chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風来坊
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/26

arrow_drop_down
  • 関係副詞 when why の使い方

    関係副詞 when は、先行詞に時間を表す名詞が来て、その後に続く節の中で「その時に」のように副詞の役割を果たしています。why は、理由 reason を先…

  • 関係副詞 whereの使い方

     関係副詞whereとは 関係副詞 where は、先行詞に場所を表す名詞が来るだけでなく、その後に続く節の中で副詞の役割を果たしています。 基本文 This…

  • 関係代名詞 who, which を使いこなす

    関係代名詞 that は、先行詞が人でも物でも使えますが、who は人、which は物、事と使い分ける必要があります。ラジオ英会話で取り上げられた例文を中心…

  • ラジオ英会話 2025年2月号のテーマは「指定ルール」

    ラジオ英会話 2025年2月号が絶賛発売中! ラジオ英会話は英語学習者の頼れるパートナーです。毎月半ばに、ラジオ英会話のテキストが発売になのですが、現在202…

  • ラジオ英会話のテキスト 電子版と印刷版どちらがいい? 2025年2月号

          ラジオ英会話を聴いているあなた! テキストは何を使ってますか?    これは2025年2月号の表紙です 電子書籍 NHKラジオ ラジオ英会話 20…

  • all, any, every, no, 形容詞の最上級などが先行詞についている場合 関係代名詞

    関係代名詞では、thatかwhichあるいはwhoで迷うことがありますが、会話ではthatか省略することが好まれます。今回考えるのは、that(あるいは省略)…

  • 品詞を見分ける

     英語に限らず外国語を学ぶとき文法はとても大切です。文法は言語のルールだからです。英語の文法は英文法(English Grammar)と言います。英文法には単…

  • 関係代名詞を使わずにシンプルに表現してみよう

    関係代名詞を何回かに分けて考えて来ました。名詞を修飾する節として説明を加えるという役割があります。しかし、関係代名詞を使うと一文が長くなり複雑になります。それ…

  • 関係代名詞 that を使いこなす

    関係代名詞には、which、who、what などがありますが、that も頻繁に使われます。ここでは、ラジオ英会話で取り上げられた that の例文を中心に…

  • 関係代名詞節の使い方

    関係代名詞節というと難しく感じるかもしれません。でも大丈夫。特定の人物や物を修飾するために使われる節(S+Vを含む文)の一つで、関係代名詞を使っているというだ…

  • 同格節を使って名詞を説明する

     同格節とは何か まず節とは、文の中にある小さな文で、主語と動詞を持っています。そして同格なので、ある語をthat以下の文で説明している節です。ラジオ英会話で…

  • Something + 修飾語句の形に慣れよう

    Somethingに限らず、~thing, ~one, ~body という形の代名詞は、修飾語句が一語だけでも後ろに来ます。~の部分は、some, any, …

  • 名詞を修飾する語句ー現在分詞・過去分詞・不定詞

     「説明ルール・説明は後ろに置く」という英文法の基本 例えば、A running boy 「走っている少年」のように、修飾語がA running だけなら、b…

  • ラジオ英会話 2025年1月号のテーマは「説明ルールの仕上げ」

     ラジオ英会話 2025年1月号が発売中!   NHKラジオ ラジオ英会話 2025年1月号[雑誌]【電子書籍】楽天市場620円 英語学習者にとって、ラジオ英…

  • Would - 条件を織り込んで控えめに表現する

    英語では、相手との会話をより丁寧に、より柔らかく進めるための様々な表現方法があります。その中でも、willの過去形であるwouldの使用は、特に重要なテクニッ…

  • 仮定法でよく使われる表現

    現実とは異なることを仮定する表現、それが仮定法ですが、今回はラジオ英会話で取り上げられたよく使われる表現をまとめてみました。しっかり覚えておきましょう。 If…

  • If節を使いこなす:仮定法と条件文の違い

     仮定法を使うのは事実とは反対、あるいは非現実な仮定 if節の中に仮定法を使って、事実とは反対の、あるいは非現実的な仮定を表します。 「もし私があなただったら…

  • I wish + 仮定法 (I were)

