ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【初心者向け】図解でわかりやすく財務三表のつながりを把握する
財務三表のつながりについて解説します。 BS、PL、CFの3つはそれぞれ関連しています。関係を意識しながら確認すると、それぞれの財務諸表の理解につながります。
2022/04/29 17:47
培養肉ベンチャーへクラウドファンディングで株式投資 【ダイバースファーム】
ブランド培養肉の株式投資型クラウドファンディングを紹介します。 2030年にはタンパク質危機が起こると言われています。培養肉はそれに対抗する手段の1つです。 培養肉のベンチャー企業ダイバースファームにはイークラウドから投資ができます。
2022/04/26 17:45
【NFT企業へ投資】作成からマーケットプレイス出品まで簡単にできるプラットフォーム:Connectiv株式会社
NFTプラットフォームを開発しているConnectiv株式会社の紹介です。 非上場企業ですが、FUNDINNOを経由することで株式を購入することができます。 NFTやConnectiv株式会社の将来性を見込むようであれば検討してみてはいかがでしょうか。
2022/04/26 11:32
非上場企業を支援するFUNDINNO プロジェクトやFUNDINNO Marketを紹介
株式投資型クラウドファンディングのFUDINNO(ファンディーノ)は国内シェアはダントツでNo1の事業者です。 株式投資型クラウドファンディングは非上場企業を支援できる面白い制度です。 FUDINNO Marketではコミュニティ制度に登録することで非上場企業の株式売買が可能です。
2022/04/25 12:03
円安時にすることを米国株投資の観点で考える 小学生でもわかる解説
円安時に米国株へ投資すべきか?というと「投資したほうがよい」と考えています。 円安になった場合の影響を簡単に説明します。 円安時の米国株への投資方法についても解説します。
2022/04/23 00:20
カバードコール戦略ETF QYDLが危険な理由を解説 高配当を維持できるか?
カバードコール戦略をとるETFのQYLDについて解説します。 まずはカバードコールについて理解しましょう。 そのうえでQYLDの説明をしますが、個人的にはあまりおすすめしない商品です。
2022/04/22 00:37
2022年注目のヘルスケアセクターETFを比較 VHT/XLV/IXJ
ヘルスケアセクターETFについての紹介します。 ヘルスケアセクターは不景気にも強く、先が読めない現在の状況でも米国金融各社が投資をすすめる投資先です。 ヘルスケアセクターETFの銘柄を3つ解説するので、それぞれの特性を理解しましょう。
2022/04/20 19:32
非上場企業へ投資する 株式投資型クラウドファンディングの魅力と注意点
株式投資型クラウドファンディングについて解説します。 非上場企業の株式を取得して支援する仕組みです。 ハイリスクハイリターンな投資でもあるため、リスクも理解しましょう。
2022/04/20 10:24
PL(損益計算書):5つの利益について説明 当期純利益がすべてじゃない その1
損益計算書(P/L)について解説します。損益計算書では1年間の企業の儲けがわかります。 5段階の利益が存在するので理解しましょう。赤字についてもどの段階で赤字になっているか確認することが重要です。 営業利益が赤字になることが最も危険なので注意しましょう。
2022/04/19 12:01
クラウドファンディングの仕組みと投資型、非投資型の種類と注意点について解説
クラウドファンディングの仕組みと種類について説明します。 クラウドファンディングは投資先やリターンの種類に応じていくつかの種類に分かれます。 どれもリスクはそれなりに高いので特性を理解してから投資をしましょう。
2022/04/17 22:29
【マネックス証券】今なら口座開設で2000円プレゼントキャンペーン 2022年5月31日まで
マネックス証券の口座開設キャンペーンを紹介します。 2022年5月31日まで、クイズに答えて口座開設するだけで2000円がもらえます。 マネックス証券は口座があるだけでもお得なので検討してみてはいかがでしょうか。
2022/04/15 20:37
【LINE証券】決算発表後に当日の終値で株を買う方法 決算銘柄ナイトセールの紹介
LINE証券の決算銘柄ナイトセールを紹介します。 決算発表後でもセール当日の終値で取引が可能なキャンペーンです。 取引コストも0円なのでうまく利用しましょう。 ただし、人気銘柄は競争率が非常に高いので買えたらラッキーだと思いましょう。
2022/04/14 19:18
【マネックス証券】クレカ積立ポイント付与率が一番高い 今なら2200ポイントキャンペーン中
マネックス証券のクレカ積立を紹介します。 マネックスのクレカ積立はポイント付与率1.1%とネット証券の中で最も高いです。 つみたてNISAでも利用できるので便利です。 2022年5月31日まで2200ポイントもらえるキャンペーン中です。
2022/04/13 16:24
投資を始めるならNISAとiDeCoどっちからがよい?2つの違いから考える
iDeCoとNISAの制度について概要を説明します。 iDeCoもNISAも運用益の非課税メリットなどがあります。 どちらも利用するのがよいですが、一方を選ぶなら、選択する基準はどれだけ投資について考えられるかになると思います。
2022/04/13 00:00
中長期投資手法の「ドルコスト平均法」 デメリットや注意点も理解しよう!
