11月になってやっと朝晩が涼しくなってきました。 呉市安浦沖の牡蠣筏で開催されたAURAファングループ広島支部の釣り懇親会に参加してきました。 懇親会前日は警報級の大雨で海は劇濁り。 水深10~20メ
広島の釣りと外遊びに関する役立つ情報を様々な切り口でご紹介していくブログ。
平日はサラリーマンとして働き、休日は家族と釣りやアウトドアレジャーを楽しむ。 ムッスコ×1とムッスメ×1の父。 広島県の海が近い町で生まれ育つ。 広島県在住。釣り歴約20年。
【釣りログ】三津湾の牡蠣筏|AURAファングループ広島 2024年秋季釣り懇親会 2024年11月3日(日)
11月になってやっと朝晩が涼しくなってきました。 呉市安浦沖の牡蠣筏で開催されたAURAファングループ広島支部の釣り懇親会に参加してきました。 懇親会前日は警報級の大雨で海は劇濁り。 水深10~20メ
【釣りログ】🌸ウキ工房次郎長の棒ウキで狙う乗っ込みチヌ序盤戦🌸
2024年の乗っ込みチヌを近場の波止場で狙ってきました🎣 棒ウキが消し込むアタリで楽しめました😊 https://gandama-fishing.com/fishing
【釣りログ】激渋・厳寒期|寒チヌの極小アタリ|2024年2月12日(月・祝)
2024年に入って年度末に向けた仕事が忙しく、初釣りから1か月後の2月に釣行🎣 その後の年度末まで仕事がさらに忙しく、この日がこの冬最後の釣行となりました。 寒チヌに巡り合えて満足いく
2024年、記念すべき初釣りに自宅から近い堤防へ行ってきました。 当日はお正月🎍行事もあり、短時間でしたがサクっと初チヌを釣ることが出来ました😊🎣 ht
【釣りログ】チヌ竿00号で狙うグレ|倉橋西宇土の長波止|2023年11月26日(日)
11月下旬、チヌ竿00号でグレ狙いで倉橋南岸の堤防へ釣行しました🎣 最近はグレの引きにハマっています😊 広島の冬は水温が低いので、殆どグレが釣れない印象なので不安でした
【釣りログ】極限の曲がりと釣り味|宇崎日新 ゼロサム稲穂00号の実釣|2023年11月12日(日)
11月中旬になり海の中はエサ取りまみれですが、ようやく釣りやすい気候になってきました。 この日はボーナス前借で購入した「宇崎日新」の「ゼロサム稲穂00号」の試し釣り😊 堤防からの釣りが
【釣りログ】棒ウキ&カン付ウキで狙う秋の湾内チヌ🍂|黒玉BS自立・AURA ZIROCHOUコラボウキ A&Z|2023年10月15日(日)
やっと暑さも落ち着いてきた10月中旬、呉市の護岸へチヌを狙って釣行しました。 この秋は棒ウキにハマっていて、この日も黒魂BS自立からスタート。 途中からAURAとウキ工房 ZIROCHOUとのコラボカ
【フカセ釣り】ダイワ 銀狼鋭牙 00-53(2021年モデル)のインプレ|00号でも鋭く硬め|操作性・穂先の視認性◎沈め釣りと相性良し!
2023年初め、年またぎ正月勤務の手当てで「銀狼鋭牙 00-53(2021年モデル)」を購入しました。 リンク 約1年、寒チヌ・春の乗っ込み・夏チヌ・秋チヌシーズン通して使いまくり、おチヌ様を釣りまく
【釣りログ】AURAファングループ広島支部 秋季懇親釣り大会|爆風・激渋の厳しい釣りに💦|江田島鎌木の波止
11月に入って急に寒くなってきました🥶 秋ってありました? 9月は夏でした。 10月もまぁまぁ暑かったような💦 そんな中、AURAファングループ広島支部の秋季懇親釣り大
【釣りログ】棒ウキ実釣|ウキ工房 ZIROCHOU 大政|江田島秋月港|2023年9月30日(土)
ここ最近は全層沈め釣りばかりですが、急に棒ウキが沈むのを見たくなり、江田島の秋月港へ。 手作り棒ウキ、ウキ工房 ZIROCHOUの大政で実釣を行いました。 ちなみにこの日は釣友 ひろ君も一緒に釣行 さ