    この形は前回すでに取り上げましたが、ラジオ英会話では、単独で一回分として取り上げられましたので、もう一度まとめておきましよう。現実とは異なる仮定の願望 I w…

  • I wish + 仮定法

     仮定法とは 仮定法とは、英語で「もし~だったら」という非現実的な状況や願望を表現することです。例えば、「もし私が鳥だったら」や「もっと時間があったらいいのに…

  • be going to - will とのちがい

    よく 【will は、be going to と置き換えられる】と説明されるのですが、ラジオ英会話でも説明されたように、ニュアンスはちがいます。going と…

  • 過去完了形とは?わかりやすい例と現在完了との違い

     過去完了形とは  had + 過去分詞  現在完了形とのちがい  現在完了形は、過去の出来事が今に迫ってくる時制で、完了、経験、継続、結果を表します。過去完…

  • 英語の現在完了進行形: 使い方と例文でわかりやすく説明

     基本的な型 現在完了進行形は、have/has been + 動詞の-ing形 という形を取ります。これは、過去から現在に至るまで続いている行動や状況を強調…

  • 英語の現在完了形:結果用法とは

    こんにちは!今日は、英語の現在完了形の中でも、ちょっと分かりにくい「結果用法」について話していきたいと思います。英語学習者にとって、この用法は少しトリッキーに…

  • 現在完了形の用法と使い方

    先週のラジオ英会話のテーマは、現在完了でしたね。この文法を学ぶことで、英語でのコミュニケーションが一段と豊かになります。では、現在完了形の各用法を見ていきまし…

  • ラジオ英会話 2024年12月号のテーマは「時表現②」

      ラジオ英会話 2024年12月号が発売中!  英語学習者にとって、ラジオ英会話は頼れるパートナーです。12月号のテーマは「時表現②」。毎月の半ばには、ラジ…

  • 進行形 「くり返される行為」と「状況の移行」

    進行形は「何かの行為の途中にあることを表す」のが基本です。I'm cooking now. と言えば、「今料理しているところ」ですが、今回、ラジオ英会話で取り…

  • 現在形vs現在進行形:約束表現で見る決定的なちがいと使い分け

    現在形、現在進行形、どちらも使えるという状況がよくあります。例えば、ラジオ英会話で取り上げられたような、I promise you. と I'm promis…

  • 進行形ー動作を表すhave, beで

    動きを含まないhaveやbeはふつう進行形にはできませんが、動作を表すhave (過ごす・食べる)やbeing silly (ふざけている)などでは、進行形が…

  • 現在進行形 現在形とのちがい

     現在進行形 be + ~ing 「~しているところ(途中)です」 現在進行形は、現在何かをしていることを表すのによく使われます。今回はラジオ英会話で取り上げ…

  • 助動詞の過去形を使う控えめな表現

    can のような助動詞の過去形は、もちろん過去の出来事を表すために使いますが、会話では、意味を弱めて、控えめな表現としてもよく使われます。「~かもしれない、で…

  • 過去形を使う丁寧な依頼表現

    過去形は過去の出来事を表すのに使われますが、丁寧な依頼、控えめな言い方にも用いられます。ラジオ英会話で取り上げられた例文を中心に見てみましょう。 依頼  Wo…

  • 時を表す節の現在形

    時を表す節、when, while, before, after, as soon as などが導く節は主節が未来であっても、現在形を使います。ラジオ英会話で…

  • 宣言・実演の現在

     宣言・実演とは 宣言には、謝罪する・感謝する・約束するなどが含まれます。動詞の現在形を使って、今の発言を表します。実演とは、何かを実際にやって見せて説明する…

