先週購入した、ダイソーのツイストペン容器のテストレポートプラスアルファです。コンパクトなペン型のタイプにKEYST さんのジェルフロータントを詰め替えて使ってみましたが、ひとクリックごとに少量にじみ出てくる感じで、付けすぎる事なく、局部的に付ける事ができ、更に
昨シーズン前に作成していた自作岡ピンのストックを少し改良しました。竹ピンの開いている角度が狭くてフロータントが塗りにくかったので少し広げたのと、ストラップ取付用のワイヤー加工でしたが、ちょっとしたことで使い勝手が向上しました。にほんブログ村
コンパライマージャーを巻きました。シャックはジーロン、ボディはストレッチボディのチョコレートブラウン。ストレッチボディは簡単にテーパーボディを形成できてイイですね。フックは最近一番のお気に入り、MARUTOのC47です。ティムコさんの206BLでもいいんですが、ブラ
今からヒゲナガのハッチが楽しみでしょうがない。#8#6の巨大なヤツに、ガボッと・・・。想像しただけでたまらないですね。にほんブログ村
フライフィッシングの師匠がフライ引退とのことでいろいろ引き継ぎました。今シーズンは、バンブーロッドにシルクラインでキメてみようと思います。湯川のブルックとツーショット撮れるといいなぁ。にほんブログ村
タイイング後アルアル?いや!有り得ない😭先日巻いたCDCフライ、現場で楽をしたいので、ティムコのドライディップに漬け込ん、、だつもりが、、ヘッドセメントだった。なんか匂いがキツいな~と思ったけど・・・。全部くっついちゃったよ。巻き直すぞ~っと😂にほんブログ村
ボディとハックルの部分をオージーオポッサムにして、ソフトハックルフライを巻いてみました。にほんブログ村
Facebookのグループでリールのグリスアップについての話題がありました。私の場合は、ずっとAbuのグリスを使ってきましたが、釣り友さんから例のフッ素グリスがイイじゃんと言われてピン‼️ときました。高速回転するパーツですよね、これも。具合イイですよ、さすが。マリエ
プードルのイエローとチャートリュース。効きそうな予感・・・。にほんブログ村
昨年春に発売されたフライの雑誌、ガガンボの特集号に掲載されていた平野さんの必殺パターンにピンと来たので、アカマダラっぽく巻いてみました。#17#19#21。スペントとしても、ダンとしても、イマージャーとしても使えそう。これで、とりあえずなんとかなりそうかな?にほ
先日自作したスレッドスプリットニードルにパーツを足して使いやすくしてみました。グリップの元の方に、ピアノ線を曲げた物を付けて、CDCなどのバインド作業がスムーズにできる工夫を!ヤスリで甘くした毛抜きを使えば、スレッドを平らに広げてニードルが真ん中に命中しやす
大きなサイズを巻き始めたら面白くなってきました。#12のノーマルシャンク、#8のロングシャンクマテリアル使う量がハンパないけど一本巻くだけでかなり満足感があります。実践投入はいつになるのかなぁ・・・。
初夏以降、ヒゲナガやジャイアントストーンのハッチにはドキドキします。少し気が早い感じもしますが我慢できず大きめなフライを巻いてみました。使ったフックは、TMC200R #12です。
CDCのバインドを頻繁にやるようになって、スレッドを裂いてCDCを挟むまでの工程がもっとスムーズにならないかと思案しました。結果として、裂いてそのままスレッドを保持できる形状のニードルを考案しました。軸がバンブーなので極めて軽量で具合イイです。ニードルと整形し
リサイクル材料でエクステンデッドボディ~名付けてケチンボパラシュート
CDCをバインドするなどして使ったあと、ステムや、ファイバー、ティップが勿体なくて捨てられず、たまる一方でした。今回はどうせ使わないだろうからとゴミ袋にポイしたのですが、急遽回収。エクステンデッドボディとして再利用する事にしてみました。耐久性に難はあるかもで
モンカゲロウのスーパーハッチに過去一度だけ遭遇したことがあります。砂地でプールになった大場所でしたが、肝心の魚のライズがあるようなポイントではありませんでした。でも、被っていた帽子を手に取り、昆虫少年のように夢中で捕まえました。水面がモワっと盛り上がって
