1件〜100件
よく使われる動詞 Enjoy「楽しむ」ラジオ英会話ではいろいろな動詞を学びましたね。make, take, haveなどの大物動詞です。今回は、それほど大物…
「支える」のOn Onには「支える」のイメージがあります。 Supporting です。今回もラジオ英会話のまとめと補足説明です。覚えたい文Our fu…
ステージのOn活動、期間、状況のうえにいるイメージです。on business 「ビジネスというステージ」にあるということですね。いろいろな使い方がある…
「線上」「継続」のonOnは何かに接触して乗っている状態を表わすので「~の上に」と訳されることが多いです。そこから派生して「線に沿って」とか「継続する」と…
「~の上に・接触して」のOn On の基本イメージは「上にのっている」「接触している」 ただし必ずしも上ではありません。on my desk/ the…
I had my hair cut. がスマート have(get)+目的語+過去分詞【だれかに~してもらう】 この形を使います。 I had(…
Atが使われる表現ラジオ英会話ではatが3回に分けて扱われています。それだけいろいろな使い方があるということですね。例文を補足しました。 At+最上級a…
きょうもラジオ英会話のまとめとわたしのコメントです。行為・状況を連想させるatI was at Big West Film School for three …
At は点のイメージ「~で」と訳されることが多い前置詞Atですが、点のイメージです。いろいろな場面で使われます。ラジオ英会話で扱われた点のまとめです。講座で…
About 「ぼんやりと周りを囲む」イメージ 前置詞(Preposition)About-会話や文章でよく出てきます。Aboutの基本イメージは「ぼんやりと…
ラジオ英会話を聴いているあなた!テキストは何を使ってますか?電子版? それとも印刷版? 以前は書店で売っている冊子しかありませんでした。それで、テキストを買う…
Thinkの類義語 ラジオ英会話ではよく使われる動詞がたくさん説明されました。Thinkも基本動詞のひとつです。あなたもI think ~ 「わたしは~だと…
Respect 「敬意を払う」 基本イメージ「価値を認め、すばらしさを見る、敬う」と言う意味です。クリスさんが説明していましたが、語としては re(振り…
Show, Explain, Illustrate, Demonstrate今回もラジオ英会話の復習ノートです。講座では扱われなかった点も含んでいます。Sh…
Recommend, Suggest 「勧める・提案する」どちらも基本的に「勧める・提案する」という意味Recommendの方が自信の度合いが強い Sug…
Keep 「保つ・続ける」動詞Keepの基本的な意味は「そのままの状態を保つ」ですが、いろいろな形で使われます。以下、ラジオ英会話の復習ですが、講座では扱わ…
Else 「ほかの・ほかに」 「ほかの・ほかに」の意味ですが、修飾する語の後ろに単独で付きます。そして、どんな語にも付くわけではなく、以下のようなものに限定…
ask 「頼む・尋ねる」askはだれかに何かをお願いしたり、尋ねるときによく使われる動詞です。例文をそのまま覚えていきましょう。ask+O+to不定詞 Oに…
Let の基本的な意味は「許す」≒allow let+O+原形で「Oに~させる、~することを許す」 Let me take this call. この電話を…
hopeとwishのニュアンスと使い方 hope, wish どちらも「望む、願う」という意味 で似ていますが、ニュアンスや使い方がちがいます。Hope 「…
wantの基本的な意味は「欠けている」 want, would like は日常生活に欠かせない基本動詞です。wantの基本的なイメージは「欠けている」です…
7/14 stop 「停止する」を表わす最も一般的な動詞stopにもいろいろな使い方があります。やめるstop talking 話すのをやめるIt's st…
7/13 Change change〈動詞〉の基本イメージ 「変わる・変える」変わるHe had changed into casual clothes. …
