chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
よっし~の写真日記帳 https://ameblo.jp/yossylc100

カメラにハマり8年目になりました。 愛機はOlympus OM-D E-M1 markⅢとOLYMPUS E-M1Xです。 自分が見たい風景、撮りたい写真を載せているだけですが、共感を持っていただければとても嬉しいです。

なかむら義宣
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/29

arrow_drop_down
  • 赤のセカイ2025

    毎年必ず撮影している、日没後の水鏡編成流し。今年はなかなか良い条件が無く、撮れないかとあきらめていましたが、何とかギリギリ水鏡になる条件で撮影出来ました。日没…

  • ガチャコンまつり2025

    今年も行ってきましたガチャコンまつり。本当に沢山の人が来られており盛り上がっていました。私は開始早々から一度目のホリプロマネージャー南田 裕介さんのトークショ…

  • 空鏡

    水鏡シーズンの無風の日は必ずと言って雲が無い晴れの日。なかなか雲のある条件で上下シンメトリーで撮影することが少ないです。この日は夕焼け狙いで撮影に行くも、西の…

  • 山鏡

    ここまでずっと側面からの構図でしたので、ここでようやくの違う角度からの写真を紹介。子供のころから見ている布施山。この山も列車と一緒にシンメトリー。実はこの方向…

  • 映画ガチャコン!4「純愛編」の制作について

    映画ガチャコン!シリーズ第四弾!!本日2025年5月21日に滋賀県庁において制作発表記者会見を実施いたしました。私はガチャコン!1親子愛編からメイキング撮影ス…

  • 空に浮かぶ

    4日間連続の同じ場所同じ構図の投稿です。これは何を意味しているかと言うと日々空の雰囲気が違うと言うこと。しかし風が無く水面が穏やかな状態は非常に少ない条件。か…

  • 白のセカイ

    この日は無風ではあるものの真っ白な空。明るさも十分にないため、水面ギリギリの角度からの編成流し。白をさらに強調することが出来、青のセカイとは真逆の写真になりま…

  • あかねの地の茜色

    この場所での夕焼け。水鏡のこの時期、なかなか無風の条件は訪れません。1シーズンに1~2回あればよい方と言った確率。まだまだ不十分な水鏡の状田では無かったこの日…

  • 青のセカイ2025

    今年の水鏡シーズンもピークを過ぎ、ようやく私たちのフィールドが落ち着いてきました。例年このシーズンになると多くの方が撮影に来られます。今年も色々トラブルはあり…

  • 流れる黄色

    山梶農園さんの菜の花畑の写真もコレで最後になります。こちらの農園では、昨年夏から大ブレイク。かなりの支出はあったかもしれませんが、宣伝効果はかなり大きくあった…

  • 春色の線路

    この日はジャズトレインの撮影に来た時の待ち時間に撮影した写真。手前にも少しだけ菜の花の黄色があったので、この黄色を魔エボ目に迫ってくる列車を撮影。近江鉄道の線…

  • 春のバス停

    この時期この線路沿いには菜の花が咲き、近江鉄道バスのバス停と菜の花と列車をコラボしました。望遠圧縮効果による春の暖かそうな光景。本当にさわやかな休日の午後でし…

  • 新緑列車2025

    この季節のマストな写真になりました。紅葉列車の対にあるグリーン一色の構図。秋とは太陽の向きや時間も違うのでちょっと違う雰囲気。今年もモミジの葉の隙間を探しなが…

  • 黄色い谷間

    ずいぶんと時差投稿になりましたが、山梶農園の菜の花畑が満開の頃。この時も多くの方が撮影に来られておりましたが、何とかみなさんと違う構図で撮影したいなと思いつい…

  • 桜雷

    桜撮影DAYの夕日。少し雲が出てどんよりしてきましたが、ずっと前からイメージしてきた構図が撮影できるチャンスだと、この日は多くの方がこの場所で撮影されていまし…

  • 俳優・仲野瑠花 写真集「たとえば、透過光のような」の発売について

    映画ガチャコン!2青春編のヒロイン黒沢役でご出演頂いた仲野瑠花さんが写真集を発売されたということで勝手に宣伝しています(笑)映画ガチャコンの出演者の中でもかな…