ドルコスト平均法について解説します。長期的な投資はドルコスト平均法で行うことをおすすめします。 ただし、万能な手法ではありませんので、デメリットも理解してから始めましょう。 一括購入、一定口数購入とのシミュレーション比較で説明します。
2022/04/12 13:27
【SBI証券】つみたてNISAのクレカ積立でVポイントが貯まる。三井住友カード
SBI証券のクレカ積立について解説します。 三井住友カードでのクレカ積立でポイントが付与されます。 つみたてNISAでも利用できますので、それだけクレカ積立するだけでもお得です。
2022/04/11 21:59
【2022年】無料で参加可能な投資セミナー オンライン/対面どちらも紹介
2022年に参加可能なおすすめの無料セミナーを紹介します。 オンライン、対面、女性向けや、投資セミナーにマネーセミナなど、用途によって使い分けてください。 いずれの投資スクールやマネースクールも無料体験をしてから雰囲気をつかむようにしましょう。
2022/04/11 01:12
【SBI証券】住信SBIネット銀行とハイブリッド預金連携するメリットを解説
住信SBIネット銀行のハイブリッド預金について解説します。 SBI証券との親和性が高いネット銀行です。買付余力に即時反映させやすいので、可能なら連携しておくことをおすすめします。 ハイブリッド預金のサービスは個別に申し込みが必要な場合があるので注意してください。
2022/04/10 00:06
【楽天証券】2022年6月30日まで米ドル為替手数料が実質4銭!
楽天証券の米ドル為替手数料キャッシュバックキャンペーンの紹介です。 2022年6月30日までなんと片道4銭です!米ドル取引を考えているなら検討してみてください。 円貨決済の為替手数料は対象外なので注意してください。
2022/04/07 22:10
人気の記事
2022/04/05 21:44
【マネックス証券】米国株への投資は引き続きトップクラスにお得。国内も手数料が安くなりました
マネックス証券は、米国株投資をしたい人に非常に有利です。 また、国内株のコストも見直され、現物、単元未満とスキ
2022/04/04 18:12
【銘柄分析】グッドコムアセット(3475)2022年以降の株価を予想
この記事は2022年10月期第1四半期決算短信までの情報をもとに作成しています。この記事は投資の助言あるいは投
2022/04/03 21:29
ファイナンシャルアカデミーの講座内容を紹介。費用や返金制度も解説
お金の知識がゼロでなにから始めてよいかわからない・・・ そういう時はマネーセミナーや投資セミナーがおすすめです
2022/04/02 23:16
アクティブ型が必ず負けるわけではないがインデックス型を推奨する理由 SPIVAからの判断【投資信託】
投資信託のアクティブ型とインデックス型どちらを選べばいいんだろう? 何を基準に商品を選べばいいんだろう? こん
2022/04/01 15:17
ABCashはマンツーマンでの無料セミナーが受けられる 女性のお金のトレーニング
貯金を殖やすコツがわからない NISAやiDeCoをまだ始められない こんにちは、みたお(@mitao_kab
2022/04/01 00:04
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みたおさんをフォローしませんか?