【釣りログ】秋磯開幕!倉橋島の禍々しい磯名:首吊り|全層沈め釣りで残暑チヌ狙い|2023年9月16日(土)
9月中旬になり、そろそろ秋磯シーズン開幕ということで、十数年ぶりに磯へ行ってきました🎣 普段堤防なので、久しぶりの磯釣りに手こずりながらの釣行となりました。 利用させて頂いた渡船屋さん
【釣りログ】がまかつ 枯冴 軟調五三|江田島の残暑チヌを実釣|2023年9月10日(日)
9月に入り近くの釣具屋で運良く格安で状態の良い「がまかつ 枯冴 軟調五三」の中古を発見!! まだまだ暑いですが、購入して江田島の残暑チヌを実釣してきました🎣 初めてのがまかつの竿 どん
【釣りログ】とびしま海道|全層沈め釣りで狙う「とびしまの夏チヌ」|2023年8月19日・26日(土)
この夏、8月に入ってからデカチヌに巡り合えず・・・💦 何とかデカチヌを求めて、お盆明けの休日2日間とびしま海道へ釣行しました🎣🐟 ↓↓↓使用した竿↓↓↓
【釣りログ】広島県 倉橋・大向釣士田線護岸|全国一斉チヌ釣り大会|入賞目指して夏チヌ狙い|2023年8月5日(土)
こんにちは、ガン玉です。 今年は猛暑日が続きます。 そんな中凝りもせずチヌ釣りに行ってきました。 今回はTwitterで交流のある方お二人とご一緒に釣行させて頂きました。 ポイントは同行者おすすめの宇
【釣りログ】広島県 江田島・大須|カン付きウキ沈めて狙う夏チヌ|2023年7月23日(日)
近年では一番の猛暑🔥 この日はデカチヌ、デカマダイを求めて、昨年の5月に良型マダイが釣れた江田島の大須へ釣行しました。 ↓↓↓使用した竿↓↓↓ リンク 仕掛けなど このポイントは潮流れ
【フカセ釣り】ダイワ 19シグナスのインプレ|19CYGNUS 2500H-LBD|23年モデルとの違い・実釣動画・初めてのLBリールにオススメ!
ダイワの最廉価フカセ用レバーブレーキ(以下:LB)リールのシグナス。 (※シマノの場合ラリッサが同じ価格帯の製品となります。) 2023年お正月の初売りで購入して、半年間使い倒しました。 結果、上位機
【釣りログ】広島県 能美島・鹿川|大雨後劇濁り・梅雨回復チヌ・引き強い|2023年7月2日(日)
先月の最後の釣行は宇和木でちびチヌ1枚と惨敗。 この日はそのリベンジ。 梅雨の前日からの大雨で海は劇濁り💦 こういう日は爆釣かボウズかの二択! 爆釣を目指して頑張りました! ↓↓↓使用
【釣りログ】広島県 倉橋・宇和木|フカセ釣り・アタリ多い・チヌは不調|2023年6月17日(土)
2週間ぶりの釣行。 この日はいつも入れそうで入れなかった倉橋・宇和木の護岸にある波止に行ってきました。 リンク 仕掛けなど 釣り方はいつも通りの沈め釣りで。 マルキューM-1 CUPを想定して奮発して
【釣りログ】広島県 早瀬の筏|AURA懇親会・カン付きウキで深棚狙い・筏フカセ|2023年5月27日(土)
何度か行こうと思い都合が合わず、結局約1年ぶりの早瀬の筏。 1年前はチヌ2枚、マダイ2枚の釣果でした。 ↓↓↓その時の様子はコチラ↓↓↓ ここ早瀬は潮の流れも速く大鯛も狙える筏。 今年こそは大鯛と意気
【釣りログ】江田島・柿浦|深場も全層沈め釣りで攻略|2023/5/21(日)
先週に引き続き江田島での釣行。 先週は小型~中型のチヌばかりだったので、今日こそはデカチヌを釣りたいところ。 リンク 仕掛けなど この場所は水深が20メートルを超える深棚。 ということで、最初遠矢ウキ
【釣りログ】江田島・津久茂|乗っ込みチヌ調査|2023/5/14(日)
GWは仕事も無かったですが、帰省や雨で釣りに行けず。。。 4月末のチヌ杯in安芸津ぶりの釣行です。 今回は江田島の津久茂の波止へ。 そろそろ瀬戸内・広島湾も水温が上がってきて、乗っ込み最盛期となってい
【フカセ釣り】プロックス 玉ノ柄 剛剣リミテッドのインプレ|剛剣シリーズはコスパ最強でオススメ!