  • 命の水

    いつも撮影している多賀の桜の木。幸運にも近くの田んぼに少しだけ水が入っている。まだまだ田植えに早は過ぎる4月上旬。今年は田に水が入る時期が若干ズレている。コメ…

  • 桜の川のほとりで

    もうそろそろ桜の写真も一通り紹介が終わりそうです。明後日まで桜の写真にお付き合いいただいたら、やっと次の季節に移れそうですので、もうしばらくお待ちください。今…

  • 桜吹雪

    桜並木の横を走る近江鉄道が過ぎ去っていくところを後ろから撮影。桜の季節も終盤になると列車が走った風で桜吹雪が舞い上がる。少し寂しくもいい雰囲気の光景をカメラに…

  • 桜満開

    夕焼け浴びる満開の桜並木。横からやや望遠気味に圧縮し、画面いっぱいの桜が入るように撮影しました。撮影休暇を取って挑んだこの日ですが、なかなか思い通りに一日進む…

  • 桜の輝き

    一日中撮影を行ってきたこの日。日中最後に訪れたのはやはりこの場所。美しい夕焼けと桜と近江鉄道を撮影しようと数人が集まる。でも逆光側で撮影するのは私だけだったな…

  • 子供の日2025

    ついさっきまで明日が子供の日だと思っていました(笑)もうすぐ桜写真も尽きるところですが、今日この写真を投稿するの逃すとちょっとアレかなと思っての急ぎの投稿です…

  • 原点の場所

    長谷野駅は自分の中で駅と言うカテゴリとして人生でまず初めに覚えた駅。もう私も50歳を超えました。こんな長い間ほとんど形を変えず残ってくれたのは本当にうれしい事…

  • 春の散歩道

    桜が満開の時のこの場所。平日に撮影に行ってもいつも人が歩いている。どうやら格好の散歩道になっているようです。毎回無人で撮影するのが難しい場所ですが、何とか今年…

  • 大阪・関西万博に行ってきました

    今日はちょっと番外編で万博に行ってきた様子をお知らせします。行ったのは4月28日、飛び石連休の平日でした。私は午前10時からの入場予約。混雑する新快速には乗ら…

  • 桜のアーチ

    今年の近江鉄道カレンダー4月写真と同じ構図。過去から私もここで撮影をしていましたが、編成全てを入れる構図では撮影していませんでしたが、この構図バランスも良くす…

  • 鳥居の奥に

    この場所も毎年訪れる桜スポットの一つ。今年もこの場所に撮りに行くと男性が一人先客。あれ?って思って考えたら、昨年もこの場所で一緒に撮影した方。まさかの二年連続…

  • 春爛漫

    今年の4月9日は晴天の撮影休暇。美しい青空と満開の桜の下を走る近江鉄道を今年も撮影出来ました。まさに春爛漫、とっても素敵な一日でした。OMSYSTEM OM-…

  • 幸せな時間

    美しい桜並木があるこの場所。通常時は人気が少ないこの場所も、この日は平日にもかかわらず多くの方が桜を見に。。。何時も何度やってもカメラの前に人が入り込む。結局…

  • 花の道

    この場所での桜と近江鉄道写真のコラボは昨年から。今年は撮れるかどうかわからないな。。。と思っていましたが何とかタイミングが合いました。歩道にせり出す桜並木はと…

  • びわこジャズ東近江2025 DAY2

    一年で大好きな一日の二日目?びわこジャズ東近江2025は二日とも晴天のスタート。まずは昨日乗車したジャズトレインの走行シーンを撮影に沿線へ出かけました。本当に…

  • びわこジャズ東近江2025 DAY1

    待ちに待ったびわこジャズ東近江。本当に楽しみにしていました。軽くその様子を紹介したいと思います!! まずは「ジャズトレイン」に乗るために八日市駅へ。すでに駅前…

  • 花園新幹線

    本当はドクターイエローでこの場所で撮影する予定だった。でも、晴天で満開のタイミングでの撮影は今年はスケジュール的に合わず。本当に残念だったのですが、どちらにし…

  • 多賀の光

    犬上川で撮影の後、多賀の桜並木に移動。この日は雲の無いギラギラ太陽。多賀に降り注ぐ太陽を利用し、近江鉄道と撮りにくい桜並木を撮影してみました。OMSYSTEM…

  • 犬上川橋梁

