chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アメリカの大学で奮闘中 https://astrostory.hatenablog.com

アメリカの大学在学時からCS、プログラミング、数学、アルゴリズムについて学んだことをブログの記事としてアウトプットしています。CS専攻挫折者として、自分の躓いたポイントをできるだけ分かりやすく解説することを心がけています。

Astrostory
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/22

  • GitHubの使い方を超簡単に解説してみた〜チーム開発編〜

    astrostory.hatenablog.com こちらの記事の続きになります。 ソフト面でできること GitHubの機能を使ってできること 開発前に常にコードは最新にしておく 自分の修正をmainに入れない イメージして欲しいのですが、 自分がレポジトリからプログラムを落として、修正をしてGitHubにアップしている間、他のチームメンバーも同じように開発を行い修正をしてGitHubにアップしていきます。 これの何が問題かと言いますと、 自分が過去にレポジトリから落としたプログラムは、今GitHubにストックされているプログラムと一緒とは限らはないのです。 自分は落としてきたプログラムを前提…

  • GitHubを超簡単に説明してみた

    ソフトウェア開発で欠かせないGitHubの使い方をざっくり超簡単に解説してみます。 今回カバーするのは、「GutHubでの新しいレポジトリ(PCのフォルダーのようなもの)の新規作成」、「GitHubのコードのダウンロードの仕方」、「GitHubに変更を追加する方っ方」の3点です。 新規開発 既存のレポジトリからダウンロード 修正点をGitHubに送る 何を入れるかを考える 段ボールに送りたいものを入れる ガムテープで包んで、宛先を書く 配送センターなどに持っていき 大きく分けて新しくプロジェクトを立ち上げるか、既に始まっている開発でレポジトリ(GitHubにあるコード)があるかで分かれます。 …

  • MNISTのデーターセットを使ってニューラルネットワークを実装しよう

    この記事は以下の記事の続きになり、実際にPythonのKerasというライブラリーを用いてニューラルネットワーク(深層学習より層が少ない)を実装していきたいと思います。 astrostory.hatenablog.com Kerasとは Kerasは、ディープラーニングモデルを作成するための高レベルのプログラミングインターフェースを提供するPythonライブラリです。複雑なディープラーニングモデルを比較的簡単に構築できます。 層、目的関数、最適化手法などを追加するのが簡単で、どう簡単なのかは実際にコードを見ながら理解して頂ければと思います。 MNISTとは MNIST(Mixed Nation…

ブログリーダー」を活用して、Astrostoryさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Astrostoryさん
ブログタイトル
アメリカの大学で奮闘中
フォロー
アメリカの大学で奮闘中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用