  • 思考・感情・知覚を表す現在

    タイトルを見ると、何やら難しそうですが、そうでもないです。ふつうによく使っている、I think~ とか、I feel~, I know~ と言った文のことで…

  • 佐々木朗希のメジャー入り 野球に関する時事英語

    今回は、2024/11/9の佐々木朗希のメジャー行きに関するニュースを英語で見てみましょう。 大リーグ機構が公式サイトで掲載している文章  Roki Sasa…

  • 選挙報道で使われる英語表現まとめ 【2024年最新版】

    先日アメリカ大統領選が行われ、ドナルド・トランプが当選、大統領に再登板することが決まりました。それで今回は、選挙報道でよく使われる英語表現をまとめてみました。…

  • 動詞の現在形 日常的な習慣、職業

    動詞の現在形は、一人称、二人称、三人称複数なら原形、三人称単数ならs(es)を付けた形を使います。現在だけでなく、過去から未来に向けて習慣となっていることを表…

  • 提案・要求を示す節内の動詞の原形

    動詞の原形を使うのは、命令文だけではなく、that節の中でも使われます。どんなthat節でもそうなるわけではなく、何かを提案する場合、要求する場合などに使われ…

  • 命令文 禁止

    「~してはいけない」という禁止も命令文のひとつの型です。  基本的な型 Don't blame me for something he did.彼がしたことで…

  • 命令文の使い方

    ラジオ英会話では、今日から2か月間「時表現」を学びます。まずは動詞の原形を使う命令文からです。 動詞の原形~ ~しなさい Please show me tha…

  • 英会話上達のためのおすすめ学習法:初心者からできる具体的なステップ

    みなさん、英会話の学習に悩んでいませんか?「話せるようになりたい!」という思いはあるのに、なかなか一歩を踏み出せない...そんな方も多いのではないでしょうか。…

  • 韻で覚える英語のことわざ: "When it rains, it pours"

    先日、「韻で覚える!使える英語のことわざ集」という記事を書きました。英語のことわざには、その響きだけで覚えやすいものがたくさんあります。その中でも特にリズム感…

  • 韻で覚える英語のことわざ:Birds of a feather flock together

    先日、「韻で覚える!使える英語のことわざ集」という記事を書きました。今回は、その中から、"Birds of a feather flock together"…

  • 覚えやすいことわざ "An apple a day keeps the doctor away"

    先日、「韻で覚える!使える英語のことわざ集」という記事を書きました。今回は、その中から、 "An apple a day keeps the doctor a…

  • There is 構文の基本と注意点

    There is ~の構文の基本"There is/are~" は、不特定の物や人の存在を表現する最も基本的な英語表現です。「~がいる、ある」という意味になり…

  • 韻で覚える!使える英語のことわざ集

    こんにちは!今回は、英語の勉強で役立つ、韻を踏んだことわざをご紹介します。韻があることで覚えやすく、また使う機会も多いものばかりです。それぞれの意味と使い方も…

  • 英語ペラペラになるための5つの習慣

      AdamとEigoというYouTubeチャンネル なかなか分かりやすくていいです。彼の説明によれば、英語をペラペラ話せるようになるためには、毎日の習慣が大…

  • 可能性を表すCanの使い方と実例

    Can は「~できる」(能力)という意味で使われることが多いですが、「可能である」「あり得る」という意味で使われることもあります。例えば、ラジオ英会話で紹介さ…

  • to不定詞 副詞的用法 ~するために (目的)