    この場所の桜は初めて撮影に行きました。思っていた以上にこの場所と近江鉄道と撮影がやりずらい。。。どこで撮ろうか悩んでいる間に列車が走ってきた。とっさに枝の隙間…

  • 近江鉄道ED314塗装イベントについて

    私も所属しております「近江鉄道ED314保存活用プロジェクト」にて2025年5月5日に塗装イベントを行います。前回の塗装イベントは2020年。もうあれから5年…

  • 花まみれ

    1時間半もこの場所で桜トンネル撮影を行った時のラストカット。1人お花見状態も結構疲れてきて、気を抜いた一瞬のすきに列車がやってきました。ここにきて初めての車や…

  • ひこね芹川

    究極の桜トンネルを撮影した場所のすぐ近く。芹川の橋の上から列車を待つ。列車までかなり遠いので踏切の音は聞こえない。この構図だとダイヤの時間を信じてカメラを構え…

  • 晴れの日

    この日は桜撮影休暇。始発列車から撮影を始めましたが、曇天の暗い朝でした。予報ではもうすぐ晴れるとなっていたので、この隙に北へ移動。そうすると現場に着いた頃には…

  • 夜桜流し

    まだまだ桜写真のストック多数。傑作写真も残っておりますので、もうしばらくお付き合いください♪この場所の桜ライトアップは、止めてとっても美しいのですが、どうして…

  • 究極の桜トンネル2025

    桜と近江鉄道の写真では一番と言う場所。地元東近江に無いのが個人的に本当に悔しいのが本音です。この日は完璧な晴天。平日昼間の条件は初めての挑戦でしたが、それでも…

  • 桜吹雪2025

    この場所の桜。実は昨年は一切咲かなかったんです。ここは昨年近江鉄道の社員さんの宿舎?みたいのがこの桜のすぐ横で建設され、この影響で枯れてしまったのか?と思って…

  • 今年の桜は南から

    今日から本格的に桜の写真を順次投稿していきます。少し時間差が生じますが、ぜひ最後までお付き合いください。今年は桜の開花が思いのほか遅く、この日はまだ東近江では…

  • 山梶農園の菜の花畑が見ごろ

    夏にひまわり畑で大フィーバーだったこの場所に今、菜の花が最盛期を迎えています。非常に美しくまた、近江鉄道のすぐ横でこの規模で葉の花が咲いている場所は他にはなく…

  • 延命公園さくらはるまつり

    毎年訪れている延命公園のさくら祭り。いつもいい感じに満開のタイミングで祭の日程が合わない。。。今年も残念ながら満開になる前に開催。でもこの春の賑わいと共に、近…

  • 夜桜長谷野

  • 今日のドクターイエロー

    私にとって2025年桜写真の最後の1ピースとなった今日のドクターイエローの撮影。曇天ですが桜とドクターイエローが撮れるのは自分のスケジュール的に今日だけ。美し…

  • 交差地点

    久々に夕方の時間帯にこの場所に撮影へ来ました。この場所は近江鉄道と国道8号線とこの車も通れない細い道路との交差地点。地味に重要な踏切になっています。この日はギ…

  • 光るスカート

    美しい朝日の日。まだつくしが全盛期の頃、朝日に輝くつくしと列車のコラボを撮影。偶然にも列車のスカート部分(スノウプラウ?)が太陽の光を反射し、その光がつくしに…

  • 山梶農園の菜の花畑

    夏に大フィーバーだった山梶農園のひまわり畑の場所に、今春は菜の花が美しく咲いています。撮影時はまだ見頃では無かったのですが、4月9日現在ではいい感じに咲いてい…

  • 春のヒマワリ

    今の時期の見ごろは桜だけでなく、美しい麦の緑の絨毯も素敵です。朝露と美しい朝日がある朝は、キラキラを前景に列車と撮影。ヒマワリのラッピングが施されている車両が…

  • 水仙の道

    道の脇に咲く水仙の花。早く咲かないかな?とずっと待っていました。美しく咲いて切れたのですが天気も悪く、お花も列車の方に向いている。。。なんか撮りにくいなぁ。。…

  • 赤い朝

    この日は雲一つない朝でした。黄砂のおかげで空がぼんやりと赤く染まり非常に美しく。この時に日の出た太陽はパンタグラフの中に入れてみました。OMSYSTEM OM…

  • 黄色の野

    突如現れた?菜の花畑。あれ?こんなところにあったっけ??と思えるくらいその存在を知りませんでした。けど、この撮影の翌週満開の状態で耕運機で耕され終了。満開の時…

  • 春はまだか?

