chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風来坊
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/26

arrow_drop_down
  • 中高生の基礎英語 in English 2024 は英語だけだけどわかりやすい 悲報 講座終了

     「中高生の基礎英語 in English」は2024/3で終了 「中高生の基礎英語 in English」は、NHKラジオで2021年3月29日から放送が開…

  • 英語をやり直す大人が最初に覚えるべき50のフレーズ

     1. 導入: 英語をやり直す大人に必要なフレーズとは? 英語をもう一度学び直したいと思っても、何から始めればいいかわからない。そんな悩みを抱える大人は多いの…

  • AIを使って英会話 Copilot編

     1. AIで英会話が誰でも簡単に! 英会話を学んでいるんだけど、練習がなかなかできなくて困ると思ったことはありませんか?学生なら試験対策、社会人なら仕事で活…

  • ラジオ英会話2024年度を振り返る!英語らしい表現を身につけるコツと例文

     1. 2024年度「ラジオ英会話」の学びを振り返る 2024年4月にスタートした「ラジオ英会話」が今週で終わりを迎えましたね。この1年間、毎週欠かさず耳を傾…

  • 形式主語と形式目的語を不定詞・動名詞で簡単解説

     形式主語・形式目的語のit よく使われる 英語を学ぶ上で、形式主語や形式目的語の使い方を理解することは、文法を深く知るための重要なステップです。特に、It …

  • 感嘆文の作り方

     感嘆文とは 感嘆文とは、喜びや悲しみ、驚き、感動といった強い感情を表現する文のことです。英語では主に What や How で始まり、文末に感嘆符(!)を付…

  • ラジオ英会話 新年度2025年4月からのテーマは「ネイティブへの道」

     ラジオ英会話 2025年4月号が絶賛発売中!  ➤印刷版Rラジオ英会話 2025年 4月号 [雑誌]楽天市場660円${EVENT_LABEL_01_TEX…

  • 簡単な付加疑問

     付加疑問文は、学校でも学ぶ項目になっていますが、とても簡単な付加疑問は会話でよく使われるにもかかわらず、意外や日本人にはなじみがあまりないものです。とても手…

  • 否定疑問文による感情表現

    否定疑問文は、会話でよく使われる表現で、意外・心外・不信感などの微妙な気持ちを表すことができます。作り方は簡単で、助動詞やBe動詞を否定にするだけ。ラジオ英会…

  • 疑問詞が主語になる疑問文

    疑問詞が主語になる疑問文。英会話でよく使われます。この場合、倒置せずそのまま「疑問詞+動詞~~?」の形になるので、とっても簡単。基本的な例を中心に見ていきまし…

  • 3/11 東日本大震災のあった日に佐々木朗希が好投 時事英語から学ぶ

      3/11 佐々木朗希 オープン戦2回目の登板  この佐々木朗希の登板の様子をアメリカのメディアはどのように報じているのでしょうか。  Roki Sasak…

  • 疑問詞句を使う疑問文

    英語で質問をするとき、疑問詞(Who, What, Where, When, Why, Howなど)を使うと、相手からいろんな情報を引き出すことができますよね…

  • 疑問詞howを使う疑問文

    How は、程度や方法を尋ねるために頻繁に使われる疑問詞です。たくさんの使い方がありますが、まず基本的な型をマスターしましょう。 How + be動詞 + 主…

  • 疑問詞whyを使う疑問文

    疑問詞とは、"what", "who", "which", "where", "when", "why", "how" など、質問を作るときに使われる言葉のこ…

  • 疑問詞whatを使う疑問文

    疑問詞とは, what, who, which, where, when, why, how など, 質問を作る際に使われる語のことです。これらの語は疑問文以…

  • 疑問文の作り方 倒置で感情の動きを表す

    疑問文は文の要素のうち、Be動詞・do(does)・助動詞を主語の前に置きます。配置とイントネーションで感情の動き、疑問を表すのです。日本語は文末に「~~です…

  • 感情をあらわす倒置

     英語は配置が重要です 例えば、疑問にすると主語の前に助動詞がくるというような位置の変化「倒置」が起きます。疑問だけでなく、相手に同意したり、感情をあらわすと…

  • 強調のために文頭に置く

     会話では大事なポイントから 会話では、私たちはふだん「一番伝えたいこと」を最初に持ってくることが多いですよね。それは、相手に大事なポイントをしっかり印象づけ…

  • トランプーゼレンスキー会談もの別れに 時事英語から学ぶ

     "Trump-Zelenskyy Talks Break Down in Tense Clash"(トランプとゼレンスキーの会談、緊張の高ぶりで決裂)ニュー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風来坊さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風来坊さん
ブログタイトル
中高年のための英語やり直し教室
フォロー
中高年のための英語やり直し教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用