    今回は動詞句+to不定詞の形です。「~するために」と何かをする目的を示すために、このto不定詞はよく使われます。まずは、ラジオ英会話で取り上げられた基本例文を…

  • 動詞(句)を修飾する

    動詞(句)の修飾にはいろいろなパターンがありますが、ラジオ英会話では、シンプルに「動詞句の後ろに説明語句を持ってくればいいのですよ」と説明されていましたね。例…

  • 時・場所を表す修飾語句

    時や場所を表す修飾語句は英会話でよく出て来ます。どこに住んでいるか、いつ集合するのかなどなどです。英語に限らず、どの言語でも重要な要素です。では、英語での修飾…

  • Don’t judge a book by its cover. 「人は見かけによらぬもの」

     このことわざの意味 "Don’t judge a book by its cover." ということわざは、見た目だけで物事を判断してはいけないという意味を…

  • 基本文型の目的語説明型 使役動詞letを使う

     Letの基本的な意味 Letは、前回までのmakeやhaveと同じように、基本文型の目的語説明型で使役動詞として使われます。Letの基本的な意味は、「許す」…

  • 基本文型の目的語説明型 haveを使う

    この文型でのhaveは、前回のmakeと同じように、使役動詞になります。しかし、make のように、そのような状況を圧力をかけて「作り出す」というより、わりと…

  • ラジオ英会話 2024年11月号のテーマは「時表現①」

      ラジオ英会話 2024年11月号が発売中!  NHKラジオ ラジオ英会話 2024年11月号[雑誌]【電子書籍】楽天市場620円${EVENT_LABEL…

  • リポート文 I wonder + if / whether 節

    リポート文とは、主語の思考、知識、発言などをリポートする文のことです。形としては、主節の内容を説明する従属節を持っているもので、ふつうは「間接話法」として分類…

  • 基本文型の目的語説明型 makeを使う(~させる)