    今年の春は本当に遅い。途中ですごく暖かい時期がありましたが、今日も含めまだまだ春になり切れていない。春が早い年だと3月初めに撮影するつくしですが、今年は3月末…

  • 梅スズメ

    美しく咲いた梅の木にたくさんのスズメがとまっていました。スズメは梅の花を好むようで、梅の歯の根元をちぎって食べるようです。そんな食害ともいえるスズメですが、梅…

  • 満開梅花

    梅の花が満開だったこの日。晴天の朝に撮影に行けたことが本当が本当にラッキーでした。満開の梅をどの角度から列車と撮ろうか?悩みましたがうまく列車の顔を入れるスペ…

  • 梅花の日の出

    線路沿いに咲く満開の梅の花。ちょうどいい朝日が昇ってきたところで撮影に行けました。美しく輝く梅の花と列車のコラボ。これはまた来年も撮影したい一枚になりました。…

  • 蒼と青

    この時期になると麦畑の若い葉の絨毯が美しくこの田園地帯を彩ってきました。畔い道から手を伸ばしカメラを近づけ列車と撮影。麦畑の蒼と青い列車のコラボ。コレも春の風…

  • 霜の朝

    3月も後半ではありますが冷え込む朝もまだまだあります。でも、こうゆう日の撮影は楽しいと思えるのは私だけでしょうか(笑)春のあぜ道にとてもよく咲いているホトケノ…

  • 光と梅

    この場所も毎年撮影に来る梅の木になります。低い位置の枝が数年前に剪定され、非常に撮影が難しくなりましたが、それでもこの場所で夕日に光る梅の木を撮影するのは大好…

  • 桜の前に

    桜の前に咲く梅の花。今年は開花が遅かったですねぇ。。。桜の季節と重なるのでは?と心配するほどでしたが、そこはちゃんと順番守って咲いてくれました。今シーズンの梅…

  • 春の目覚め

    毎年この時期に撮影しているつくしとのコラボ。早い年は2月下旬には顔を出すこともあるのですが、今年は3月下旬での初ショットとなりました。しかもまだ霜が付くほど寒…

  • 月と鉄塔

    昨日紹介した次の列車の写真です。数分で月は高く上り、明るく光ってしまっています。ここでどう撮るか考えた結果、近くにあった鉄塔と月とを重ねていました。この日はま…

  • 半月

    先週の満月の日。雲もなく月の出撮影日和。月の出る時間を予測して撮影場所を選定。完璧だと思っていたけど、あと数秒列車の来るタイミングが早かった。。。日の出日の入…

  • 笑顔と夕日

    別の目的で夕日の時間帯に新八日市駅へ来ました。そこで偶然に捕らえられた一枚。ちょうど列車と駅の屋根の隙間に太陽が入り、しがのハグ&クミの笑顔をドアップで撮るこ…

  • 花札構図2025

    今日紹介する写真は3枚組になります。私は3月21日を休暇にして4連休。ちょっとした春休みを頂きました。この4日間、ずっと雲の無いいい天気そしてこの4日間はすご…

  • 夢の中

    強い朝日と朝露がある朝。足元にある雑草にレンズを近づけいつものように撮影。キラキラと言うよりか、若い雑草の淡い緑の全景がどこか夢の中のような雰囲気になりました…

  • 春の黄昏時

    日没が終わってからの空。一気に空が赤く染まる瞬間に列車はやってきてくれました。その赤い空が列車の側面を照らし、一日の終わりを気持ちのいい気分に変えてくれました…

  • 春の日の出

    この場所での朝日が昇る方角も左の方に大きく移動してきました。これは春の証。もうすぐギラリが厳しくなる角度になる直前に、美しく列車の側面に朝日を反射させることが…

  • 日の丸構図