ラジオ英会話7/12 set setの基本イメージは「しっかりと据える」 put 「置く」 に近い基本動詞 place は「正確に・慎重に置く」というイメ…
ラジオ英会話 7/11 break breakにはいろいろな意味・使い方がありますが、基本は「壊す・壊れる」です。 壊す (他動詞)break a glas…
何がすごいの? 英文法ガイダンスから始まって、イメージガイダンス、名著への招待、クリスの英語でよもやま話、音読のススメ、英単語は語源でニャンとかなる!、なが…
turn 「向きを変える」イメージの動詞 例文Turn right at the next light. 次の信号で右折してturn the music u…
ラジオ英会話 復習ノート arriveとreach 「到着する」
arriveとreach ともに「到着する」ですが、イメージはちがうどうちがう?arrive 到着するという動作 【自動詞】 ふつう場所を表わすフレーズを…
drive 「力を加えて動かす」というイメージの動詞 そこから「運転する」を始め、いろいろな意味が派生します。力を加える、動かすdrive the te…
bring 持ってくる話題の中心あるいは相手の所に持ってくる (come と同じ方向) ⇔ take 持って行く例文What shall we bring? …
be動詞は状態を表わす時に使う言葉 今回は基本のおさらいです。 動詞というのは何かをすることを表わす言葉です。一般動詞 do する work 働く si…
好きこそものの上手なれ 英語学習で、決定版と言えるような方法があるでしょうか?あればいいのだが、おそらくないでしょう。ある程度英語を学んで、使いこなせるレベ…
find のイメージ「見つける」 何かを発見して「あっ、そーか」というイメージですいろいろな文型で使えます 例文Find + sb + O 人に~を見つけてあ…
wonder 大きなクエスチョンマーク?が頭に浮かんでいるイメージ例文I wonder if he still likes her. 彼は今も彼女のことを…
know 「知っている」 知識を表わす主要な動詞 6/28例文「知っている・わかる」I know you'll do a great job. あなたがすば…
6/27 心理に関わる動詞 believe 信じる believeはthinkより深く「心」に根を下ろす動詞例文I can't believe it! 信…
6/23 心理に関わる動詞 think 「思う・考える」Thinkは「思う・考える」という意味でよく使われる動詞です。thは日本語にない発音なので注意しまし…
6/22 tellTellは「メッセージを伝える」というイメージを持つ動詞です。 さまざまな文型で使われます例文Please don't tell anyon…
6/21 saysay 「言葉を言う」ということWhat does that sign say? あの看板にはなんて書いてあるの?It says you ca…
6/21 talk, speakどちらも「話す」という意味ですが、イメージが少し違います。talk 「話し合う、おしゃべりする」speak (一方通行で)「話…
ラジオ英会話 復習ノート taste, smell, feel
感覚を表わす動詞 6/16 ひまつぶしにひつまぶし 難しいよ、これは。大西先生のダジャレ炸裂です。うーん、何と言ったらいいのか。ダジャレとレッスン内容に何…
listen 「聞く」ですが、hearと異なり「耳を傾ける意識的な行動」です。ラジオや音楽なら「聴く」と書きますね。He never listens…
ラジオ英会話のダジャレより 大西先生、日本語は難しいといういことを説明するために、次のようなダジャレを言いました。 寝ねえといったじゃねーか。 (寝ないと言わ…
ラジオ英会話 6/13 see ②今回のseeは心が映像をとらえているイメージ 「わかる・理解する」Can't you see I'm busy? 僕が忙しい…
ラジオ英会話 6/9 see「対象が目に入っている、向こうからやって来る感触」を表わす。「見える」Can you see that stone over th…
6/8 watch watch 「注視する、じっーーと見る」Please watch your step! 足元に気をつけてくださいWatch it! 気を付…
