鉄瓶で沸かした湯を飲んだことがありますか? 鉄瓶(てつびん)は、日本の茶の湯釜から派生した鉄製の湯沸かしの器具
三月の季語を集めました。三月はひな祭りがあり、野山の植物や動物が活動的になり始める時期ですね。茶杓の銘としての
今月のお稽古で使いたい季語にも書いた、「初午(はつうま)」について調べていたら、旧暦の暦のことがちょっとわかり
本来お鍋で作るママレードジャムをホットクック(KN-HT99A)で作りました。かき混ぜなし、焦げ付きなしで手間
茶道具関連の展覧会に行くと、重要文化財や国宝といった貴重な作品を見ることができます。 (写真は 国宝 姫路城で
先日、日本橋にある三井記念美術館に行ってきました。この展覧会、一般料金は1,000円ですが、今回600円で見て
今月の季語を紹介します。一年の中で一番暑い八月は、毎年お休みのお稽古場も多いと思います。なので八月の季語は、お
茶道をしているときによく聞く「格(かく)」。着物、道具、お花にも格があり、お菓子にも格があります。どんなお菓子
以前紹介した千家十職(せんけじっしょく)。前回は作っているアイテムと職人さんの表を作りました。こちらが前回の記
夏になると、水の音が心地よいですよね。茶杓の銘でも使われる、今の時期の季語でも「水音(みずおと)「水の音(みず
お茶のお稽古をしていて、人前でお点前をするのは、順番を間違えないように緊張しますよね。 お点前はお客さんに見て
7月中のお稽古で使ってみたい、茶杓の銘です。7月に使われる季語が一番夏らしいと思います。8月だと秋っぽい季語も
お茶のお稽古を続けていて、おおきな目標になるのが、茶名(ちゃめい)の取得です。茶名とは、家元から一字をもらい自
お客さんとして茶室で畳に座るとき、畳の縁から「16目」のところに膝を合わせて正座をします。16目分がすぐ判る方
茶席でお菓子をいただく時に役立つちょっとしたこと(濃茶:主菓子編)
茶席のお菓子の種類は2種類あります。これらのお菓子をいただくとき覚えていると役立つ、ちょっとしたことを2回に分
茶席でお菓子をいただく時に役立つちょっとしたこと(薄茶:干菓子編)
茶席のお菓子の種類は2種類あります。これらのお菓子をいただくとき覚えていると役立つ、ちょっとしたことを2回に分
今年、私の住んでいる関東地方は6月6日に梅雨入りしました。例年に比べてだいぶ早かったようです。6月は雨の季節で
着物の時に使う和装バッグ。いろいろなデザインが販売されていますよね。荷物がたくさんはいるトートバッグから、レデ
茶道は楽しいですが、正座は辛いですよね。どんなにお茶が好きでも毎日お稽古をするのは、私でも無理です。だって正座
先日、東京日本橋で開催中のこの展覧会を見に行きました。 「絵のある陶磁器」仁清・乾山・永楽と東洋陶磁@三井記念
お茶の稽古の中でよく聞く言葉、2つの言葉。これら言葉のなかに、お茶の楽しみ方のヒントが入っています。 一期一会
最近、字が上手くなりたいと思って、書道を習おうかと考えています。書道には「道」がついています。そのとき「道」が
お茶は人と人が交流をする場です。お稽古ではそんなに感じないかもしれませんが、お茶室の中にいる人がお互いに、一緒
お稽古始めて間もない頃に、「どっちだったっけ?」と確信の持てないことが出てきます。例えば、 薄茶をお客さんとし
茶道では、香をたきます。香の香りを感じると、「これからお茶だ!」と気持ちが切り替わります。 5月から風炉になり
お茶室で自分らしく会話したい!個性を大切にしてお茶を楽しむアイデア
お茶室で使われる会話は、形式張っていて特別だと思っていませんか?いえいえ、特別である必要はありません! 茶室で
5月は、五節句のうちの一つ、端午の節句がある月です。いろいろな言葉から五月の節句を表す季語があります。5月5日
風炉と炉での「襖の開け閉め、どうだったか問題」が解決しました
今月で11月から始まった炉の季節が終わり、来月から風炉になります。今日は、季節の変わり目に私が「ふと迷ってしま
これから数回に分けて千家十職(せんけじっしょく)について書きたいと思います。数か多いので、覚えるのに大変です。
茶道のお稽古に行くとき持っていく数寄屋袋。お稽古が終わったあとはどのように保管していますか?今回は、次のお稽古
どうしても覚えられないことは、イラストで覚えるようにしています。ビジュアル化をすることにより、印象に残るんです
国宝茶碗「油滴天目茶碗(ゆてきてんもくちゃわん)」をイラストで覚える
どうしても覚えられないことは、イラストで覚えるようにしています。ビジュアル化をすることにより、印象に残るんです
国宝茶碗「玳玻天目茶碗(たいひ天目茶碗)」をイラストで覚える
どうしても覚えられないことは、イラストで覚えるようにしています。ビジュアル化をすることにより、印象に残るんです
国宝茶碗「曜変天目(ようへんてんもく)3つ」をイラストで覚える
どうしても覚えられないことは、イラストで覚えるようにしています。ビジュアル化をすることにより、印象に残るんです
どうしても覚えられないことは、イラストで覚える。の第2弾、国宝茶碗「不二山」を描いてみました。ビジュアル化をす
どうしても覚えられないことは、イラストで覚えるようにしています。ビジュアル化をすることにより、印象に残るんです
トルコ製のシリアルボウルです。これを薄茶の抹茶茶碗として使っています。和歌山県串本町のトルコ記念館近くにあるト
お茶の掛け軸にも使われる「円相」「一円相」について書いてみたいと思います。円相とは、ぐるっと大きい丸を一つ描い
お稽古とは一般的に、自分が点前をしているところを先生に見ていただいて、間違っている箇所やちょっとした振る舞いを
昔結婚の祝いでいただいた帛紗です。毎年三月三日にお雛様を飾る時に使わせてもらっています。「祥寿宝尽くし帛紗」で
先日「初めて買う着物は色無地にするのがお勧めです」という記事を書きました。 https://ria12212.