    ようやく3月の写真へと移っていきます(笑)太陽が沈む向きによって冬の期間ずっとシーズンオフだったこの場所も、3月にもなるとようやく日没が見える方角に戻ってきま…

  • 雪の町

    今シーズンの雪シリーズも後半。この日の朝はうっすらと雪の華が咲きましたので、地元の好きな場所から撮影してみました。町にある木々に白い華が咲き、美しい風景が楽し…

  • 雪の世界

    昨日紹介した青空の一枚のあと、青空が消えないうちにすぐに移動して撮影した一枚。同じ路線だとなかなか列車が来ないので、路線を変えて短い間隔で列車を撮影した結果、…

  • 雪の日の青空

    ようやく青空を見る事が出来た雪の日。木々に着雪している雪が落ちないうちにと慌てて撮影を続行。道路にも多く雪が残っているため、撮影はなかなか困難でしたが、何とか…

  • 銀の世界

    今シーズンの雪シリーズ。ようやく最後の最後に青空が見える条件で撮影が出来ました。朝日を浴びた雪の華が満開の山に朝日が射し込み、銀色に輝いているようでした。OM…

  • 解け落ちる雪

    今シーズンの雪シリーズ。ようやく後半です(笑)ここまで雪は降るものの、撮影の機会になかなか晴れてくれませんでした。この撮影の時は急に朝日が射し込み、一気に架線…

  • 雪街道

    雪の華が満開に咲いたこの日。八日市駅の周りをカメラを持ってブラブラしていました。一瞬だけ青空が出た瞬間に列車が通過。何の準備も出来ていなかったけど、ただ撮った…

  • 豪雪を行く

    まだまだ雪の写真が続きます。なぜなら春っぽい写真をまだ撮れていないから。。。もうしばらくお付き合いください。と言うことで昨日紹介した次の列車を紹介。列車の前に…

  • 雪の楽園

    春、桜の時期になると必ず訪れるこの場所。雪の華が満開のこの日に訪れてみました。まだまだジャンジャンと雪が降る中撮影してみると、レンズにも雪が積もっていますね。…

  • ひかり号

    まだまだ冬の写真が続き申し訳ありません(笑)昨日に引き続き新幹線の写真にしてみました。この日はずっとスプリンクラーが稼働。晴れていたので稼働していないかと思っ…

  • 今日のドクターイエロー

    T4が引退した後初めてのドクターイエロー撮影。カメラが変わってから初めてのドクターイエロー撮影。いつもこの場所には菜の花(大根の花?)が咲くので、1株でもいい…

  • 光る影

    積雪が残る頃。ようやく朝日が見えて辺りが輝きだしました。秋に撮影したせいたかあわだちそうの枯草が、いい影を出してくれたのでここを意識しながら撮影。でも、列車を…

  • 光るロールケーキ

    この雪シリーズでは。この場所での朝日撮影をやってこなかったので、この日はあえてこの場所へ。でもなかなか太陽が雲から出てこない。かなりの時間待ってようやく出てき…

  • 白い世界

    もう3月も中旬に差し掛かろうとしていますが、まだまだ雪の写真だらけです。この日は大雪のためテレワーク。仕事が始まるまでに少し撮影に出かけましたが、平日の朝は通…

  • 雪の華2

    雪の撮影で一番大切にしている場所。手前の土地の造成もまた再開され見られなくなるかも?と不安な気持ちになる中、今シーズン2度目のチャンスがやってきました。もう2…

  • 地面ボケ

    この時の撮影はいい夕日にもかかわらずどう撮ろうか?イメージが沸かない。そんな中ノープランで列車がやってきた。とっさに地面にレンズを近づけ撮影したら、まあまあい…

