気のLEDの違いを比較してみる

    アクアリウム界隈でもメジャーな存在となっているアマテラスとツクヨミというLEDライト。昼間の色温度(約6000K)であるアマテラス、日が傾いてきた時間帯の色温度(約4000K-5000K)であるツクヨミについて、違いを検証してみたいと思います。

  • アマテラスとの相性抜群、ボルクスジャパン レディオアーム2のレビュー

    アマテラスやツクヨミといったLEDライトとの相性抜群のLEDライトスタンド、ボルクスジャパン レディオアーム2 黒のレビューです。このアーム可動域が多くてどんな水槽でもフィットしますし、電源ケーブルもアーム内に収納されるため見た目もスマートです。

  • 【AT-50】改造した外掛式フィルターをサブフィルターとして使用する

    「エーハイム メック」と「サブストラット プロ レギュラー」を使ってAT-50の改造を行ってみたいと思います。60cm水槽のサブフィルターとしての用途であれば、改造版であればAT-50でも十分活躍してくれると思います。

  • 実際、水草は食べるのか?草食魚メチニスのエサについて

    丸くてゆったり泳ぐ熱帯魚代表(?)のメチニス。飼育は容易とされていますが一点、気になることがあります。それは草食魚のため水草を食べてしまうという点。野菜を与えることが推奨されていますが、実際にメチニスは何を食べるのかについて紹介します。

  • 日に日に大きくなるメチニス・・・導入から一ヶ月経過

    購入時は2~3cmだったメチニスですが、約一ヶ月経過で5~6cm程のサイズになりました。凄い成長速度ですね。ちなみ、草食性ということで水草水槽には不向きとされていますが、家のメチニスは水草を一切食べませんので、水草もっと入れても良かったかもしれません。。

  • テトラ テスト 6in1 のアプリを使って、水質検査をしてみる

    「テトラ テスト 6in1」はpH、KH、GH、NO2、NO3、Cl2といった水質を測定することができます。さらにスマホのアプリを使えば、pHとKHの濃度からCO2の濃度も求めてくれます。アプリなら履歴管理も簡単なので、使ってみることをおすすめします。

  • 【水槽の白濁り】水流を調整したら、濁っていた水が一晩でピカピカに

    水槽の水が白く濁ってしまい、困っている。「換水したり、バクテリア剤などを入れても全く改善しない」そんな時は、水流を疑ってみる必要があるかもしれません。アマゾン川源流の白砂と外部式フィルター標準のオーバーフローパイプを組み合わせた場合、注意が必要です。

  • ベタの混泳成功に伴い、30cmキューブ水槽たたみます

    ベタを90cm水槽へお引越しさせ、他の生体との混泳が成功しました。これに伴い、ベタ専用水槽だった30cmキューブ水槽をたたむことにしました。最初は病気の生体の隔離用に購入した30cmキューブ水槽でしたが、ベタ飼育において大いに役立ってくれました。

  • 雄ベタと中型グラミーの混泳に成功した事例

    闘魚と言われるオスベタをゴールデングラミー、マーブルグラミーと混成させて大丈夫なのか?そんな不安もありましたが我が家では無事に混泳に成功しました。成功事例として「水槽の大きさ」「レイアウト」「他の生体の数」「導入時の注意事項」など紹介します。

  • 【Leonardo.Ai 35】Upscaleの新機能、Alchemy Refinerの使い方

    Alchemy Refinerについて、Refiner Strengthの強弱やSmooth ModeのOn/Offでどの様な画像が生成されるのか?について、使い方や例を交えて紹介します。単に画素数をあげるだけでなく、画質の大幅な向上が見込める機能です。

  • 【Leonardo.Ai 34】汎用モデル AlbedoBase XL を使ってみた

    イラストでも実写でもNSFWでも生成できるオールインワンモデル、AlbedoBase XLを使ってみました。さらに、Alchemyと組み合わせることで更に表現の幅を広げることが出来ます。他のモデルと比較しつつ、作品例について紹介したいと思います。

  • 地震の被害を抑えるために、日頃出来る工夫について【水槽の地震対策】

    本記事では私が行っている地震対策について紹介します。「後付けフランジやなるべく隙間のないガラス蓋の設置、電源コンセントを床に置かない、石を積み上げたレイアウトにしない」など、日頃から地震に備えることで地震が発生した時の被害を最小限に抑えましょう。

  • 銀円盤ボディがカワイイ、メチニスの導入!【コリドラスの楽園#4】

    銀色の円盤型のボディでプリプリ泳ぐ姿がとってもカワイイ、メチニスを導入しました。今回購入したのはメチニスの中でも、Metynnis hypsauchenという学名の熱帯魚です。一見、ピラニアにも見えますが、草食性の温和な中型カラシンです。

  • エンゼルフィッシュを導入しました【となりのトトロ風レイアウト#4】

    プラチナパロットファイヤー同士の混泳の相性が悪かったため一匹を別の水槽に移し、こちらのとなりのトトロ風レイアウト水槽にはプラチナホワイト・エンゼルフィッシュとゴールデンベールテール・エンゼルフィッシュをお迎えすることにしました。

  • メタリックボディが美しい、コリドラス イルミネータス レッド(ワイルド)をお迎え!