6/7 look 「目を向ける」 自発的動作Look at me. Look what you've done to me! わたしを見て、あなたがわたしにし…
6/6 runのイメージrun 走る、 スピーディーに・線上を走る動きShe runs a ramen shop in Tokyo. 彼女は東京でラーメン店…
get 変化を表わす 6/1 今日のダイアログは火星着陸に成功した場面でした。いろいろとgetを使った表現が使われています。 Let's get going.…
getの基本イメージ(動いて)手に入れる 動きのニュアンスI got the idea to actually eat here. わたしはここで実際に食事を…
5/23 ComeとGoの注意すべき使い方 【離れている人と話しているとき】その人の所にいくなら ComeI will come to you. あなたの所に…
5/19 Come 「やってくる」 何かがこちらにやって来るイメージNothing comes to mind. 何も心にやって来ない → 「何も思いつかない…
May 17基本動詞go 「行く」でいいのですが、「元の場所から出ていき進んでいく」というイメージです。 leaveと似ています。 (I’d love to,…
きょうは、ラジオ英会話をどのように聴くか、学ぶかということを考えましょう!好きなやり方でいい 結論から言えば、自分の好きなやり方でいいでしょう。英語力や好きな…
5/12 Takeの基本イメージ「手に取る」→「かかる・必要とする」 この日はお寿司の話で始まりましたね。ただし、息子さんの皿にとろが一つ多く盛られていたとい…
形容詞とは形容詞とは名詞を説明する語で beautiful flowerのように名詞の前に置かれることが多いですが、That flower is beauti…
ラジオ英会話を復習しよう連休も終わり、ラジオ英会話では大西先生のジョーク全開です。では、5/9-11までで印象に残ったことをまとめておきましょう。5/9基本動…
連休中はいかがでしたか NHKラジオ英会話。連休中は4月の最後の週の復習でした。5/9(月)から新しい内容に入ります。 連休中もしっかり復習したり、…
英語を学んでいくうえで、日本人の多くが苦手に感じるのは発音でしょう。英語の正しい発音の仕方を学ばないと、ネイティブにうまく理解してもらえません。逆もまた真な…
中高生の基礎英語 in English は英語だけだけどわかりやすい
英語学習は順調でしょうか。これから連休に入りますが、できればペースを落とさずに、英語やり直しに取り組みたいですね。 中高生の基礎英語 in English …
定冠詞 (the) も日本語にはない品詞なので、付けるのか付けないのか、よく迷います。では、どんな場合に使うのでしょうか。 定冠詞を付ける場合 1 たったひと…
冠詞は日本語にはない品詞英語には二種類の冠詞があります。 1 不定冠詞 a (an) 2 定冠詞 the日本語には冠詞がないので、使い方がよく分からないまま…
4/4に始まったラジオ英会話ですが、あなたは毎日聴いてますか?一日15分、一週間で5つのダイアログ(会話文)ですが、内容は、とても充実しています。中高年から…
映画で話されている英語のセリフを文字で見る主に二つの方法があります。それは(1) 英語の字幕(Subtitle)を見る(2) 映画のセリフを文字起こししたもの…
映画を見て英語の勉強をしようと思っていますか?お気に入りの映画があれば、そう考えるのは自然ですよね。映画では、広く使われている言葉や表現が使われているので、生…
聴き逃しサービスを使えば毎日できる NHKラジオの主な番組は「聴き逃しサービス」で一週間何度でも聴き直すことが出来ます。ラジオ英会話ももちろん聴き直…
ラジオ英会話の新しいプログラムが始まった NHKラジオ第二で放送されている英会話が今日から新しい内容になりました。基礎英語など他のの番組も新しい内容にな…
単語は意味や特徴によって品詞に分けられますが、文の中で果たす役割によって主語、動詞、目的語、補語という要素にも分けられます。 あまり難しく考えなくてもいいです…
英語を学ぶときに文法はとても大切です。文法は言語のルールだからです。英語の文法は英文法(English Grammar)と言います。英文法には単語や文に関する…