2022年末に冬のボーナスでプロックスの玉の柄「剛剣リミテッド 700」を購入しました。 この剛剣リミテッド購入前は、同じ剛剣シリーズの小継剛剣 580の前モデル(※2022年12月にリニューアルされ
【釣りログ】第2回 チヌ杯in安芸津|安芸津の筏からフカセ釣り|2023/4/29(土)
第2回 チヌ杯in安芸津に参加してきました。 当初雨予報だった天気もギリギリ時々少雨でおさまり無事開催となりました。 牡蠣筏は小魚やエビなどの甲殻類の隠れ家となっていて、それを狙った大型な魚(チヌなど
【釣りログ】初!遠矢ウキ試し釣り+全層沈めで狙う乗っ込みチヌ|呉の波止場|2023/4/9(日)
2月に注文していた遠矢ウキ。 遂に手元に届きました。 購入したのは、SP400-8 チヌスペシャル 5Bと300S-中、遠矢スイベル。 ということで、近場の堤防へ試し釣りへ行ってきました。 リンク 仕
【外遊びスポット】恵みの丘蒲刈|いちご狩り|みかん・ブルーベリーの収穫体験も有り|広島県呉市蒲刈
春はいちご狩りの季節! そして、我が家のムッスメは大の果物好き。 特にいちごは大好物! ということで、、、 広島県呉市「とびしま海道」にある蒲刈島。 その島の海水浴場「県民の浜」を少し登った高台にある
【釣りログ】2023年乗っ込みチヌ調査|喰いはまだ渋め|倉橋・桂浜|2023/4/1(土)
桜も満開で波・風穏やかな絶好の釣り日和。 2023年1月に今年初チヌを釣った倉橋・桂浜へ乗っ込みチヌ調査へ行ってきました。 潮は若潮で満潮7時からの下げ潮。 前回は波止外側を釣ったので、今回は内側・漁
【釣りログ】いよいよ乗っ込み開始!?|2023年乗っ込みチヌ調査|呉の波止場|2023/3/11(土)
2月にパーフェクトボウズを達成した後、風邪をひいたりして釣りに行けず、1か月ぶりの釣行。 まだまだ海の中は冬なのか? それとも乗っ込みが始まっているのか? 潮は満月後の中潮で干潮6時、満潮12時の上げ
【外遊びスポット】神之瀬フィッシング|ヤマメの釣り掘・釣って良し!食べて良し!子供もOK|広島県三次市君田町
我が家で夏の定番レジャーとなっている、ヤマメ・ニジマスの釣り堀「神之瀬フィッシング」さん。 初夏~夏はとても涼しく、子供もOKでのんびりヤマメの釣り堀を楽しむことが出来ます。 また、釣ったヤマメ・ニジ
【フカセ釣り】ダイワ 銀狼06-53(2019年モデル)のインプレ|コストと性能のバランスが良いチヌ竿
2022年春、ダイワのチヌ竿「銀狼06-53(2019モデル)」を購入しました。 この無印銀狼は、ダイワのチヌ竿では銀狼王牙→銀狼唯牙→銀狼鋭牙に続く一番廉価なチヌ竿です。 一番廉価とはいえ、ダイワの
【釣りログ】激シブの2月|阿賀マリノと蒲刈県民の浜・寒チヌに巡り合えず・代わりに遠矢ウキを頂く|2023/2/5(日)& 2/11(土)
1月の倉橋島での釣行で、運よく激シブの中無事初チヌをお目にかかれました。 この勢いのまま寒チヌを求めて一年間で一番厳しい2月の釣行へ。 この時季はとにかく何でも良いから釣れれば良し! という意気込みで
【フカセ釣り】チヌ・グレ針の特徴と選び方|ヒネリ・スレ・軸・針先角度などの形状|釣り針の基礎知識
フカセ釣りのメインターゲットのチヌとグレ。 各釣具メーカーから様々なチヌ・グレ専用の針が発売されています。 フカセ釣りに限らず、針は釣りの仕掛けの中で唯一魚に触れる重要なアイテムです。 フカセの仕掛け
【ブログ運営】釣りブログ・Twitterを立ち上げて1年経過|アクセス数・収益|始めて良かったこと|今後の目標
早いもので、このブログを立ち上げて約1年が経過しました。 ブログを始めたきっかけは、、 日々のサラリーマン生活ではなかなか出来ない、クリエイティブなことをやってみたいという思いからでした。 ブログを1
【釣りログ】細仕掛けで挑む寒チヌ・銀狼鋭牙00-53に鱗付け|激シブの厳しい季節に突入!|2023/1/22(日)
初釣りの1月11日(水)は激シブ江田島の厳しい海にボコボコにされボウズ。 今回はそのリベンジ!! 今回はひろあきさんにお誘い頂き、ひろ君さん、つりけん1989さんと4人の釣行となりました。 場所は倉橋
【釣りログ】2022年釣り納め|喰いが渋くなってきた・初冬寒チヌ|2022/12/3(土)
釣り納めのポイントは倉橋島の西宇土の波止。 喰い渋るチヌを何とか複数枚釣りたい! 目次1 釣り開始時の仕掛け2 釣りの経過と釣果3 パパごはん(チヌのだし茶漬け・チヌの漬け丼)4 まとめ5 このブログ
【フカセ釣り】円錐ウキの視認性と使い分け|色・サイズの違い|橙・緑・黄・ピンク|どれが見やすい?
