麻酔科医と専業主婦による子育てや医者になるまでの道のりや医者生活を中心としたブログです。子育てしている方、医者を目指している方などに是非読んでほしいです。2歳の息子を田舎で育てています。最近は趣味で食の安全や睡眠に関して勉強しています。
|
https://twitter.com/drandheppoko |
---|
有名じゃないけど好きな絵本2冊紹介します。どちらも絵がかわいくてよく子供に読み聞かせているものですが、読んでいる大人も思わず笑顔になる本です。
先日、グランドハイアット東京ホテルに家族で宿泊しました。もちろん高級ホテルで頻繁に行けるわけではありませんが、のんびりとした素敵な時間を過ごすことができたので紹介します。お勧めプラン、子供が喜ぶ近くの公園も紹介しています。
我が家で使っているコスパ最高なロボット掃除機があるので紹介します。元々使用しているルンバとの比較記事になっています。
コロナ第7波の私の働く病院での状況を記事にしています。実際の現場の状況が少しでも伝わればと思います。
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルに子連れで行ってみた!
先日3歳の子供を連れてシェラトングランデ東京ベイホテルに宿泊しました。おすすめなホテルでしたので記事にしました。プールや屋内施設が充実していて良かったです。
麻酔科医の太りやすい環境について記事にしました。実際には太っている人はあまり多くなく、運動習慣や食事に気を遣っている人が多いです。
私の同僚たちの実際に使った職場との交渉術を紹介しました。
2歳半の息子が急遽幼稚園に通うことになり、心の準備ができるよう絵本を読ませました。 1ヶ月半経った今楽しく幼稚園に通っているので、その絵本を紹介します。
吉川ひなのさんの本『わたしが幸せになるまで』を読み、我が家でも無添加無農薬など食の安全に少しこだわりを持つようになりました。 本の簡単な紹介とリピート品の紹介を記事にしました。
先日沖縄で学会がありました。コロナ禍での学会開催の変化について記事にしてみました。
先週医学部の同級生の集まりがあった時に子育ての話になりましたが、奥さんが進路や習い事の決断をしている家庭が多く、改めて普段一緒にいる時間の長い奥さんの存在の大きさを感じたので記事にしました。
市中病院に勤める麻酔科医の1日について記事にしました。過去働いた大学病院との違いについても書いています。
医師国家試験の思い出について記事にしました。人生で1番辛い試験でした。
2歳児、3歳児から楽しめるレゴデュプロを紹介します。
私の経験した部活の勧誘について記事にしました。私立医学部の特殊な慣習を是非読んでみてください。
医者の出身大学がどこまで関係あるかについて思うことを記事にしています。
こんにちは医者夫です本日はタイトルにある通り 『医者って出身大学関係あるの?』 ということについて書いていきます なぜ書こうと思ったかというと 先日SNSで『医学部受かったけど仮面浪人して第1志望を受けなおす』 ...
私は2年前に大学病院から田舎の市中病院に職場を変えました。その時の経験について書きました。
こんにちは医者夫です 本日は『麻酔科を選んだ理由、なってみた感想』について記事にします医者夫話の内容はあくまで私の経験なので病院によっても多少の違いはありますが是非読んでみてくださいどんな医者になりたかった?...
医者がどんな風に科を決めるのかを記事にしてみました。
開業医の子供に対する変化を記事にしています。医学部に入ってから医者になってからの友人の苦悩を参考に書いています。
我が家で遊んだり読んだ大人も楽しめる知育玩具と本を紹介しました。
手術を受ける方へ、禁煙のススメとその理由について説明しています。
整理整頓の本の紹介です。有名な本ですが自分の行動が変わったので紹介したいと思います。
麻酔科医は毎日手術室で働いていますが、病院内での意外な役割について書きました。
我が家が取り寄せている簡単に食べられておいしいご飯の紹介です。忙しい方に是非。
私が医者になると決めた時のエピソードです。当時将来何も考えておらず血が苦手だった高校生が医者を目指すまでの流れを書いています。
研修医時代にあった辛かった経験を記事にしています。
夜泣きで苦労した息子も2歳半になり、最近はどんな風に過ごしているのか記事にしました。同じような年齢のパパママがいたら是非参考になればと思います。
アラフォーの自分が大好きで何度も見てしまうドラマ4つを紹介しています。キムタク率高いです。
最高のスポンジを見つけたので紹介します!
妊娠・出産について私の考えることを記事にしました。
帝王切開の麻酔について、また帝王切開について思うことを記事にしています。
麻酔科医の日常の仕事をできるだけわかりやすく説明しています。
医学部受験の思い出を記事にしました。センター試験から私立・国公立の受験までを記載しています。
医学部受験の予備校の思い出を書きました。
脱毛する男性が増えていると聞き、筆者の驚きと感想を述べています。
医者である私の人生を簡単に振り返ってみました。
イヤイヤ期に我が家で工夫したことについて書いています。
息子はゴミ収集車が大好きなのですが、買ってよかったおもちゃを紹介します。
ここ最近の私の働く田舎の病院での手術室の状況について記事にしています。
学生時代、部活をずっと続けていましたが、良かったことを記事にしています。
筆者の中学受験の経験の説明、私見を述べています。
通学・通勤時間に時間をかけていた私が今思うことについて記事にしました。人生は有限だと強く思う最近です。
息子は夜泣きが大変でした。その時に夫婦で工夫したことを書いています。
楽天モバイルを1年間田舎で使ってみました。良かったこと、悪かったことをまとめています。参考になれば嬉しいです。
田舎暮らしの子育てで実践している英語学習を紹介しています。また、習い事についての考えも紹介しています。
都会と田舎、子育て中の筆者目線でメリットデメリットを書いています。
医学部受験について、他の学部とは違いについて説明しています。
中学受験、大学受験をして医者となった筆者が志望校に受けるコツを説明した記事です。
医者になって大変だったこと3つ、エピソードと私見を踏まえて挙げています。
医者になって良かったと思うことをいくつかの理由を交えて説明しています。
小学校受験はお金と時間もかかりますしまだ幼い子供に勉強させるのは大変ですが、名門といわれる学校は有望な人が集まり将来的にお金では買えない人脈作ることができますし、後々楽になるのでいいこともあります。医者仲間は自分の子供に受験をさせているかという記事です。
身近な医者10人にどんな習い事を幼少期にしていたかを調査し、筆者の経験も加えて説明しています。
医者になるためにどんな人生を歩んできたか、そしてへっぽこ妻と
「ブログリーダー」を活用して、医者夫とへっぽこ妻さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。