    make は、とても多くの意味と使い方を持つ大物動詞です。基本は「作る」という意味ですが、基本文型の目的語説明型(SVOC)では、「人に~させる」という意味に…

  • 基本文型の目的語説明型 SVOC

    基本文型の目的語説明型は、SVOCの形をとり、O=C、OをCが説明しています。例文を見てみましょう。 like  I'd like my steak medi…

  • 基本文型 授与型 人に物をあげる SVOO

    この文型は、SVOOと目的語(O=Object) が二つ出てきます。動詞のすぐあとが、人。次に、あげる物がきます。ラジオ英会話では、「授与型」と呼ばれています…

  • 基本文型の説明型 Getを使う

    基本文型の説明型オーバーラッピングに用いられる大物動詞、Get 基本の意味は、【(動いて)手に入れる】ですが、そこから【~になる】という変化を表すのにもよく用…

  • 基本文型の説明型 be動詞の後ろに節を置く

    基本文型の説明型。SVCの形です。これまで考えてきたように、C(補語)にはいろいろなバリエーションがあります。今回は、ここに節を置くパターンを見てみましょう。…

  • 基本文型 説明型 A は B です

    今回は、英語の基本的な文型のうち、「説明型」と大西先生が呼ぶものを取り上げます。この文型は「AはBです」という構造・意味を持ち、Aに関する説明としてBが用いら…

  • 長い主語

    主語は、I や You などがよく使われますが、会話では、もう少し長い主語もよく使われます。つまり、主語に説明語句が付く場合です。ラジオ英会話で取り上げられた…

  • 英語では位置が大事 主語

     主語とは まず、英文法で主語(Subject)とは何でしょうか。英語の主語とは、「動作をしている主体、主人公」を指します。つまり、文の主役で、「誰が」または…

  • to不定詞 副詞的用法 結果を表す

    to不定詞の副詞的用法は、結果を表すこともあります。ラジオ英会話で取り上げられた基本文をまず見てみましょう。 基本文 Did you always know …

  • 動詞句+現在分詞~の使い方

    この形にはいろいろなバリエーションがありますが、いくつか例文を見ていきましょう。同時進行You need to enter your password usi…

  • 副詞の使い方

     副詞とは 副詞とは、動詞を修飾する、説明する語です。2語以上なら、副詞句といいます。 基本的な使い方 自動詞の後ろに置くHe runs fast.彼は速く走…

  • 分詞構文の使い方

    分詞には、現在分詞と過去分詞があります。どちらも文を説明するための分詞構文で用いられます。その文の中で、副詞句となります。 現在分詞を使う分詞構文 Walki…

  • 「髪を切ったよ!」は英語で何て言うのか

     I had my hair cut. がスマート   have(get)+目的語+過去分詞【だれかに~してもらう】 この形を使います。 I had(…

  • ラジオ英会話 2024年9月号のテーマは「説明ルール」

     ラジオ英会話 2024年9月号が発売中! 毎月の半ばには、ラジオ英会話のテキストが発売になります。2024年9月号が、現在発売中です。そして放送は、9/2(…

  • 英語に正しい発音があると思わない方がいい あるのは~だけ

    解剖学者の養老孟司さんをご存じでしょうか。養老さんの話は、とても啓発的なものが多いし、話題も多岐にわたっているのですが、英語学習に関してもとても参考になります…

  • 助動詞は重ねて使えない

    二つの助動詞を同時に使いたくなるような状況はよくあります。例えば、「出来なければいけないよ」とか「出来るかもしれない」などです。しかし、ラジオ英会話で説明され…

  • have to - must とのちがい

    この2つどちらも「~しなければならない」でしょと、ほぼ同じに考えられていますが、ラジオ英会話で説明された通り、ニュアンスが異なります。 must は「話し手」…

  • Will 単純未来

    Willは、会話でも文章でもよく使われる助動詞です。まずはふつうに未来に起きることを表すWillです。基本文 Everything will be fine.…

  • Must 「~にちがいない」 強い確信

    この記事は8/7の記事と一部重複していますが、もう少し詳しい説明を加えています。 強い圧力が生み出す確信 Mustは話し手が強い圧力を発するイメージでしたね。…

  • Must 「~しなければならない」 強い圧力

    助動詞のMustは「~しなければならない」と相手を押す強い圧力を表現します。義務のMustと呼ばれることが多いのですが、内容と言い方によっては、助言・強い勧め…

  • May 「~かもしれない」 推量

     Mayの基本イメージ「開かれたドア」から生じる「かもしれない」 ドアが開いていて、通してあげる感じなので、「~してもよい (許可する)」というのが前回の大西…

  • May 「~してもよい」 許可

     Mayの基本イメージは「開かれたドア」 Mayは目上の人が目下の人に対してドアを開けて、通してあげる感じである、というのが大西先生の説明ですね。ですから、お…

  • 英語の発音をよくするためにおすすめのビデオ

    英語の発音ってかなりだいじ自分では、まあまあ通じる英語の発音かなって思ってたけど、飛行機に乗ったら、キャビンアテンダントさんに全く通じなくて、別のものが届けら…

  • Must - 「~にちがいない」 強い確信