ラバーレッグオンリーで巻いてみました。こんなアホらしいフライにヒットすると面白いなぁ。ほかには、昔流行ったらしい「プードルパターン」タマコロを作るのに、アイスダブのブラックピーコック、アイアングレーのスレッドのみ、イエローのスレッドで試してみました。
エクステンデッドボディメイフライを巻きました。スレッドで体節表現して、軟質レジンで固めたのである程度耐久性維持しつつ、リアルになったかなと思います。ハックル巻きは、ヘンハックルとCDCをミックスしてみました。一応の完成形かな?ボディは、虫ピンの周りにフライラ
既製品もありますが、自作派なので・・・😅【使用材料】縫い針、竹製菜箸の先っぽ、1mm超硬ステンレスワイヤー、シリコンチューブ縫い針の糸を通す部分を、小さく角張ったヤスリで一部切断。この部分の加工で使い心地が決定します。ステンレスワイヤーの加工は、慣れないと難し
メイフライのスティルボーンとスペントの特徴を盛り込んで巻いてみました。補食のトリガー発動❣️ となってくれるといいなぁ・・・😆
春はガガンボ、、ということで、フライの雑誌に掲載されていた、ガガンボパターンBを巻きました。#16を六本巻いたところで集中力が途切れて終了です。😅
オージーオポッサムのファーをボディに、ガードヘアをハックルのように巻いてみました。ガードヘアのバインドは8/0ユニスレッドを割いて、マルチグルーを少々塗り付けると意外に簡単にできます。そのまま沈めてソフトハックルウェット風に使ってもいいのですが、フロータント
「ブログリーダー」を活用して、wide-gapeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先週購入した、ダイソーのツイストペン容器のテストレポートプラスアルファです。コンパクトなペン型のタイプにKEYST さんのジェルフロータントを詰め替えて使ってみましたが、ひとクリックごとに少量にじみ出てくる感じで、付けすぎる事なく、局部的に付ける事ができ、更に
奥日光湯川から2時間ちょっと一般道をひた走り、車中泊してからの渓カフェ。いっそう季節は進んで、渓はすっかり夏の様相を呈していました。今回もオドリバエが群飛している中の釣りで、時折ミドリカワゲラ、メイフライが飛んでいるのを見かける程度で、ライズはそんなに多く
金曜日に有休取れたので、釣友さんと湯川で合流。クロカワゲラのまとまったハッチもあり、ドライフライ9割な感じで、サイトフィッシングも楽しめました。ヤッパリ、難度の高い条件でドライで釣るのは最高に面白いです。#フライフィッシング #オドリバエ #マッチザハッチ #ク
今回は熊本もっこすラーメンで決まり。毎回昼食メニューを、何にするかが楽しみです。具材を事前に揃え、分担して担いで釣りするスタイルですが、結構重いんですよね。😂このスタイル、初めて友人に会ったとき見せられて、そのままキャンプにでも行くのかとギョッとしたんで
今回は友人と二人で2日連続の釣行でした。あれから一週間経って、あっという間に初夏の雰囲気になった渓。入るなり友人にいきなり良型ヒット。幸先の良いスタートに期待が膨れ上がるものの、連休初日で少し危惧した予想が的中。どうやら腕利き餌釣り師の後追いになってしまっ
瞬間接着剤部分付用ニードルを作りました。グリップに使ったのは、釣りのときに河原で拾った小枝で、皮を剥いだあとにリンシードオイルを塗って艶を出しました。グリップは、親指のところに枝を切り落とした出っ張りが当たるように握るとちょうどいい感じになるようにしてい
クリップルニャンを巻きました。今は亡き愛猫ともうじき17歳の愛猫の白髪ミックスヘアをボディに。ウィングはホンシュウジカのヘアです。毛切れしにくく、耐久性があるのでロストするまで使えそうです。😂#フライタイイング #フライフィッシング #猫の毛フライにほんブログ村
季節の進行は早くて、あっという間にソメイヨシノは散ってしまい、木々が一気に芽吹いてきました。渓の色は萌黄色を少し過ぎて新緑色になっていました。山吹の花が渓の風景に新たな彩りを添えて、ヤマザクラの花吹雪が舞い散る中での釣り。なんて素敵な時間なのでしょう。入
