この構図も毎年撮影している一枚。この奥にある田んぼに水が入るのをずっと待っていましたが、今年は水が入らず列車が水鏡にならず。しかも列車が来る瞬間に曇ってしまい…
カメラにハマり8年目になりました。 愛機はOlympus OM-D E-M1 markⅢとOLYMPUS E-M1Xです。 自分が見たい風景、撮りたい写真を載せているだけですが、共感を持っていただければとても嬉しいです。
さて、皆様が○○に夢中なこの時期。実はこの新緑列車もトップシーズンです。この日はとても条件もよく、意気込んで撮影にトライしましたが、秋とは太陽の角度も違いとて…
休日の午後、いつも撮影している桜と鳥居のある神社へ。すると子供たちが遊具で遊んでいる。。。カメラをもって構図を考えると「盗撮!!」って冗談まじりの声かけられる…
ずっと橋の向こう側にある大きな桜の木。遠ければ遠いほど気になる。あの下に行ってみたいなぁ。。。と思いながら望遠での撮影。春の大遠征(笑)の帰り道の一枚でした♪…
この日はびわ湖学院大学に咲く桜をバックに望遠で狙っていました。列車が来る瞬間、前からアオサギが。。。こんな事ならこのサギにピンと合わせればよかった(笑)OLY…
映画「ガチャコン!」の上映会。一応ミニ写真展を開催させていただきましたので、少々燃え尽き症候群です(笑)桜の写真、紹介したいと思っている在庫もあとわずかになり…
本日行われました映画「ガチャコン!」の上映会、午前午後の部合わせ319名の方に来ていただきました。本当にたくさんのご来場ありがとうございました。スタッフ一同大…
もうそろそろ桜写真も終盤です。この日の撮影は、スクリーン駅の中に生えているちいさな桜の木。久しぶりに来ると工事をされていて、昨年と様子が違ってドキドキしました…
まだまだしつこく桜写真を申し訳ありません(笑)今シーズンの桜は、やはりこの場所が一番だったかもしれません。しかし、交通量の多い道路の向こうにある列車を撮影する…
この日は桜撮影のために取得した休暇。理想的な晴天となり、本当に有意義な撮影が出来ました。また今年も思い出に残るいい一日。大好きな場所で一人列車を待つ時間もとて…
4月24日(日)映画「ガチャコン!」上映会におけるミニ写真展の開催について
先日お知らせいたしました4月24日(日)に行われます映画「ガチャコン!」上映会の会場ロビーにて少しだけですが私が撮影した映画での撮影風景や参加者の記念撮影写真…
線路からかなり離れた桜。でも、少しでも列車が見えればそれでヨシ(笑)春霞のフィルターで太陽の輪郭がシッカリと見える日の出の瞬間を始発列車と一緒に撮影。もう日の…
昨日とほぼ同じ構図を失礼いたします(笑)昨年この場所から列車と撮れるのでは?と思いついた場所。その一年後にチャレンジ。何とかいい感じに撮影が出来ました。でも、…
こちらも毎年撮影しているマストな構図。光りの具合や車と被らずに撮る事。非常にこの場所での撮影もなかなか納得するものが撮れず。。。4~5回チャレンジし、ようやく…
これもこの時期のマスト写真。今年は4度も挑戦。比較的夜も暖かく、無風の日が多かったので何度も挑戦出来ました。大好きな桜のあるこの駅。利用は今年で47年目の大切…
ついに関西でも私が出演する番組の放送がありました。本当に貴重な体験、生涯に残る記念が出来ました。何度も言いますが、このような機会を与えていただいたのは私の写真…
昨年不完全燃焼だったこの場所での桜写真。今年は計3回、何度も挑戦出来ました。ココの撮影は本当に難しい。列車からの距離が遠く、また手前に多くの車が通る。そんな中…
この場所で桜を前景に置き流し撮りを実施する。毎年桜の時期の定番写真になりつつあります。今回は3~4回チャレンジし、お見せできるレベルはこの一枚だけ。しかも後追…
桜満開の晴天の日。桜の下は平日であってもどこも人がいっぱい。何度も何度も挑戦するも無人の状態での撮影は不可能でした。特に私は一番後ろ側から望遠で撮りたくなるの…
毎年この場所でのドクターイエロー撮影はマストになりつつあります。とは言え短い桜の寿命の中、10日に一度くらいしか走らないドクターイエローと合わすのはなかなか容…
東近江の桜も、すでに散り始め。本当にあっという間の桜の季節でしたね。ほぼ一週間の期間で過ぎ去ろうとしている春満開の時期。また来年も楽しみになりました。OLYM…
昨年に撮影スタッフとして参加させていただきました、映画「ガチャコン!」ですが、4月24日(日)に東近江市あかね文化ホール(東近江市市子川原町461-1)にて上…