    Must は、相手に強い圧力をかけるイメージです。それで、基本は「~しなければならない」(義務)ですが、「~にちがいない」と強い確信を相手に伝えることもよくあ…

  • 助動詞 Can の持つ潜在的な自由 ~ 許可

    助動詞Canは、「~できる」という能力を表すことが多いですが、基本は「潜在的な自由」ですから、文脈によっては、ちがう意味にもなります。例えば、Can I ~?…

  • 助動詞 Can の持つ潜在的な自由

     助動詞とは 動詞の前に置いて意味を限定する語が助動詞です。英語の文法において非常に重要な役割を果たしています。Can, May, Will, Must, S…

  • 英語をつぶやく (3) X・Twitter活用編

       Twitterで英語をつぶやいてみる 英語学習は順調に進んでいるでしょうか?そういう自分が、今週はちょっとお休みをいただきました。お休みと言っても休暇で…

  • 相手の都合を尋ねる表現

     相手に対する配慮 相手の都合を尋ねることは大切ですね。こちらの都合ばかり押し付けるのは良くありません。相手に対する配慮、気配りは話し方や表現に現れます。英語…

  • 目的語 to不定詞、動名詞で意味が変わる動詞

    動詞の目的語として、to不定詞を使うか、動名詞にするか。今回は、その選択によって意味が変わる動詞を見てみましょう。主にラジオ英会話で取り上げられた例文です。 …

  • 目的語 to不定詞、動名詞を使う

    主語+動詞+目的語(SVO)という文型は、頻繁に使われますが、目的語の部分は単語だけではなく、to不定詞や動名詞を用いることがよくあります。ラジオ英会話で取り…

  • ラジオ英会話 2024年8月号のテーマは「助動詞」

     ラジオ英会話 2024年8月号が発売中! 毎月半ばには、ラジオ英会話のテキストが発売になります。2024年8月号が、現在発売中です。実際に放映されるのは、7…

  • 主語 wh節を使う

     wh節とは wh節とは、HowやWhatなどの疑問詞で始まる節のことで、主語の位置にあれば主語になります。ラジオ英会話で取り上げられた例文を見てみましょう。…

  • 主語 that節を使う

     that節とは that節というのは、thatのあとに主語+動詞を含む文があるかたまりで、「~であること」という意味を持ちます。そのthat節を動詞の前に持…

  • 主語として動名詞、to不定詞を使う

    文の要素として重要な役割を果たす主語。JohnやHeのような名詞・代名詞だけでなく、動名詞やto不定詞なども主語としてよく使われます。 動名詞 Practic…

  • 時制の一致とその例外

     時制の一致とは 時制の一致とは、主節の動詞が過去ならば、従属節の動詞も過去にすることです。 基本文 I thought she was great.私は彼女…

  • リポート文 wh節

    wh節を使うリポート文とは、whenやwhyなどを使った疑問文が従属節として使われている文のことです。 wh疑問文 例えば、ふつうのwh疑問文は、 When …

  • 中高年からの英語やり直し-中学一年から始める、それとも?

       中学一年からやり直すのはいい考え 中高年からの英語やり直しのひとつの分かりやすい方法は、中学一年生が学ぶ内容に戻って基礎からもう一度やってみることです。…

  • 基本文型の目的語説明型 説明語句に過去分詞を使う

    目的語説明型とは、SVOCの形で、OをCが説明しています。このCの部分には、いろいろな品詞の語句が入って来ます。今回は、過去分詞です。 基本文 get I n…

  • ラジオ英会話 2024年7月号のテキストのテーマ

    ラジオ英会話は、来週7/1(月)から、新しいテキストの内容に入っていきます。どんなテーマになるのでしょうか。 7月のテーマ 基本文型③ ラジオ英会話を聴いてい…

  • 基本文型の目的語説明型 説明語句として動詞のing形、原形を使う

     基本文型の目的語説明型とは 少しおさらいしてみましょう。基本文型の目的語説明型とは、SVOCの形を取って、CがOを説明している文型です。   基本文 I'l…

  • 授与動詞+目的語(物)+前置詞~

    授与型は目的語を二つ取りますが、今回の形を使うこともよくあります。授与動詞+目的語(物)+前置詞+人です。 give 物 to 人 My grandmothe…

  • 基本文型のマイナスの授与型

    Giveやsendを使って、間接目的語(人)と直接目的語(物)を取るのが、「授与型」この型で take などを使うと、逆の意味が生じます。つまり「・・・に~を…

  • 英語のことわざ "No pain, no gain."の意味と使い方

     No pain, no gain.の意味 No pain, no gain.とは、英語のことわざで、「努力なくして成功なし」という意味です。進歩や成功するた…

  • 基本文型の説明型 Come と Go

    基本文型の説明型・オーバーラッピングで、Come や Go も使われます。SVCという形で、S=C を表しています。 Come よい変化 My dream c…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風来坊さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風来坊さん
ブログタイトル
中高年のための英語やり直し教室
フォロー
中高年のための英語やり直し教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用