フカセ釣りで使用する円錐ウキ。 浮力についてもさることながら、色やサイズについても様々です。 フカセ釣りにおいて円錐ウキは、仕掛けを飛ばす、ポイントまで流す、アタリを取るなど、様々な役割があります。
【釣りログ】秋チヌ|サイズはでないが引きは強い|2022/11/3(木)& 11/12(土)
久々の釣りログ。 11月は秋チヌを求めて2週連続で江田島の同じ波止へ釣行できました。 暑さも随分と和らいで絶好の釣り日和。 堤防にも人が増えてきたので、人が少ない堤防を求めて江田島の端っこまで足を延ば
【フカセ釣り】マキエ杓(シャク)の種類と選び方|着目ポイント・オススメのマキエ杓
フカセ釣りに必須のマキエ杓(シャク)。 マキエを正確に狙ったところに投入出来れば、釣果アップに直結する重要な道具です。 また、フカセ釣りでは仕掛けを投入するごとに3~5回程度マキエを投入するので、1回
ウキ沈める沈め釣り|仕掛け・メリットとデメリット|簡単で釣果アップ間違い無し!
フカセ釣りには主に「ウキを浮かせて釣る釣り方」と「ウキを沈めて釣る釣り方」があります。 ウキを沈めるということに最初はピンとこないですが、初心者にもおススメ出来るメリットがたくさんある釣り方です。 こ
白身魚のホイル焼き|クレイジーソルト+バター風味の作り方|ハーブ入りソルトがポイント
この記事でご紹介するホイル焼きは、フカセ釣りのメインターゲットとなるチヌのおススメ調理方法です。 チヌの磯臭さが苦手な人でも、クレイジーソルト(ハーブ入りソルト)とバターの濃い目の風味が消してくれて食
【ウキなのに沈む!?】沈むウキ|フカセ釣りで使うマイナス浮力のウキと沈め釣りの概要
フカセ釣りの釣り方ではウキを浮かせて行う釣り方と、ウキを海中に沈めて行う釣り方「沈め釣り」があります。 そして、それぞれの釣り方の中には、ウキ止めを付けて仕掛けの投入がウキ止め部分で止まる「半誘導」と
【がまかつ最強コスパの竿!?】うきまろッドの使用感をレビュー|子供にもおすすめの万能竿!
我が家のムッスコも早いもので年長となり、釣りをしたいとのこと。 そこで、竿とリールをプレゼントしました。 「うきまろッド&リール」 なんと、国内の一流釣り具メーカー「がまかつ」の竿です! この記事では
【脱初心者】ミドルクラスの磯竿|エントリーモデルとの違い・おすすめポイント【フカセ釣り】
磯竿は磯に限らず防波堤や護岸等、様々なシチュエーションで使えます。 1本は持っていて損はないです。 私も防波堤などでよくフカセ釣りでチヌを狙っています。 フカセ釣りで重要となる竿の操作性です。 この操
広島県阿賀マリノ|良型チヌとキビレ・沈め釣りはやっぱり釣れる|2022/7/2(土)
最近仕事が忙しすぎて投稿を釣りログを付けるのをサポってました。 久々に阿賀マリノでフカセ釣り。 前回は内向きで良型のマダイが釣れて、デジタル魚拓にもしました。 内向きは強烈な当て潮だったので、今回は外
広島県蒲刈県民の浜|がまかつ最安値の竿・うきまろッドで良型マダイ!|2022/6/18(日)
本日はムッスコ愛用のがまかつ最安値の竿・うきまろッド&リールを借りてフカセ釣り。 リンク 場所は少し足を延ばして、蒲刈島の県民の浜へ。 うきまろッドのポテンシャルはいかに!!?? 目次1 当日のコンデ
広島県 豊島→蒲刈島→いつもの広の波止 |良型マダイとトンビに注意!|2022年5月22日(日)
平日の仕事が忙しく、なかなかブログを更新できていませんでした。 休日の釣りにはボチボチ行っていたので、釣行記事を溜まっている釣行記事を書いていきたいと思います。 本日はとびしま海道の豊島、蒲刈島から何
広島県 早瀬の筏(イカダ)|筏フカセ釣りでチヌとマダイ|2022年5月14日(土)
呉市音戸・倉橋島と江田島にある早瀬の水道に浮かぶ筏でフカセ釣りを行いました。 早瀬の水道は潮の流れが速く、大型マダイも釣れるようです。 船頭さん的には前日まで大雨が降っていて、当日の潮は良くないみたい
オーブンレンジで白身魚のホイル焼き(バター醤油風味)の作り方|塩焼きと同時調理で1度に2品!