日常生活で英語をつぶやく (2) - 中高年からの英語やり直し
わたしたちが毎日の生活でしていることを英語で言ってみると、ほとんどは単純な文で表現できます。単語もそれほど難しい語は必要ありません。よく日常会話は中学校の英語…
英語やり直しでひとつの問題は、なかなか英語を話す機会がないということ。だからと言って、聴いているだけ、読んでいるだけでは、何か実感が伴わない。そんな時、役立つ…
ニュースで使われている英語は役に立つ テレビ、ラジオ、インターネットのニュースサイトなど、今はいろいろなところで英語に手軽に接することが出来ます。ニュー…
VOAでアメリカ英語を学ぶ すべて無料 - 中高年からの英語やり直し
VOAとはVOAはVoice of Americaの略です。「アメリカの声」という意味ですね!そのくらい訳さなくてもわかりますよ! と言われますか?そう…
BBCとは BBCとは British Broadcasting Corporation の略で 英国の公共放送。英国版NHKですね。BBCはYouTu…
謝る、詫びる I’m sorry. 【ごめんなさい】 何か失敗した時、相手に迷惑をかけた時「ごめんなさい」、「すみませんでした」と謝るふつうの表現。ただし、…
Thank you! 感謝する Thank you very (so) much! 【たいへんありがとうございます。】- You are welcome…
目標に合うテキストを選ぶ 中高年から英語をやり直すなら、何か自分の目標に合ったテキストを選びましょう。もうあります。しかも、たくさんありますという方もい…
英文法は大切だよ 英文法 (English Grammar) と聞くと、何か難しいなあと頭が痛くなりますか?英会話を学ぶのに文法は必要ない、とか文法を考…
学校で英語を学ぶとき、読む、書く、聴く、話すを同時にやっていきます。言語に関係するすべての分野をひと通り教わる感じです。中高年からの英語やり直しでは、どうでし…
自己紹介から簡単な会話に入る 自己紹介というのは、自分のことをほかの人に説明するわけですが、いつも一方的に話すだけではありません。クラスとかサークルを…
自己紹介で会話を始める 英会話教室とか英語サークルに行きますと、最初に自己紹介をしますね。海外旅行では、改まった自己紹介をする機会はないかもしれませんが…
英語学習で辞書は必須ですと前回お話しました。紙の辞書、電子辞書、アプリという選択肢では、電子辞書がおすすめです。 電子辞書をおすすめする理由 メリット…
春から英語をがんばるぞ! と意気込んでいますか? いいですね。 準備はいかがでしょうか?もちろん、今持っているもので、とりあえず始めるということなら、それでい…
中高年からの英語やり直し 今の季節は英語学習を始めるのに最適
きょうは3/1です。卒業式の多い日ですね。受験生でしたら、ああ、これでしばらく試験のための英語はやらなくて済む、と思うかもしれません。 でも、試験のためという…
前回は中高年からの英語やり直しで単語帳テキストがおすすめということをお話しました。 今回は、言語を学ぶうえで大切なことをまとめてみました。それは日本語と英語の…
単語を楽しみながら覚える 英語を学ぶうえで大切なことのひとつが【単語を覚える】ことです。とにかく覚えなければならないと考えると、あまり楽しくありませんが…
単語を楽しみながら覚える 英語を学ぶうえで大切なことのひとつが【単語を覚える】ことです。とにかく覚えなければならないと考えると、あまり楽しくありませんが…
ポジティブになろう 中高年からの英語やり直しは、だいたい50~70歳代を想定していますが、英語をやり直すのに、年齢はあまり気にする必要はありません。 …
中学一年からやり直すのはいい考え 中高年からの英語やり直しのひとつの分かりやすい方法は、中学一年生が学ぶ内容に戻って基礎からもう一度やってみることです。…
何のためにこれから英語をやり直すのか まず【自分の目標とか夢】を書き出してみたらどうでしょうか。もちろん、日本語でいいですよ。こんな感じです。 2023海外…
中高年から英語をやり直すのは遅いのか?中高年(40代から70代)になると、英語をやり直すにはもう遅いだろうと思いますか? いえいえ、遅いなんてことはありません…
「ブログリーダー」を活用して、風来坊さんをフォローしませんか?