    コリドラスイルミネータスにはゴールド、グリーン、レッド等様々な種類がいますが、その中でも特に写真を見て気に入ったレッドをお迎えしました。臆病な性格のためご飯の時以外は姿を見ることが出来ないかもしれませんが、とても映えるコリドラスなのでオススメです。

  • オールガラス水槽のスキマをふさいで水漏れ防止【GEX アクアフランジ】

    我が家ではチャームオリジナル水槽(アクロ)を使用しているのですが水槽標準のガラス蓋では隙間が大きく、生体の飛び出しや地震の際に水漏れの恐れがあります。そこで、GEXアクアフランジを導入し、水槽のスキマを可能な限り塞いでいきたいと思います。

  • 120cm水槽台に60cm水槽 x 2本を設置した結果【アクアランド はなばた4】

    120×45cm用木製水槽台(2段タイプ)に、60cm水槽 x 2を設置しました。使用した水槽台は横幅130.5cmがあるため、かなり余裕を持って設置することが出来ました。地震の際、水槽が滑り落ちる事例もあるため、余裕のある水槽台は安心感があります。

  • 【リセット不要】藍藻駆除にグリーンFゴールド顆粒使ってみた

    水槽に発生する嫌な藍藻ですが、グリーンFゴールド顆粒を使えば簡単に除去できるらしいので試してみました。「効果はどうだったのか?」「生体や水草などに副作用はなかったのか?」など、自分が確認した範囲で紹介したいと思います。

  • レセックスとステルバイのお引越し【コリドラスの楽園#3】

    コリドラスレセックスとステルバイを新しい水槽にお引越しさせたいと思います。「アマゾン川源流の白砂」で立ち上げたコリドラスの楽園、60cm水槽なので、従来の30cm水槽から比べるとかなり快適に過ごして貰うことが出来ると思います。

  • プラチナパロットファイヤーを導入しました【となりのトトロ風レイアウト#3】

    新たな生体として「プラチナパロットファイヤー」をお迎えすることになりました。購入先はいつものチャームさん。今回も丁寧な梱包で大満足です。Sサイズということで小さいですが、丸くて白いボディでぷりぷり泳ぐ感じがとってもカワイイです。

  • プラチナパロットファイヤーを導入しました【となりのトトロ風レイアウト#3】

    新たな生体として「プラチナパロットファイヤー」をお迎えすることになりました。購入先はいつものチャームさん。今回も丁寧な梱包で大満足です。Sサイズということで小さいですが、丸くて白いボディでぷりぷり泳ぐ感じがとってもカワイイです。

  • ミクロソリウムでコリドラスのシェルターを作成【コリドラスの楽園#2】

    「陽火石」と「アマゾン川源流の白砂」だけだとコリドラスが落ち着かないと思うので、流木(ディアーホーンウッド)と水草(ミクロソリウム)を用いたコリドラスの隠れ家を作りたいと思います。

  • アマゾン川源流の白砂でコリドラス専用水槽を立ち上げ!【コリドラスの楽園#1】

    チャームの陽火石とアマゾン川源流の白砂を用いた三角レイアウトに挑戦します。水中水草にはミクロソリウムやアマゾンソードを使用、水上水草には植物ろ過のためにミリオンバンブーを使用しました。コリドラスが気持ちよくモフモフ出来る水槽を目指します。

  • 60cm水槽の新規立ち上げ【となりのトトロ風レイアウト#2】

    「となりのトトロ」をモチーフにした60cm水槽立ち上げ第二弾です。LEDライトにはツクヨミ(TSUKUYOMI)を採用し、水草にはカボンバでトトロの森、ウィローモスで苔むした原生林の雰囲気を出せるよう頑張ってみました。

  • 黒いフォルムが超絶かっこいい、コリドラス・レセックスをお迎えしました

    知る人ぞ知るコリドラスの名店「ペスカドール」さんから、コリドラス・レセックス3匹をお迎えしました。黒くて丸々したボディに、ビシッと長い背びれが特徴的なレセックス君。個人的にコリドラスの中で一番かっこいいと思っているのですが、お正月セールでお得に購入できました。

  • 60cm水槽の新規立ち上げ【となりのトトロ風レイアウト#1】

    チャームのオリジナル60cm水槽(アクロ60X スーパークリア 60×30×36cm)を用いた水槽立ち上げを行いました。コンセプトは「となりのトトロ」をモチーフに、各種通販サイトで購入しておいたフィギュアを使い、メルヘンな水景を目指します。

  • 初めてのAliExpressでアクアリウム用品を購入してみた

    格安でおなじみのAliexpress。最近グーグルの検索結果に出てくるものの「問題なく使用することが出来るのか?」「商品はちゃんと届くのか?」不安な方もいると思います。そこで、私が人柱として給餌チューブを購入してみましたので、商品到着までを紹介します。

  • 【Leonardo.Ai 33】ついに動画作成が可能に!新機能Motionを使ってみる

    新機能Motionにより、ついに動画作成することが可能になりました。大量のトークンを消費するものの、現在この機能は無料ユーザーでも使用することが出来ます。使い方も簡単で1クリックで動画生成することが出来るので、遊んでみては如何でしょうか?

  • 【Leonardo.Ai 32】Anime Pastel Dream + Alchemyで高品質のアニメ絵を作成

    Anime Pastel Dream に Alchemy を組み合わせると、高品質なアニメ調イラストを生成することが可能です。 Leonardo.Ai の Community Feedにおいても、きれいなアニメ調イラストは大体この Anim

  • 水槽台下段に収納場所を作ります【アクアランド はなばた#3】

    水槽台下段にスチールラックを設置したので、ここに収納場所を作っていきたいと思います。百均のグッズだけで出来るのでとてもお安くなっております。「水槽台の下段に、収納場所がほしい」という方の参考になれば幸いです。

  • 水槽台下に収納ラックやコンセントを配置【アクアランド はなばた#2】

    水槽台下に延長タップを配置する際は、水が掛からないよう工夫が必要になります。スチールラックと百均のグッズなどを使って、収納場所や延長コンセントを配置しました。オープンな水槽台なので、見せる収納というコンセプトでやっていきたいと思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もるもるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もるもるさん
ブログタイトル
もるもるのアメリカ旅日記
フォロー
もるもるのアメリカ旅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用