本ブログ管理人ガン玉の釣りのメインターゲットはチヌ(黒鯛)です。 その際にマダイも良く釣れます。 大体いつもの食べ方は、刺身か塩焼きですが、先日ホイル焼きにしてみました。 塩焼き・刺身のレシピはコチラ
広島県 倉橋島西側|堤防フカセで小マダイ・塩焼きとホイル焼き|2022年5月8日(日)
ゴールデンウイーク最終日はよく行く倉橋北西の波止場でフカセ釣り。 ゴールデンウイークはどこの釣り場も人が多くなかなか良い釣り座が確保できませんでした。 この日も朝5時からどこに行ってもすでに先客ありの
広島県 倉橋島西側|堤防フカセで小マダイ・塩焼きとホイル焼き|2022年5月8日(日)
ゴールデンウイーク最終日はよく行く倉橋北西の波止場でフカセ釣り。 ゴールデンウイークはどこの釣り場も人が多くなかなか良い釣り座が確保できませんでした。 この日も朝5時からどこに行ってもすでに先客ありの
ブログ開始3か月の記録|初収益・YouTubeチャンネル開設|PVは3か月目から伸び始める!?
ブログを始めて3か月。 意外と継続することが出来ました。 結構文章書くのは楽しいですね。 世の中に一方的に発信しているだけですが、見てくれている人もいることに感動しております。 【関連記事】開始1か月
広島県 江田島 北側の波止場|ついに堤防フカセで巨大魚を釣り上げる|2022年5月1日(日)
先週と同じ場所、広島県江田島 北側の波止場でフカセ釣り。 今回は友人と一緒に釣行。 さぁ、乗っ込みチヌは釣れるでしょうか。 目次1 当日のコンディションと仕掛け(開始時)2 本日の釣りログ|YouTu
広島県 江田島 北側の波止場|フカセ釣り 乗っ込みチヌ|2022年4月23日(土)
広島県江田島 北側の波止場でフカセ釣り。 日に日にあたたかくなってきて、だいぶん水温も上がってきました。 YouTube撮影3回目かつ銀狼のデビュー戦 目次1 当日のコンディションと仕掛け2 本日の釣
広島県 江田島の波止場|フカセ釣り メバル数匹|2022年4月17日(日)
広島県江田島の波止場でフカセ釣り。 この日は寒の戻りか、少し寒かったですね。 水温はまだ低いようです。 YouTube撮影2回目。 目次1 当日のコンディションと仕掛け2 本日の釣りログ|YouTub
高速リサイクラー2.0を使ってリールのラインを簡単セルフ巻き替え|簡単!最速!
釣りをしているとどんなにメンテナンスしていてもどうしても道糸が切れて少なくなったり、経年劣化や海水の塩分で傷んできたりします。 そんな時にリールのラインを巻き替えるとき皆さんはどうしてますでしょうか?
広島県 倉橋島の波止場|フカセ釣り メバル15~20cm|2022年4月10日(日)|YouTubeチャンネル開設!
広島県倉橋島の防波堤でフカセ釣り。 今回はYouTube用に動画撮影にチャレンジ。 さぁ、、どうなるか・・・ 目次1 当日のコンディションと仕掛け2 本日の釣果3 本日の釣りログ|YouTube動画4
ちりとり鍋で豚肉タワーもつ鍋|豚肉タワーのインパクト大!子供ウケ最高!
ガン玉家で人気のちりとり鍋 本日はもつ鍋に豚肉タワー(詐欺)を追加した豚肉タワーもつ鍋を作ってみました。 この記事では、ちりとり鍋でつくる豚肉タワーもつ鍋の作り方をご紹介します。 目次1 スープを作る
実寸大デジタル魚拓の作り方 Part 2|Photoshop「選択とマスク」で簡単切抜き
前回の記事では、クイック選択ツールを使って切り抜いた後に、消しゴムツールでエッジ(切り抜き画像の際)の仕上げを行う方法で行いました。 詳細:前回の記事はコチラ↓↓↓ この方法は、消しゴムツールの処理が
広島県 呉市の波止場|フカセ釣り チヌ43cm|2022年4月3日(日)
広島県呉市広方面の防波堤でフカセ釣り。 オキアミの解凍予約6時なのに、二度寝してしまい5時50分に目覚めて急いで出発。 天気は快晴で釣り日和。風があると少し肌寒いですが、もう完全に春ですね。 今回の釣
広島県 阿賀マリノ|フカセ釣り ボウズ|2022年3月27日(日)
阿賀マリノでフカセ釣り。 久しぶりにボウズ食らいました。。。 釣りログということで、爆釣の時よりボウズの釣行から学ぶことの方がことを信じて、釣行データを記事として残しておこうと思います。 目次1 当日
捨てるのはもったいない|超簡単!鯛のアラとカサゴのみそ汁|だしパック不要で美味い!