今回は解禁初釣行と同区間に入渓しました。前日は20度超えの夏日となりましたので、同様に朝から暖かいのかと思いきや、朝7時台に国道脇の気温計が11℃の表示でビックリ。まだまだ降霜も心配される時期でしょうがないと思いつつ、ヤッパリ入渓が9時前だと早かったのでしょう
待ちに待った渓流解禁二日目遠方より友来りて、、5人のメンバーで別区間を釣り上がりました。好天に恵まれて、初日より更にハッチも増え、ドライフライ日和となりました。この日だけ参加の友人にはしっかり釣ってもらおうと、よってたかってレクチャーやら、リーダーティペッ
渓カフェ2024初日あけましておめでとうございます~。待ちに待った渓流解禁。今回は2日続けての釣りとなりました。初日は朝方雨模様でどうなることかと思いましたが、10時過ぎてからのユックリスタートで、徐々に雨は止んで気温も上がり始めたら渓の様相が生命感に満ちてくる
テーパーリーダーを自作するときなどに多用するブラッドノットですが、慣れていても指が攣りそうになることがあります。多少なりとも楽になるようなツールができれば良いなと常々思っていましたが、ボケっと考えていたら突然アイデアが降りてきました。ブラッドノットの理屈
百均で入手した、スマホ撮影用LEDライト。電池が液漏れして点灯しないので電池交換ついでにひと工夫。キャップのツバに挟めばイブニングタイムのフライ交換用に使えるじゃん、ということで、魚から見えにくい赤系のフィルタかませようとしたら赤のマジックがない。んで、仕方
話題の槻川へ行ってきました。お久しぶり〜のTさんご夫妻、某SNSでコメント交わしていながら今日初めてお会いしたTさん、ご一緒させていただいて楽しかったです。ありがとうございました🙇9時現地着で、既に10人ほど立ち込んて釣っていらっしゃいましたが、それほど釣れてい
ボビンホルダーにパーツちょい足し。スレッドが緩んで絡んだりしにくくなります。上州屋さんなんかで売ってるウキゴムと、2ミリのパイプ使って、既存のボビンホルダーにも付けられます。コレはオススメ!#フライフィッシング #フライタイイング #自作ツールにほんブログ村
試作品がなかなか良かったので、同サイズであと5個ほど作りました。1.2mmのステンレス硬線、3mmのプラスチックパイプ、ビーズを使用しました。ワイヤーの曲げ加減が大事です。パイプは、スレッドグルをグル巻きした後に指でウィップフィニッシュ。瞬間接着剤で固めればOKです
百均で閃いたアイデア。セリアのキャンプコーナーで売っていたスパイスボトル。注ぎ口を広げて蓋裏にぶっといモールをカタツムリのように丸めて貼付け。中にはシリカゲルボールと、ドライシェイクパウダーを入れます。CDCフライのウイングなどに部分付けする専用ボトルの完成
コンパクトなボビンホルダーを作り、ミシン用ボビンに、よく使うストレッチボディのガガンボイエローを巻き取りました。これでタイイングが少し楽になります。#フライフィッシング #フライタイイング #自作ツールにほんブログ村
ステンレスワイヤー、アルミチューブ、プラスチックビーズ、コパーワイヤ、熱収縮チューブでボビンホルダーを自作しました。ユーチューブでも紹介されているとおりに、チューブは使い終わったボールペンのチューブでも良いと思います。スレッドが当たる部分は、糸切れ予防の
ドライフライが沈みがちになってしまったときは、揮発性の液体に漬け込んで水分を飛ばして、再度フロータント処理するのは常道ですが、無水アルコールをスプレーボトルに入れておくと意外と良かったりします。今まで百均で仕入れたペン型の物を、ベストやチェストパックに入
先週購入した、ダイソーのツイストペン容器のテストレポートプラスアルファです。コンパクトなペン型のタイプにKEYST さんのジェルフロータントを詰め替えて使ってみましたが、ひとクリックごとに少量にじみ出てくる感じで、付けすぎる事なく、局部的に付ける事ができ、更に
奥日光湯川から2時間ちょっと一般道をひた走り、車中泊してからの渓カフェ。いっそう季節は進んで、渓はすっかり夏の様相を呈していました。今回もオドリバエが群飛している中の釣りで、時折ミドリカワゲラ、メイフライが飛んでいるのを見かける程度で、ライズはそんなに多く
