chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
化学と歴史のネタ帳 https://omizu-water.hatenablog.com/

身近にひそむ化学と歴史を,高校までの知識をベースに解説します. 化学は「身近な現象」を「分子レベルで」説明してくれます.本ブログでは高校までの知識をベースに,歴史的背景も含めて誰かに話したくなるような身近な化学ネタを紹介していきます.

omizu_water
フォロー
住所
練馬区
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/01

arrow_drop_down
  • 炎(9):天然ガスの発見

    火をつけると燃える天然ガスの存在は古くから知られていました. Yanar Dag By Frokor - Own work, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=19319161しかし実際にそれが何者であるか?どうやったらコントロールできるか?といった課題を解決するには長い年月がかかりました. 今回から4回に分けて,天然ガスや石炭ガスが利用されていった歴史をみていきましょう.まずは,燃えるガスの伝承と,炭化水素についてです.

  • 炎(8):ロウソクの発展

    現在のような固く,臭いのしないロウソクが安価に作られるようになるためには,様々な技術的革新が必要でした.そのためにはそもそも油脂とは何者なのか,明らかにされる必要がありました. 今回は化学と密接に結びついたロウソクの発展についてみていきましょう.

  • 炎(7):ロウソクのはじまり

    『ロウソクの科学』は,1860年にイギリスの科学者マイケルファラデーがロウソクを題材に,化学的な考え方を一般向けにレクチャーした内容をまとめた本です.現在でも,初学者が化学に慣れ親しむにはちょうど良い本として知られています.原題は"The Chemical History of a Candle"ですが,実際のところロウソクの歴史についてはあまり触れられていません.ひとつには,あの時代がまさにロウソクの歴史の渦中だったからです. そこで2回に分けて,ファラデーの語らなかったロウソクの歴史を深掘りしてみたいと思います.

  • 洗濯(10):ドライクリーニング

    クリーニング屋さんではどのような洗濯が行われているのでしょうか?意外と知らないドライクリーニングのしくみと歴史,そして最近出てきたウェットクリーニングについて紹介しました.

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、omizu_waterさんをフォローしませんか?

ハンドル名
omizu_waterさん
ブログタイトル
化学と歴史のネタ帳
フォロー
化学と歴史のネタ帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用