先日釣った鯛とカサゴを使って味噌汁を作ってみました。 鯛は刺身にした残りの、頭、カマ、骨をすべて使い、カサゴは内臓を取っただけの丸ごと使いました。 下の写真のようにジップロックに入れてチルドに入れてい
外遊びスポット|みろくの里|広島県福山市|3世代でのんびり楽しめる丁度良い遊園地!
全国指定政令都市のある広島県ですが、なんと遊園地が1つしかありません。 昔はいくつか遊園地がありましたが、不況や少子化の影響で採算が合わなくなり閉園していきました。 広島県で唯一生き残っている遊園地。
広島県 倉橋島宇和木|フカセ釣り 真鯛 29cm|2022年3月21日(祝)
先週はムッスコの習い事の行事があったので、今日は2週間ぶりに釣り。 広島県呉市の倉橋島宇和木にてフカセ釣り。 寒い日もありますが、桜も開花しやっと春らしくなってきました。 春になったらムッスコと釣りに
万能竿の選び方!これから釣りを始めてみたい人が選ぶべき1本目の釣竿はコレ!
釣りを始めるにはまず竿が必要ですね。 これから釣りを始めようと思っている方がいきなり釣具店に行くと、あまりの種類の多さに何を選んでいいか分からなくなると思います。 多種多様な釣り方や、狙う魚に応じて最
初めての釣りでおすすめ!サビキ釣りとちょい投げ釣り!子供にもおすすめ!
この記事では、これから釣りを始めようと思っている方、家族で釣りに行ってみようと思っている方に、お手軽に始められる釣り方をご紹介します。 春や秋、季節が良くなると初めて釣りを始める方も増えてきますね。
意外と簡単|実寸大デジタル魚拓の作り方!Photoshopで自作してみた!
この記事では、AdobeのPhotoshopを使ってデジタル魚拓を簡単に自作する方法をご紹介します。 ということで、、、先日釣った真鯛の写真を使って、デジタル魚拓を自作してみることにしました。 使用し
ブログを始めて1か月経過の記録|開設~ASP登録・Googleアドセンス合格まで
自分自身の力で何かを生み出して対価を得ることで、それが世の中の誰かの為になっていることを実感してみたい。 その中で、サラリーマンとして「働きながら継続出来そう」と感じたブログの立ち上げを決意。 この記
釣った真鯛(マダイ)で鯛の塩姿焼きと刺身|定番料理は間違いなく美味しい!
先日の釣行で運よく良い型のマダイが釣れたので、家に帰って半身ずつで塩焼きと刺身を作りました。 全部塩焼きでも良かったですが、魚のエラ・内臓などのそうじ中にムッスコとムッスメから刺身のリクエストがあり、
広島県 阿賀マリノ|フカセ釣り 真鯛(マダイ)49cm|2022年3月6日(日)
広島県呉市の阿賀マリノでフカセ釣り。 3月に入ってだんだん暖かい日が増えてきました。 でも、風が吹くとまだまだ寒いですね。 目次1 本日の釣り場・阿賀マリノポリス2 当日のコンディションと仕掛け3 釣
イワタニの「炉ばた焼器 炙りや」で家の中で簡単本格焼き牡蠣!これは便利!!
2月は牡蠣のシーズン真っ只中!ということで、最近家の庭で焼き牡蠣をやったばかりなのに、家の中でもすることにしました。 目次1 使用した道具「岩谷産業 炉ばた焼器 炙りや」2 牡蠣の焼き方3 今回焼いた
広島県 呉市 かるが浜|フカセ釣り カサゴとフグ|2022年2月27日(日)
広島県呉市のかるが浜でフカセ釣り。 2月は強烈な冬型の気圧配置による厳しい寒さと風に苦しんでいましたが、少し収まってきたようです。 潮は満潮からの下げ潮。 早朝からの釣りを行おうと思っていましたが、9
外遊びスポット|長浜公園|広島県呉市広|のんびり散歩・釣りにおすすめ!
この記事では、広島県の外遊びスポット広島県呉市広にある長浜公園をご紹介します。 長浜公園は昔からある公園ですが、地元の人が散歩の際にゴミを拾われていたりしており、綺麗な公園が保たれています。 また小さ
外遊びスポット|竜王山総合公園|広島県東広島市|子連れファミリーにおすすめ!
この記事では、広島県の外遊びスポット広島県東広島市にある竜王山総合公園をご紹介します。 竜王山総合公園は2017年12月に完成した比較的新しい公園です。 この記事の写真を撮った日は、2月23日は令和天
広島県 呉市 広の波止場|フカセ釣り メバル1匹のみ|2022年2月20日(日)
広島県 呉市 広の波止場でフカセ釣り。 冬型の気圧配置で天気は晴れていましたが、今回も前回に引き続き暴風の中での釣り。 タイドグラフアプリでは風速10メートルの表示・・・ 釣り場に到着して仕掛けを組ま
フカセ釣りで使う円錐ウキの浮力表示の意味!ガン玉の重さとの関係は?