金曜日に有休取れたので、釣友さんと湯川で合流。クロカワゲラのまとまったハッチもあり、ドライフライ9割な感じで、サイトフィッシングも楽しめました。ヤッパリ、難度の高い条件でドライで釣るのは最高に面白いです。#フライフィッシング #オドリバエ #マッチザハッチ #ク
今回は熊本もっこすラーメンで決まり。毎回昼食メニューを、何にするかが楽しみです。具材を事前に揃え、分担して担いで釣りするスタイルですが、結構重いんですよね。😂このスタイル、初めて友人に会ったとき見せられて、そのままキャンプにでも行くのかとギョッとしたんで
今回は友人と二人で2日連続の釣行でした。あれから一週間経って、あっという間に初夏の雰囲気になった渓。入るなり友人にいきなり良型ヒット。幸先の良いスタートに期待が膨れ上がるものの、連休初日で少し危惧した予想が的中。どうやら腕利き餌釣り師の後追いになってしまっ
瞬間接着剤部分付用ニードルを作りました。グリップに使ったのは、釣りのときに河原で拾った小枝で、皮を剥いだあとにリンシードオイルを塗って艶を出しました。グリップは、親指のところに枝を切り落とした出っ張りが当たるように握るとちょうどいい感じになるようにしてい
クリップルニャンを巻きました。今は亡き愛猫ともうじき17歳の愛猫の白髪ミックスヘアをボディに。ウィングはホンシュウジカのヘアです。毛切れしにくく、耐久性があるのでロストするまで使えそうです。😂#フライタイイング #フライフィッシング #猫の毛フライにほんブログ村
季節の進行は早くて、あっという間にソメイヨシノは散ってしまい、木々が一気に芽吹いてきました。渓の色は萌黄色を少し過ぎて新緑色になっていました。山吹の花が渓の風景に新たな彩りを添えて、ヤマザクラの花吹雪が舞い散る中での釣り。なんて素敵な時間なのでしょう。入
今回は解禁初釣行と同区間に入渓しました。前日は20度超えの夏日となりましたので、同様に朝から暖かいのかと思いきや、朝7時台に国道脇の気温計が11℃の表示でビックリ。まだまだ降霜も心配される時期でしょうがないと思いつつ、ヤッパリ入渓が9時前だと早かったのでしょう
待ちに待った渓流解禁二日目遠方より友来りて、、5人のメンバーで別区間を釣り上がりました。好天に恵まれて、初日より更にハッチも増え、ドライフライ日和となりました。この日だけ参加の友人にはしっかり釣ってもらおうと、よってたかってレクチャーやら、リーダーティペッ
渓カフェ2024初日あけましておめでとうございます~。待ちに待った渓流解禁。今回は2日続けての釣りとなりました。初日は朝方雨模様でどうなることかと思いましたが、10時過ぎてからのユックリスタートで、徐々に雨は止んで気温も上がり始めたら渓の様相が生命感に満ちてくる
テーパーリーダーを自作するときなどに多用するブラッドノットですが、慣れていても指が攣りそうになることがあります。多少なりとも楽になるようなツールができれば良いなと常々思っていましたが、ボケっと考えていたら突然アイデアが降りてきました。ブラッドノットの理屈
百均で入手した、スマホ撮影用LEDライト。電池が液漏れして点灯しないので電池交換ついでにひと工夫。キャップのツバに挟めばイブニングタイムのフライ交換用に使えるじゃん、ということで、魚から見えにくい赤系のフィルタかませようとしたら赤のマジックがない。んで、仕方
話題の槻川へ行ってきました。お久しぶり〜のTさんご夫妻、某SNSでコメント交わしていながら今日初めてお会いしたTさん、ご一緒させていただいて楽しかったです。ありがとうございました🙇9時現地着で、既に10人ほど立ち込んて釣っていらっしゃいましたが、それほど釣れてい
ボビンホルダーにパーツちょい足し。スレッドが緩んで絡んだりしにくくなります。上州屋さんなんかで売ってるウキゴムと、2ミリのパイプ使って、既存のボビンホルダーにも付けられます。コレはオススメ!#フライフィッシング #フライタイイング #自作ツールにほんブログ村
試作品がなかなか良かったので、同サイズであと5個ほど作りました。1.2mmのステンレス硬線、3mmのプラスチックパイプ、ビーズを使用しました。ワイヤーの曲げ加減が大事です。パイプは、スレッドグルをグル巻きした後に指でウィップフィニッシュ。瞬間接着剤で固めればOKです