初めての着物は一つ紋付色無地。茶会、結婚式、入学式、卒業式に万能 です
着物の種類である「一つ紋付色無地」。この着物は万能に使えて、購入しても必ず元が取れるだと思っています。 一つ紋
毎年雛祭りの時に飾る掛け軸です。本紙に雛人形が描いてあります。本紙を囲っている柱と一文字の柄が、雛祭りのモチー
春の始まり、三月の季語、季節の銘です。私が次のお稽古で使って見たい季語を集めました。三月は雛祭りもあり、可愛ら
茶道のお稽古に行くバックの中には何が入っているのか?いろんな方の持ち物から、16点をリストしました。必須の物か
お餅をワッフルメーカーで焼くモッフル。ためしてみたら。簡単で、美味しかったです。おすすめ味は、オリーブオイルと
25年間分の茶道の稽古で使ってきた金額を合計して気がついたこと
中学生から約25年間、茶道お教室に通ってお稽古をしてきました。毎月収めている月謝などの合計金額がいくらになるの
茶道をやってみたくなった時向け。茶道教室の探し方のアイデア3つ
お茶に興味があって「やってみようかな」と思った時、最初に問題になるのは、お茶の教室の探し方です。 これを読んで
富山県のお菓子屋さん「五郎丸屋」さんのパッケージが素敵な色合わせです。 The package paper f
先生は、炭がよく燃えて美しい様子を見て「ご馳走ね」と表現していました。ご馳走とは料理などに使う言葉ではないのか
お茶はお点前の手順以外に、道具についての知識が必要です。その知識が必要な理由は、亭主だったら、道具の拝見でお客
R:55 G:86 B:122 / #37567AC:80 M:60 Y:30 K:20 R:232 G:18
人の行く裏に道あり花の山 いずれを行くも散らぬ間にいけ 千利休作と言われるこの和歌をご存知ですか?先日読んでい
今回はお茶のお点前を行う際、亭主の両腕の位置について書こうと思います。両腕の位置というのは、帛紗を捌くとき、柄...
今日は立春です。一年の始まりに暦手の茶碗のシンプルなカラーリングです Today is the first d...
今朝は朝6時に起きました。窓を開けると、夜が明けるのが日に日に早くなっているのを感じます。冬が終わってそろそろ...
私が25年間お稽古でをいろいろな方のお点前を見ていて一つ思うことがあります。それは、指を親指まで5本全部揃えて...
幾何学的な模様が素敵な古帛紗のカラーリングです。石川県の伝統織物「牛首紬」のシンプルで、かわいい模様が大好きで...
茶道具は暗いところで見ることを前提とされて作られているのではないか、と考えて、私が展覧会で茶道具を見るときに想...
数年前に自宅マンションのダイニングルームを四畳半の茶室にリフォームしました。その際、茶室の照明の計画をする際ひ...
R:198 G:215 B:231 / #C6D7E7C:20 M:5 Y:0 K:10 R:207 G:10...
先生から毎年お年賀でいただく茶道手帳。お茶に関する事、十職、花押、季語などが網羅されており、何か知りたい事が出...
一年で一番寒い時期に着物を着て出かける必要のある行事、初釜。初釜に参加するときに私がやっている3つの防寒対策を...
今年初めてのお茶で使いました。末広に松竹梅が描かれた、おめでたいデザインのお茶碗です。 I used this...
コロナ以前、私のお茶の先生はお正月過ぎにぜんざいを作ってくださったことがありました。お料理がとても上手な先生な...
1月の中旬頃までは、お正月や事始めで着物を着た方も多かったんではないでしょうか。着物と帯の柄や、バッグ、草履な...
近年お正月に、知り合いの方から杵と臼でついたお餅を頂いています。自分のお家で収穫されたもち米と昔からの道具でつ...
3年前ぐらいから鏡餅は陶器製のものを使っていています。硬いお餅を包丁で切る大変さもなく、乾燥で割れることもない...
先日お稽古で使った棗は「二季鳥(にきどり)」という渡り鳥の図柄が蒔絵されているものを使いました。二季鳥とは二回...
利休梅の柄がある風炉先屏風。A folding screen with a Rikyu plum blosso...
年の終わり12月の稽古で、お菓子は大福を一度は使います。以前通っていた教室では毎年12月には大福を使っていまし...
この前の週末に12月最後のお茶をしました。その時に使った掛け軸は丑年の最後の月なので牛の描いてある色紙を使いま...
浅葱色で地模様のある着物。光の加減で色の見え方が変わるのが美しいです。 A kimono with a gro...
「ブログリーダー」を活用して、ria12212さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。