フカセ釣りではドングリのような形をした円錐ウキ(ドングリウキ)をよく使います。 棒ウキを使うこともありますが、メインのウキは糸がウキの中を通る円錐ウキです。 円錐ウキには「0」「G2」「3B」等といっ
炭火で間違いなし !ユニフレームのファイアグリルでおいしい焼き牡蠣!
広島は牡蠣の生産量日本一! 運良く近くにさっと買える直売所があり、いつもそこで購入させてもらってます。 牡蠣は色んな食べ方がありますよね。 私は家で食べるにはカキフライが一番好きです。 今回はムッスコ
寒チヌの三枚おろし~刺身としゃぶしゃぶ~冬のチヌは臭み無く美味い!!
フカセ釣りのメインターゲットの一つであるチヌの食べ方は塩焼き、フライ、煮つけ等いろいろありますが、寒チヌは臭みなどなく刺身・しゃぶしゃぶのような魚本来の味を楽しめる食べ方もおすすめです。 刺身にするに
広島県 呉市 広の波止場|フカセ釣り 寒チヌ42cm|2022年2月5日(土)
広島県 呉市 広の波止場でフカセ釣り。 冬型の気圧配置で天気は晴れていましたが、雪もちらつき太陽が隠れると風が強く体感温度は極寒。 釣り座にはイカ墨がたくさん。イカが釣れているみたい。 ここは堤防外側
釣りに行くとよく狙った魚とは違うおいしい小魚か釣れることがよくあります。 小さすぎれば逃がす人も多いと思いますが、針を飲み込んでいて致命傷となっている時があります。 そんな時は持ち帰って骨までしっかり
広島県 倉橋島 西側波止|フカセ釣り 大量ちびメバル|2022年1月29日(土)
広島県倉橋島西側の堤防でチヌ狙いのフカセ釣り。 日中は気温も10℃くらいあり、風がなければ快適に釣りが出来る日でした。 朝はムッスコとムッスメの駄菓子屋での買い物に付き添い、12時頃から釣りをスタート
海に落ちたら助からない?生死を分けるライフジャケットの必要性!
「釣り人が海へ転落し死亡」 「夜釣り中に転落 病院で死亡確認」 初夏から秋にかけて水周りの遊びが増えてくる季節によく目にする記事です。 海に転落して助からない人の多くが、ライフジャケットを着用していな
水汲みバケツはどんな釣りでも必須で便利な道具です。 バケツにロープが取り付けられているものです。大きさは様々あり、素材も折りたためるソフト素材のもの、自立するハードタイプなど色々あります。 使用用途に
フカセ釣りの竿 初めに選ぶエントリーモデルの磯竿 オススメ3選!
フカセ釣りはマキエと同調させたエサを違和感なく魚に喰わせる為に、細いハリスを使います。 ハリスを切られないようにしっかりしなる竿のクッションを利用するので、長くて柔らかい「磯竿」が必要です。 この記事
「ブログリーダー」を活用して、ガン玉さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
11月になってやっと朝晩が涼しくなってきました。 呉市安浦沖の牡蠣筏で開催されたAURAファングループ広島支部の釣り懇親会に参加してきました。 懇親会前日は警報級の大雨で海は劇濁り。 水深10~20メ
2024年の乗っ込みチヌを近場の波止場で狙ってきました🎣 棒ウキが消し込むアタリで楽しめました😊 https://gandama-fishing.com/fishing
2024年に入って年度末に向けた仕事が忙しく、初釣りから1か月後の2月に釣行🎣 その後の年度末まで仕事がさらに忙しく、この日がこの冬最後の釣行となりました。 寒チヌに巡り合えて満足いく
2024年、記念すべき初釣りに自宅から近い堤防へ行ってきました。 当日はお正月🎍行事もあり、短時間でしたがサクっと初チヌを釣ることが出来ました😊🎣 ht
11月下旬、チヌ竿00号でグレ狙いで倉橋南岸の堤防へ釣行しました🎣 最近はグレの引きにハマっています😊 広島の冬は水温が低いので、殆どグレが釣れない印象なので不安でした
11月中旬になり海の中はエサ取りまみれですが、ようやく釣りやすい気候になってきました。 この日はボーナス前借で購入した「宇崎日新」の「ゼロサム稲穂00号」の試し釣り😊 堤防からの釣りが
やっと暑さも落ち着いてきた10月中旬、呉市の護岸へチヌを狙って釣行しました。 この秋は棒ウキにハマっていて、この日も黒魂BS自立からスタート。 途中からAURAとウキ工房 ZIROCHOUとのコラボカ
