国宝茶碗「油滴天目茶碗(ゆてきてんもくちゃわん)」をイラストで覚える
どうしても覚えられないことは、イラストで覚えるようにしています。ビジュアル化をすることにより、印象に残るんです
国宝茶碗「玳玻天目茶碗(たいひ天目茶碗)」をイラストで覚える
どうしても覚えられないことは、イラストで覚えるようにしています。ビジュアル化をすることにより、印象に残るんです
国宝茶碗「曜変天目(ようへんてんもく)3つ」をイラストで覚える
どうしても覚えられないことは、イラストで覚えるようにしています。ビジュアル化をすることにより、印象に残るんです
どうしても覚えられないことは、イラストで覚える。の第2弾、国宝茶碗「不二山」を描いてみました。ビジュアル化をす
どうしても覚えられないことは、イラストで覚えるようにしています。ビジュアル化をすることにより、印象に残るんです
トルコ製のシリアルボウルです。これを薄茶の抹茶茶碗として使っています。和歌山県串本町のトルコ記念館近くにあるト
お茶の掛け軸にも使われる「円相」「一円相」について書いてみたいと思います。円相とは、ぐるっと大きい丸を一つ描い
お稽古とは一般的に、自分が点前をしているところを先生に見ていただいて、間違っている箇所やちょっとした振る舞いを
昔結婚の祝いでいただいた帛紗です。毎年三月三日にお雛様を飾る時に使わせてもらっています。「祥寿宝尽くし帛紗」で
先日「初めて買う着物は色無地にするのがお勧めです」という記事を書きました。 https://ria12212.
初めての着物は一つ紋付色無地。茶会、結婚式、入学式、卒業式に万能 です
着物の種類である「一つ紋付色無地」。この着物は万能に使えて、購入しても必ず元が取れるだと思っています。 一つ紋
毎年雛祭りの時に飾る掛け軸です。本紙に雛人形が描いてあります。本紙を囲っている柱と一文字の柄が、雛祭りのモチー
春の始まり、三月の季語、季節の銘です。私が次のお稽古で使って見たい季語を集めました。三月は雛祭りもあり、可愛ら
「ブログリーダー」を活用して、ria12212さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。