先ほど関東地区についてはテレビで私の撮影活動の紹介が放送されました。私は番組ホームページよりYouTube動画で放送を見ました。(ブログの下にリンクがあります…
以前にもお知らせしましたテレビ朝日の新番組「私の幸福(しあわせ)時間」と言う番組に出演いたします。非常に短い番組なのですが、明日8日夜に関東地方で放送されます…
今日も朝からいい天気。始発から朝だけで6カ所の撮影スポットへ行きました。なかなか今の時期は忙しいです。でも、定番スポットには誰が流行らせたのか?いつも先客が。…
昨日は桜撮影休暇でした。色々な場所をめぐりたくさんの写真を撮ろうと思いましたが、思いのほか撮影時間が多くとれず、しかも何度も失敗し同じ構図を何度も挑戦。。。ま…
今日は昨日に引き続きお休みをいただきました。桜と一緒に撮影出来るこの場所は平日でも多くの人出。毎年この場所では人が前に入り込み残念な結果になっていましたが、今…
まだまだ咲き始めの八日市駅周辺。なぜだかこのあたりの桜が一番先に咲きます。この日の朝はほとんどこの場所で撮影。子どもの頃から遊んでいる延命公園。あらためてよく…
昨夜撮影した同じ場所、今朝も撮影に行ってきました。この場所で何度も何度も挑戦しましたが、どうしても踏切に自動車が停まってしまい、列車が上手く撮れない。。。結局…
毎年この場所の桜が一番に見頃を迎えます。今日はライトアップされた夜桜を流し撮りで撮影。この場所での流し撮りは本当に難しく、非常に寒い時に1時間頑張って、何とか…
「ブログリーダー」を活用して、なかむら義宣さんをフォローしませんか?
この構図も毎年撮影している一枚。この奥にある田んぼに水が入るのをずっと待っていましたが、今年は水が入らず列車が水鏡にならず。しかも列車が来る瞬間に曇ってしまい…
さて、とりあえずいったん水鏡の写真はここまでとし、通常の写真に戻ります(笑)この時は新緑の最終と言った時期、線路にも線路の周りにも緑がいっぱい。踏切で列車通過…
この場所のリフレクション写真に大賑わいだった時期を過ぎ、誰もいない状況で撮影。この日は風もなく、日没後に撮影に訪れましたが、なかなかいい感じの写真が撮影出来ま…
日没後の空がワーッとオレンジ色に光る瞬間。この一番いいタイミングで列車はやってきました。美しい瞬間に立ち会えたこと、本当にラッキーでした。OMSYSTEM O…
梅雨明けの休日。夏空にグリーンが眩しいそんな日だったので、田の緑をいっぱい構図に入れてみました。ギラギラの太陽光線だったので、ずっと細い電柱の影に隠れて待機、…
この場所の田に水が入るのが例年よりも遅く、待ちに待ったって感じで撮影に行きました。田植えのタイミングや、自分の休日などからして年間に撮影に行けるのは1~2日間…
毎年必ず撮影に行く夜の水鏡。今年も無事行くことが出来ました。この場所は足元はアスファルト、街灯あり、車の通行無し、しかし徒歩か自転車でしか来れない夜撮影には最…
もうすっかり田植えが終わったこの場所。風もなく水面に波は無し、この日は子供がまさかの入院でお見舞いに行く途中に立ち寄った一枚。日没後の赤く染まる空、飛行機雲が…
無風の水面からの超広角撮影。ここは特にメジャーではないこの場所ですが、私は本当に大好きな場所。空も列車も街並みも上下シンメトリー。リフレクション写真の象徴的な…
水鏡シーズンも後半に来ると空に雲がある条件で撮影できる機会が増えます。トップシーズンと言われるゴールデンウィークよりもこの時期の方が自分的には好きだったりしま…
田植えが終わっている水田での始発列車。澄んだ空には雲があり、美しい光がありました。また風もなくキラキラの水面の上を列車が走ってくれました。OMSYSTEM O…
この日はあたりが真っ暗になるまで撮影を続けていました。赤い夕焼けの時間を過ぎ、空が蒼くなる。夜の始まりの瞬間に列車はやってきてくれました。蒼の彼方からやってき…
まだまだ多くの方がこの場所の夕景を撮影に来られていた時。本当に皆さん同じ場所に移動もせず集まって撮影されているのを横目にたった一人水路の中にカメラを突っ込む謎…
日没寸前にやってきた列車。その光線を魚眼レンズで列車の窓に抜いてみました。この日は風があり水鏡にはなりませんでしたが、この水面の波が本当に良い情景を作ってくれ…
毎年とても楽しみにしている近江八幡の篠田の花火。メインは会場内で行われる仕掛け花火なのは重々承知なのですが、私は近江鉄道と撮影出来る場所で楽しみました。また来…
普段と違う場所から水鏡を撮ろうと考え、普段あまりこの時期に撮らない場所に来ました。時間的にもう日没が終わってしまったのですが、ちょっと我慢して待つと、空がドン…