2023年初め、年またぎ正月勤務の手当てで「銀狼鋭牙 00-53(2021年モデル)」を購入しました。 リンク 約1年、寒チヌ・春の乗っ込み・夏チヌ・秋チヌシーズン通して使いまくり、おチヌ様を釣りまく
11月に入って急に寒くなってきました🥶 秋ってありました? 9月は夏でした。 10月もまぁまぁ暑かったような💦 そんな中、AURAファングループ広島支部の秋季懇親釣り大
ここ最近は全層沈め釣りばかりですが、急に棒ウキが沈むのを見たくなり、江田島の秋月港へ。 手作り棒ウキ、ウキ工房 ZIROCHOUの大政で実釣を行いました。 ちなみにこの日は釣友 ひろ君も一緒に釣行 さ
9月中旬になり、そろそろ秋磯シーズン開幕ということで、十数年ぶりに磯へ行ってきました🎣 普段堤防なので、久しぶりの磯釣りに手こずりながらの釣行となりました。 利用させて頂いた渡船屋さん
9月に入り近くの釣具屋で運良く格安で状態の良い「がまかつ 枯冴 軟調五三」の中古を発見!! まだまだ暑いですが、購入して江田島の残暑チヌを実釣してきました🎣 初めてのがまかつの竿 どん
この夏、8月に入ってからデカチヌに巡り合えず・・・💦 何とかデカチヌを求めて、お盆明けの休日2日間とびしま海道へ釣行しました🎣🐟 ↓↓↓使用した竿↓↓↓
こんにちは、ガン玉です。 今年は猛暑日が続きます。 そんな中凝りもせずチヌ釣りに行ってきました。 今回はTwitterで交流のある方お二人とご一緒に釣行させて頂きました。 ポイントは同行者おすすめの宇
近年では一番の猛暑🔥 この日はデカチヌ、デカマダイを求めて、昨年の5月に良型マダイが釣れた江田島の大須へ釣行しました。 ↓↓↓使用した竿↓↓↓ リンク 仕掛けなど このポイントは潮流れ
ダイワの最廉価フカセ用レバーブレーキ(以下:LB)リールのシグナス。 (※シマノの場合ラリッサが同じ価格帯の製品となります。) 2023年お正月の初売りで購入して、半年間使い倒しました。 結果、上位機
先月の最後の釣行は宇和木でちびチヌ1枚と惨敗。 この日はそのリベンジ。 梅雨の前日からの大雨で海は劇濁り💦 こういう日は爆釣かボウズかの二択! 爆釣を目指して頑張りました! ↓↓↓使用
2週間ぶりの釣行。 この日はいつも入れそうで入れなかった倉橋・宇和木の護岸にある波止に行ってきました。 リンク 仕掛けなど 釣り方はいつも通りの沈め釣りで。 マルキューM-1 CUPを想定して奮発して
何度か行こうと思い都合が合わず、結局約1年ぶりの早瀬の筏。 1年前はチヌ2枚、マダイ2枚の釣果でした。 ↓↓↓その時の様子はコチラ↓↓↓ ここ早瀬は潮の流れも速く大鯛も狙える筏。 今年こそは大鯛と意気
先週に引き続き江田島での釣行。 先週は小型~中型のチヌばかりだったので、今日こそはデカチヌを釣りたいところ。 リンク 仕掛けなど この場所は水深が20メートルを超える深棚。 ということで、最初遠矢ウキ
2024年に入って年度末に向けた仕事が忙しく、初釣りから1か月後の2月に釣行🎣 その後の年度末まで仕事がさらに忙しく、この日がこの冬最後の釣行となりました。 寒チヌに巡り合えて満足いく
2024年、記念すべき初釣りに自宅から近い堤防へ行ってきました。 当日はお正月🎍行事もあり、短時間でしたがサクっと初チヌを釣ることが出来ました😊🎣 ht
11月下旬、チヌ竿00号でグレ狙いで倉橋南岸の堤防へ釣行しました🎣 最近はグレの引きにハマっています😊 広島の冬は水温が低いので、殆どグレが釣れない印象なので不安でした
11月中旬になり海の中はエサ取りまみれですが、ようやく釣りやすい気候になってきました。 この日はボーナス前借で購入した「宇崎日新」の「ゼロサム稲穂00号」の試し釣り😊 堤防からの釣りが
やっと暑さも落ち着いてきた10月中旬、呉市の護岸へチヌを狙って釣行しました。 この秋は棒ウキにハマっていて、この日も黒魂BS自立からスタート。 途中からAURAとウキ工房 ZIROCHOUとのコラボカ
2023年初め、年またぎ正月勤務の手当てで「銀狼鋭牙 00-53(2021年モデル)」を購入しました。 リンク 約1年、寒チヌ・春の乗っ込み・夏チヌ・秋チヌシーズン通して使いまくり、おチヌ様を釣りまく