昭和3年、震災復興事業の一環で建設された、鉄筋コンクリ造りの店舗付き住宅。清澄通りに沿って約250mにわたって長屋状に並ぶ。築90年以上ながら、現役で使われて…
中世末期に成立した寺内町、近世以降は南大和地区の商業の中心地。旧環濠で囲まれた保存地区には重厚で濃密度な古い町並みが残る。 今井町 御堂筋 202005 今井…
清水寺・高台寺を擁し観光客でごった返す、石段と坂道の町並み。人出がまばらな早朝に散策。㊟石塀小路の中は撮影禁止エリアのため、入口から撮影。 産寧坂 2021…
愛宕神社の参詣町。観光客でごった返す嵐山の近くながら、閑静な佇まいを見せる。 嵯峨鳥居本 202109 嵯峨鳥居本 202109 嵯峨鳥居本 202109 嵯…
北の海の玄関口、幕末から開港地として発展。函館山麓の元町界隈は異国情緒漂う町並み。 元町公園 正面に函館公会堂 202107 元町 和洋折衷の町並み 2021…
上賀茂神社の社家町、明神川沿いに主屋を囲む土塀、庭園、門、土橋などが並ぶ。 上賀茂社家町 202109(3枚) 上賀茂神社境内 202109 大田神社門前 2…
ブログ村に登録しました。応援クリック、お願いします にほんブログ村
今日(1/25)はホットケーキの日🥞 (錦糸町「ニット」) (伊勢「寿」) ホットケーキミックスで作ってみたいレシピある?▼本日限定!ブログスタンプあ…
青梅街道の宿場町であると同時に、綿織物の生産地として繁栄してきた青梅。数少ないとはいえ、往時の面影を残す町並みも見られます。 街道筋を中心に大小の神社が…
応援のクリックをよろしくお願いします。 人気ブログランキング
最近になって夜景🌃の写真にも嵌り出してきました今まで町歩きはもっぱら昼間でしたが、夜もまたいいものですね (夜の浅草雷門) 実を言うと、夜景の写真ってあま…
「昭和幻燈館」「昭和レトロ商品博物館」と立て続けて昭和レトロを堪能したが、もう一か所ぜひとも立ち寄りたい場所へ。 青梅鉄道公園。開園が昭和37年と意外と古…
昭和幻燈館に続いて、「昭和レトロ商品博物館」へ。 古い商家の佇まい、実際に元々は呉服屋さんだったという。実は最近まで「赤塚不二夫記念館」も一緒に入っていた…
名古屋へ旅行した時に撮った写真📸5年以上も前のものなので、今はどうなってるんでしょうね❓ 文金高島田の花嫁衣裳を象った看板。 横から見ると平ぺっ…
青梅に行って来ました。東京から立川で乗り継いで1時間半なので、ちょっとした旅(東京からの直行便も多い)。そういえば、御岳山や奥多摩へ行くとき幾度か通過したこと…
写真ミニブログTumblr(タンブラー)をはじめました。タイトルは"Shimataka's Nostalgic Photolog" Shimataka’s N…
インスタグラムをはじめました。 とりあえずは1日1枚、毎日更新が目標。 Login • InstagramWelcome back to Instagram…
毎年元日は富岡八幡宮へ初詣に出掛けます。今年も出かけました。 「あの事件」があったころは余波なのか閑散としたものだったが、当時と比べて人出が戻った印象。 …
【今日はいちごの日】門前仲町「カフェ東亜サプライ」でいちごのショートケーキ
私の世代だと、1月15日は「成人の日」だったのですが(今は第2日曜日)、もう一つ「苺の日」でもあるんですね。コンビニなどでは苺(特にあまおう)のスイーツがよく…
「旅」は日常からの脱却。行く先々でノスタルジーに浸りつつ写真を撮り続ける。 amebaowndでNostalgic Scenery~郷愁の風景~のサイト…
「ブログリーダー」を活用して、しまたかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。