この季節黄色い列車でこの構図。たまたま別の構図を撮影しようと八日市駅の横を通ると、貴生川方面のホームで黄色い列車が待機しているのを発見。そのまますぐにUターン…
日没の時間と列車の来るタイミングがシンクロする瞬間。うまく水鏡にはなりませんでしたが、水面がある状態でギラリを撮影することは貴重。画面いっぱい黄金に輝く瞬間を…
通算三度目の来場。自分への記録も含めここに記したいと思いますので、これから万博に行かれる方は参考にしてください。ちなみのこの日の入場者数は8.9万人くらいだっ…
深い青空が広がる春の休日の朝。無風の最高の条件で走る列車はまるで静寂の中を走る列車のようでした。こんな春の一枚をまた来年も撮影してみたいです。OMSYSTEM…
まだ田植えが終わっていない田があった6月の夕焼け。日没後の赤く染まった空をみて、列車を待っているとそこに来たのは赤電。平面的なボディーのおかげで美しくこの夕日…
今年の6月前半は非常にいい天気の日が多く、こういった写真が多く撮ることが出来ました。なかなか6月は晴天で撮影出来ないイメージでしたが、今年のように徐々に6月後…
この水鏡シーズン、何度もこの構図にチャレンジしましたがうまく行かず。ようやく6月を過ぎてから納得のいくダブル太陽の条件で撮影出来ました。なかなかギラギラ太陽と…
放射状に広がる雲が素敵だったこの日。超広角レンズでさらにワイドに引き伸ばし、水鏡で上下対象へ。この時期ならではの素敵な水鏡写真になりました。OLYMPUS E…
6月の美しい水鏡写真第二弾。この場所でもいい雲が広がっていました。この時期の水鏡には本当に値打ちがあります。大好きな時期、大好きな空、大好きな条件下で撮影出来…
さあ、ようやく6月の写真までストックが消費出来ました(笑)近江鉄道の水鏡写真は、多くの方がゴールデンウィークに来られますが、私はこの6月の晴れ間に撮る水鏡写真…
そろそろ水鏡シリーズも後半。まとめのシリーズの開始です。今日の一枚は毎年撮影しているため池の横からの流し撮り。木の隙間は少なく、流し撮りとしては最難度の場所で…
今日も太郎坊山(赤神山)山頂からの一枚を紹介します。この方向へカメラを向けると、非常に広大な田園地帯が広がります。この田園地帯があるからこそ、あの場所での近江…
私が生まれ育った町。その中心と言える八日市駅周辺を太郎坊山(赤神山)の山頂から撮影。大きなショッピングプラザアピアももう出来てから30年以上経ってしまいました…
この日の夕焼けは北の空に放射状の雲が広がりました。いつもは夕日に向かって正面に撮るのですが、思わず放射状のあかね色した空をメインに撮影しました。本当にこの時期…
6月22日から「たなばた電車」の運行が始まりました。あかね号にヘッドマークがつき、車内にも装飾が施されています。そして前後でヘッドマークが違うのもイイ感じ♪ま…
日々太陽の沈むタイミングは変わります。近江鉄道が走る時間は変わらないのですが、非常に時間の間隔は長い。なかなか日没の時間ピッタリに列車が通過する瞬間をとらえる…
今日はまた水鏡シリーズからリアルタイム投稿に変更です。夏至である今日。昼間が一番長い日に美しい月を見ることが出来ました。夏至だからここまで明るく撮れる、今日な…
一番好きかもしれない水田での撮影。非常に奇麗な空だったので、思い切って超広角のまま空メインで撮影。せっかくの赤電でしたが、ちょっと列車が小さかったかな?でも、…
ずっと水鏡写真も飽きますよね(笑)今日の一枚は近江鉄道の車内から。この日は映画「ガチャコン!3」の撮影のため、近江鉄道に乗車していました。その撮影の合間、列車…
美しい空があったこの日の朝。やや風があるものの、そういえば縦構図で撮って無いなぁ。。。と思いこの切り取り。素敵な空の日の水鏡の条件は年間にもそうたくさんはあり…
あぜ道に生えたスギナの葉。朝露をたっぷり含んだこの草を、朝日の力でキラキラに。大好きな朝の一枚を撮影することが出来ました。OLYMPUS E-M1XM.ZUI…
日没後数分経つと、急にワーッと空が赤くなる瞬間。そんな時に撮影に出かけられると、今日はいい一日になったなと思えます。この日はそんな夕暮れになり、本当に良かった…
この日はまだ五月でしたが、本当に強い日差しは照り付けていました。でも、今の時期と違いさわやかで、列車通過まで20分ありましたが、気持ちよく待てました。もうこれ…
今日は本当に暑かったですね。でも、まだ梅雨に入っていないせいか?湿度がそこまで高くない。理想は梅雨に入り1~2週間シッカリ雨を降らせ、そのまま梅雨を明け今日み…