2022年9月からオランダの大学院(修士課程)に在籍しています。 海外大学院留学の体験談や、オランダの情報を発信していきます。
こんにちは。 今回は留学準備のテーマに戻って、奨学金の話です。 海外大学院進学に向けてたっくさんの給付型奨学金に申請したものの、かなりの狭き門で(何百万も貰えるんだから当然ですよね)私は全落ちしてしまいました…。 お金を理由に諦めるのもできないくらい今の大学院に行きたかったので両親にも無理を言って通わせてもらっていますが、私の大学はEU圏外の学生の授業料が高額で、さすがに奨学金を貰わないとやっていけません。 そこで、9月にJASSOの第二種奨学金(海外)在学採用に申し込み、つい先日交付決定の通知が届きました。 これは貸与型なので借金という形にはなりますがほぼ確実に貰えるので、給付型奨学金に落ち…
こんにちは。 ブログに書くタイミングを逃していたのですが、先月末に1学期目が終わりました! オランダに来てから始めての学期だったのでその振り返りをしていきます。 私の大学院では1年が6学期に分かれており、各学期で1つまたは2つの授業を履修します。 日本だと1科目につき週1, 2コマの授業(1コマ90分くらい)があるのが普通ですが、こっちでは1科目につき週4または5(1コマ2〜3時間)です。 授業のペースが早く予習が大変だったりしますが、短期集中で学んだほうがその科目の勉強に集中できるし、学期末のテストも2つ(2日間)だけなのでテスト勉強が楽な気がしました。 平日のスケジュール 予習方法 成績の…
こんにちは。 先日、前から申請していたオランダ政府の補助金がやっと受理されたので、それについて紹介します。 家賃補助について 医療費補助について 申請の手順 必要なもの 手順 実際の受給額(オランダに正規留学している大学院生の場合) まず、オランダに住む上で、政府からの補助金への申請は必ず行いましょう! 申請しろとも言われないし役所の人もわざわざ教えてはくれませんが、申請すれば簡単に月€150ほどが手に入ります。 補助金は大きく分けて医療費手当、育児手当、家賃手当の3つがあります。 詳しくはまず公式ホームページを読んでみてください。 (全てオランダ語ですが、Googleのページ翻訳機能を使えば…
お久しぶりです! 実は約2週間前にオランダへ到着しました! 到着後は大学のオリエンテーションと同時並行で色々な手続きがあり、その中で不安なことや要領よく進められず困ったことがあったので、今回は私の体験を元に「オランダ到着前~到着後の数週間で何をしたらいいのか」を時系列でまとめていきます。 1.現金の両替 2.SIMカードの購入 3.各種電話番号を変更する 4.生活用品を中古品で揃える 5.住民登録 6.銀行口座の開設 1.現金の両替 これは当たり前と思われるかもしれないんですが、私は両替した金額が足りず後々困りました…。 オランダに着いてから現地の銀行口座を開設するまでの数週間は現金を下ろすこ…
5月、6月と特に留学準備でやることが無かったので、前回の更新からだいぶ日数が空いてしまいました。 7月に入ってからは色々とやることがあったので、それを記録していきます。 完了済み ・航空券の手配 円安などで価格高騰が続いていたので様子を見てましたが、一向に安くなる気配が無いので諦めて航空券を買いました。 大韓航空で仁川を経由する便です。 韓国旅行に行くのがずっと夢だったので、19時間ある乗り継ぎでソウル観光を楽しもうと思います! 現在韓国への入国には観光ビザが必要なので(乗り継ぐだけなら不要)、韓国大使館へ行ってビザ申請も行いました。 ・履修計画の作成 7月頭に大学からメールが届き、履修登録の…
お久しぶりです。 最近ちゃんとした(?)留学情報の記事を書く時間がなかなかとれないので、今日はさっくりと近況報告的な内容にします。 今年の秋から海外大学院に行く方はそろそろ準備を始めている頃でしょうか? 私は何をすればいいのか分からず、色んなブログやツイッターで情報収集しながら進めているところです。 一応備忘録として、留学準備の進捗を時々記録していこうと思います。 完了済み ・使わない銀行口座の解約 口座を2つ持っていたので、メインで使う1つを残してもう1つは解約してきました。 ・Wiseの登録、カード作成 海外↔日本の送金がめっちゃ安いと話題のWise。デビットカードの作成にマイナンバーカー…
日本国内での大学選びでさえ大変なのに、海外の大学を探すのはとっても大変なことだと思います。 そこで今回は、自分に合った海外の大学・大学院を探すことのできる便利なサイト、「studyportals」を紹介します! studyportalsとは 海外大学院検索の方法 大学院の比較 studyportalsとは 2007年に開発された、国際的な学習プログラムの検索をサポートしてくれるサービスです。現在はオランダに拠点を置いています。 studyportalsではその検索対象ごとにwebサイトがあり、 ・学士課程を探せる Bachelorsportal.com ・修士課程を探せる Masterspor…
2月4日 第一志望だったオランダの大学院から、このようなメールが届きました。 「We regret to inform you that the Academic Committee on Admissions of WageningenUniversity has decided against admitting you to the above mentioned Master programme.」 つまり、不合格。 英語スコア、学部の成績の要件は満たしているし、SoPもCVも推敲を重ねて提出したのに… しかもこの大学は、「基準を満たしている学生は全員入学できます」とオフィシャルに言っ…
超便利!KMFでTOEFLスピーキングの機械採点を受ける方法
この記事は前回のTOEFL Speaking 勉強法で紹介した、KMFで受けられる機械採点サービスの使い方を詳しく紹介したものです。 TOEFLのスピーキングを伸ばしたい人にとっては使わない理由が無いっていうくらいかなり便利なサービスですが、なぜかやり方を日本語で説明してくれている記事が見つからず、私は慣れない中国語に戸惑いながら利用していました。 今後、私以外にもこの機能を使いたいっていう人がいるはずなので、この記事でかなり詳しく解説していきます! 1.KMFに登録する 2.Alipay(支付宝)に登録する 3.翻訳機能の設定 4.KMFでスピーキングの問題を解く 5.SpeechRater…
私の志望していた海外大学院の出願に必要なTOEFLスコアは 80点(スピーキングで20点)でした。 このスピーキングで20点を超えるというのが想像の10倍は難しくて、何回もテストを受け直したし、途中で挫折しそうになりました。 勉強しても成績が伸びないという経験はあまり無かったのですが、TOEFLのスピーキングは久しぶりにそんな状態で、とにかく精神的につらかったです。 しかし、8ヶ月間の勉強を経てなんとかスピーキングスコアを達成することができました! そこで今回はスコア達成までに行った勉強法を詳しく説明していきます。 いまTOEFLを勉強中で、スピーキングのスコアが伸びず悩んでいる人がいたら、ぜ…
海外留学においてほぼ必ず必要になるのが英語のスコア。 私はなかなか目標点を達成できずたくさん苦労してきました。 今回は、そんな私が留学の要件スコアを獲得するまでに行った勉強の概要とアドバイスを紹介していきます。 *記事が長くなってしまったので、具体的な勉強法については別の記事にまとめていきます。 IELTSかTOEFLか 初期スペックとスコア推移 しくじり先生 私みたいになるな!! 1.がむしゃらに受験しすぎない 2.IELTSに浮気しない 3.バランス良く勉強する IELTSかTOEFLか 日本から英語圏への留学ではIELTSかTOEFLを使う人が多いと思いますが、私はTOEFLを選びました…
「ブログリーダー」を活用して、rinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。