  • この日は前日に出来た轍の上に日中ずっと雪が積もり、轍の端が丸く角が取れていました。この撮影の直前までは本当にひどい雪だったので、この道は誰も車で通行していなか…

  • びわ湖バレイライトアップ

    冬の時期の滋賀の風景と言えば比良山のてっぺんに光るスキー場のナイター照明。本当に美しくまた、冬らしい光景だと私は思っています。そんなライトアップの風景と近江鉄…

  • 茜色の太郎坊山

    この日は日中ずっと雪が降っておりました。夕方、急に雪が止み夕日が射し込む。まだ雪の華が咲く太郎坊山に茜色の光が差し込む。10年以上カメラを持って近所をウロウロ…

  • パリパリ氷

    雪解けが進み日陰になる部分だけ雪が残る場所。この下の水溜りにはパリパリに結晶状に凍っていました。道路から手を伸ばしカメラを近づけて撮影。白く光る氷も本当に美し…

  • 近江鉄道「ひなまつり号」

    もうデビューから随分と日にちが経ってしまいましたが、近江鉄道のあかね号にはひなまつりのヘッドマークが取り付けられています。「ひなまつり号」運行!SNS投稿で沿…

  • 白の世界2

    ダイヤが乱れに乱れまくっていた一度目の寒波。2月18日に紹介した白の世界の一枚。この撮影を行った後、すぐに折り返してきた同じ列車なんです。ダイヤが乱れているの…

  • 影の門2025

    雪の日の夕日の撮影と言えば私にとってはこの一枚です。架線柱の影が雪面に伸びてきます。もちろん雪が無いとこの影が目立ちません。今年は雪の日は多かったですが、積雪…

  • 冬のひこばえ

    まだまだ1度目の寒波の写真です(笑)雪の隙間から稲のひこばえが出ている部分を前景に列車を撮影。この日は非常にいい天気。2度目の寒波では毎日のように雪が降り積も…

  • 輝く新幹線

    11月頃と2月頃にこの場所で見ることが出来る新幹線のギラリ。いつ行っても日没時に雲に隠れたり、おそらく10日以上の没ショットを連発。もうすぐ時期を逃してしまう…

  • 雪煙

    一度目の寒波初日の撮影。降りたての雪は雪煙の撮影が楽しい。軽めのズーム流しで雪の中を走る瞬間をいい感じで撮影。機能はしていないもののスノープラウがカッコいい♪…

  • 白と青

    2月一度目の寒波。この回の寒波はちょうど休日かつ晴れ間で撮影もできて本当に最高でした。二度目の今の寒波は、平日しかも晴れ間も少なかったため全然今日紹介したよう…

  • 光の白

    前回の寒波の日の朝。今回の寒波とは違って美しい朝日と雪の風景をたくさん撮影出来ました。この時は原点に返り雪面にレンズフードが刺さるくらいにカメラを下げて撮影。…

  • 凍てついた朝

    前回の寒波の写真です。この日の朝はマイナス7℃。色々な物に霜が付着。晴れて太陽光線を浴びてもまだ凍り続けているところに焦点をあて撮影。さわやかで凍てつく朝を表…

  • 白の世界

    前回の大寒波の日。この日は日曜日で、各地で美しい雪の華が咲きました。しかし始発列車以外は近江鉄道のダイヤが乱れ、いつまで待っても列車が来ない、いつ列車が来るの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なかむら義宣さんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかむら義宣さん
ブログタイトル
よっし~の写真日記帳
フォロー
よっし~の写真日記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用