PC・家電マニアの一般サラリーマンが、日々コツコツ資格の勉強をしながら作成したブログです。試験の合間には自作PCやRaspberry Piを活用したIoT家電について紹介しています。
【Seeeduino xiao】有機EL SSD1306に文字を表示させる方法まとめ
Seeeduino xiao RP2040に「128×64 OLED LCDディスプレイSSD1306液晶」をI2C通信で接続させて、任意の文字を表示させる方法をまとめました。I2C通信を2系統で実施させる方法や、バッテリー駆動させる方法なども、合わせてご参照ください。
【IC2は2系統可能?】Seeeduino xiaoでI2C通信を実行させる方法まとめ
Seeeduino xiao Wikiにも載っていない裏ワザ紹介第二弾、Seeeduino xiao RP2040で2系統のI2C通信を実行させてみました。「BMP180による温度気圧測定」と「OLEDディスプレイ出力」という2系統のI2C通信を同時に実現し、Raspberry Pi Picoよりも小サイズ高効率の気圧高度センサーを作製しています。 <!-- /wp:paragraph -->
【CdSセルとSeeeduino xiao】MicroPythonでADCを使う方法まとめ
Seeeduino xiao RP2040でMicroPythonを使って、ADC(アナログデジタル変換)を行う方法について解説します。アナログ入力センサの代表格である光センサ(CdSセル)と温度センサ(サーミスタ)を使用して、実際のプログラムコードも紹介しながら、照度と温度のデジタル値を取得してみました。
【Seeeduino xiao】MicroPythonでGPIO機能を使用する方法まとめ
Seeeduino xiao初心者向けに、Seeeduino xiao RP2040にMicroPythonを書き込んでGPIO機能を使用する方法をおさらいします。GPIO入力・出力について、実際のプログラムコードを解説しながら、実行結果を確認していきます。
【Seeeduino xiao】超音波センサーで距離測定器を作製する
Seeeduino xiao RP2040と超音波センサーHC-SR04超音波距離センサー、OLEDディスプレイモジュールを活用して、ミニ距離測定器を作製しました。Seeeduino xiaoの小ささを最大限に活用して、マイコンボードと距離センサ、ディスプレイがハーフサイズのブレッドボード上に全て収まる世界最小構成となっております。
【バッテリーで繰り返し充電?】Seeeduino xiao Groveシールドで電源を管理する
本記事の内容Seeeduino xiao RP2040の小ささを最大限に活かして、Seeeduino xiao Groveシールドと汎用リチウムポリマー電池を組み合わせた、「モバイルSeeeduino xiao」を作製してみました。Seee
【外部電源でも動作可能?】Seeeduino xiaoを単四電池で動かしてみた
世界最小のマイコンボードSeeeduino xiao RP2040をUSB type-Cケーブルでなく、単四電池の外部電源で動作させてみました。Seeeduino xiao Wikiやデータシート、フォーラムから必要な電源電圧を確認し、実際に単四電池が何本から動作可能かを確かめています。
【マイコンでぬいぐるみのIoT化?】お仕事休憩アラートうさぎを作製する
パソコン仕事の集中しすぎ防止のため、一定時間デスクに座り続けると休憩のタイミングを知らせてくれる、お仕事休憩アラートうさぎを作製してみました。世界最小マイコンボードSeeeduino xiaoを活用して、仕事デスクに置いても怪しくないよう工夫しています。
「ブログリーダー」を活用して、しかく博士さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。